JPS6019106Y2 - 吊り具 - Google Patents
吊り具Info
- Publication number
- JPS6019106Y2 JPS6019106Y2 JP13796381U JP13796381U JPS6019106Y2 JP S6019106 Y2 JPS6019106 Y2 JP S6019106Y2 JP 13796381 U JP13796381 U JP 13796381U JP 13796381 U JP13796381 U JP 13796381U JP S6019106 Y2 JPS6019106 Y2 JP S6019106Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insertion rod
- rod
- horizontal member
- hole
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案は、コンクリート二次製品を現場等において吊上
げ反転させ表向きにするために使用される吊り具に関す
るものである。
げ反転させ表向きにするために使用される吊り具に関す
るものである。
〈従来技術〉
従来現場等においてU字溝等のコンクリート二次製品は
裏向き、すなわち逆U字状に置かれている。
裏向き、すなわち逆U字状に置かれている。
そして施工の際にこの逆U字状に置かれたU字溝を表向
きにするのであるが、従来は数人の作業者が直接前記U
字溝を持上げて表向きにしていたり、重機により表向き
にしていた。
きにするのであるが、従来は数人の作業者が直接前記U
字溝を持上げて表向きにしていたり、重機により表向き
にしていた。
しかし前者では作業労力が多大となり、後者では作業安
全上あまりに危険性が高く、かつ製品の破損が生じてし
まう等の問題点があった。
全上あまりに危険性が高く、かつ製品の破損が生じてし
まう等の問題点があった。
〈考案の目的〉
かくして本考案はかかる従来の欠点を解消するために創
案されたものであって、予めコンクリート二次製品の外
側壁に吊上げ穴を穿設しておき、この吊上げ穴に差込棒
を挿入して、裏向きに置かれたコンクリート二次製品を
吊上げ、その後反転させて表向きにし、その後施工場所
に降下しうるコンクリート二次製品の吊り具を提供する
ことを目的とするものである。
案されたものであって、予めコンクリート二次製品の外
側壁に吊上げ穴を穿設しておき、この吊上げ穴に差込棒
を挿入して、裏向きに置かれたコンクリート二次製品を
吊上げ、その後反転させて表向きにし、その後施工場所
に降下しうるコンクリート二次製品の吊り具を提供する
ことを目的とするものである。
〈考案の構成〉
本考案による吊り具は、両側方向に所定間隔を有して取
付孔を穿設しである横架材と、 上端にリング状の係止部を設は吊り部材に接続される接
続部とし、上方には前記取付孔と連通ずる透孔を穿設し
、かつ基部の内側には回転可能に形成したガイド部材が
取付けられ、さらに下端には差込棒保持部を形成した一
対の支持杆と、前記差込棒保持部に挿通腰コンクリート
二次製品の差込孔に差込まれる先端に雄ねじ部を有する
加工ボルトからなる差込棒と、この差込棒を前記差込棒
保持部に遊嵌状態にして取付ける取付ナツトとを備え、 前記一対の支持杆はその透孔と横架材の取付孔とを連通
させ固定具を挿通して締結し、前記横架材の長手方向に
調整自在に固着して構成されているものである。
付孔を穿設しである横架材と、 上端にリング状の係止部を設は吊り部材に接続される接
続部とし、上方には前記取付孔と連通ずる透孔を穿設し
、かつ基部の内側には回転可能に形成したガイド部材が
取付けられ、さらに下端には差込棒保持部を形成した一
対の支持杆と、前記差込棒保持部に挿通腰コンクリート
二次製品の差込孔に差込まれる先端に雄ねじ部を有する
加工ボルトからなる差込棒と、この差込棒を前記差込棒
保持部に遊嵌状態にして取付ける取付ナツトとを備え、 前記一対の支持杆はその透孔と横架材の取付孔とを連通
させ固定具を挿通して締結し、前記横架材の長手方向に
調整自在に固着して構成されているものである。
〈実施例〉
以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
図面に於いて符号5は横架材を示す。該横架材5は長尺
の鉄板より構成されており、その長手方向の両側に所定
間隔を有して表裏方向に貫通する取付孔6・・・が複数
穿設されている。
の鉄板より構成されており、その長手方向の両側に所定
間隔を有して表裏方向に貫通する取付孔6・・・が複数
穿設されている。
また符号1は支持杆を示す。
該支持杆1の上端にはリング状の係止部2が設けられて
おり、この係止部2は吊り部材Cと接続する接続部とさ
れている。
おり、この係止部2は吊り部材Cと接続する接続部とさ
れている。
また支持杆1の上方には前記取付孔6と連通ずる透孔6
′が穿設されている。
′が穿設されている。
さらに、この支持杆1の基部の内側には回転可能なロー
ラー状に形成されたガイド部材3が取付けられている。
ラー状に形成されたガイド部材3が取付けられている。
また支持杆1の下端には該支持杆1の長手方向と直角方
向に貫通する貫通孔を備えた略円筒状の差込棒保持部が
形成されている。
向に貫通する貫通孔を備えた略円筒状の差込棒保持部が
形成されている。
しかしてこの支持杆1,1は前記横架材5の両側に一対
接続されることになる。
接続されることになる。
そしてこの接続は横架材5の取付孔6と支持杆1の透孔
6′とを連通し、ボルトとナツト等の固定具6″を前記
取付孔6と透孔6′に挿通して締結することによりなさ
れる。
6′とを連通し、ボルトとナツト等の固定具6″を前記
取付孔6と透孔6′に挿通して締結することによりなさ
れる。
次に符号4は差込棒を示す。
該差込棒4は加工ボルトにより形成されている。
そして該差込棒4は前記差込棒保持部に挿通され、取付
ナツトにより差込棒保持部に遊嵌状態にして取付けられ
ている。
ナツトにより差込棒保持部に遊嵌状態にして取付けられ
ている。
ところで前記差込棒4はU字溝等のコンクリート二次製
品Aの差込孔Bに差込まれる雄ねじ部を先端に有してい
る。
品Aの差込孔Bに差込まれる雄ねじ部を先端に有してい
る。
そしてこの雄ねじ部は前記差込孔B内に形成された雌ね
じ部と螺合することになる。
じ部と螺合することになる。
この様に螺合させておけば、差込棒4が差込孔Bから抜
出するおそれがなく、きわめて安全である。
出するおそれがなく、きわめて安全である。
ところで前記一対の支持杆1,1は横架材5の長手方向
に調整可能に取付けられる様構成されている。
に調整可能に取付けられる様構成されている。
しかしてこの支持杆1の固定は、前記支持杆1の上方か
ら固定具6″たるボルトを支持杆1の透孔から挿入して
横架材1の取付孔2に貫通させる。
ら固定具6″たるボルトを支持杆1の透孔から挿入して
横架材1の取付孔2に貫通させる。
そしてナツトをボルトに螺合して締結すればよい。
固く締結すれば支持杆1はコンクリート二次製品Aを吊
持した際開くおそれがない。
持した際開くおそれがない。
尚、符号Cは吊り部材であり、支持杆1の上端に形成さ
れた係止部2に接続されることになる。
れた係止部2に接続されることになる。
以上において次に本考案の使用状態につきのべる。
先ず、横架材5の一方側に一方の支持杆1と差込棒4と
を固定しておく。
を固定しておく。
そして横架材5の他方側の支持杆1は、差込棒4を取付
けた状態で、横架材5に対してはフリーの状態にしてお
く。
けた状態で、横架材5に対してはフリーの状態にしてお
く。
しかしてU字溝等のコンクリート二次製品の差込孔B、
Bに差込棒4,4を挿入する。
Bに差込棒4,4を挿入する。
この際、差込孔Bの雌ねじ部に差込棒4の雄ねじ部を螺
合させておく。
合させておく。
差込棒4,4の挿入が終了したら、フリーの状態にしで
ある他方側の支持杆1を横架材1に固定具6″によって
固定する。
ある他方側の支持杆1を横架材1に固定具6″によって
固定する。
その後、吊上げ作業を行ない、コンクリート二次製品A
を吊上げ、反転させて表向きにする。
を吊上げ、反転させて表向きにする。
尚、反転させる際、支持杆1,1の内側に取付けたガイ
ド部材3,3がコンクリート二次製品Aの側壁に回転し
なから当接しているので、きわめてバランスよく、かつ
安全性の高い吊上げ反転作業が出来る。
ド部材3,3がコンクリート二次製品Aの側壁に回転し
なから当接しているので、きわめてバランスよく、かつ
安全性の高い吊上げ反転作業が出来る。
しかして反転後、コンクリート二次製品Aを地上に降下
させて作業は完了する。
させて作業は完了する。
〈考案の効果〉
かくして本考案は以上の構成よりなり、本考案によるコ
ンクリート二次製品の吊り具であれば、単にコンクリー
ト二次製品の差込孔に吊り具の差込棒を差込み、吊上げ
て反転させるだけでU字溝等を表向きにすることができ
る。
ンクリート二次製品の吊り具であれば、単にコンクリー
ト二次製品の差込孔に吊り具の差込棒を差込み、吊上げ
て反転させるだけでU字溝等を表向きにすることができ
る。
よって従来のように多くの作業労力を必要とせず、また
危険性もない。
危険性もない。
また、一台の反転工具によって何種類ものコンクリート
二次製品に対応することができるすぐれた効果を奏する
ものである。
二次製品に対応することができるすぐれた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案による吊り具の正面図、側面図
、第3図は本考案の使用状態を示す斜視図。 1・・・・・・支持杆、2・・・・・・係止部、3・・
・・・・ガイド部材、4・・・・・・差込棒、5・・・
・・・横架材、6・・・・・・取付孔、6′・・・・・
・透孔、6″・・・・・・固定具、A・・・・・・コン
クリ−・トニ次製品、B・・・・・・差込孔、C・・・
・・・吊り部材。
、第3図は本考案の使用状態を示す斜視図。 1・・・・・・支持杆、2・・・・・・係止部、3・・
・・・・ガイド部材、4・・・・・・差込棒、5・・・
・・・横架材、6・・・・・・取付孔、6′・・・・・
・透孔、6″・・・・・・固定具、A・・・・・・コン
クリ−・トニ次製品、B・・・・・・差込孔、C・・・
・・・吊り部材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 両側方向に所定間隔を有して取付孔を穿設しである横架
材と、 上端にリング状の係止部を設は吊り部材に接続される接
続部とし、上方には前記取付孔と連通ずる透孔を穿設し
、かつ基部の内側には回転可能に形成したガイド部材が
取付けられ、さらに下端には差込棒保持部を形成した一
対のの支持杆と、前記差込棒保持部に挿通し、コンクリ
ート二次製品の差込孔に差込まれる先端に雄ねじ部を有
する加工ボルトからなる差込棒と、この差込棒を前記差
込棒保持部に遊嵌状態にして取付ける取付ナツトとを備
え、 前記一対の支持杆はその透孔と横架材の取付孔とを連通
させ固定具を挿通して締結し、前記横架材の長手方向に
調整自在に固着しであることを特徴とする吊り具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13796381U JPS6019106Y2 (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | 吊り具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13796381U JPS6019106Y2 (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | 吊り具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5841789U JPS5841789U (ja) | 1983-03-19 |
JPS6019106Y2 true JPS6019106Y2 (ja) | 1985-06-08 |
Family
ID=29931206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13796381U Expired JPS6019106Y2 (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | 吊り具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019106Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101355776B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2014-01-28 | 김정복 | 중량물 이송장비 보조용 수동식 회전 그립퍼장치 |
-
1981
- 1981-09-17 JP JP13796381U patent/JPS6019106Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5841789U (ja) | 1983-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6019106Y2 (ja) | 吊り具 | |
JPS6123570Y2 (ja) | ||
CN212715989U (zh) | 一种钢筋连接用支撑装置 | |
US2374406A (en) | Post setter and puller | |
US3847037A (en) | Duct joining tool | |
CN207378287U (zh) | 一种移动式可调节电缆支架 | |
JPS6037424Y2 (ja) | コンクリ−ト二次製品反転工具 | |
JPH019831Y2 (ja) | ||
JPH0124069Y2 (ja) | ||
JPH048148Y2 (ja) | ||
JPS636138Y2 (ja) | ||
JPS6243986Y2 (ja) | ||
CN219118237U (zh) | 一种预制三角架式井盖钥匙 | |
CN212885961U (zh) | 多功能栏杆固定装置 | |
CN212535133U (zh) | 一种装配式建筑用支撑定位装置 | |
JPS6222607Y2 (ja) | ||
JPS608897Y2 (ja) | 小物孔あけ加工台 | |
JP3064650U (ja) | 鉄筋吊り治具 | |
AU2016101580A4 (en) | Device for handling electrical cabling | |
JPS6315267Y2 (ja) | ||
JPS62176345U (ja) | ||
DE4014210A1 (de) | Counter hold machine | |
JPH024168Y2 (ja) | ||
JPH056019U (ja) | 外壁の通り出し装置 | |
JP3049354U (ja) | 鉄骨建材支持装置 |