JPH01203351A - 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬 - Google Patents

1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬

Info

Publication number
JPH01203351A
JPH01203351A JP63025330A JP2533088A JPH01203351A JP H01203351 A JPH01203351 A JP H01203351A JP 63025330 A JP63025330 A JP 63025330A JP 2533088 A JP2533088 A JP 2533088A JP H01203351 A JPH01203351 A JP H01203351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
lower alkyl
alkyl group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63025330A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Imuda
淳一 伊牟田
Takeshi Ishitoku
石徳 武
Shigeru Isayama
諌山 滋
Yoshiro Furuya
古屋 吉朗
Katsuya Takahashi
克也 高橋
Aiichiro Ori
小里 愛一郎
Hideo Nakamura
秀雄 中村
Satoru Motoyoshi
元吉 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63025330A priority Critical patent/JPH01203351A/ja
Publication of JPH01203351A publication Critical patent/JPH01203351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規1.4−ジヒドロキシナフタレン誘導体お
よびその医薬としての利用に関する。
〔従来の技術〕
ナフタリンの1.4−位がアセチルオキシ基で置換され
たある種の化合物については公知である。 例えば、該
1.4−位の他にさらに2−位がメチル基で置換された
もの(u s p2.455,397) 、同じくさら
に2−位が一〇82 CI=C(CH3) 2基で置換
されたもの(テトラヘドロンレターズ、Tetrahe
dron Lett、、29巻、2399頁、1975
年)、同じくさらに2−位が一5O2CH2CH2Cu
基で置換されたもの(マクロモレキュラーケミストリー
、Mackromol Chem、、 154巻、12
1頁、1972年)、同じく、さらに2位が−502C
H−CH2基で置換されたもの(マクロモレキュラーケ
ミストリー、Mackromol、 (:hem、、 
 154巻、121頁、1972年)同じくさらに2−
位および3−位が共に−COOC285基で置換された
もの(ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソシ
エテー、JAC364巻798頁、1942)がそれぞ
゛れ公知である。  しかし、本発明に係る1、4−ジ
ヒドロキシナフタレン誘導体については全く明らかにさ
れていない。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来技術にない新規な1゜4−ジヒド
ロキシナフタレン誘導体、またはその医薬品に許容しつ
る塩を提供しようとする。
本発明の他の目的は、上記の新規物質を利用した創傷治
療薬または遅延型アレルギー治療薬を提供しようとする
〔発明の構成〕
本発明は、−数式(I) 〔式中、 (A) R1およびR4は中低級アシル基、■低級アルコキシカ
ルボニル基、■低級アルキルスルホニル基、■ジ低級ア
ルキルカルバモイル基、■低級アルコキシ基置換低級ア
ルキル基、■低級アルキル基または■水素であり、 (B) R2は■シアノ基、■ホルミル基、■−〇H=N−R5
(R5は低級アシルオキシ基である)、■−〇〇NHR
6(R6は中低級アシル基であり、あるいは(11)ベ
ンゼン核か低級アルコキシ基またはメチレンジオキシ基
で置換されていてもよいフェニル基置換低級アルキル基
である)、■低級アシル基置換低級アルキル基、■+C
H2−CH−C(CH3)−CH2+n H(nは2.
3または4である)または−CH2−CH−C(CH3
) 2 、■低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、
■低級アルコキシカルボニル基置換低級アルキル基、■
−802R7(R7は(1)ベンゼン核が低級アルコキ
シ基で置換されていてもよいフェニル基で置換されてい
てもよい低級アルキル基であり、あるいは+Il+水酸
基である)、[相]−OR’  (R’は(1)低級ア
ルケニル基+Il+低級アルコキシ基置換低級アルキル
基または(iΦフェニル基置換低級アルケニル基であり
、あるいは(iv)ベンゼン核が低級アルコキシ基で置
換されていてもよいフェニル基置換低級アルキル基であ
る)、■−NR9RfO(R9は(1)水素、(II)
低級アルキル基またはfiiil低級アシル基であり、
R10は(1)カルボキシル基で置換されていてもよい
低級アルキル基、(11)低級アシルオキシ基置換低級
アルキル基、fii+1低級アルコキシ基置換低級アル
キル基、(iv)低級アルコキシ基置換フェニル基、(
V)窒素若しくは酸素含有複素環基置換低級アルキル基
または(vi)ベンゼン核に低級アルコキシ基が置換し
たフェニル基置換低級アシル基であり、あるいは(vi
i)ベンゼン核がハロゲン、低級アルコキシ基、メチレ
ンジオキシ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、低級アルキルスルホニルオキシ基、カルボキシ
ル基、カルバモイル基、低級アシルアミノ基、低級アル
コキシヵルホニル基置換低級アルコキシ基、カルバモイ
ル基置換低級アルコキシ基または低級アシルオキシ基で
置換されていてもよく、かつ低級アルキル基が低級アル
コキシカルボニル基で置換されていてもよいフェニル基
置換低級アルキル基であり、かつR9が水素である場合
はR10はベンゼン核が低級アルコキシ基で置換された
フェニル基置換低級アシル基であり、R9が低級アルキ
ル基である場合はR10は低級アルキル基である) 、
@−CH2NR” R12(R”は低級アシル基であり
、R12はベンゼン核に低級アルコキシ基が置換したフ
ェニル基置換低級アルキル基である)、0カルボキシル
基または[相]であり、 (C) R3は■水素、■低級アルキル基、■低級アシルオキシ
基置換低級アルキル基または■かつ、 R1およびR4が同一であって■ないし■のいずれかで
ある場合はR2は■、@または[相]のいずれかであり
、 R3が■である場合はR1およびR4は同一であって■
、■または■であり、かつR2は■であり、 R3が■である場合はR1およびR4は同一であっての
であり、かつR2は■であり、R3が■である場合はR
1およびR4は同一であってのであり、かつR2は■で
ある。〕で表わされる1、4−ジヒドロキシ箋ナフタレ
ン話導体、その医薬的に許容しつる塩を物質発明とし、
該話導体等を有効成分として含有する創傷治療薬および
遅延型アレルギー症治僚薬を各々用途発明として提供す
るものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において、「低級」とは直鎖または分枝状で炭素
数1ないし5のものを示す。
−数式(1)の(A)■の低級アシル基としては、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基
などを例示することができ、中でもアセチル基であるこ
とが好ましい。
(A)■の低級アルコキシカルボニル基を形成する低級
アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基などを例示でき、中でもメトキシ基
であることが好ましい、  (A〕■の低級アルキルス
ルホニル基を形成する低級アルキル基としてはメチル基
、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、5ec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、n−アミル基、イソアミル基、5ec−アミル基
、活性アミル基、tert−アミル基などを例示するこ
とができ、中でもメチル基であることが好ましい。  
(A)■のジ低級アルキルカルバモイル基を形成する低
級アルキル基としては各々(A)■で例示したものを例
示することができ、中でも両方ともメチル基であること
が好ましい。  (A)■の低級アルコキシ基置換低級
アルキル基を形成する低級アルコキシ基としては(A)
■で例示したものを例示することができ、中でもメトキ
シ基であることが好ましく、また低級アルキル基として
は(A)■で例示したものを例示することができ、中で
もメチル基であることが好ましい。
(A)■の低級アルキル基としては(A)■で例示した
ものを例示することができ、中でもメチル基であること
が好ましい。
一般式(I)の(B)■のR5が示すアシルオキシ基を
形成するアシル基としては(A)■で例示したものを例
示することができ、中でもアセチル基であることが好ま
しい。
(B)■のR6が示す(+1低級アシル基としては(A
)■で例示したものを例示することができ、中でもアセ
チル基であることが好ましい。
(B)■のR6が示す叩を形成する低級アルコキシ基と
しては(A)■で例示したものを例示でき、中でもメト
キシ基であることが好ましい。 また低級アルキル基と
しては(A)■で例示したものを例示することができ、
中でもメチル基であることが好ましい。 また低級アル
コキシ基とメチレンジオキシ基の置換数は各々1である
ことが好ましい。  (B)■の低級アシル基置換低級
アルキル基を形成する低級アシル基としては(A)■で
例示したものを例示でき、中でもアセチル基であること
が好ましく、低級アルキル基としては(A)■で例示し
たものを例示でき、中でもメチル基であることが好まし
い。
(B)■の基においては、nは好ましくは4である。 
 (B)■の基において、低級アシルオキシ基およびそ
の好ましいものとしては(B)■で例示したものを例示
でき、また低級アルキル基としては(A)■で例示した
ものを例示できる。 ・(B)■の基において、低級ア
ルコキシルカルボニル基としては(A)■で例示したも
のを例示でき、中でもメトキシカルボニル基およびエト
キシカルボニル基であることが好ましく、さらには複数
個、好ましくは2個で置換したものである。 低級アル
キル基としては(A)■で例示したものを例示できる。
CB)■のR’++1のうち、ベンゼン核が低級アルコ
キシ基で置換されていてもよいフェニル基置換低級アル
キル基は、(B)■のR6の(illの場合と同様に例
示でき、低級アルコキシ基としてはメトキシ基であるこ
とが、また低級アルキル基としてはエチル基であること
がそれぞれ好ましい。  (B)[相]のR8の中の低
級アルケニル基としては1−プロペニル基、アリル基、
2−ブテニル基などを例示でき、中でもアリル基である
ことが好ましい。
またR8の叩の基としては(A)■で例示したものを例
示でき、中でも2−メトキシエチル基であることが好ま
しい。 ざらにR8の(1■)の基を形成する低級アル
ケニル基としては(B)[相]のR8の(1)で例示し
たものを例示でき、全体として Cf3 H5cH−c
H−cH2−()−ランス)であるものが好ましい。 
また (B)[相]R6の(iv)の基としては(B)
■のR6の叩で例示したものを例示でき、低級アルコキ
シ基としてはメトキシ基であることが、また低級アルキ
ル基としてはメチル基またはエチル基であることが好ま
しい。  CB〕■のR9の(11)低級アルキル基と
しては(A)■で例示したものを例示でき、中でもメチ
ル基であることが好ましい。 同様にTmlの低級アシ
ル基としては(A)■で例示したものを例示でき、中で
もアセチル基であることが好ましい。(B)■のR10
の中の低級アルキル基としては(A)■で例示したもの
を例示でき、中でもメチル基であることが好ましい。 
 〔B)0のR10の(11)の基を形成する低級アシ
ルオキシ基としては(B)■のR5として例示したもの
を例示でき、アセチルオキシ基であることが好ましく、
低級アルキル基としては(A)■で例示したものを例示
でき、中でもプロピル基であることが好ましい。
(B)■のR10の(1mの基としては(A)■で例示
したものを例示でき、中でも2−メトキシエチル基、3
−メトキシ−n−プロピル基であるものが好ましい。 
 (B)■のR10の(iv)の基の低級アルコキシ基
としては(A)■で例示したものを例示でき、中でもメ
トキシ基であることが好ましい。 また置換個数は2個
であるものが好ましい。  (B)■のR10の(V)
の複素環基としては、2−フリル基、2−ピリジル基な
どを例示でき、低級アルキル基としては(A)■で例示
したものを例示でき、中でもメチル基またはエチル基で
あるものが好ましい。
同様にR10の(vi)の低級アルコキシ基置換フェニ
ル基としては(B)■の(11)で例示したものを例示
で各、低級アシル基としては(A)■で例示したものを
例示でき、中でもアセチル基であるものが好ましい。 
同様にR10の(vii)のベンゼン核が置換されてい
てもよいフェニル基置換低級アルキル基において、ベン
ゼン核置換基中の低級アルコキシ基としては(A)■で
例示したものを例示でき、中でもメトキシ基およびエト
キシ基が好ましく、低級アルコキシカルボニル基として
は(A)■で例示したものを例示でき、メトキシカルボ
ニル基であるものが好ましく、低級アルキルスルホニル
オキシ基の低級アルキルスルホニル基としては(A)■
で例示したものを例示でき、中でもメチルスルホニル基
であるものが好ましく、低級アシルオキシ基および低級
アシルアミノ基の低級アシル基としては(A)■で例示
したものを例示でき、中でもアセチル基であるものが好
ましく、カルバモイル基置換低級アルコキシ基および低
級アルコキシカルボニル基置換低級アルコキシ基の各低
級アルコキシ基としては(A)■で例示したものを例示
でき、中でもエトキシ基またはメトキシ基であるものが
好ましく、ハロゲンとしては、臭素、塩素、ヨウ素、フ
ッ素が例示でき、中でも臭素であるものが好ましい。 
ベンゼン核の置換基は1置換でも、2以上の置換基であ
ってもよく、2以上の置換基は互いに同じでも異ってい
てもよい。 また低級アルキル基に置換してもよい低級
アルコキシカルボニル基としては(A)■で例示したも
のを例示でき、中でもメトキシカルボニル基であるもの
が好ましく、該低級アルキル基としては(A)■で例示
したものを例示することができる。  (B)@のR1
1が示す低級アシル基としては(A)■で例示したもの
を例示することができ、またR 12が示す基としては
、(B)■のR6叩で例示したものを例示することがで
きる。  (C)■の低級アルキル基としては(A)■
で例示したものを例示でき、中でもメチル基であるもの
が好ましく、(C)■の基としては(B)■で例示した
ものを例示することができ、好ましくは−CH2CH2
C)I (OCOC)+3) CH3である。
なお本発明の化合物(I)の薬理学的に許容しつる塩類
としては、本発明化合物(I)が(置換)アミノ基、ピ
リジル基などを有する塩基性物質の場合は塩酸塩、硝酸
塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸の塩類、あるいは酢
酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩などの脂
肪族カルボン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、リ
ンゴ酸塩などのオキシカルボン酸塩、安息香酸塩などの
芳香族カルボン酸塩があげられる。
本発明の化合物(1)がカルボキシル基またはスルホン
酸基を有する酸性物質の場合は、ナトリウム塩、カリウ
ム塩などのアルカリ金属の塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩などのアルカリ土類金属の塩、アルミニウム塩な
どがあげられる。 アルミニウム塩の場合、アルミニウ
ムー原子に対して本発明の化合物3分子から成る塩を形
成してもよいが、アルミニウムー原子に対し本発明の化
合物1乃至2分子および水酸基または酢酸、乳酸などの
カルボン酸2乃至1分子から成る塩を形成してもよい。
本発明の好ましい化合物としは表1に示すものを例示す
ることができる。
本発明の化合物は、創傷治療および遅延型アレルギー治
療に有効に作用する。
本発明によって提供される1、4−ジヒドロキシナフタ
レン誘導体は、医薬組成物として、例えばそれらを製薬
上許容される適当な担体物質と一緒に含有する製剤、軟
膏、ゲル、懸濁液剤などの形で使用することができる。
また製薬上一般に使用されている助剤を含有することが
できる。
使用量は患者の年齢、状態、疾病の種類、病状により異
なるが、軟膏剤として投与する場合、1日当たり本発明
の化合物10mg〜5g相当量を1〜数回に亘って患部
に塗布すれば良い。
以下に本発明化合物の製法例を述べるが、本発明はこれ
らの製法例に限定されない。
(製法その1) 本発明の化合物のうち、R3が水素であって、−数式(
I−1) !−11−4 、〔式中、R、Rは低級アシル基、低級アルコキシカル
ボニル基、低級アルキルスルホニル基、ジ低級アルキル
カルバモイル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基
、低級アル!−3 キル基または水素であり、Rはホルミル基あるいは低級
アルコキシカルボニル基である。
以下同様〕 で表される化合物は下記反応式に従い製造することがで
きる。
(II )               (III 
)(tV ) (V) ステップAは、酸触媒の存在下(II )をアルコール
の保護基と反応させるものであり、この場合の酸触媒と
しては塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸などを用い
ることができる。
アルコールの保護基(R)としてはジヒドロピラン、メ
トキシメタノール、トリメチルシリルクロライドなどを
用いることができる。
反応溶媒には上記保護基として用いられるものが用いら
れるほか、反応に不活性な溶媒、例えばジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどを用いること
ができる。
(TI)に対する酸触媒の使用量は0.01ないし10
倍モル、好ましくは0.1ないし1倍モルであり、同じ
くアルコールの保護基は、1ないし10倍モル、好まし
くは2ないし5倍モル、同じく溶媒は、2ないし50重
量倍、好ましくは5ないし20重量倍である。 反応温
度は一20℃ないし100℃、好ましくは0ないし50
℃で30分ないし30時間、好ましくは1ないし15時
間反応させる。 反応終了後は常法により分離、精製し
、(III )を得る。
ステップBは塩基を用いて(III )のアニオンを製
造した後、ホルミル化剤あるいはアルコキシカルボニル
化剤と反応させて(IV )を得る反応であり、塩基と
してはn−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルア
ミドなどを用いることができる。 ホルミル化剤として
はジメチルホルムアミドなどを用いることが出来、アル
コキシカルボニル化剤としてはクロルギ酸メチルなどの
アルコキシカルボニルハライドを用いることが出来る。
 反応溶媒としてはジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルなどを用いることができる。  (I
II )に対する塩基の使用量は0.5ないし10倍モ
ル、好ましくは1ないし3倍モルであり、同じくホルミ
ル化剤あるいはアルコキシカルボニル化剤の使用量は0
.5ないし10倍モル、好ましくは1ないし5倍モルで
あり、同じく溶媒は1ないし100重量倍、好ましくは
3ないし50重量倍である。 反応温度は一20℃ない
し100℃、好ましくは0℃ないし50℃で30分ない
し20時間、好ましくは1ないし8時間反応させる。 
反応終了後は常法により分離、精製し、〔!V〕を得る
ステップCは、酸を触媒として(rV)の保護基を除去
する反応であり、この場合の酸としては例えば塩酸、硫
酸、過塩素酸、p−トルエンスルホン酸などを用いるこ
とが出来る。 反応溶媒としてはメタノール、エタノー
ル、n−プロパツール、イソプロパツール、エチレング
リコールなどのアルコール類、あるいは水とこれらアル
コール類との混合溶媒を用いることができる。
(IV)に対する酸の使用量は0.01ないし20倍モ
ル、好ましくは0.1ないし5倍モルであり、同じく溶
媒は2ないし100重量倍である。 反応温度は0ない
し150℃、好ましくは10℃ないし80℃で30分な
いし20時間、好ましくは1ないし8時間反応させる。
反応終了後は常法により分離、精製しくV)を得る。
ステップDは、塩基触媒下(V)のアシル化、スルホニ
ル化、カルバモイル化、アルコキシカルボニル化、エー
テル化反応で、アシル化剤としては酸無水物、酸ハロゲ
ン化物を用いることが出来、スルホニル化剤としてはス
ルホニルハライドを用いることが出来、カルバモイル化
剤としてはカルバモイルハライドを用いることが出来、
アルコキシカルボニル化剤としてはアルコキシカルボニ
ルハライドを用いることが出来、エーテル化剤にはアル
キルハライドを用いることが出来る。 塩基触媒として
は例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸
ナトリウムなどの低級脂肪酸のアルカリ金属塩、トリエ
チルアミン、N−メチルモルホリン、N、N−ジメチル
アニリンなどの三級アミン類、あるいはピリジン、ピコ
リンのような含窒素複素芳香族化合物などを用いること
ができる。
酸無水物としては無水プロピオン酸、無水酪酸などの低
級脂肪酸無水物を用いることができる。 酸ハロゲン化
物としては低級酸塩化物、例えば塩化アセチル、塩化プ
ロピオニル、塩化ブチルなと、あるいは低級酸臭化物、
例えば臭化アセチル、臭化プロピオニル、臭化ブチリル
などを用いることができる。
反応は無溶媒下、あるいは反応に不活性な溶媒の存在下
に行ってもよく、不活性な溶媒としてはエーテル類、例
えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなど、あるいは芳香族炭化水素類、例えばベンゼン、
トルエン、キシレンなど、あるいは脂肪族炭化水素類、
例えばn−ヘキサン、石油エーテルなどを用いることが
できる。
(V)に対する酸無水物、酸ハロゲン化物、スルホニル
ハライド、カルバモイルハライド、アルコキシカルボニ
ルハライドあるいはアルキルハライドの使用量は、1な
いし50倍モル、好ましくは2ないし20倍モル、同じ
く塩基は1ないし50倍モル、好ましくは2ないし20
倍モルで、同じく反応溶媒は2ないし50重量倍、好ま
しくは5ないし20重量倍である。
反応温度は−20ないし150℃、好ましくは0ないし
100℃で、1ないし10時間、好ましくは2ないし5
時間反応させる。 反応終了後は常法に従って分離、精
製し、(I−1)を得る。
このようにして得られた( IV )のうち2−ホルミ
ル−1,4−ナフタレンジオールージテトラヒドロビラ
ニルエーテルからは実施例に述べる方法で2−(N−ア
セトキシ−イミノ)−1,4−ジアセトキシナフタレン
(実施例2)、2−シアノ−1,4−ジアセトキシナフ
タレン(実施例4)、2−アセトキシメチル−1,4−
ジアセトキシナフタレン(実施例5)が得られる。 ま
た( IV )のうち2−カルボキシメチル−1,4−
ナフタレンジオールージテトラヒドロビラニルエーテル
からは実施例3に述べる方法で2−(N−アセチルアミ
ノカルボニル)−1,4−ジアセトキシナフタレンが得
られる。
〔製法その2〕 本発明の化合物のうち一般式(I−2)(式中、R%R
は低級アシル基、低級 アルコキシカルボニル基、低級アルキルスルホニル基、
ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルコキシ基置換
低級アルキル基、低級アルキル基または水素であり、R
1″″5は(1)低級アルケニル基、+Il+低級アル
コキシ基置換低級アルキル基またはf1mフェニル基置
換低級アルケニル基であり、あるいは(Iv)ベンゼン
核が低級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル
基置換低級アルキル基である。 以下同様〕 で表わされる化合物は下記反応式に従い製造することが
できる。
(VT) (I−2) ステップAは、酸触媒の存在下2−ヒドロキシナフトキ
ノンをアルコールと反応させるものであり、この場合の
酸触媒としては塩酸、硫酸、過塩素酸、P−トルエンス
ルホン酸などを用いることができる。
アルコールとしては2−プロペン−1−オール、2−メ
トキシエタノール、ベンジルアルコール、3.4−ジメ
トキシフェニルエチルアルコールなどを用いることが出
来る。
反応溶媒には水と混合しないベンゼン、トルエンなどを
用いることが出来、デインスタークの装置を用い、生成
する水を除きながら反応を行う、  2−ヒドロキシナ
フトキノンに対する酸触媒の使用量は0.01ないし1
0倍モル、好ましくは0.1ないし1倍モルであり、同
じくアルコールは0.5ないし100倍モル、好ましく
は1ないし20倍モル、同じく溶媒は1ないし100重
量倍、好ましくは5ないし20重量倍である。 反応温
度は25ないし200℃、好ましくは70ないし150
℃で30分ないし30時間、好ましくは2ないし10時
間反応させる。
ステップBは、〔■〕を還元的にアシル化する反応であ
り、還元剤として亜鉛粉末を用い、酢酸ナトリウムおよ
び無水酢酸の如き低級脂肪酸゛アルカリ塩と脂肪酸無水
物をアシル化剤として用いる。 この場合、低級脂肪酸
アルカリ塩の代りにピリジン、トリエチルアミン、N−
メチルモルホリン、N、N−ジメチルアニリンなどの塩
基を用いてもよい・ 反応は無溶媒下で行うことが好ましいが、メタノール、
エタノール、プロパツール等の低級アルコール、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)などのエー
テル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素を用いることができる。
(Vl)に対する亜鉛粉末の使用量は0.5ないし10
倍モル、好ましくは1ないし5倍モルであり、低級脂肪
酸アルカリ塩またはピリジンの如き塩基は同じ<0.0
1ないし20倍モル、好ましくは0.1ないし10倍モ
ルであり、脂肪酸無水物は同じく2ないし100倍モル
、好ましくは5ないし50倍モルであり、温度0ないし
100℃、好ましくは10ないし20℃で30分ないし
10時間、好ましくは2ないし5時間反応させる。 反
応終了後は常法により分離、精製し、(I−2)を得る
〔製法その3〕 本発明の化合物のうち、−数式(I−3)■−f   
   I−4 〔式中、R%Rは低級アシル基、また !−6 は水素であり、Rは−NR9R10(R9は(1)水素
、fi11低級アルキル基または(ilD低級アシル基
であり、R10は(1)カルボキシル基で置換されてい
てもよい低級アルキル基、叩低級アシルオキシ基置換低
級アルキル基、(1i+低級アルコキシ基置換低級アル
キル基、(vi)低級アルコキシ基置換フェニル基、(
V)窒素若しくは酸素含有複素環基置換低級アルキル基
または(vf)ベンゼン核に低級アルコキシ基が置換し
たフェニル基置換低級アシル基であり、あるいは(vi
i)ベンゼン核がハロゲン、低級アルコキシ基、メチレ
ンジオキシ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、低級アルキルスルホニルオキシ基、カルボキシ
ル基、カルバモイル基、低級アシルアミノ基、低級アル
コキシカルボニル基am 低tiltアルコキシ基、カ
ルバモイル基置換低級アルコキシ基または低級アシルオ
キシ基で置換されていてもよく、かつ低級アルキル基が
低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよいフ
ェニル基置換低級アルキル基であり、かつR9が水素で
ある場合はR10はベンゼン核が低級アルコキシ基で置
換されたフェニル基置換低級アシル基であり、R9が低
級アルキル基である場合はR10は低級アルキル基であ
る)であす、Rは水素、低級アルキル基である。
以下同様) で表わされる化合物は下記反応式に従い製造することが
できる。
ステップAは2−メトキシナフトキノン。
3−アルキル基置換メトキシナフトキノン、ナフトキノ
ンあるいは3−アルキル基置換ナフトキノン(■)をH
2NR10と反応させるものであり、反応溶媒にはメタ
ノール、エタノールなどの低級アルコール、テトロヒド
ロフラン、ジオキサン、ジクライムなどのエーテル類、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン系の溶
媒を用いることができる。
2−メトキシナフトキノンあるいは〔■〕に対するHN
R’R′。の使用量は0.5ないし10倍モル、好まし
くは1ないし3倍モル、同じく溶媒は2ないし50重量
倍、好ましくは5ないし20重量倍である。 反応温度
は0℃ないし200℃好ましくは20ないし150℃で
30分ないし20時間、好ましくは1ないし10時間反
応させる。 反応終了後は常法により分離、精製し〔■
〕を得る。
ステップBは〔■〕を還元的にアシル化する反応であり
、還元剤として亜鉛粉末を用い、酢酸ナトリウムおよび
無水酢酸の如き低級脂肪酸アルカリ塩と脂肪酸無水物を
アシル化剤として用いる。 この場合、低級脂肪酸アル
カリ塩の代りにピリジン、トリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリン、N、N−ジメチルアニリンなどの塩基を
用いてもよい。
反応は無溶媒下で行うことが好ましいが、メタノール、
エタノール、プロパツール等の低級アルコール、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン(T)IF)などのエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素を用いることができる。
(■)に対する亜鉛粉末の使用量は0.5ないし10倍
モル、好ましくは1ないし5倍モルであり、低級脂肪酸
アルカリ塩またはピリジンの如き塩基は同じ<0.01
ないし20倍モル、好ましくは0.1ないし10倍モル
であり、脂肪酸無水物は同じく2ないし100倍モル、
好ましくはうないし50倍モルであり、温度0ないし1
00℃、好ましくはioないし20℃で30分ないし1
0時間、好ましくは2ないし5時間反応させる。 反応
終了後は常法により分離、精製し、(I−3)を得る。
〔製法その4〕 本発明の化合物のうち一般式(I−4)(式中、R%R
は低級アルコキシカル ボニル基、低級アルキルスルホニル基、ジ低級アルキル
カルバモイル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基
、低級アルキル基または水素であり、Rは、−HR9R
10(R9は(1)水素、(■)低級アルキル基または
fiil低級アシル基であり、R10は(1)カルボキ
シル基で置換されていてもよい低級アルキル基、(!I
)低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、(in)低
級アルコキシ基置換低級アルキル基、(iv)低級アル
コキシ基置換フェニル基、(V)窒素若しくは酸素含有
複素環基置換低級アルキル基または(vi)ベンゼン核
に低級アルコキシ基が置換したフェニル基置換低級アシ
ル基であり、あるいは(vii)ベンゼン核が少なくと
もハロゲン、低級アルコキシ基、メチレンジオキシ基、
カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級ア
ルキルスルホニルオキシ基、カルボキシル基、カルバモ
イル基、低級アシルアミノ基、低級アルコキシカルボニ
ル基置換低級アルコキシ基、カルバモイル基置換低級ア
ルコキシ基または低級アシルオキシ基で置換されていて
もよく、かつ低級アルキル基が低級アルコキシカルボニ
ル基で置換されていてもよいフェニル基置換低級アルキ
ル基であり、かつR9が水素である場合はR10はベン
ゼン核が低級アルコキシ基で置換されたフェニル基置換
低級アシル基であり、R9が低級アルキル基である場合
はR10は低級アルキル基である)であり、Rは水素、
低級アルキル基である。 以下同様〕 で表わされる化合物は下記反応式に従い製造することが
できる。
ステップAは2−メトキシナフトキノン、3−アルキル
基置換メトキシナフトキノン、ナフトキノンあるいは3
−アルキル基置換ナフトキノン(■)をH2NR10と
反応させるものであり、(製法l−3)と同様にして(
■〕を得ることが出来る。
ステップBは、〔■〕を還元すると共に−NHR10の
みをアシル化する反応であり、還元剤として亜鉛粉末を
用い、酢酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸等
の酸性条件下で無水酢酸の如き脂肪酸無水物をアシル化
剤として用い、る。 反応は無溶媒下で行うことができ
るが、メタノール、エタノール、プロパツール等の低級
アルコール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(
THF)などのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素を用いることも出来る。 好ま
しくはメタノール、エタノール等のアルコール類である
〔■〕に対する亜鉛粉末の使用量は0.5ないし10倍
モル、好ましくは1ないし5倍モルであり、酸性物質は
同じく1ないし10倍モル、好ましくは2ないし5倍モ
ルであり、脂肪酸無水物は同じく1ないし100倍モル
、好ましくは2ないし50倍モルであり、温度0ないし
150℃、好ましくは10ないし100℃で15分ない
し10時間、好ましくは1ないし5時間反応させる。 
反応終了後は常法により分離、精製しくIX)を得る。
ステップCは、(IX)を塩基性触媒の存在下アルコキ
シカルボニル化、スルホニル化、カルバモイル化、エー
テル化する反応であり、トリエチルアミン、N−メチル
モルホリン、N、N−ジメチルアニリンなどの三級アミ
ン類、あるいはとリジン、ピコリンのような含窒素複素
芳香族化合物などを用いることができる。 スルホニル
化剤としてはスルホニルハライドを用いることが出来、
カルバモイル化剤としてはカルバモイルハライドを用い
ることが出来、エーテル化剤にはアルキルハライドを用
いることが出来る。
反応は無溶媒下で行うことが好ましいが、メタノール、
エタノール、プロパツール等の低級アルコール、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)などのエー
テル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素を用いることが出来る。
(IX)に対する塩基性触媒の使用量は0.01ないし
200倍モル、好ましくは0.1ないし100倍モルで
あり、同じくスルホニルハライド、カルバモイルハライ
ド、アルコキシカルボニルハライドあるいはアルキルハ
ライドの使用量は、1ないし50倍モル好ましくは2な
いし10倍モルで、同じく反応溶媒は2ないし50重量
倍、好ましくは5ないし30重量倍である。
反応温度は0ないし200℃、好ましくは20ないし1
50℃で1ないし10時間、好ましくは2ないし5時間
反応させる。 反応終了後は常法に従って分離、精製し
、(I−43を得る。
(製法その5) 本発明の化合物のうち、−数式(I−5)〔式中、R1
、R2は低級アシル基、低級アルコキシカルボニル基、
低級アルキルスルホニル基、ジ低級アルキルカルバモイ
ル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アル
キル基または水素である。
I−8l−9 R%Rは独立して水素、低級アルコ キシから選ばれるか、メチレンジオキシ基である〕で表
わされる化合物は、下記反応式に従い製造することがで
きる。  (ここでXは塩素または臭素原子である) (X)              (XI)〔履〕 fll (T−5) ステップAは、ベンジル位のハロゲン化反応であり、通
常は反応に不活性な溶媒中、反応開始剤を共存させて行
なわれる。 使用されるハロゲン化剤としては塩素、臭
素などのハロゲン類、N−ブロモスクシンイミドなどの
N−ハロゲンスクシンイミド類等を用いることができる
反応開始剤としては過安息香酸、過酸化水素などの過酸
化物を用いることができる。 反応開始剤の添加のかわ
りに光を照射してもよい。
反応に不活性な溶媒としてはクロロホルム、四塩化炭素
、酢酸、水などを挙げることができる。
(X)に対するハロゲン化剤の使用量は0.2ないし5
倍モル、好ましくは1ないし1.5倍モルで同じく溶媒
は1ないし50重量倍、好ましくは2ないし20重量倍
である。
反応温度は20ないし150℃、好ましくは50ないし
100℃で、反応時間は5分ないし5時間、好ましくは
15分ないし1時間である。 反応終了後、(XI)を
常法に従い単離すればよい。
ステップBは、ハロゲン化物のアルデヒドへの酸化反応
であり、酸化剤としてはへキサメチレンテトラミン、ジ
メチルスルホキシドなどを用いることができる。 反応
溶媒としては、水、濃塩酸、酢酸、クロロホルム、ジメ
チルスルホキシドなどを挙げることができる。 酸化剤
としてジメチルスルホキシドを用いる時は、ジメチルス
ルホキシドを溶媒としても用い、さらに炭酸水素ナトリ
ウム、AgBF3などの添加剤を共存させることが好ま
しい。
(XI)に対する酸化剤の使用量(ジメチルスルホキシ
ドを、酸化剤、溶媒に兼用した時は添加剤の使用量と考
える)としては、0.2ないし10倍モル、好ましくは
1ないし2倍モルで、同じく溶媒は、1ないし50重量
倍、好ましくは2ないし20重量倍である。
反応温度としては50ないし200℃、好ましくは75
ないし125℃で15分ないし5時間、好ましくは30
分ないし2時間反応させる。
反応終了後は、〔刈〕を常法に従い単離すればよい。
ステップCは、アルデヒドのカルボン酸への酸化であり
、酸化剤としては、塩素、臭素などのハロゲン類、次亜
塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、塩素酸ナトリ
ウム、過塩素酸ナトリウムなどのハロゲン話導体、過マ
ンガン酸塩、クロム酸、または酸化銀、炭酸銀なとの銀
塩を用いることができる。
反応、は塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、水
、酢酸などの反応と不活性な溶媒中で行なうのが好まし
い。
〔■〕に対する酸化剤の使用量は、0.2ないし10倍
モル、好ましくは1ないし2倍モルで、同じく溶媒は2
ないし50重量倍、好ましくは5ないし20重量倍であ
る。 反応温度としては一20℃ないし100℃、好ま
しくは0℃ないし25℃で、1分ないし2時間、好まし
くは5ないし30分反応させる。
反応終了後は〔■〕を常法に従い単離すればよい。
ステップDはカルボン酸のアミド化反応で、ステップC
で得られたカルボン酸とアミンとを混合し脱水すること
により反応が進行する。
脱水方法としては、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン
、クロロホルム、四塩化炭素を溶媒として共沸脱水を行
う方法、および脱水剤を用いる方法がある。 脱水剤と
しては無水酢酸などの酸無水物、ジシクロヘキシルカル
ボジイミドなどのジイミド類を用いることができる。
この場合塩化メチレンクロロホルム、四塩化炭素等の溶
媒を用いることが好ましい。
脱水剤の〔■〕に対する使用量としては0.2ないし1
0倍モル、好ましくは1ないし1.5倍モルであり、同
じく溶媒は2ないし100重量倍、好ましくは10ない
し50重量倍である。 反応温度としては一20℃ない
し50℃、好ましくはOないし25℃で、0.5ないし
20時間、好ましくは1ないし5時間反応させる。
共沸脱水は、反応温度としては、使用する溶媒の還流温
度で、水が共沸されなくなるまで反応を行なえばよい。
反応終了後は常法に従い(I−5)を単離すればよい。
〔製法その6〕 本発明の化合物のうち、−数式(I−6)I−10!−
11 〔式中、R、Rは低級アルキル基であ す、R、Rは低級アルコキシ基であ る〕で表わされる化合物は、下記反応式に従い、製造す
ることができる。
すなわち、1.4−ジアルコキシ−2−ナフチルアミン
とフェニルアセチルクロリドとの縮合反応で、フェニル
アセチルクロリドとしては、3.4−ジメトキシフェニ
ルアセチルクロリド2.4−ジメトキシフェニルアセチ
ルクロリド、3,4.−ジメトキシフェニルアセチルク
ロリドなどを用いることができる。
反応は塩基存在下で行うことが好ましく、塩基としては
、トリエチルアミン、ピリジン、DBUなどの有機塩基
、あるいは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機
塩基を用いることができる。
反応に不活性な溶媒を用いるか、あるいは有機塩基の場
合は無溶媒で反応を行ってもよい。
溶媒としては、エーテル類、例えばジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなど、あるいは芳香族
炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなど
、あるいはハロゲン化炭化水素類、例えばジクロロメタ
ン、クロロホルムなどを用いることができる。
(XV)に対する(XVI)の使用量は、0.5ないし
10倍モル、好ましくは1ないし4倍モル、同じく塩基
は0.8ないし100倍モル、好ましくは1ないし30
倍モルで、同じく反応溶媒は2ないし50重量倍、好ま
しくは5ないし20重量倍である。 反応温度は0ない
し150℃、好ましくは20ないし100℃で、10分
ないし5時間、好ましくは30分ないし3時間反応させ
る。 反応終了後は常法に従って分離、精製しくl−6
)を得る。
(製法その7〕 本発明の化合物のうち、−数式(1−7)(式中、R1
−10、R1−11は低級アルキル基、R1−14は低
級アシル基、R1−12、R1−13は低級アルコキシ
基で、nは1ないし2である〕で表わされる化合物は下
記反応式に従い製造することができる。
−(I−7) (ここでXは塩素また臭素原子である)。
すなわち、塩基存在下におけるアミドのN−アルキル化
反応で、アミドとしては、3.4−ジメトキシベンジル
アセトアミド、3.4−ジメトキシベンジルプロピオン
酸アミド、2゜4−ジメトキシベンシルアセトアミド、
3゜4−ジメトキシ−2−フェネチルアセトアミド、3
.4−ジメトキシ−2−フェネチルプロピオン酸アミド
、2,4−ジメトキシ−2−フェネチルアセトアミドな
どを挙げることができる。
塩基としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアル
カリ金属炭酸塩、あるいはナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどの金属
アルコラードなどを用いることができる。
反応溶媒としては、エーテル類、例えばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど、あるいは芳
香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレンな
ど、あるいは非プロトン性極性溶媒、例えばジメチルホ
ルムアミ、  ド、ジメチルスルホキシドなどを挙げる
ことができる。
〔X■〕に対する(X■)の仕込量は0. 2ないし5
倍モル、好ましくは0.8ないし1.5倍モルで、同じ
く塩基は0.8ないし5倍モル、好ましくは0.9ない
し1.5倍モルで、同じく反応溶媒は2ないし50重量
倍、好ましくは5ないし20重量倍である。
反応温度は10ないし150℃、好ましくは20ないし
100℃で10分ないし5時間、好ましくは20分ない
し3時間反応させる。 反応終了後は、常法に従って分
離、精製しく1−7〕を得る。
〔製法その8〕 本発明の化合物のうち、−8式(I−8)で表わされる
化合物は下記反応式に従って製造することができ。  
(ここでXは塩素または臭素原子であり、Meはメチル
基である。)IMe OMe □→ (I−8) すなわちアミンのN−アルキル化反応で、反応は塩基の
共存下、あるいは非共存下で行ってもよく、用いること
のできる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
などのアルカリ金属炭酸塩、あるいはカリウムt−ブト
キシド、水素化ナトリウムなどを用いることができる。
反応溶媒としては、脂肪族低級アルコール類、例えばメ
タノール、エタノール、イソプロパツールなど、あるい
はエーテル類、例えばエチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなど、あるいは芳香族炭化水素類、例えばベンゼン
、トルエン、キシレンなどを挙げることができる。
〔x■〕に対する(XX)の仕込量は、0.2ないし1
0倍モル、好ましくは0.5ないし2倍モル、同じく塩
基は0.5ないし20倍モル、好ましくは1ないし5倍
モルで、同じく反応溶媒は2ないし50重量倍、好まし
くは5ないし30重量倍である。 反応温度は0ないし
150℃、好ましくは20ないし100℃で、10分か
ら10時間、好ましくは30分から5時間反応させる。
 反応終了後は常法に従って分離、精製しく1−8)を
得る。
なお上記製法に含まれない化合物については実施例にて
説明した方法に準じて合成することができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1) 2−ホルミル−1,4−ジアセトキシナ
フタレン(化合物番号 2、表1)の製造 温度計と滴下ロートを装備した100 m℃の三ツロフ
ラスコに1.4−ジヒドロキシナフタレン7.70g 
(48ミリモル)、p−トルエンスルホン酸1水和物0
.91g (4,8ミリモル)、テトラヒドロフラン(
THF)50m1を加え均一溶液とする。 この溶液を
氷冷して内温3℃の状態でジヒドロピラン12.1g(
144ミリモル)を5分で滴下し、10時間かくはんし
た。
反応復炭酸ナトリウムの飽和溶液50muに反応液を注
ぎ、エーテル50+nj2で抽出した。
水層はさらに50+uJ2のエーテルで抽出し、エーテ
ル層を合わせ飽和食塩水50mJ2で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、エバポレーターで濃縮すると
茶褐色の固体1.4−ナフタレンジオールージテトラヒ
ドロビラニルエーテル1s、4g(収率98%)が得ら
れた。
温度計と滴下ロートを装備した300mJ!の反応器に
Naで乾燥したエーテル120mJ2とn−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液56ミリモルを加え、室温でかくはん
する。 この溶液に1.4−ナフタレンジオールージテ
トラヒドロビラニルエーテル11.7g(36ミリモル
)のエーテル溶液72mj2を10分間で加え、室温で
30分間かくはんした後、65℃で1時間かくはんした
。 乾燥したジメチルホルムアミド(DMF)4.07
g (56ミリモル)を室温で加え、2時間かくはんし
た。 反応後、氷水に反応液を注ぎ抽出した。 水層は
さらに200+nJ2のエーテルで抽出し、得られたエ
ーテル層と合わせ飽和食塩水で洗浄し、エーテル層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、エバボレータ−で濃縮
すると茶褐色の固体 12.96g2−ホルミル−1,
4−ジテトラヒドロビラニルオキシナフタレン(収率9
9%)が得られた。
50 mAのナスフラスコに2−ホルミル−1,4−ナ
フタレンジオールージテトラヒドロビラニルエーテル2
.74g (7,6ミリモル)、p−トルエンスルホン
酸1水和物0.15g (0,フロミリモル)、メタノ
ール30mj2を加え室温で1時間かくはんした。
反応後200 IQILの氷水に注ぐと薄茶色の固体2
−ホルミル−1,4−ジヒドロキシナフタレン1.2g
 (収率84%)が得られた。
50I111のナスフラスコに2−ホルミル−1,4−
ジヒドロキシナフタレン1.aog(9,6ミリモル)
、無水酢酸9.8g (96ミリモル)、ピリジン20
mILを加え、室温で1時間かくはんした。 反応後エ
ーテル20mJ2、水20.mj2を加え抽出し、水層
はもう1度エーテルで抽出した後、エーテル層を合わせ
飽和食塩水で洗浄した。 エーテル層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、エバポレーターでエーテルを留去し
、得られた薄茶色の固体をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
2)で精製すると、目的物である薄黄色の固体1.90
g(収率73%)が得られた。
融点=132℃ ’ )I−NMRスペクトル(cDcIL3  ; p
pm)2.48 (3H,s)、2.58 (3H。
s)、7.60〜7.80 (2H,m)、7゜70 
(IH,S)、10.24 (IH,S)(実施例2)
  2(N−アセトキシ−イミノ)−1,4−ジアセト
キシナツタ レン(化合物番号3、表1)の 製造 実施例1で得られた2−ホルミル−1,4−ナフタレン
ジオールージテトラヒドロビラニル工−テル5.0g 
(13,9ミリモル)のエタノール溶液40mjZにヒ
ドロキシルアミン1.3g (18,5ミリモル)、酢
酸ナトリウム2.6g (31,9ミリモル)の水溶液
25m1を10分間で滴下し、室温で30分間かくはん
した。 さらに50℃で1時間かくはんすると固体が析
出してくるので固体を濾取する。
濾液は減圧下乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製した展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)。 先はど析出した固体と、カラムクロマトグラフ
ィーで精製した固体とを合わせ2−(N−ヒドロキシイ
ミノ)−1,4−ナフタレンジオールージテトラヒドロ
ビラニルエーテル3.6gの白色固体(収率69%)を
得た。
50I111のナスフラスコに2−(N−ヒドロキシイ
ミノ)−1,4−ナフタレンジオールージテトラヒドロ
ビラニルエーテル3.73g(10ミリモル)、p−)
−ルエンスルホン酸1永和物190mg(1ミリモル)
、メタノール30 mlを加え室温で2時間かくはんし
た。
反応後200ajlの氷水中に注ぐと薄茶色の固体2−
(N−ヒドロキシイミノ)−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン2.08g (収率99%)が得られた。
300m1のナスフラスコに2−(N−ヒドロキシイミ
ノ)−1,4−ジヒドロキシナフタレン2.08g (
10ミリモル)、無水酢酸10.21g (100ミリ
モル)、ピリジン20++j!を加え3℃で5時間、室
温で30分かくはんした。 反応後飽和重曹水50 m
1中へ注ぎ、酢酸エチル50ml1で抽出した。 水層
はさらに酢酸エチル50 mlで抽出し、酢酸エチル層
を合わせ飽和食塩水で洗浄した。 酢酸エチル層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、エバポレーターで留去し
、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンで最結晶すると
目的物である白色の固体1.60g (収率49%)が
得られた。
融点:147℃ ’ H−NMRスペクトル (CDCj23  ; p
pm)2.24  (3H,s)、2.48  (3H
s)  、 2. 56  (3H,s)、  7. 
56〜7. 72  (2H,m)、 7. 76〜7
. 96(2H,m)、 8. 48  (IH,s)
(実施例3)  2−(N−アセチルアミノカルボニル
)−1,4−ジアセトキ シナフタレン(化合物番号4、 表1)の製造 温度計と滴下ロートを装備した300mJ2の三ツロフ
ラスコに金属ナトリウムで乾燥したエーテル120mj
2とn−ブチルリチウムヘキサン溶液60ミリモルを加
え、室温でかくはんする。 この溶液に実施例1で得ら
れた1゜4−ナフタレンジオール−テトラヒドロピラニ
ルエーテル16.4g (50ミリモル)のエーテル溶
液100mILを15分間で滴下し、室温で30分かく
はんした後、65℃で1時間攪拌した。
クロルギ酸メチル6.14g(65ミリモル)を室温で
滴下し、2時間かぐはんした。
反応後、氷水200m1に反応液を注ぎ、抽出した。 
水層はさらに200mj2のエーテルで抽出し、得られ
たエーテル層を合わせて飽和食塩水で洗浄した。 エー
テル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、エバポレー
ターで濃縮すると茶温色の固体である2−カルボキシメ
チル−1,4−ナフタレンジオールージテトラヒドロビ
ラニルエーテル14.2g(収率71%)が得られた。
50m1のオートクレーブに2−カルボキシメチル−1
,4−ナフタレンジオールージテトラヒドロビラニルエ
ーテル3.48g (9ミリモル)、ナトリウムメトキ
シド97mg(1,8ミリモル)、メタノール0.5m
ILを入れ、ドライアイスで冷却しながら、液体アンモ
ニア10mJZを加えた。 N2ガス5気圧で加圧して
100℃で11時間加熱した。 反応後酢酸エチル30
mfを加え、かくはんしながら氷水20mIL中へ注ぎ
、抽出した。 水層はもう1度酢酸エチル30mJZで
抽出し、先はどの酢酸エチル層と合わせ飽和食塩水で洗
浄した。 酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、エバポレーターで濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1
:2)で精製すると、薄茶色の固体1.80g (収率
70%)が得られた。
50m1のナスフラスコに2−アミノカルボニル−1,
4−ナフタレンジオールージテトラヒドロビラニルエー
テル1.80g (4,9ミリモル)、p−トルエンス
ルホン酸1水和物93mg (0,49ミリモル)、メ
タノール20mJ2を加え、室温で2時間かくはんした
反応後100mj!の氷水中に注ぎ、酢酸エチル50m
j2で抽出した。 酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、エバポレーター
で酢酸エチルを濃縮すると薄茶色の固体2−アミノカル
ボニル−1゜4−ジヒドロキシナフタレン0.92g(
収率90%)が得られた。
50mJZのナスフラスコに2−アミノカルボニル−1
,4−ジヒドロキシナフタレン1.33g (6,5ミ
リモル)、無水酢酸1・ 99g(9・ 5ミリモル)
、ピリジン15mjZを加え、3℃で30分間、室温で
10時間かくはんした。 反応後減圧下で乾燥し、得ら
れた固体を酢酸エチルから再結晶すると、淡黄色の固体
2−(N−アセチル−アミノカルボニル)−1,4−ジ
アセトキシナフタレン1.45g (収率68%)が得
られた。
融点: 170.3℃ ’H−NMRスペクトル(cDcu3 、 ppm)2
.50 (3H,s)、2.54 (3H。
s)、2.60  (3H,s)、7.60〜7  、
  7 6   (3H,m)   、   7.  
 84 〜8.   04(2H,m)、8.76〜8
.92 (IH。
br、 ) (実施例4) 2−シアノ−1,4−ジアセトキシ−ナ
フタレン(化合物番号 1、表1)の製造 50mj2のナスフラスコに実施例2で得た2−(N−
ヒドロキシイミノ)−1,4−ナフタレンジオールージ
テトラヒドロビラニルエーテル1.12g(3ミリモル
)、水酸化ナトリウム0.12g(3ミリモル)、ジメ
チルスルホキシド20mftを加え、150℃で3時間
反応させた。 反応復水中100mj2中へ注ぎ、1規
定の塩酸を少しずつ加えて酸性にした後、酢酸エチル5
0mj2を加えて抽出した。 水層はさらに酢酸エチル
50mkで抽出し、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、減圧下で濃縮すると淡黄色の固体が得ら
れる。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン=1:2)で精製する
と淡黄色の固体で2−シアノ−1,4−ナフタレンジオ
ールージテトラヒドロビラニルエーテル0.72g(収
率68%)が得られた。
このようにして得られた2−シアノ−1゜4−ナフタレ
ンジオールージテトラヒドロビラニルエーテル0.72
gを実施例2に示した方法と同様にして脱保護基した後
にアセチル化すると、目的とする2−シアノ−1,4−
ジアセトキシナフタレンの淡黄色固体o、40g (収
率74%)が得られた。
融点: 166.3℃ ’ H−NMRスペクトル(CDCj23 、 ppm
)2.50 (3H,s)、2.58 (3H。
s)、7.44  (s、IH)、7.60〜7.80
 (2H,m)、7.84〜8.04(2H,m) (実施例5) 2−アセトキシメチル−1゜4−ジアセ
トキシナフタレン (化合物番号10、表1)の製 造 50m1のナスフラスコに実施例1の方法で得た2−ホ
ルミル−1,4−ジヒドロキシナフタレン1.25g 
(6,6ミリモル)、水素化はう素ナトリウム83mg
 (2,2ミリモル)、テトラヒドロフラン:水(1:
 1) 30m1を加え、3℃で1時間かくはんした。
反応後氷水100mJ2中へ反応液を注ぎ酢酸エチルで
抽出した。 水層はさらに100mAの酢酸エチルで抽
出し、得られた酢酸エチル層を合わせ飽和食塩水で洗浄
し、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧下で濃縮すると茶濁色の固体が得られた。
この茶濁色の固体0.19g (1,0ミリモル)、亜
鉛末0.13g (2,2ミリモル)、酢酸ナトリウム
0.42g (5,0ミリモル)、無水酢酸5.10g
 (50ミリモル)を100m1のナスフラスコに入れ
、水冷下3時間かくはんした。 反応後固体を濾過し、
濾液を減圧下濃縮すると透明なオイルが得られた。
このオイルに飽和重曹水50mfl、酢酸エチル50m
1を加え抽出した。 水層はさらに酢酸エチル50mJ
2で抽出し、得られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、減圧下で濃縮すると目的物である薄黄
色の固体o、26g (収率95%)が得られた。
融点=61℃ ’ H−NMRスペクトル(CD013 、 ppm)
2、 10  (3H,S)、  2. 46  (3
H。
s)、 2. 50  (3H,s)、 5. 20(
2H,S)、 7. 26  (IH,S)  、7、
 48〜7. 64  (2H,m)、 7. 66〜
7、 92  (2H,m) (実施例6)  1.4−ジアセトキシ−2−ナフトエ
酸(化合物番号54、表 1)の製造 1.4−ジアセトキシ−2−メチルナフタレン12.9
g (50ミリモル)、N−ブロモコハク酸イミド10
.7g (60ミリモル)、過酸化ベンゾイル0.5g
 (20ミリモル)および四塩化炭素70mj2の化合
物を85℃で30分攪拌した。 熱時に不溶物を濾別し
、四塩化炭素で洗浄し、濾液と洗液を合わせて氷水で冷
却した。
析出した結晶を濾過し、四塩化炭素で洗浄後、減圧乾燥
することによって2−ブロモメチル−1,4−ジアセト
キシナフタレンを淡黄色結晶として7.9g得た(収率
47%)。
上記反応で得られた2−ブロモメチル−1゜4−ジアセ
トキシナフタレン6.74g (20ミリモル)、炭酸
水素ナトリウム1.68g(20ミリモル)およびジメ
チルスルホキシド35mJ2の混合物を100℃で1時
間攪拌した。 放冷後、氷水に加え塩化メチレンで2回
抽出を行い、油層を合わせて飽和食塩水で1回洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。
硫酸ナトリウムを濾別した後、塩化メチレン層を氷水で
冷却し、これにスルファミン酸0.7gを加えた。 さ
らに亜塩素酸ナトリウム1.4gを水20mj!に溶解
した溶液を徐々に滴下した。 滴下終了後、分層し、さ
らに水層を塩化メチレン層で抽出した。 塩化メチレン
層を合わせて、炭素水素ナトリウム水溶液で2回抽出し
た後、水層を希塩酸を用いてp)i=2とし、これを塩
化メチレンで2回抽出した。
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃・縮して得られた残漬を酢
酸エチルから再結晶することによって1,4−ジアセト
キシ−2−ナフトエ酸1.02gを淡黄色結晶として得
た(収率18%)。
融点:153℃ ’ H−NMRスペクトル(CDCus)2.49 (
6H,s)、7.59〜8.11(5H,m) (実施例7)N−(4−メトキシベンジル)−1,4−
ジアセトキシ− 2−ナフトエ酸アミド(化合物 番号6、表1)の製造 1.4−ジアセトキシ−2−ナフトエ酸0.51g (
1,78ミリモル)を塩化メチレン10ml1に溶解し
水冷下撹拌した。 これにジシクロへキシルカルボジイ
ミド0.37g(1,78ミリモル)を加え、15分攪
拌後、4−メトキシベンジルアミン0.27g(1,9
5ミリモル)を加えた。
3時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレンで
洗浄した。濾液、洗液を合わせ水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後減圧濃縮した。
残漬を酢酸エチル、エタノールから順次再結晶し、目的
物0.22gを得た(収率31%)。
融点:174.7℃ ’H−NMR(CDCiLs;ppI+1) : 2 
、 23  (3H。
s)、2.48  (3H,s)、3.84(3H,s
)、4.58 (2H,d、J=5.4Hz)、6.4
2〜6.76 (IH。
br)、a、92 (2H,d、d=9Hz)、7.7
3  (2H,d、J=8.1Hz)、7.52〜7.
72 (3H,m)、7.72〜8.02 (2H,m
) 次に、実施例7と同様にして表2に示す次の化合物を合
成した。
表    2 (実施例8) 2−ゲラニルゲラニル−1゜4−ジアセ
トキシナフタレン (化合物番号9、表1)の製造 温度計と滴下ロートを装備した50mJ2のミツロフラ
スコに1.4−ジヒドロキシナフタレン1.60g (
10ミリモル)、ジオキサン20mjlを加え均一溶液
とする。  この溶液に三弗化ホウ素エチルエーテル1
.42g (10ミリモル)を25℃で加えた。 さら
にゲラニルゲラニオール2.90g (10ミリモル)
を25℃で加え、50℃で3時間反応させた。
反応後100mftの水中に注ぎ100m℃のクロロホ
ルムで抽出した。 クロロホルム層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後減圧下で濃縮した。
このようにして濃縮したサンプルに無水酢酸10m1l
、亜鉛末0.10g、ピリジン10m1を加え、80℃
で2時間反応させた。 反応後氷水50m1に注ぎ重曹
で中和した後クロロホルム50muで抽出した。 クロ
ロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下
で濃縮するとオイルが得られる。
このオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:ヘキサン−クロロホルム=1=1)で精製する
と目的物がオイルとして2.23g(収率43%)得ら
れた。
’ H−NNRスペクトル(CD(:J23:I)I)
II+)1.58〜1.74 (15H,m)、1.9
4〜2.18 (12H,m)、2.44 (3H。
S)、2.46  (3H,S)、3.36(2H,d
、7Hz)、4.90〜5.24(3H,brS)、5
.30 (IH,t、7Hz)、724 (IH,S)
、7.36〜7.60 (2H,m)、7.62〜7.
,88(2H,m) (実施例9) 2−プレニル−1,4−ジアセトキシナ
フタレン(化合物番号 76、表1)の製造 ゲラニルゲラニオールのかわりに3メチル−2−ブテン
−1−オール用いた以外は、実施例8と同様にして、得
た(収率9%)。
’ H−NMRスペクトル(CDC42m1lli)1
.74 (6H,S)、2.36 (3H。
s)、2.40  (3H,s)、3.36(2H,d
、7Hz)、5.28 (IH,t。
7Hz)、7.14 (IH,s)、7.26〜7.8
8 (4H,m) (実施例10)  2−(1−アセトキシ−ブタニル)
−1,4−ジアセトキ シナフタレン(化合物番号 11、表1)の製造 温度計と滴下ロートを装備した200mj2の反応器に
Naで乾燥したエーテル50mJ2と1.5M、n−ブ
チルリチウムヘキサン溶液6.7mj! (10,1ミ
リモル)を加え、室温で攪拌した。 この溶液に実施例
1と同様に合成した1、4−ナフタレンジオールージテ
トラヒドロビラニルエーテル3.28g (10ミリモ
ル)のエーテル溶液20m1を10分間で加え、室温で
30分攪拌した後、65℃で1時間攪拌した。
この溶液を10℃まで冷却した後無水n−酪酸2.Og
 (12,7ミリモル)のエーテル溶液50mj2を1
0分間で滴下し、10分間攪拌した。 さらに室温で3
0分間攪拌した後反応液を飽和重曹水に注ぎ50mj2
のエーテルで2回抽出した。 エーテル層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。
この濃縮したサンプルをメタノール50m1、水5 o
 m fLsテトラヒドロフラン(THF)50mj2
に溶かし10℃で攪拌しながら1.0g (26ミリモ
ル)の水素化ホウ素ナトリウムを加え30分間さらに攪
拌を続けた。 反応後飽和塩化ナトリウム水溶液1・0
0mIL中へ注ぎ、100mj!の酢酸エチルで2回抽
出した。
酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧下
で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:
n−ヘキサン−アセトン=3−1)で精製すると1.2
6g (収率31.5%)で2−(1−ヒドロキシ−ブ
タニル)−1,4−ナフタレンジオールージテトラヒド
ロビラニルエーテルが得られた。
このサンプル全量を濃塩酸0.1m1l、水15mIL
、テトラヒドロフラン(THF)15mAに溶かし、室
温で3時間反応させた。 反応後50mJZの氷水に注
ぎ、50m1の酢酸エチルで2回抽出した。 酢酸エチ
ル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧下で濃縮し
た。
このようにして得られたサンプルに無水酢酸9.0g、
ピリジン15m1を加え、室温で1時間攪拌した。 反
応復水中に注ぎ、20m1のエーテルで2回抽出を行っ
た。 エーテル層は無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒
;酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製すると目的物
とするオイル状の化合物0.80g(収率90%)が得
られた。
’ H−NMRスペクトル(CDCJI 3:ppm)
0.92 (3H,t、7Hz)、t、26〜1、 9
8  (4H,m)、 3. 96  (IH,t。
7Hz)、 7. 24  (IH,S)、 7. 4
6〜7、 76  (2H,m)  、 7. 84〜
9. 16(2H,m) (実施例it)  2−(1,1−ジェトキシカルボニ
ル−ベンチル)−1゜ 4−ジアセトキシナフタレン (化合物番号14、表1)の 製造 温度計と滴下ロートを装備した200m1のミツロフラ
スコにn−ブチルマロン酸ジメチル1.3g (6ミリ
モル)60%水素化ナトリウム250m1(6,25ミ
リモル)、乾燥したエーテル50ml1を入れて攪拌し
た。  この溶液に、2−ブロモナフトキノン1.2g
(5ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液50m℃を室
温で滴下すると反応液は緑色を呈するようになるので滴
下後10分間攪拌を続けた。
反応後氷中100mjlに注ぎ、酢酸エチル100mJ
Zで2回抽出した。 酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマト
グラフィー(展開溶媒;クロロホルム:ヘキサン=1 
: 1)で精製すると、1.1g(収率58.4%)の
2−(1,1−ジェトキシカルボニル−ベンチル)−ナ
フトキノンが得られた。
2−(1,1−ジェトキシカルボニルベンチル)−ナフ
トキノン1.1g、亜鉛末2.0g1無水酢酸5g、ピ
リジン30m1を100m1のフラスコに入れ、100
℃で反応させた。 常法により後処理した後シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:クロ
ロホルム=1:4)で精製すると0.76g(収率56
%)で目的物の白色固体が得られた。
融点:83.0℃ ’II−NMRスペクトル(CDCl2 s:pplu
)0.88  (3H,t、7Hz)、1.24(6H
,t、7Hz)、1.20〜1.50(4H,m)、 
2. 30〜2. 44  (2H。
m)  、 2. 50  (6H,s)  、 4.
 24(4H,q、  7Hz)、 7. 28  (
IH。
s)、  7. 60 〜7. 78  (2H,m)
  、7、 82〜8. 20  (2H,m)(実施
例12) 2−ジメチルマロニル−1゜4−ジアセトキ
シナフタレン (化合物番号15、表1)の 製造 実施例11でn−ブチルマロン酸ジメチル1.3g(8
ミリモル)の代わりにマロン酸ジメチル0.8g (6
ミリモル)を用いた以外は実施例11と同様にして収率
54%で目的物を得た。
融点:157℃ ’ H−NNRスペクトル(CDCl23:G11)i
l+)2.50  (3H,s)、2.54  (3H
s)、3.80 (6H,s)、5.0 (IH。
s)、7.52  (IH,s)、7.54〜8.00
 (4H,m) (実施例13)  2.3−ジ(4−メトキシ−フェニ
ルエチルスルホニ ル)−1,4−ジアセトキ シナフタレン(化合物番号 17、表1)の製造 100mIlのミツロフラスコに2.3−ジクロルナフ
トキノン0.41g (1,8ミリモル)、水酸化ナト
リウム0.14g (3,6ミリモル)メタノール30
m1を加えて均一になるまで攪拌した。 この溶液に水
冷下で4−メトキシフェニルエチルチオール0.60g
(3,6ミリモル)のメタノール溶液10mAを10分
間で滴下し、1時間攪拌した後室温で2時間攪拌を続け
た。
反応後1規定でメタノールを留去し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エ
チル=30 : 1)で精製すると0.35g(収率4
0%)で2.3−ジ(4−メトキシ−フェニルエチルス
ルホニル)−1,4−キノンが得られた。
この得られたキノン0.35g (0,71ミリモル)
、亜鉛末0.19g (2,84ミリモル)、無水酢酸
0.36g (3,55ミリモル)、ピリジン2mj2
を水冷下で10分間反応させた後室温で3時間反応を続
けた。 反応後1規定の塩酸水溶液50mJZ中へ注ぎ
、酢酸エチル50m1で2回抽出した。 酢酸エチル層
は無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘ
キサン=1:2)で精製すると0.30gのサンプルが
得られた。
このサンプル0.30gとメタクロル過安息香酸0.5
3gを塩化メチ1冫50 冷下2時間反応させた! 反応後飽和重曹水50mJZ
中へ注ぎ抽出した。 塩化メチレン層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エチル=20
 : 1)で精製すると、目的とする化合物がガラス状
固体としてo.t7g(収率35%)得られた。
’ )I−NMRスペクトル(CDCJ! 3: l)
I)m)2、  50  (6H,  s)、  3.
  12 〜3 、 4 0(2H,  m)  、 
3.  80  (6H,  s)  、3、  94
 〜4.  24  (2H,  m)、 6.  8
6(2H,  t,  7Hz) (実施例14)  2− (1.4−ジアセトキシナフ
チル)−2−(4−メト キシフェニル)エチルスルホ ン(化合物番号16、表1) の製造 1、4−ナフトキノン3.16g (20ミリモル)と
エタノール50m!混合物に攪拌条件下,2−(4−メ
トキシフェニル)エチルメルカプタン3.36g (2
0ミリモル)を添加し,室温で1時間反応させた。 生
成した黄色結晶を濾過し、エタノールで洗浄後、乾燥す
ることによって2− (2− (4−メトキシフェニル
)エチルチオ)−1.4−ナフトキノンを2、17g得
た(収率33%)。
上記反応で得られた結晶1.53g (4.7ミリモル
)、亜鉛粉末1.24g (19ミリモル)および無水
酢酸togの混合物を100℃で1時間反応させた。 
放冷後場化メチレンを加え、沈澱を濾別し、濾液を濃縮
した。 残渣をシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒;
塩化メチレン)で分i精製して1.4−ジアセトキシ−
2−(2− (4−メトキシフェニル)エチルチオ)ナ
フタレンを白色結晶として1.68g得た(収率87%
、融点121℃)。
上記反応で得られた結晶0.41g(1ミリモル)を塩
化メチレン10mjZに溶解し、氷水で冷却し、m−ク
ロロ過安息香酸0.49g(2.9ミリモル)を添加し
、2時間攪拌した。 重曹水を加えた後、塩化メチレン
で2回抽出し、塩化メチレン層を硫酸ナトリウムで乾燥
した。 乾燥剤を濾別後、濃縮し、残漬を酢酸エチル/
ヘキサンより再結晶することによって目的物を白色結晶
として0.374g得た(収率85%)。
融点:171℃ ’ H−NMRスペクトル(CDCl13: ppm)
2. 50  (3H,s)、 2. 51  (3H
s)、 2. 9 1 〜3. 09  (2H,m)
  、3、 4 8〜3. 65  (2H,m)、 
3. 72(3H,s)、 6. 73  (2H,d
、  J=9f(z)、 7. 04  (2H,d、
  J=9Hz)  、7、 40〜8. 08  (
4H,m)(実施例15)  2−(2−メトキシエト
キシ)−1,4−ナツタレンジ オール(化合物番号19、表 1)の製造 2−ヒドロキシナフトキノン2.5g(14ミリモル)
、2−メトキシエタノール20m1、濃硫酸1g1 ト
ルエン20mJ2をディーンスタークの装置で水を除き
ながら4時間反応させた後、反応液を飽和重曹水に注ぎ
塩化メチレン50m℃で2回抽出した。 塩化メチレン
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し
、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ク
ロロホルム:酢酸エチル=10:1)で精製すると2.
0g(収率60%)で2−(2−メトキシエトキシ)−
1,4−ナフトキノンが得られた。
この得られたキノン2.0g、無水酢酸2mjZ、  
トリエチルアミン5mIL、ジメチルアミノピリジン0
.2g、亜鉛末5g1テトラヒドロフラン(THF)3
0mJ2を80℃で反応させた後、反応液を濾過し、濾
液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;クロロホルム)で精製すると目的とする
化合物2.2g(収率80%)がオイルで得られた。 
 ’ )I−NMRスペクトル(CDCl23: pp
m)2.40  (3H,s)、2.44 (3H。
S)、3.40 (3H,S)、3.68 (2H,t
、7Hz)、4.22 (2H,t、7Hz)、7.2
0 (IH,s)、7.32〜7.60 (2H,m)
、7.68〜7.92(2H,m)  以下同様にして
、表3に示す次の化合物を合成した。
表    3 化合物  mP 番 号           ’ H−NMRスペクト
ル(CDCJZ s ppffl)表1(℃) 2、42 (3H,s)、2.44 (3H,s)、4
.6618  95.5   (2H,d、 3Hz)
、5.20〜5.88 (2H,m)、5、84〜6.
28 (IH,m)、7.18 (IH,s)、7.3
6〜7.64 (2H,m)、7.70〜7.96(2
H,m) 2、40 (3H,s)、2.44 (3H,s)、5
.1820  146   (2H,s)、7.22 
(IH,s)、7.28〜7.64(7H,m)、7.
68〜7.92 (2H,m)2.40 (3H,s)
、2.46 (3H,s)、3.1421  109 
  (2H,t、 7Hz)、4.34 (2H,t、
7Hz)、7、 18 (IH,s)、7.28〜7.
64 (7M、m)、7.66〜7.92 (2H,m
) 表    3(つづき) 化合物  mP 番 号           ’)l−NMRスペクト
ル(CDCIt s ppm)表1(℃) オイル 2.36 (3H,s)、2.44 (3H,
s)、3.0822   (oil)   (2H,t
、 7H2)、3.88 (3)1.s)、3.92(
3H,s)、4.28 (2H1t、7Hz)、6.8
4(3)1.5)、7. 16 (IH,s)、7.2
4〜7.92(4M、m) 2、46 (6H,s)、4.80 (fH,t、5H
z)、23  131  4.82 (2H,d、5H
z)、8.46 (IH,t。
5Hz)、7.10〜7.64 (8H,m)、7.6
8〜7.92 (2H,m) (実施例16)  2−(3,4−メチレンジオキシ−
フェニルエチル−N− アセチル−アミノ)−1゜ 4−ジアセトキシナフタレン (化合物番号45、表1)の 製造 100mItのナスフラスコに2−メトキシ−1,4−
ナフトキノン3.32g (17,7ミリモル)、3.
4−メチレン ジオキシ−フェニルエチルアミン3.5
0g (21,2ミリモル)、メタノール40muを加
え4時間還流した。 反応中に赤濁色の固体が析出する
ので反応後、濾過を行い、固体をメタノール10mj2
で洗浄し、真空ポンプで乾燥したところ収量4.93g
 (収率70%)で赤濁色の固体、2−(3,4−メチ
レンジオキシ−フェニルエチルアミノ)−1,4−ナフ
トキノンを得た。
300mJ2のナスフラスコに2− (3,4−メチレ
ンジオキシ−フェニルエチルアミノ)−1,4−ナフト
キノン4.90g (15,2ミリモル)、塩化メチレ
ン150mAを加えて均一になるまで攪拌した。 水冷
下でトリエチルアミン5.06g (50,0ミリモル
)、無水酢酸12.48g (122ミリモル)、4−
N、N−ジメチルアミノ−ピリジン0.186g(1,
52ミリモル)、亜鉛末1.99g(30,4ミリモル
)を加え30分攪拌した後、室温で2時間攪拌した。 
反応後、濾過を行い、固体を除き、濾液をエバポレータ
で濃縮した後飽和重曹水50m1と塩化メチレン100
mJZで抽出を行った。 水槽はもう1度塩化メチレン
100mjZで抽出を行い、先はどの塩化メチレン層と
合わせ飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾
燥、続いて減圧下で濃縮して白色のアモルファス状の固
体を得た。 この固体をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エチル=20 
: 1)で精製することにより目的物を白色のアモルフ
ァス状の固体として5.80g(収率85%)得た。
融点:35℃ ’ H−NMRスペクトル(CDCl23  : pp
m)1、 96  (3H,s)  、 2. 44 
 (3H。
s)、 2. 48  (3H,s)、 2. 88 
 (2H,t、  J=7Hz)  、 3. 34 
 (IH。
m)、 4. 32  (IH,m)、 5. 92 
 (2H,s)、 6. 70  (2H,s)、 6
. 80(IH,s)、  7. 60  (2H,m
)  、7、 90  (2H,m) 実施例16と同様にして2−(置換フェニルアルキル−
N−アセチル−アミノ)−1,4−ジアセトキシナフタ
レンを合成した。
結果を表4に示す。
°0..。
一一一一一 表  4(その1) 1.27 (3)(、t、J=7Hz)、1.99 (
3H,s)、25   35  2、44 (3H,s
)、2.46 (3H,s)、3.90(IH,d、J
=18Hz)、4.20 (q、J=7H2)、4.8
0 (IH,d、J=18Hz)、7.48 (IH。
S)、7.60 (2M1m)、7.84 (2H,m
)1.24 (3M、d、J=7Hz)、1.88,1
.902[i   146   (3H,s)、1.9
3,1.95 (3H,S)、2.45.2.46 (
3H,s)、2.4フ、2.49 (3H,s)、3.
11〜3.45 (IH,m)、4.27〜4.65(
IH,m)、5.02〜5.40 (1M、m)、7.
20゜7.41 (IH,s)、7.52〜8.00 
(4H,m)オイル 0.89 (3H,t、J=7.
2Hz)、1.10〜1.7027   (oil) 
  (4H,m)、1.92 (3H,S)、2.45
 (3H。
S)、2.49 (3H,S)、3.24 (IH,m
)、4、10 (tH,m)、?、ta (IH,s)、7.50〜8
.08(4H,m) オイル 1.92 (3H,S>、2.43 (3H,
r、)、2.4628   (all)   (3H,
s)、3.30 (3H,s)、3.32〜3.75(
3H,m)、4.29〜4.51  (IH,m)、7
.31(IH,s)、7.53〜7.99 (4H,m
)表  4(その2) オイル 1.86 (2H,m)、1.92 (3H,
S)、2,4429   (oil)   (3H,s
)、2.47 (3H,s)、3.27 (3H。
S)、3.40 (3H,m)、4.02〜4.34 
(IH。
m)、7.19 (IH,s)、7.54〜7.98 
(4H。
m) 2.10 (3H,S)、2.45 (3H,S)、2
.4830  120   (3H,S)、3.82 
(3H,S)、3.88 (3H。
S)、6.70〜8.04 ()H,m)オイル 1.
96 (3H,S)、2.44 (6H,S)、4.3
231   (oil)   <IH,d、J=14.
4Hz)、5.42 (IH,d、J=14.4Hz)
、6.22 (2H,m)、6.95 (IH。
S)、7.20〜8.00 (5H,m)1.94 (
3M、P’)、2.44 (3H,S)、2.4732
        (3H,S)、3.10 (2H,t
、J=7.2Hz)、3゜66 (IH,m)、4.8
8 (IH,m)、フ、Of  (IH。
S)、7.09〜8.60 (8H,m)オイル 1.
97 (3H,S)、2.40 (6H,S)、4.2
833   (oil)   (IH,d、J=14.
4Hz)、5.52 (18,d、J=14.4Hz)
、6.80 (IH,S)、7.28 (5H。
S)、7.50〜B、00 (4H,m)表  4(そ
の3) 1.4B 〜1.72 (8H,rn)1.92 (3
)1.S)、2゜34      44 (3H,s)
、2.50 (3H,S)、2.56 (21(。
m)、3.30 (IH,m)、4.12 (IH,m
)、7.14 (IH,s)、7.20 (5H,m)
、7.56〜8.02 (4H,m) オイル 1.90 (3H,s)、2.42 (3H,
s)、2.4635   (off)   (3H,s
)、2.92 (2H,t、J=8Hz)、3.24〜
3.57 (IH,m)、4.06〜4.52 (IH
,m)、6.77 (IH,S)、7.23 (5H,
s)、7.53〜7.96 (4H,m) オイル 1.96 (3H,S)、2.44 (3H,
S)、2.4638   (oil)   (3M、 
S)、3.83 (3H,S)、3.88 (3H。
S)、4.12 (IH,d、J−14,4Hz)、5
.52(IH,d、J=14.4Hz)、6.70〜8
.00(8H,m) 1.94 (3H,S)、2.44 (3)1.S)、
2.4837        (3H,S)、2.95
 (2H,m)、3.40 (IH。
m)、4.20 (IH,m)、6.60〜8.10 
(9H。
m) 表  4(その4) 1.24 (3H,t、J=7Hz)、1.90 (3
H,S)、38      2、 40〜2. 50 
(6H,m)、2.64 (2H,t、J=7)IZ)
、3.88 (3H,S)、3.90 (3H,s)、
4.12 (IH,d、J=14Hz)、4. 48〜
4.80(tH,m)、5.50 (IH,d、J=1
4Hz)、s、ao (3H,s)、7.14 (1)
f、s)、7958〜8.04 (4H,m) 1.84 (3H,S)、2.20 (3H,s)、2
.4439       (3H,s)、2.52 (
3H,S)、3.86 (3H。
S)、3.80〜3.92 (2H,m)、6.78 
(3H。
S)、7.54〜7.92 (4H,m)1.44 (
3H,t、J=7Hz)、1.91 (3H,s)、4
0   42  2、42 (3H,s)、2.46 
(3H,s)、2.88(2H,t、J=7H2)、3
.24〜3.56 (IH。
(4H,m)、7.50〜7.98 (4H,m)1.
94 (3H,s)、2.44 (3H,S)、2.4
841       (3H,s)、3.04 (2H
,t、J=7Hz)、3,30〜3.62 (IH,m
)、3.84 (6H,S)、4.08〜4.40 (
IH,m)、6.80 (IH,s)、6.88(IH
,S)、6.96 (IH,s)、7.56〜8.00
(4H,m) 表  4(その5) 1.94 (3H,S)、2.28 (6)(、s)、
2.4442        (38,s)、2.48
 (3M、s)、2.96 (2H,t。
J−7Hz)、3.28〜3.62 (IH,m)、4
.20〜4.56 (IH,m)、s、90 (IH,
s)、7206〜7.10 (3H,m)、7.56〜
8.00 (4H,m)オイル 2.09 (3H,S
)、2.34 (3H,S)、2,4043   (o
il)   (3H,S)、2.50 (3M、S)、
2.94 (2H。
m)、3.44 (IH,m)、3.80 (3H,S
)、4.34 (IH,m)、6.80〜8.00 (
8H,m)オイル 1.92 (3H,S)、2.44
 (3H,S)、2.4844   (oil)   
(3H,S)、2.94 (2H,m)、3.36 C
IH。
m)、4.53 (IH,m)、6.70 (IH,S
)、7.00〜B。04 (8H,m) 1.20 (3M、d、J=7Hz)、s、sa (3
H,s)、46      2.04〜2.40 (2
H,m)、2.44 (3H,s)、2.50 (3H
,s)、2.56 (2H,t、J=7Hz)、4.4
0〜4.80 (IH,m)、5.92 (2M、s)
、6.72 (3)1.s)、7.12 (1M、s)
、7.56〜8.02 (4H,m) 表  4(その6) 1.89 (3H,s)、2.29 (3H,s)、2
.4447122〜124   (3H,s)、2.4
5 (3H,s)、3.37 (2H。
m)、4.43 (IH,t、J=8Hz)、6.19
(IH。
S)、6.91〜7.20 (4H,m)、7.50〜
7.89(4H,m) 1.94 (3H,s)、2.32 (3H,s)、2
.4448        (3H,s)、2.48 
(3H,s)、3.00 (2H,t。
J=7Hz)、3.30〜3.64 (IH,m)、4
.24〜4.60 (IH,m)、6.88 (IH,
s)、7.04(IH,d、J=7Hz)、7.46 
(IH,d、J=7Hz)、7.56〜8.00 (5
H,m)オイル 1.92 (3H,s)、2.40 
(3H,s)、2.4249   (oil   (3
H,s)、3.77 (3H,s)、4.14 (IH
,d。
J−14Hz)、4.50 (2H,s)、5.46 
(IH。
d、J=14Hz)、6.75 (3H,d、J=2H
z)、6.86 (IH,d、J=2Hz)、7.5〜
8.0 (4H。
m) 表  4(その7) オイル 2.00 (3H,s)、2.31 (3H+
 s)、2.455o   (oil)   (3H,
s)、2.50 (3H,s)、2.89 (2H。
m)、3.40 (IH,m)、3.77 (3H,s
)、3.89 (3H,s)、4.23 (IH,m)
、6.53(tH,S)、7.12 (IH,s)、7
.26 (IH。
S)、7.58〜8.01 (5H,m)オイル 1.
38 (3H,t、J=7H2)、1.92 (3H,
s)、51   (oil)   2.44 (3H,
S)、2.49 (3H,s)、2.78〜3.05 
(2H,m)、3.21〜3.54 (IH,m)、4
.26 (2H,q、J=7Hz)、4.37 (IH
,m)、4.60 (2H,s)、6.78 (IH,
s)、6.81(2H,d、J=8Hz)、7.12 
(IH,d、J=8Hz)、7.54〜7.98 (4
H,m)オイル 1.92 (3H,s)、2.44 
(3H,s)、2.4852   (ofl)   (
3H,s)、2.90 (2H,t、J=7H2)、3
,20〜3.60 (IH,m)、4.00〜4.40
 (IH,m)、4.48 (2H,s)、6.78〜
6.92 (3H,m)、7.10 (IH,s)、7
.20 (IH,s)、7.56〜8.00 (4H,
m) (実施例17)  2− (2,5−ジメトキシフェニ
ルエチル−N−アセチ ルーアミノ)−1,4−ジメ トキシーナフタレン(化合物 番号62、表1)の製造 100mj!のナスフラスコに2−メトキシ−1,4−
ナフトキノン1.30g (7,0ミリモル)、2.5
−ジメトキシフェニルエチルアミン1.50g (8,
3ミリモル)、メタノール50m1を加え5時間還流し
た。 反応中に赤褐色の固体が析出するので、反応後濾
過を行い、固体をメタノール10mj2で洗浄し、真空
ポンプで乾燥したところ収量1.40g (収率60%
)で赤褐色の固体、2− (2,5−ジメトキシフェニ
ルエチルアミノ)−1,4−ナフトキノンを得た。
100m12のナスフラスコに2− (2,5−ジメト
キシフェニルエチルアミノ)−1,4−ナフトキノン1
.40g (4,2ミリモル)、亜鉛末0.81g (
12,4ミリモル)、酢酸0.50g (8,3ミリ干
ル)、無水酢酸1.27g (12,4ミリモル)、メ
タノール30ml1を加え、室温で30分攪拌した後、
1時間還流した。 反応後、濾過を行い、固体を除去し
た。 濾液をエバポレータで濃縮した後、5 % HC
It 50 m fl、酢酸エチル100m1lで抽出
を行った。 水槽はもう1度酢酸エチル50m1で抽出
を行い、先はどの酢酸エチル層と合わせ飽和食塩水で洗
浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥、続いて減圧下で濃
縮して(発色の固体、2−(2,5−ジメトキシフェニ
ルエチル−N−アセチル−アミノ)−1,4−ジヒドロ
キシナフタレンを得た。
得られた固体に、アセトン40m1、炭酸カリウム3.
44g (24,9ミリモル)、沃化メチル4.7tg
 (33,2ミリモル)を加え4時間還流した。 反応
後、濾過を行い、固体を除去した。 濾液をエバポレー
タで濃縮し、水30mJZ、酢酸エチル50mJ2で抽
出した。
水槽はもう1度酢酸エチル50mJ2で抽出し、先はど
の酢酸エチル層と合わせ飽和食塩水で洗浄した後硫酸マ
グネシウムで乾燥、続いて減圧下で?I:4縮して潤色
のオイルを得た。 このオイルをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=2
 : 3)で精製することにより目的物を透明なオイル
として4.70g(収率96%)得た。
’ H−NMRスペクトル(CDCJ23  : 11
p111)1.96 (3H,s)、3.04 (2H
,t。
J=6Hz)、3.64  (3H,s)、3.76 
 (3H,S)、3.80 (1)f。
m)、3.84  (3H,s)、3.88(3H,S
)、4.48  (IH,m)、6.16 (IH,S
)、6.72 (IH,d。
J=2Hz)、6.74 (IH,d、J=4Hz)、
6.80 (IH,d、J=2Hz)、7.54 (2
H,m)、8.18 (2H,m)同様にして、2−(
置換フェニルエチル−N−アセチル−アミノ)−1,4
−ジメトキシナフタレン合成した結果を表5に示す。
表   5(その1) 1.96  (3H,s)、 2. 98  (2H,
t、  J=7Hz)、61   oil   3.4
0〜3.  フO(IH,m)、3.82 (3M、s
)、3.86 (6H,s)、3.88 (3H,s)
、4.32〜4、フO(IH,m)、6.12 (IH
,s)、6.78(3H,s)、7.50〜7.70 
(2H,m)、8.04〜8.36 (2H,m) 63   120  1、 43 (3H,t、  J
=7Hz)、1.95 (3H,s)。
2.83〜3.05 (2H,m)、3.36〜3.6
1(IH,m)、3.81 (3M、s)、3.84 
(3H。
S)、3.88 (3H,s)、4.05 (2H,q
、J=7Hz)、4.34〜4.64 (IH,m)、
6,12(IH,s)、6.74 (3M、S)、7.
43〜7.66(2H,m)、8.0f〜8.28 (
2H,m)オイル 1.26 (3H,d、J=7Hz
)、1.96 (3H,S)、64   (oil) 
  2.68 (2H,t、J=7Hz)、3.134
 (8H,s)、3、as 〜7.04 (2H,m)
、3.92 (3H,s)、3.96 (3H,s)、
4.50〜4.84 (IH,m)、6、44 (IH
,S)、6.76 (s、3H)、7.52〜7.68
 (2H,m) 、8.04〜8゜32 (2H,m)
表   5(その2) オイル 1.96 (3H,s)、2.80〜3.04
 (2H,m)、65   (oil)   3.30
〜3.64 (IH,m)、3.90 (68,s)、
4.20〜4.60 (IH,m)、5.92 (2M
、s)、6.18 (IH,s)、6.72 (3M、
S)、7.48〜7.68 (2H,m)、8.04〜
8.30 (2H,m)オイル 1.94 (3H,s
)、2.41 (3H,s)、2.9866   (o
ff)   (2H,t、J=7)1z)、3.25 
(38,s)、3.37〜3.70 (IH,m)、3
.88 (3H,s)、3.92(3H,S)、4.1
0〜4.36 (IH,m)、6.31(IH,S)、
7.35 (1M、s)、7.39 (IH,d。
J=2Hz)、7.46〜7.70 (3H,m)、7
.78(IH,d、J=2Hz)、8.21〜8.32
 (IH,m)オイル 1.97 (3H,S)、2.
84〜3.10 (2H,m)、67   (oil)
   3. 4o 〜3. 64 (I H,m)、3
.86〜3.90 (12H,5x4)、4.33〜4
.64 (IH,m)、6.17(IH,S)、6.8
9 (IH,d、J=9Hz)、7.34(IH,d−
d、J=9Hz、2Hz)、7.50〜7.68(3H
,m)、8.06〜8.30 (2H,m)表   5
(その3) 化合物 mP 番 号           ’H−NMRスペクトル
(CDCj2s pPIn)表1(℃) オイル 1.94 (3H,s)、2.98 (2H,
t、J=7Hz)、68   (oil)  3.42
〜3.70 (IH,m)、3.87 (38,S)、
3.89 (3H,s)、3.94 (3H,S)、4
.32〜4.58 (IH,m)、5.86 (IH,
sブロード)、6、24 (IH,s)、6.90 (
IH,d、J=9Hz)、7.40 (IH,d−d、
J=9Hz、2Hz)、7.50〜7、61 (2H,
m)、8.01 (IH,d、J−2Hz)、8.02
〜8.30 (2H,m) (実施例18)  2−(6−ブロモ−3,4−ジメト
キシフェニルエチル− N−アセチル−アミノ)− 3−メチル−1,4−ジメト キシナフタレン(化合物番号 70、表1)の製造 500mJ!のナスフラスコに、2−メチルナフトキノ
ン6.88g (40ミリモル)、6−ブロモ−3,4
−ジメトキシフェニルエチルアミン5.20g (20
ミリモル)、メタノール300m1を加え、室温で9時
間反応させた。
反応後減圧下で溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エチル=20 : 
1)で精製すると1.24g(収率7%)で2−(6−
ブロモ−3,4−ジメトキシフェニルエチルアミノ)−
3−メチル−1,4−ナフトキノンが得られた。
100muのナスフラスコに2−(6−ブロモ−3,4
−ジメトキシフェニルエチルアミノ)−3−メチル−1
,4−ナフトキノン1.97g (4,6ミリモル)、
亜鉛末1.97g、酢酸0.2mu、無水酢酸6mIL
、メタノール50mj2を加え、室温で30分間攪拌後
80℃で30分間攪拌し、た。 反応後、固体を濾過し
、濾液を飽和重曹水50m℃に注ぎ、酢酸エチル50m
jZで2回抽出した。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
濃縮すると、2−(6−ブロモ−3,4−ジメトキシフ
ェニルエチル−N−アセチル−アミノ)−3−メチル−
1,4−ナフタレンジオールが淡黄色の固体として2.
15g得られた。
100mAのナスフラスコに、2− (6−ブロモ−3
,4−ジメトキシフェニルエチル−N−アセチル−アミ
ノ)−3−メチル−1,4−ナフタレンジオール2.1
5g、炭酸カリウム3.81g、ヨウ化メチル5.22
g、アセトン50mAを加え、60℃で3時間反応させ
た。 反応後、氷水100mj2中へ注ぎ酢酸エチル1
00mAで2回抽出した。 酢酸エチル層を飽和食塩水
50m1で洗浄し、酢酸エチル層を減圧下濃縮した後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸
エチル:n−ヘキサン=1 : 1)で精製すると目的
とする化合物が白色固体として1.20g (収率52
%)得られた。
融点:42℃ ’ H−NMRスペクトル(CDCfL3: pl)m
)1.92  (3H,s)、2.16  (3H。
s)、3.04  (2H,t、7Hz)、3.84 
 (3H,s)、3.88  (3H。
s)、3.96  (3H,s)、4.00(3H,s
)、3.80〜4.02 (2H。
m)、6.90  (IH,s)、6.96(IH,s
)、7.52〜7.68 (2H。
m)、8.OO〜8.30 (2)1.m)(実施例1
9)  2− (3,4−ジメトキシフェニルエチル−
N−アセチ ルーアミノ)−3−メチル− 1,4−ジメトキシナフタレ ン(化合物番号69、表1) の製造 原料として6−ブロモ−3,4−ジメトキシフェニルエ
チルアミンの代わりに3.4−ジメトキシフェニルエチ
ルアミンを用いる以外は実施例18と同様に実験を行い
、オイル状の化合物を得た。
’ H−NMRスペクトル(ct+cx 3  : l
]llI[+)1.96  (3H,s)、2.36 
 (3H。
s)、2.90〜3.20  (2H,m)、2.90
〜3.10  (2H,m)、3.84(3H,s)、
3.86  (6H,s)、3.90  (3H,s)
、6.80  (3H。
s)、7.42〜7.68  (2H,m)、8.00
〜8.32 (2H,m) (実施例20)  2−(3,4−ジメトキシフェニル
エチル−N−アセチ ルーアミノ)−3−メチル− 1,4−ジヒドロキシナフタ レン(化合物番号74、表 1)の製造 実施例12と同様に実験を行い、目的とする化合物を白
色固体として得た。
融点ニア0℃ ’ H−NMRスペクトル(DMSO−d6: PPm
)1.86 (3H,S)、2.16 (3H。
s)、2.80  (2H,t、7Hz)、3.86〜
3.96 (2H,m)、3.90(6H,s)、6.
70〜7.00 (3H。
m)、7.52〜7.78 (2H,m)、8.16〜
13.40 (2H,m)、9.24(IH,s)、9
.86 (IH,s)(実施例21) 3−メチル−2
−(3,4−ジメトキシフェニルエチル− N−アセチルアミノ)−1゜ 4−ジアセトキシナフタレン (化合物番号53、表1)の 製造 200mj2のナスフラスコに2−メチルナフトキノン
3.44g(20ミリモル)、3゜4−ジメトキシフェ
ニルエチルアミン4.35g(24ミリモル)、メタノ
ール100mJZを加え、室温で9時間反応させた。 
反応後室部、減圧下でメタノールを留去し、カラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エチル
=20 : 1)で精製すると2.01g(収率28%
)で3−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニルエ
チルアミノ)−1,4−ナフトキノンが得られた。
100m1のナスフラスコに3−メチル−2−(3,4
−ジメトキシフェニルエチルアミノ)−1,4−ナフト
キノン2.0g (5,7ミリモル)、亜鉛末o、75
g (11,4ミリモル)、4−N、N−ジメチルアミ
ノピリジン70mg(0,57ミリモル)、無水酢酸2
、33g (22,aミリモル)、テトラヒドロフラン
40mJZを加え、室温で30分間反応後、80℃で3
0分間さらに反応を行った。
反応後、反応液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;塩化メチレン:酢酸エチ
ル=3:1)で精製し、目的とする化合物を白色の固体
として1.99g(収率80%)得た。
融点:57.9℃ ’ H−NMRスペクトル(CD(:1 a、ppm)
1.86  (3H,s)、2.20  (3H。
s)、2.44  (3H,s)、2.54(3H,s
)、2.90 (IH,t、2H)、3、’70〜4.
00 (2H,m)、3.88(6H,S)、6.78
  (3H,S)、7.52〜7.96 (2H,m) (実施例22)  1.4−ジアセトキシ−2−(2−
オキソプロピル)− 3−メチルナフタレン(化合 物番号8、表1)の製造 2−(2−オキソプロピル)−3−メチル−1,4−ナ
フトキノン(Helv、Chim。
Acta、47.2017 (1964)記載の方法で
合成)0.29g (1,3ミリモル)、無水酢酸2.
59g(13ミリモル)およびピリジン5mlの混合物
に、攪拌条件下、亜鉛粉末0.1g (1,5ミリモル
)を加え、1時間反応させた。 反応混合物を希塩酸に
加え、酢酸エチルで2回抽出した。 食塩水で洗浄後、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮することによって目的物
を淡黄色結晶として0.387g得た(収率97%)。
融点:154℃ ’ H−NMRスペクトル(CDf:i3  : 1)
Gl)2.11  (3H,S)、2.23  (3H
S)、2.46  (3)1.S)、2.48(3H,
s)、3.77  (2H,s)、7.43〜7.80
 (4H,m) (実施例23)  2−(3,4−ジメトキシフェニル
エチル−N−アセチ ルーアミノ)−1,4−ジメ タンスルホニルオキシナフタ レン(化合物番号56、表 1)の製造 100mJ!のナスフラスコに2−メトキシナフトキノ
ン4.70g (25ミリモル)、3゜4−ジメトキシ
フェニルエチルアミン5.44g(30ミリモル)、メ
タノール50mJ2を加え、80℃で4時間反応させた
。 反応後、室温まで温度を下げ、固体を濾取し、メタ
ノール10m1で洗浄した後、減圧下で乾燥すると2−
 (3,4−ジメトキシフェニルエチル−アミノ)−1
,4−ナフトキノンの赤色結晶8.41g(収率99%
)が得られた。
上記反応で得られた2−(3,4−ジメトキシフェニル
エチル−アミノ)−1,4−ナフトキノン8.oog(
23,7ミリモル)、亜鉛末4.64g (71ミリモ
ル)、酢酸2.76g (47,4ミリモル)、無水酢
酸7.25g(71ミリモル)、メタノール50m1を
100mAのナスフラスコに加え、室温で30分間攪拌
後80℃で30分間攪拌した。 反応後置体を濾過した
後、濾液を飽和重曹水50mfl中に注ぎ、酢酸エチル
50mjZで2回抽出した。 酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮すると2−(3,4
−ジメトキシフェニルエチル−N−アセチル−アミノ)
−1,4−ナフタレンジオールが淡黄色の固体として8
.85g (収率98%)得られた。
上記反応で得られた2−(3,4−ジメトキシフェニル
エチル−N−アセチル−アミノ)−1,4−ナフタレン
、ジオール1.50g(3,9ミリモル)、塩化メタン
スルホニル0.98g (8,6ミリモル)、ピリジン
30m1を水冷下で1時間攪拌後、150℃で1時間反
応させた。 反応後1規定の塩酸50m12中へ注ぎ酢
酸エチル50mj2で2回抽出した。 酢酸エチル層は
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n
−ヘキサン=2:1)で精製したところ、目的とする化
合物が茶褐色のオイルとして1.75g (収率84%
)得られた。
’H−NMRスペクトル(f;DCI13: Ilpm
)2、 00  (3H,s)、 2. 94  (2
H,t。
7Hz)、 3. 20〜3. 50  (IH,m)
  、3、 28  (3H,S)  、 3. 38
  (3H。
s)、 3. 80  (3H,s)、 3. 88 
 (3H,S)、  4. 48〜4. 86  (I
H,m)  、6、 72〜6. 84  (3H,m
)、  7. 00(IH,s)、  7. 64〜7
. 84  (2H。
m)、 8. 08〜8. 42  (2H,m)以下
同様にして表6に示す化合物を合成した。
表    6 (実施例24) 4−アセトキシ−1−ヒドロキシ−2
−ナフタレンスルホ ン酸ナトリウム塩(化合物番 号75、表1)の製造 1.4−ジアセトキシナフタレン4.88g(20ミリ
モル)をクロロホルム50m1に溶解し、室温でクロロ
スルホン酸2.32g(20ミリモル)を滴下した後、
室温で11時間攪拌した。 反応混合物を食塩水に加え
て、生成した沈澱を濾過した。  この沈澱をアセトン
に溶解させ、不溶物を濾別した後、濃縮した。 残渣に
エーテルを加えて析出した結晶を濾過し、乾燥すること
によって目的物を淡茶色の結晶として2.8g得た(収
率46%)。
融点:231℃(分解) ’ H−NMR(DMSO−da) 1.96 (3H,s)、6.93 (IH。
s)、7.40〜7 、 59 (2H、m )、8.
00〜8.18 (2H,s)、10.91(IH,b
s) (実施例25)  1.4−ジアセトキシ−2−ジメチ
ルアミノナフタレン (化合物番号24、表1)の 製造 ナフトキノン2g(12,7ミリモル)の40mj!−
メタノール懸濁液に50%メチルアミン水溶液2.28
g (25,3ミリモル)を攪拌下添加する。 室温で
さらに1時間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去する。 
残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
;塩化メチレン:酢酸エチル=5:1)で精製し、水−
メタノールから再結晶することによって、2−ジメチル
アミノ−1,4−ナフトキノン 0.956gを得た(
収率37%)。
2−ジメチルアミノ−1,4−ナフトキノン1.0g 
(5ミリモル)、亜鉛粉末0.66g(10ミリモル)
、無水酢酸10m文およびピリジン15m1の混合物を
氷冷下5分攪拌した後、さらに室温で10分攪拌を続け
る。 不溶物を濾過し、塩化メチレンで洗浄後、濾液と
洗液を合わせて減圧下60℃で濃縮する。 残渣をシカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル
:ヘキサン=4:1)で精製し、塩化メチレン−ヘキサ
ンから再結晶することによって、目的物を0.973得
た(収率68%)。
融点:96.4℃ ’)l−NMRスペクトル(CD(、ILs  : p
pm)2.43 (3H,s)、2.44 (3H。
s)、2.87 (8H,s)、7.10 (IH,s
)、7.31〜7.78 (4H,m)(実施例26)
  N−(1,4−ジメトキシ−2−ナフチル)−3,
4−ジ メトキシフェニルアセトアミ ド(化合物番号60、表1) の製造 井上らの方法(有機合成化学協会誌、上ユ、516(1
956))によって合成される2−アミノ−1,4−ジ
メトキシナフタレン0.406g (2ミリモル)の5
mlトリエチルアミン溶液に、3.4−ジメトキシフェ
ニルアセチルクロリド1.Olg (4,4ミリモル)
のテトラヒドロフラン4mjZ溶液を、室温で攪拌下に
滴下した。
50℃に昇温し2時間攪拌した後、放冷し、重曹水に加
え、酢酸エチルで抽出した。 油層を希塩酸で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した
。 残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1 : 1)で精製し、
エタノール−塩化メチレンから再結晶することによって
目的物を橙色結晶として0.255g得た(収率34%
)。
融点:147〜150℃ ’ H−NMRスペクトル(CDCII 3: 9pm
)3.53  (3H,s)、3.77 (2H。
s)、3.90 (3H,s)、3.92 (3H,S
)、4.00 (3H,S)、6.90(S、IH)、
6.94  (S、2H)、7.30〜7.50 (2
H,m)、7.78〜8、 23  (m、  4H) (実施例27)  N−(3,4−ジメトキシベンジル
)−N−(1,4−ジ メトキシ−2−ナフチルメチ ル)アセトアミド(化合輪番 号71、表1)の製造 3.4−ジメトキシベンジルアミン1.67g(10ミ
リモル)の10mILトルエン溶液に無水酢酸1.14
g(11ミリモル)を加え、2時間加熱還流する。 減
圧濃縮し、残渣をクーゲルロールを用いて蒸留すること
によフて 、N−(3,4−ジメトキシベンジル)アセ
トアミド2.0g (bp、166℃/ 2 mmHg
)を得た(96%)。
N−(3,4−ジメトキシベンジル)アセトアミド0.
418g (2ミリモル)の5mJ2ジメ°チルスルホ
キシド溶液にカリウムt−ブトキシド0.246g (
2,2ミリモル)を加え60℃で20分攪拌する。 こ
れに2−クロロメチル−1,4−ジメトキシナフタレン
(CA50:12005dに記載の方法で合成)0.4
75g (2ミリモル)の1mJ2ジメチルスルホキシ
ド溶液を添加し、60’Cでさらに40分攪拌する。 
放冷後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出する。 
油層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下で留去する。 残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:1)で分離精製し、目的物を淡黄色オイルとし
て0.64g得た(収率78%)。
’ H−NMRスペクトル(CD[:13: pl)m
)2.23,2.26 (3H,S)、3.78(3H
,s)、3.81,3.83 (3H。
s)、3.87  (3H,s)、3.90゜3゜95
 (3H,s)、4.40,4.53(2H,s)、4
.68,4.85 (2H。
s)、6.43〜6.89 (4H,m)、7.45〜
7.64 (2H,m)、7.97〜8.28 (2H
,m) (実施例28)  N−(1,4−ジメトキシ−2−ナ
フチルメチル)−N− (3゜4−ジメトキシ−2− フェネチル)アセトアミド (化合物番号72、表1)の 製造 実施例27と同様の方法で3.4−ジメチル−2−フェ
ネチルアミン1.81gからN−(3,4−ジメトキシ
−2−フェネチル)アセトアミド1.83gを得る(8
2%)。
実施例27においてN−(3,4−ジメトキシベンジル
)アセトアミドの代わりにN−(3,4−ジメトキシ−
2−フェネチル)アセトアミドを用いる以外は同様の方
法で操作を行い目的物を淡黄色オイルとして得た(収率
61%)。
’H−NMRスペクトル(CDCILs  : I)p
m)2.06,2.23 (3H,s)、2.68〜2
.91  (2H,m)、3.32〜3.67(2H,
m)、3.82  (3H,s)、3、 84  (3
H,S)、  3. 90  (3H。
s)、 3. 94  (3H,s)、 4. 61゜
4、 87  (2H,s)、  6. 48〜8. 
75(4H,m)、 7. 38〜7. 63  (2
H。
m)、 7. 99〜8. 28  (2H,m)(実
施例29)  N、N−ビス−(1,4−ジメトキシ−
2−ナフチルメチ ル)−3,4−ジメトキシ− 2−フェネチルアミン(化合 物番号73、表1)の製造 2−クロロメチル−1,4−ジメトキシナフタレン(C
A、50:12005dに記載の方法で合成)0.59
4g (2,5ミリモル)、3.4−ジメトキシ−2−
フェネチルアミン0.453g(2,5ミリモル)およ
びエタノール10ml1の混合物を2時間、加熱還流し
た。 減圧下にエタノールを留去し、残渣にトリエチル
アミン1m1lおよび飽和食塩水20mJ2を加え、酢
酸エチルで抽出した。 油層を硫酸ナトリウムで乾燥後
、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:
3)で分離生成し、目的物0.294gを得た(収率2
0%)。
融点:122℃ ’II−NMRスペクトル(CDCII 3: I)I
)III)2.83  (4H,s)、3.58 (4
H。
s)、3.82 (3H,s)、3.85 (6H,s
)、3.87 (6H,s)、3.89(3H,s)、
6.50〜6.87 (6H。
m)、6.88 (2H,s)、7.41〜7.55 
(4H,m)、7.99〜8.26(4H,m) く薬理作用〉 以下に、式[11で示される本発明の化合物の創傷治療
作用を支持する肉芽腫形成促進作用並びに抗遅延型アレ
ルギー作用を支持する耳介浮腫制御作用について、実験
例を挙げて具体的に説明する。
結果を表7に示す。
(1)肉芽腫形成促進作用 試験方法 35±1mgの滅菌フェルト球に、アセトンに溶解した
試験化合物を浸み込ませ、これを室温下放置してアセト
ンを蒸発させた。
ウィスター系雄性ラット(体重150〜180g)の剪
毛背部皮下に、麻酔下、上記の様に作製したフェルト球
を、左右対照に一個ずつ植え込み、5日後に形成された
肉芽腫を摘出した。 摘出肉芽腫の重量が一定となる迄
60℃で乾燥後、その重量を測定し、各肉芽腫乾燥重量
から35mgを差し引いた値を形成肉芽腫重量とした。
 コントロール群には、滅菌フェルト球を植え込んだ。
結果は、コントロール群に対する試験化合物投与群の肉
芽腫形成の増加率として示した。
(2)耳介浮腫制御作用 試験方法 Jcl:ICR系雄性マウス(体重20〜23g)を用
い、予め剪毛腹部皮膚にオキサシロンのエタノール溶液
(0,5w/v零)0.1 mllを塗布して感作した
。 感作5日夜オキサシロンのアセトン溶液(0、5w
/v’J)に試験化合物を溶かし、その溶液10μ℃ず
つを、右側耳介皮膚の両面に、マイクロピペット(10
μIL)を用いて塗布した。 24時間後にエーテル麻
酔死させ、薬剤塗布部位の耳介の一部分と左側(非塗布
部)耳介の対応部分をそれぞれ円型(直径5.5mm)
にパンチ切除し、それぞれの重量を測定し、左側耳介用
重量を基準として、右側耳介の腫脹率を算出した。 尚
、コントロール群にはオキサシロンのアセトン溶液(0
,5w/v’りを塗布した。 結果は、コントロール群
に対する試験化合物投与群の抑制率として示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、 〔A〕 R^1およびR^4は[1]低級アシル基、[2]低級
    アルコキシカルボニル基、[3]低級アルキルスルホニ
    ル基、[4]ジ低級アルキルカルバモイル基、[5]低
    級アルコキシ基置換低級アルキル基、[6]低級アルキ
    ル基または[7]水素であり、 〔B〕 R^2は[1]シアノ基、[2]ホルミル基、[3]−
    CH=N−R^5(R^5は低級アシルオキシ基である
    )、[4]−CONHR^6(R^6は(i)低級アシ
    ル基であり、あるいは(ii)ベンゼン核が低級アルコ
    キシ基またはメチレンジオキシ基で置換されていてもよ
    いフェニル基置換低級アルキル基である)、[5]低級
    アシル基置換低級アルキル基、[6]▲数式、化学式、
    表等があります▼(nは2、3または4 である)または−CH_2−CH=C(CH_3)_2
    、[7]低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、[8
    ]低級アルコキシカルボニル基置換低級アルキル基、[
    9]−SO_2R^7(R^7は(i)ベンゼン核が低
    級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基で置
    換されていてもよい低級アルキル基であり、あるいは(
    ii)水酸基である)、[10]−OR^8(R^8は
    (i)低級アルケニル基、(ii)低級アルコキシ基置
    換低級アルキル基または(iii)フェニル基置換低級
    アルケニル基であり、あるいは(iv)ベンゼン核が低
    級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基置換
    低級アルキル基である)、[11]−NR^9R^1^
    0(R^9は(i)水素、(ii)低級アルキル基また
    は(iii)低級アシル基であり、R^1^0は(i)
    カルボキシル基で置換されていてもよい低級アルキル基
    、(ii)低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、(
    iii)低級アルコキシ基置換低級アルキル基、(iv
    )低級アルコキシ基置換フェニル基、(v)窒素若しく
    は酸素含有複素環基置換低級アルキル基または(vi)
    ベンゼン核に低級アルコキシ基が置換したフェニル基置
    換低級アシル基であり、あるいは(vii)ベンゼン核
    がハロゲン、低級アルコキシ基、メチレンジオキシ基、
    カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級ア
    ルキルスルホニルオキシ基、カルボキシル基、カルバモ
    イル基、低級アシルアミノ基、低級アルコキシカルボニ
    ル基置換低級アルコキシ基、カルバモイル基置換低級ア
    ルコキシ基または低級アシルオキシ基で置換されていて
    もよく、かつ低級アルキル基が低級アルコキシカルボニ
    ル基で置換されていてもよいフェニル基置換低級アルキ
    ル基であり、かつR^9が水素である場合はR^1^0
    はベンゼン核が低級アルコキシ基で置換されたフェニル
    基置換低級アシル基であり、R^9が低級アルキル基で
    ある場合はR^1^0は低級アルキル基である)、[1
    2]−CH_2NR^1^1R^1^2(R^1^1は
    低級アシル基であり、R^1^2はベンゼン核に低級ア
    ルコキシ基が置換したフェニル基置換低級アルキル基で
    ある)、[13]カルボキシル基または[14]▲数式
    、化学式、表等があります▼ であり、 〔C〕 R^3は[1]水素、[2]低級アルキル基、[3]低
    級アシルオキシ基置換低級アルキル基または[4]▲数
    式、化学式、表等があります▼であり、 かつ、 R^1およびR^4が同一であって[2]ないし[7]
    のいずれかである場合はR^2は[11]、[12]ま
    たは[14]のいずれかであり、 R^3が[2]である場合はR^1およびR^4は同一
    であって[1]、[6]または[7]であり、かつR^
    2は[11]であり、 R^3が[3]である場合はR^1およびR^4は同一
    であって[1]であり、かつR^2は[7]であり、R
    ^3が[4]である場合はR^1およびR^4は同一で
    あって[1]であり、かつR^2は[9]である。〕で
    表わされる1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体また
    はその医薬的に許容しうる塩。
  2. (2)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、 〔A〕 R^1およびR^4は[1]低級アシル基、[2]低級
    アルコキシカルボニル基、[3]低級アルキルスルホニ
    ル基、[4]ジ低級アルキルカルバモイル基、[5]低
    級アルコキシ基置換低級アルキル基、[6]低級アルキ
    ル基または[7]水素であり、 〔B〕 R^2は[1]シアノ基、[2]ホルミル基、[3]−
    CH=N−R^5(R^5は低級アシルオキシ基である
    )、[4]−CONHR^6(R^6は(i)低級アシ
    ル基であり、あるいは(ii)ベンゼン核が低級アルコ
    キシ基またはメチレンジオキシ基で置換されていてもよ
    いフェニル基置換低級アルキル基である)、[5]低級
    アシル基置換低級アルキル基、[6]▲数式、化学式、
    表等があります▼(nは2、3または4 である)または−CH_2−CH=C(CH_3)_2
    、[7]低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、[8
    ]低級アルコキシカルボニル基置換低級アルキル基、[
    9]−SO_2R^7(R^7は(i)ベンゼン核は低
    級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基で置
    換されていてもよい低級アルキル基であり、あるいは(
    ii)水酸基である)、[10]−OR^8(R^8は
    (i)低級アルケニル基、(ii)低級アルコキシ基置
    換低級アルキル基または(iii)フェニル基置換低級
    アルケニル基であり、あるいは(iv)ベンゼン核が低
    級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基置換
    低級アルキル基である)、[11]−NR^9R^1^
    0(R^9は(i)水素、(ii)低級アルキル基また
    は(iii)低級アシル基であり、R^1^0は(i)
    カルボキシル基で置換されていてもよい低級アルキル基
    、(ii)低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、(
    iii)低級アルコキシ基置換低級アルキル基、(iv
    )低級アルコキシ基置換フェニル基、(v)窒素若しく
    は酸素含有複素環基置換低級アルキル基または(vi)
    ベンゼン核に低級アルコキシ基が置換したフェニル基置
    換低級アシル基であり、あるいは(vii)ベンゼン核
    がハロゲン、低級アルコキシ基、メチレンジオキシ基、
    カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級ア
    ルキルスルホニルオキシ基、カルボキシル基、カルバモ
    イル基、低級アシルアミノ基、低級アルコキシカルボニ
    ル基置換低級アルコキシ基、カルバモイル基置換低級ア
    ルコキシ基または低級アシルオキシ基で置換されていて
    もよく、かつ低級アルキル基が低級アルコキシカルボニ
    ル基で置換されていてもよいフェニル基置換低級アルキ
    ル基であり、かつR^9が水素である場合はR^1^0
    はベンゼン核が低級アルコキシ基で置換されたフェニル
    基置換低級アシル基であり、R^9が低級アルキル基で
    ある場合はR^1^0は低級アルキル基である)、[1
    2]−CH_2NR^1^1R^1^2(R^1^1は
    低級アシル基であり、R^1^2はベンゼン核に低級ア
    ルコキシ基が置換したフェニル基置換低級アルキル基で
    ある)、[13]カルボキシル基または[14]▲数式
    、化学式、表等があります▼ であり、 〔C〕 R^3は[1]水素、[2]低級アルキル基、[3]低
    級アシルオキシ基置換低級アルキル基または[4]▲数
    式、化学式、表等があります▼であり、 かつ、 R^1およびR^4が同一であって[2]ないし[7]
    のいずれかである場合はR^2は[11]、[12]ま
    たは[14]のいずれかであり、 R^3が[2]である場合はR^1およびR^4は同一
    であって[1]、[6]または[7]であり、かつR^
    2は[11]であり、 R^3が[3]である場合はR^1およびR^4は同一
    であって[1]であり、かつR^2は[7]であり、R
    ^3が[4]である場合はR^1およびR^4は同一で
    あって[1]であり、かつR^2は[9]である。〕で
    表わされる1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体およ
    び/またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分として
    含有する創傷治療薬。
  3. (3)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、 〔A〕 R^1およびR^4は[1]低級アシル基、[2]低級
    アルコキシカルボニル基、[3]低級アルキルスルホニ
    ル基、[4]ジ低級アルキルカルバモイル基、[5]低
    級アルコキシ基置換低級アルキル基、[6]低級アルキ
    ル基または[7]水素であり、 〔B〕 R^2は[1]シアノ基、[2]ホルミル基、[3]−
    CH=N−R^5(R^5は低級アシルオキシ基である
    )、[4]−CONHR^6(R^6は(i)低級アシ
    ル基であり、あるいは(ii)ベンゼン核が低級アルコ
    キシ基またはメチレンジオキシ基で置換されていてもよ
    いフェニル基置換低級アルキル基である)、[5]低級
    アシル基置換低級アルキル基、[6]▲数式、化学式、
    表等があります▼(nは2、3または4 である)または−CH_2−CH=C(CH_3)_2
    、[7]低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、[8
    ]低級アルコキシカルボニル基置換低級アルキル基、[
    9]−SO_2R^7(R^7は(i)ベンゼン核が低
    級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基で置
    換されていてもよい低級アルキル基であり、あるいは(
    ii)水酸基である)、[10]−OR^8(R^8は
    (i)低級アルケニル基、(ii)低級アルコキシ基置
    換低級アルキル基または(iii)フェニル基置換低級
    アルケニル基であり、あるいは(iv)ベンゼン核が低
    級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基置換
    低級アルキル基である)、[11]−NR^9R^1^
    0(R^9は(i)水素、(ii)低級アルキル基また
    は(iii)低級アシル基であり、R^1^0は(i)
    カルボキシル基で置換されていてもよい低級アルキル基
    、(ii)低級アシルオキシ基置換低級アルキル基、(
    iii)低級アルコキシ基置換低級アルキル基、(iv
    )低級アルコキシ基置換フェニル基、(v)窒素若しく
    は酸素含有複素環基置換低級アルキル基または(vi)
    ベンゼン核に低級アルコキシ基が置換したフェニル基置
    換低級アシル基であり、あるいは(vii)ベンゼン核
    がハロゲン、低級アルコキシ基、メチレンジオキシ基、
    カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級ア
    ルキルスルホニルオキシ基、カルボキシル基、カルバモ
    イル基、低級アシルアミノ基、低級アルコキシカルボニ
    ル基置換低級アルコキシ基、カルバモイル基置換低級ア
    ルコキシ基または低級アシルオキシ基で置換されていて
    もよく、かつ低級アルキル基が低級アルコキシカルボニ
    ル基で置換されていてもよいフェニル基置換低級アルキ
    ル基であり、かつR^9が水素である場合はR^1^0
    はベンゼン核が低級アルコキシ基で置換されたフェニル
    基置換低級アシル基であり、R^9が低級アルキル基で
    ある場合はR^1^0は低級アルキル基である)、[1
    2]−CH_2NR^1^1R^1^2(R^1^1は
    低級アシル基であり、R^1^2はベンゼン核に低級ア
    ルコキシ基が置換したフェニル基置換低級アルキル基で
    ある)、[13]カルボキシル基または[14]▲数式
    、化学式、表等があります▼ であり、 〔C〕 R^3は[1]水素、[2]低級アルキル基、[3]低
    級アシルオキシ基置換低級アルキル基または[4]▲数
    式、化学式、表等があります▼であり、 かつ、 R^1およびR^4が同一であって[2]ないし[7]
    のいずれかである場合はR^2は[11]、[12]ま
    たは[14]のいずれかであり、 R^3が[2]である場合はR^1およびR^4は同一
    であって[1]、[6]または[7]であり、かつR^
    2は[11]であり、 R^3が[3]である場合はR^1およびR^4は同一
    であって[1]であり、かつR^2は[7]であり、R
    ^3が[4]である場合はR^1およびR^4は同一で
    あって[1]であり、かつR^2は[9]である。〕で
    表わされる1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体およ
    び/またはその医薬的に許容しうる塩を有効成分として
    含有する遅延型アレルギー治療薬。
JP63025330A 1988-02-05 1988-02-05 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬 Pending JPH01203351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025330A JPH01203351A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025330A JPH01203351A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203351A true JPH01203351A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12162928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025330A Pending JPH01203351A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01203351A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020915A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Celgene Corporation Novel immunotherapeutic aryl amides
JP2012506856A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼのモジュレーターおよびその使用方法
US8906942B2 (en) 2008-09-08 2014-12-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulators of aldhehyde dehydrogenase activity and methods of use thereof
US9102651B2 (en) 2007-03-08 2015-08-11 The Board of Trustees-Leland Stanford Junior University Mitochondrial aldehyde dehydrogenase-2 modulators and methods of use thereof
JP2016020339A (ja) * 2014-06-16 2016-02-04 学校法人産業医科大学 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸誘導体
JP2017008008A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 川崎化成工業株式会社 1,4−ビス(置換オキシ)−2−ナフトエ酸化合物及びその用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020915A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Celgene Corporation Novel immunotherapeutic aryl amides
US9102651B2 (en) 2007-03-08 2015-08-11 The Board of Trustees-Leland Stanford Junior University Mitochondrial aldehyde dehydrogenase-2 modulators and methods of use thereof
US8906942B2 (en) 2008-09-08 2014-12-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulators of aldhehyde dehydrogenase activity and methods of use thereof
JP2012506856A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼのモジュレーターおよびその使用方法
US8772295B2 (en) 2008-10-28 2014-07-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulators of aldehyde dehydrogenase and methods of use thereof
US9370506B2 (en) 2008-10-28 2016-06-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulators of aldehyde dehydrogenase and methods of use thereof
JP2016020339A (ja) * 2014-06-16 2016-02-04 学校法人産業医科大学 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸誘導体
JP2017008008A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 川崎化成工業株式会社 1,4−ビス(置換オキシ)−2−ナフトエ酸化合物及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1437346B1 (en) Benzamide derivatives useful as cell differentiation inducers
JP3342485B2 (ja) 芳香族スルホンアミド系ヒドロキサム酸誘導体
JPH03176468A (ja) イソインドロン誘導体
NZ539095A (en) Acetyl 2-hydroxy-1,3 diaminoalkanes
CA2578955A1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
EA013076B1 (ru) Производные хинолина и изохинолина, замещенные в 5-м положении, способ их получения и их применение в качестве противовоспалительных средств
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
KR20100092936A (ko) 5-[(3,3,3-트리플루오로-2-히드록시-1-아릴프로필)아미노]-1h-퀴놀린-2-온, 그의 제조 방법, 및 항염증제로서 그의 용도
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JPH0853447A (ja) 新規1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オンとオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン−2(3H)−オン化合物、その製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
TW202144339A (zh) 稠環化合物、其製備方法、藥物組合物及其應用
JP2001508031A (ja) Eaaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体
AU2021219097A1 (en) P2X3 modulators
WO2019091277A1 (zh) 2-(1h-吡唑-3-基)苯酚类化合物及其应用
JPS5817474B2 (ja) ユウキカゴウブツニ カンスルカイリヨウ
JPH03218367A (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
KR19990063850A (ko) Nmda 길항제로서의 테트라히드로퀴놀린
JPH11269140A (ja) 分化誘導剤
JP2022530718A (ja) 三環式化合物及びその製造方法と使用
JPH01203351A (ja) 1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体および医薬
JP4094955B2 (ja) 置換アミノ基を有するテルフェニル化合物
US4977162A (en) Quinolinyl-chromone derivatives and use for treatment of hypersensitive ailments
RU2066315C1 (ru) Замещенные производные миндальной кислоты и способ их получения
US5652363A (en) Pyrido-1,4-oxazinylalkyl-benzamide derivatives
CN113557236B (zh) 一种双功能免疫调节剂及其在药学上可接受的盐、药物组合物