JPH01203375A - 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法 - Google Patents

酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法

Info

Publication number
JPH01203375A
JPH01203375A JP63324764A JP32476488A JPH01203375A JP H01203375 A JPH01203375 A JP H01203375A JP 63324764 A JP63324764 A JP 63324764A JP 32476488 A JP32476488 A JP 32476488A JP H01203375 A JPH01203375 A JP H01203375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
column
weight
water
impure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63324764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629274B2 (ja
Inventor
Francis Delannoy
フランシス ドゥラヌワ
Gerard Letray
ジェラール ルトゥレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH01203375A publication Critical patent/JPH01203375A/ja
Publication of JPH0629274B2 publication Critical patent/JPH0629274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/32Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルデヒド、すなわち、ホルムアルデヒドふ
よびアセトアルデヒドを不純物として含む不純な酸化エ
チレンから酸化エチレンを単離する方法に関するもので
ある。
従来の技術 上記不純物を含んだ酸化エチレンは、主として分子状酸
素を用いてエチレンを気相触媒酸化する酸化エチレンの
製造プロセスによって得られ、または生じる。
公知のように、エチレンの触媒酸化領域から回収される
気体混合物からの酸化エチレンの単離は通常、以下のよ
うな複数の段階で行われる:(a)  この気体混合物
を水と接触させて酸化エチレンの水溶液を得るための水
を用いた吸収段階:上記水溶液は一般に、約2〜3重量
%の酸化エチレンと、アルデヒド系不純物と、溶解した
状態の気体状化合物(通常はCo2)とを含んでいる;
ら)段階(a)で得られた酸化エチレンの希釈水溶液に
水蒸気を送って、酸化エチレンの他に002と、アルデ
ヒド系不純物すなわちホルムアルデヒドとアセトアルデ
ヒドとを含む気体混合物を得る脱着段階段階:大抵の場
合、この気体混合物中の酸化エチレンの濃度は30〜6
0重量%である;(c)  段階(b)で得られた気体
混合物に存在する酸化エチレンを水と接触させて、酸化
エチレンと、CO2と、アルデヒド系不純物とを含む酸
化エチレンの水溶液を再形成するための再吸収段階:大
抵の場合、この水溶液中の酸化エチレンの濃度は約5〜
25重量%である; (d)  段階(c)で得られた酸化エチレン水溶液を
蒸留して、水をほとんど含まない酸化エチレンと、酸化
エチレンをほとんど含まない水の流れを得る蒸留段階。
上記の方法で、(d)段階を経て得られる酸化エチレン
は、アルデヒド系不純物、すなわちホルムアルデヒドと
アセトアルデヒドの含有率が高過ぎるため、工業的に要
求される品質を達成することができない。
アメリカ合衆国特許第4.134.797号で提案され
ている酸化エチレン中のアルデヒド系不純物の含有率を
低くする方法では、この方法で採用されたカラムの底部
から酸化エチレンを実質的に含まない水相が抜き出され
るようになっている。この方法では、上記水相から酸化
エチレンを除去、浄化するために、ストリッピング用流
体としての水蒸気を上記塔中に導入している。酸化エチ
レンは塔の3つの異なる高さから同時に回収される。す
なわち、ホルムアルデヒドを豊富に含む酸化エチレン流
と、アセトアルデヒドを豊富に含む流れと、約0.01
%〜0.035%のアルデヒド不純物を含む酸化エチレ
ン流とが回収される。この最後の流れは非常に複雑な蒸
留プロセスを経てしか得られず、しかも、この特許に記
載された実施例によると、この最後の流れの比率は未精
製酸化エチレンの約25〜40%にすぎない。
発明が解決しようとする課題 本発明方法は、不純物であるホルムアルデヒドとアセト
アルデヒドの他に、少量であれ、多量であれ水を含んだ
酸化エチレンから、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒ
ドを分離するのに適している。
本発明方法は、酸化エチレンを精製された状態でほぼ全
量回収することが可能であり、しかも、単純な一回の蒸
留段階しか含まない。
本発明方法は、ホルムアルデヒドの分離の他にアセトア
ルデヒドの分離に適しているが、ホルムアルデヒドとア
セトアルデヒドの両方を同時に分離することができる点
で特に有利である。
本発明方法を用いることによって、例えば、下記の出発
材料から、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドとが同
時に分離された酸化エチレンを得ることができる: (1)公知方法の例えば上記は〕段階から得られた不純
な酸化エチレン流、または、上記のアメリカ合衆国特許
第4.134.797号に記載の不純な酸化エチレン流
、または、これらのエチレン流に必要に応じて水を加え
たもの、 (2)上記ら)段階で得られた酸化エチレン流、特に、
例えば、段階ら)において脱着塔の頂上で回収された気
体流をヨーロッパ特許出願第139.6旧号に記載のも
のと同様に、直列に配列した2つまたは3つの熱交換器
器中で段階的に凝縮した場合の最後の交換器から得られ
る液体流。
酸化エチレン製造プロセスの中の触媒酸化領域から回収
された気体流からの酸化エチレン単離過程を、(a)の
吸収段階と、上記塔頂気体流の段階的な縮合を含む(b
)の脱着段階と、本発明に従うホルムアルデヒドとアセ
トアルデヒドからの酸化エチレンの分離行程とで構成す
ることは、その単純性と経済性から非常に興味深いもの
である。
従って、本発明の第1の目的は、不純物としてアルデヒ
ドを含有する不純な酸化エチレンからホルムアルデヒド
とアセトアルデヒドを分離する方法を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、上記のような酸化エチレン製造
プロセスを提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明の第1の対象は、還流器付きの蒸留塔中で、不純
物としてアルデヒドを含有する不純な酸化エチレンから
ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドを分離する方法に
おいて、 上記蒸留塔の底部で回収される液体流が、当初の不純な
酸化エチレン中に存在した水とこの水の0.15〜3倍
の重量の酸化エチレンとを含有し、且つホルムアルデヒ
ドとアセトアルデヒドを分離して得られる酸化エチレン
が塔頂から回収されるような条件下で上記蒸留を行うこ
とを特徴としている。
以上のように定義される本発明方法は、約75重量%以
下の水を含む酸化エチレンに対して上記分離を実施する
のに適用することができるが、実用上は、この水の比率
が約20%、特に、10%以下の場合が最も有利である
。なお、水の含有率をこのような値にするのは容易であ
ることに留意されたい。また、蒸留塔の運転を容易にす
るために、不純酸化エチレン中の水の含有率を約0.5
重量%以下にするのは望ましくない。
ま、た、本発明では上記のような分離を行うので、不純
な物質に存在する酸化エチレンの比率が非常に少ない液
体流を塔の底部から容易に回収することができるという
利点がある。この液体流中の酸化エチレンの重量は、大
抵の場合、水の重量の0.3〜1.5倍であるのが望ま
しい。
不純−な酸化エチレン中の酸化エチレンに対するアルデ
ヒド系不純物、すなわちホルムアルデヒドとアセトアル
デヒドの重量は、かなり広い範囲、例えば、アメリカ合
衆国特許第4.134.797号に記載されたような範
囲で選択することができる。実際にはほとんどの場合、
不純な酸化エチレンは存在する酸化エチレンに対して、
約0.005〜0.2重量%のアルデヒドを含んでいる
が、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒド間の関係は、
本発明では重要ではない。
特殊な場合として、欧州特許出願第139,601号を
引用して既に説明したような段階的凝縮によって得られ
る酸化エチレン出発材料に対して上記の方法を適用して
、酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する場合
がある。この場合の不純な酸化エチレンは、少なくとも
約95重量%、一般には97重量%以上の酸化エチレン
と、一般には、約0、005〜0.05%のアルデヒド
系不純物を含有している。
主にCO□から成る通常気体状の化合物が不純な酸化エ
チレン中に溶解している場合には、蒸留前に、例えば、
脱ガスまたは単に圧力下で不純な酸化エチレンを加熱し
てス) IJッピングする等の公知の方法で、不純な酸
化エチレンからこれらの化合物を除去するのが望ましい
本発明の方法による酸化エチレンからのアルデヒド系不
純物の分離は、通常の蒸留塔で実施する。
このような蒸留塔としては、例えば、約50、あるいは
状況に応じて例えば約30〜60の数の理論段を有する
蒸留塔を使用することができる。この蒸留塔は、大抵の
場合、約2.5〜5バールの平均絶対圧下で運転され、
望ましい条件では、塔の底部での一般に約40〜60℃
の温度下でのこの領域での酸化エチレン/水比が所望の
値に維持されるようにする。不純な酸化エチレンは、望
ましくは塔頂から数えて全体理論段数の172から37
4に位置する位置から塔φに導入する。この塔中への必
要な熱エネルギの供給は、例えば、水蒸気をリボイラに
供給するか、あるいは、ら)で述べた説着塔の頂上から
得られる気体流等の酸化エチレン製造プロセス中の適当
な流れをリボイラに供給して、底部をリボイルすること
により行うことができる。アルデヒド系不純物を分離し
て得られた酸化エチレンは、塔頂上で気体流として回収
した後、凝縮される。この凝縮物の一部は還流液として
塔頂に戻され、残りの還流されない部分が生成物として
の酸化エチレン流となる。
還流酸化エチレン/生成物酸化エチレンの比は比較的広
い範囲で選択できる。一般に、この比は1/1から9/
1であり、最も一般的には、1.5/1〜6/1である
上記酸化エチレン生成物に含有される不純物は、大抵の
場合0.002重量%以下の水の他に、通常は約0.0
025重量%以下、多くの場合、0.0015重量%以
下のアルデヒド系不純物すなわちホルムアルデヒドとア
セトアルデヒドのみである。
グリコール等の酸化エチレンの転化物質の生産には、本
発明方法による上記の含有量は無視できる程度のもので
ある。本発明方法では、蒸留塔の底部から回収される液
体流を、例えば、酸化エチレンをグリコールに転化する
公知の方法で、グリコールに転換し、次にグリコールか
らアルデヒド系不純物を分離して、これら不純物を生成
回路から排出するといった処理を施してもよい。
以下、添付図面を参照して説明する。
第1図は、酸素を用いたエチレンの気相触媒酸化による
酸化エチレン製造プロセスに適用可能な本発明方法の非
常に簡単な酸化エチレン単離方法を模式的に示している
第1図において、2は段階(a)の吸収塔を表し、6は
段階ら)の脱着塔を表している。これらの塔は公知の条
件下で運転される。一方、11は本発明を実施するため
のアルデヒド不純物から酸化エチレンを分離するための
塔である。
エチレンの触媒酸化領域から来る気体流1は、加圧下で
運転されている多数の理論段または気体−液体接触装置
を備えた吸収塔2の中に低い位置の所から入って、高い
位置から塔2に入った主として水から成る吸収流体3と
向流で接触する。塔2の頂上から出る気体流4は、若干
量の酸化エチレンと、エチレンと、酸素と、CO2と、
不活性ガスとを含有している。公知のように、この気体
流は、そのC○2含有量を減らした後にエチレンの酸化
段階に再循環される。塔2の底部から回収される水溶液
5は、多くの場合、約2〜3重量%濃度の酸化エチレン
と、大部分はCO□である溶解気体と、アルデヒド不純
物とを含有している。
この水溶液流5は、塔6に高い位置から入り、この水溶
液5中に含有される酸化エチレンは水蒸気によってス)
 IJッピングされて、大抵の場合には、約30〜60
重量%の酸化エチレンと、水と、アルデヒド系不純物と
を含有する気体流7が得られる。上記水溶液流5を、例
えばヨーロッパ特許出願箱149.585号に従って処
理した場合には、この気体流7に溶解気体を一切含まな
いようにすることができるが、アルデヒド不純物は含ま
れる。塔6の底部から回収される水の流れ8は冷却され
て、主として吸収流3として用いられる。
気体流7は、2つまたは3つの熱交換体9において段階
的に凝縮される。
上記の塔6と熱交換体9の構造と運転方法は、ヨーロッ
パ特許出願箱139.601号に記載されている。
最後の熱交換体から出た液体流10を、必要であれば、
例えば前記のような脱ガス等の公知の方法で処理して、
残っている溶解状態の気体を、除去することもできる。
既に述べたように、この液体流10の一般に約95重量
%、大抵の場合には、少なくとも97重量%は酸化エチ
レンであり、水とアルデヒド系不純物の比率は0.2%
以下、大抵の場合には0.005〜0.005%である
次いで、この液体流10は蒸留塔11に入る。この蒸留
塔11を既に述べた構造とし、且つ上記の運転方法に従
って運転することによって、酸化エチレンからアルデヒ
ド系不純物を分離する。
この蒸留塔11の底部から出る液体流12は、本発明の
定義に対応する重量比の酸化エチレンと水とを含有して
いる。
蒸留塔11の頂上から回収される気体流13は、本発明
方法で分離され、生成した酸化エチレンから成る。この
気体流13は14中で凝縮されて、蒸留塔11の上部か
ら導入される還流液体15となり、その一部は酸化エチ
レン生成物の流れ16となる。
以下、従来の技術と比較しながら本発明の実施例を更に
詳しく説明するが、これらの実施例は説明のためのもの
であり、本発明を何ら制限するものではない。
実施例において、1000kg以上の重量は近似のキロ
グラム値で示しである。また、説明には添付図面の参照
符号も用いである。
実施例1 第1図に簡略化して図示した酸化エチレンの単離プロセ
スを含む、酸素を用いたエチレンの気相触媒酸化による
酸化エチレン製造方法において、吸収塔2の底部で得ら
れた酸化エチレンの希釈水溶液に、ヨーロッパ特許出願
箱149.585号に記載した方法を適用することによ
って、この希釈水溶液には溶解気体は含まれないように
した。
次いで、塔6中で酸化エチレンを脱着させ、これにより
得られた気体流を、ヨーロッパ特許出願第139.60
1号に従って、3つの熱交換器で段階的1こ凝縮させる
塔6の頂上から回収された気体流は、アルデヒド系不純
物を含有し、主に酸化エチレンと水とで構成されている
必要であれば、3つの交換器の最後の交換器から出た液
体流を公知の方法に従い図示していない脱ガス塔中で加
熱することによって、これに溶解している可能性のある
気体を除去する。この脱ガス塔の上方位置から入る液体
流は、温度が63℃で、絶対圧力が5.6バールである
。流量は5755kg/時で底部より回収される流体は
、不純な酸化エチレンで、97.4重量%の酸化エチレ
ンと、2.6重量%の水と、0.0085重量%のアセ
トアルデヒドと0.0025%のホルムアルデヒドに分
けられるアルデヒド不純物の未訂正値0.011%を含
み、その他の生成物は一切存在しない。
この不純な酸化エチレンは、50の理論段を有する塔1
1中に、頂上より数えて30番目の段から入れる。この
塔11は平均絶対圧2.7バールで運転される。この塔
11の底部には、公知の方法で蒸気と液体の間の間接熱
交換により熱エネルギを供給してリボイラを行う。塔の
底部における液体の温度は42℃である。塔の底部から
回収される液体流の流量は290kg/時である。この
液体流は、51.5重量%の水と、48.3重量%の酸
化エチレンを含んでおり、グリコール製造プラントへと
運ばれる。
塔11の頂上からは、温度35.4℃で、約0.000
5重量%以下のホルムアルデヒドを含んだ約0.001
5〜0、0020重量%という極くわずかのアルデヒド
系不純物しか含まない酸化エチレンから成る気体流が回
収される。この流れに含まれる微量の水はここでは無視
しである。
上記の気体流の凝縮により生成した液体の一部は、塔1
1の上方位置で還流により塔に戻され、残りの部分は流
量5465kg/時で、酸化エチレン生成物として回収
される。この場合の還流酸化エチレン/生成物酸化エチ
レンの重量比は1.5/1であった。
実施例2 (比較例) 本明細書の冒頭に定義した各段階(a)、(b)、(c
)および(d)を含む、酸素を用いた気相触媒酸化領域
で生成した気体流から酸化エチレンを単離するための本
発明の方法において、段階(d)で得られた酸化エチレ
ン流は、微量の水の他に、0.01%のアルデヒド系不
純物を含有していた。
この流れを、流量5700kg/時で実施例1と同じ平
均絶対圧と還流条件で塔11中で蒸留した。主として酸
化エチレンから成る液体流が温度40℃の塔11の底部
から流量143kg/時で回収した。この塔の底部から
回収した酸化エチレンの毎時の流量は実施例1とほぼ同
じであった。
酸化エチレン生成物の流れは、5557kg/時の流量
であった。これは、もちろんほぼ無水の酸化エチレンか
ら成るが、0.0045重量%、すなわち実施例1で生
成した酸化エチレンの約2.5〜3倍の量のアルデヒド
不純物を含有していた。
不純酸化エチレンに初め存在していたホルムアルデヒド
のほぼ全量が生成した酸化エチレン中に再び現われたこ
とになる。
実施例3 実施例1の操作を繰返して、59.9重量%の酸化エチ
レンと39.9重量%の水とを含む液体流を、温度40
℃の塔11の底部から抜き出した。
5381kg/時の流量で生成した酸化エチレンは、0
、0005%以下のホルムアルデヒドを含む0.001
5%以下のアルデヒド系不純物を含有していた。
実施例4 実施例1の手順に従うが、塔11の底部から、温度44
℃で、40重量%の酸化エチレンと、59.8重量%の
水とを含む250kg/時の液体流を回収した。
流量 5505kg/時で生成された酸化エチレンは、
最大でも0.0005%のホルムアルデヒドしか含まな
い平均0.0022%のアルデヒド系不純物しか含有し
ていなかった。
実施例5 94.8重量%の酸化エチレン、5.2重量%の水、お
よび0.011重量%のアルデヒド系不純物、すなわち
ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドを含有する不純な
酸化エチレン5755kg/時を実施例1と同様に塔1
1で蒸留したが、塔11の底部から回収される流れは、
流量600kg/時であり、50重量%の水と50重量
%の酸化エチレンから構成されている。
生成した酸化エチレンは0.0015重量%以下のアル
デヒド系不純物しか含有せず、そのl/3はホルムアル
デヒドであった。
前記と同じ条件下で、0.011%のアルデヒドを含有
するが、約0.001%のホルムアルデヒドしか含まな
い不純な酸化エチレンを蒸留したところ、ホルムアルデ
ヒドがほぼ完全になくなり、0.0010%以下のアル
デヒド系不純物を含有する酸化エチレン生成物が得られ
た。
実施例6 酸化エチレンの他に1.2重量%の水と、アセトアルデ
ヒド0゜026%およびホルムアルデヒド0.002%
に分けられる0、 028重量%のアルデヒド系不純物
を含有する不純な、酸化エチレンを用意する。
これを実施例1の塔11中に8102kg/時の流量で
導入し、平均絶対圧4,25バールで蒸留する。44.
5%の水と54.5%の酸化エチレンを含む液体流を塔
の底部から58℃で220kg/時で回収する。
50℃の塔頂から流量51233kg/時で回収される
気体流は、上記の全ての実施例同様、はとんど無水の酸
化エチレンから成り、0.0015%以下のアルデヒド
系不純物しか含んでいなかった。
この気体流の凝縮して、酸化エチレン生成物を7882
kg/時で回収した。還流酸化エチレン/酸化エチレン
生成物の比は5.5/1であった。
実施例7 (比較例) 実施例6の操作を繰返し、不純な酸化エチレン中に存在
する水が、塔11の底部から回収される液体中に再び存
在し、酸化エチレンの量がこの液体の酸化エチレン/水
の重量比が20となるようにして塔11を運転した。
こうして生成した酸化エチレンは、0.005重量%の
アルデヒド系不純物を含有しているだけでなく、この1
/2をホルムアルデヒドが占めていた。
これは、不純な酸化エチレンに存在していたホルムアル
デヒドのほぼ全量が残っていることを意味している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、酸素を用いたエチレンの気相触媒酸化による
酸化エチレン製造プロセスに、本発明の非常に簡単な酸
化エチレンの単離方法を適用した場合の模式図である。 (主な参照番号) 2・・吸収塔、    6・・脱着塔、9・・熱交換器
、   11・・蒸留塔、14・・凝縮器、    1
5・・還流液体、16・・生成物の流れ 特許出願人   ソシエテ アトケム

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物としてホルムアルデヒドとアセトアルデヒ
    ドを含有する不純な酸化エチレンから、還流を伴う蒸留
    塔中での蒸留により、酸化エチレンから上記アルデヒド
    類を除去する方法において、上記蒸留塔の底部で回収さ
    れる液体流が、当初の不純な酸化エチレン中に存在した
    水と、この水の0.15〜3倍の重量の酸化エチレンと
    を含有し、且つホルムアルデヒドとアセトアルデヒドを
    分離して得られる酸化エチレンが塔頂から回収されるよ
    うな条件下で上記蒸留を行うことを特徴とする方法。
  2. (2)上記蒸留塔の底部で回収される液体流中の水に対
    する酸化エチレンの重量比が0.3〜1.5であること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)不純な酸化エチレン中のアルデヒド系不純物すな
    わちホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの量が、酸化
    エチレンに対して0.005〜0.02重量%であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. (4)不純な酸化エチレンが、80重量%以上の量の酸
    化エチレンを含むことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の方法。
  5. (5)不純な酸化エチレンが0.5重量%以上の量の水
    を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の方法。
  6. (6)上記蒸留塔が2.5〜5バールの平均絶対圧下で
    運転されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項に記載の方法。
  7. (7)上記蒸留塔の底部での温度が40〜60℃である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    方法。
  8. (8)上記蒸留塔が30〜60の数の理論段を有してい
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の方法。
  9. (9)不純な酸化エチレンを、塔の頂上から数えて全理
    論段数の1/2〜3/4の箇所の位置から塔中に導入す
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の方法。
  10. (10)上記還流を、アルデヒド系不純物を分離した酸
    化エチレンの凝縮分で行い、還流酸化エチレンと還流化
    されない酸化エチレンとの重量比を1〜9としたことを
    特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. (11)還流した酸化エチレンと還流化されない酸化エ
    チレンとの重量比が1.5〜6であることを特徴とする
    請求項10に記載の方法。
  12. (12)酸素を用いた酸化エチレンの気相触媒酸化領域
    から生じる気体流から、アルデヒド系不純物を分離して
    酸化エチレンを単離する方法であって、(a)上記の気
    体流を主として水から成る流れと接触させて、酸化エチ
    レンの希釈水溶液を得る水への吸収段階と、 (b)段階(a)で得られた酸化エチレンの希釈水溶液
    を平均絶対圧1.5〜6バール下で運転される塔中で水
    蒸気を用いてストリッピングし、この塔の底部で酸化エ
    チレンをほとんど含まない水の流れを回収し、また塔の
    頂上で酸化エチレンから成る気体流を回収し、この気体
    流を平均絶対圧1.5〜6バール下で運転される直列に
    並んだ2つまたは3つの熱交換器中で段階的に凝縮し、
    最後の熱交換器の冷却源の温度が5℃と、運転圧力下で
    の純粋な酸化エチレンの凝縮温度より5℃低い最高温度
    との間にあるようにした脱着段階と、 (c)段階(b)の最後の熱交換体から回収された液体
    流の蒸留段階とによって構成される方法において、 上記段階(c)が、請求項1〜11のいずれか一項に従
    って実施され、不純な酸化エチレンが段階(b)におい
    て2つまたは3つの交換器の最後のものから回収される
    液体流であることを特徴とする方法。
  13. (13)不純な酸化エチレンが、95重量%以上の酸化
    エチレンと、0.005〜0.05重量%のアルデヒド
    系不純物、すなわちホルムアルデヒドとアセトアルデヒ
    ドとを含有することを特徴とする請求項12に記載の方
    法。
JP63324764A 1987-12-22 1988-12-22 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法 Expired - Fee Related JPH0629274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8718246A FR2624859B1 (fr) 1987-12-22 1987-12-22 Procede pour separer l'oxyde d'ethylene d'impuretes aldehydiques
FR8718246 1987-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203375A true JPH01203375A (ja) 1989-08-16
JPH0629274B2 JPH0629274B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=9358364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324764A Expired - Fee Related JPH0629274B2 (ja) 1987-12-22 1988-12-22 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4966657A (ja)
EP (1) EP0322323B1 (ja)
JP (1) JPH0629274B2 (ja)
KR (1) KR940002256B1 (ja)
CN (1) CN1020099C (ja)
AR (1) AR244219A1 (ja)
AT (1) ATE86618T1 (ja)
BR (1) BR8806786A (ja)
CA (1) CA1333266C (ja)
DE (2) DE3879142T2 (ja)
ES (1) ES2009732T3 (ja)
FR (1) FR2624859B1 (ja)
GR (1) GR890300117T1 (ja)
RU (1) RU1776258C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145744A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon Shokubai Co Ltd エポキシ化合物の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529667A (en) * 1994-12-01 1996-06-25 Hoechst Celanese Corporation Process for recovering ethylene oxide
DE19703627A1 (de) 1997-01-31 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Ehtylenoxid-Reindestillation
FR2833951A1 (fr) * 2001-12-21 2003-06-27 Bp Chemicals Snc Procede de fabrication et de recuperation d'oxyde d'ethylene
TWI402093B (zh) * 2005-05-10 2013-07-21 Shell Int Research 環氧乙烷之製備
JP5054765B2 (ja) * 2007-04-17 2012-10-24 アークレイ株式会社 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
CA2712985C (en) 2008-01-25 2016-08-09 Dow Technology Investments Llc Reflux condenser
US8129551B2 (en) * 2008-07-31 2012-03-06 Dow Technology Investments Llc Alkylene oxide recovery systems
CN103285611B (zh) * 2012-03-05 2015-05-13 中国石油化工集团公司 一种乙二醇转产精环氧乙烷的装置及方法
CN111790246A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 北京天赐创新科技有限公司 环氧乙烷灭菌柜的废气循环利用处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2615901A (en) * 1949-05-11 1952-10-28 Jefferson Chem Co Inc Process of producing ethylene oxide substantially free of acetaldehyde
JPS4934649A (ja) * 1972-08-02 1974-03-30
JPS54132510A (en) * 1978-02-21 1979-10-15 Halcon International Inc Recovery of ethylene oxide from aqueous solution
JPS6092280A (ja) * 1983-10-19 1985-05-23 アト−シユム エチレンオキシドの濃縮方法および濃縮装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165539A (en) * 1960-07-08 1965-01-12 Halcon International Inc Recovery of ethylene oxide from a liquid mixture thereof with normally gaseous impurities
US3265593A (en) * 1962-10-08 1966-08-09 Union Carbide Corp Removal of acetaldehyde from ethylene oxide by extractive distillation
US3418338A (en) * 1966-02-28 1968-12-24 Halcon International Inc Water extractive distillation of an ethylene oxide stream containing formaldehyde
US3745092A (en) * 1971-01-11 1973-07-10 Shell Oil Co Recovery and purification of ethylene oxide by distillation and absorption
US4778567A (en) * 1985-07-03 1988-10-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Method for purification of ethylene oxide and recovery of heat thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2615901A (en) * 1949-05-11 1952-10-28 Jefferson Chem Co Inc Process of producing ethylene oxide substantially free of acetaldehyde
JPS4934649A (ja) * 1972-08-02 1974-03-30
JPS54132510A (en) * 1978-02-21 1979-10-15 Halcon International Inc Recovery of ethylene oxide from aqueous solution
JPS6092280A (ja) * 1983-10-19 1985-05-23 アト−シユム エチレンオキシドの濃縮方法および濃縮装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145744A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nippon Shokubai Co Ltd エポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890009905A (ko) 1989-08-04
ES2009732A4 (es) 1989-10-16
US4966657A (en) 1990-10-30
FR2624859B1 (fr) 1991-03-22
DE3879142T2 (de) 1993-08-19
JPH0629274B2 (ja) 1994-04-20
CA1333266C (fr) 1994-11-29
DE322323T1 (de) 1989-12-07
KR940002256B1 (ko) 1994-03-19
ES2009732T3 (es) 1994-08-01
FR2624859A1 (fr) 1989-06-23
AR244219A1 (es) 1993-10-29
GR890300117T1 (en) 1990-01-19
DE3879142D1 (de) 1993-04-15
ATE86618T1 (de) 1993-03-15
RU1776258C (ru) 1992-11-15
CN1034540A (zh) 1989-08-09
EP0322323A1 (fr) 1989-06-28
EP0322323B1 (fr) 1993-03-10
BR8806786A (pt) 1989-08-29
CN1020099C (zh) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426221A (en) Separation of acrylic acid from the reaction gases from the catalytic oxidation of propylene and/or acrolein
US4618709A (en) Waste water treatment in the production of methacrylic acid
JP3712903B2 (ja) グリセリンの製造方法
US4033617A (en) Process for the purification of ethylene oxide
JPH09227446A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の精製法
JPS6251958B2 (ja)
JP2000351749A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
US3948623A (en) Anhydride separation
US4166774A (en) Acrylic acid recovery and purification
JPH01203375A (ja) 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法
EP0009545B1 (en) Acrylic acid recovery with recycle quench
KR100670881B1 (ko) 고순도 모노에틸렌 글리콜의 제조 방법
US5489366A (en) Recovery of purified and substantially anhydrous propylene oxide
EP0031097B1 (en) Method for distilling ethyl alcohol
JP2002526462A5 (ja)
JP2002526463A5 (ja)
JPS6261006B2 (ja)
US3654094A (en) Process for purifying propylene oxide by plural stage distillation
JPS6075478A (ja) 市販のホルムアルデヒド水溶液からトリオキサンを製造する方法及び装置
EP1456191B1 (en) Process for preparing ethylene oxide
KR20000028897A (ko) 공정흐름을 정제하기 위한 방법
US2540559A (en) Recovery of phthalic and maleic acid
JPH0125747B2 (ja)
JPS6059889B2 (ja) ハイドロキノンの回収方法
EP0612714A1 (en) Process and plant for the purification of raw maleic anhydride recovered from gaseous reaction mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees