JPH01201793A - 非接触icカードの識別方法 - Google Patents

非接触icカードの識別方法

Info

Publication number
JPH01201793A
JPH01201793A JP63026800A JP2680088A JPH01201793A JP H01201793 A JPH01201793 A JP H01201793A JP 63026800 A JP63026800 A JP 63026800A JP 2680088 A JP2680088 A JP 2680088A JP H01201793 A JPH01201793 A JP H01201793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identification
identification code
signal
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63026800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534295B2 (ja
Inventor
Masayuki Yasui
真之 泰井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63026800A priority Critical patent/JP2534295B2/ja
Publication of JPH01201793A publication Critical patent/JPH01201793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534295B2 publication Critical patent/JP2534295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・ 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車や人の入退管理システムや、料金収受シス
テム等に適用可能な非接触ICカードの識別方法に関す
る。
[従来の技術] 従来の非接触ICカード(以下ICカードという)を利
用した入退管理システム等では、第2図に示すように、
識別チエツクを行なう識別装置本体10の制御部11に
接続されたアンテナ12によってIcカード13の識別
を行なうものとなっているが、図示のようにアンテナ1
2の電波伝送可能な範囲、すなわち検知エリア14内に
不特定多数のICカード13a、13b、13c。
13dが混在している場合、一般にはアンテナ12に最
も近いICカード13aしか識別できなかった。
第3図は、上記のようにアンテナ12の検知エリア14
内に不特定多数のICカード13a。
13b、13c、13d等が混在している場合、制御部
11およびアンテナ12からなる識別装置本体10とI
cカード13a、13bとの間の伝送シーケンスを示す
図である。
第3図において、ICカード13aは識別装置本体10
に対して最も近い距離に位置し、ICカード13bは二
番目に近い距離に位置するものとする。上記本体10か
らはICカード13a。
13bに対し、ICカードの存在確認用または識別コー
ド送信要求用の問い合わせ信号Aが出力される。この問
い合わせ信号AはICカード13a。
13bが検知エリア14内に存在しない場合には、常時
または定期的に出力される。
今、検知エリア14内に二枚のICカード13a、13
bが存在しているものとすると、この場合には、本体1
0からの問い合わせ信号Aに対し、ICカード13aは
識別コードBを送信する。本体10か識別コードBを受
信すると、その後の問い合わせ信号Aの出力が中止され
、識別チエツクが行なわれる。チエツク完了後、次のI
Cカードの識別コードを受信するために再び問い合わせ
信号Aの出力か再開される。以下同様の動作を繰返す。
〔発明が解決しようとする課題〕
」−記の従来例では次のような問題があった。すなわち
、二番目のICカード13bの識別コードBを受信しよ
うとしても、ICカード13aが本体10に近いため、
実際には再度ICカード13aの識別コードBの受信を
行なってしまい、いつまでたっても次のICカード13
bの識別を行なえない。また従来はICカード13の識
別コードBを本体10へ送信し、ここで識別チエ・ツク
を行なうものとなっていた為、ICカード13側ではそ
の識別チエツク結果が如何なるものであったかを確認で
きなかった。
そこで本発明は、検知エリア内に不特定多数の非接触I
Cカードが混在しているような場合であっても、各IC
カードを順次個別に識別することが可能であると共に、
ICカード側において上記識別チエツク結果を確認可能
な非接触ICカードの識別方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決し目的を達成するために次のよ
うな手段を講じた。すなわち、検知エリア内に混在する
不特定多数の非接触ICカードを電波による信号授受に
より識別する方法において、識別装置本体からの問い合
わせ信号に対し、前記非接触ICカードより送信された
識別コードを上記本体にて識別し、その識別の結果であ
る「良」。
「否」二種類の信号を前記非接触ICカードへ逆送信し
、ICカードが「否」信号を受信した場合には次の問い
合わせ信号に対し再度忠別コードの送信を行ない、「良
」信号を受信した場合には一定期間だけ前記本体からの
問い合わせ信号に対する識別コードの送信を行なわない
ようにし、前記非接触ICカードを順次識別するように
した。
〔作用〕
上記手段を講じたことにより次のような作用を呈する。
識別装置本体で識別した結果に応じ、識別が「否」であ
ったときは再度識別コードの送信が行なわれるが、識別
が「良」であったときにはそのICカードからの応答は
行なわれないので、この場合は別のICカードからの応
答つまり識別コードの送信か行なわれることになる。し
かも、各ICカードには−1−記「良」、「否」信号が
与えられるので、その信号内容から本体による識別チエ
ツク結果を知り得るものとなる。
〔実施例〕
第1図において、識別装置本体10に最も近い距離に位
置するICカード13aの識別チエ・ツクまでは従来と
同じである。識別チエツク完了後、その識別チエツクの
結果である良否判定信号C2DをICカード13aへ送
信する。ICカード13aは否信号Cを受信した場合に
は次の問い合わせ信号Aに対し、再度識別コードBの送
信を行なう。良信号りを受信した場合には、ある一定期
間にわたり本体10からの問い合わせ信号に対しての識
別コードBの送信を行なわない。したがってこの場合は
本体10に二番目に近い距離に位置するICカード13
bの識別コードBの送信が可能となる。その結果、検知
エリア4内における二種類のICカード13a、13b
の識別が可能となる。
このように本実施例によれば、ICカードの識別ミスや
抜けか無くなるため、入退管理システム等に適用するこ
とにより高セキュリティなシステムの構築が01能であ
る。
なお上記実施例は二種類のtCカードに対する識別方法
を述べたものであり、本方法を用いることにより不特定
多数のICカードの識別が可能となる。
【発明の効果〕
本発明によれば、識別装置本体からの問い合わせ信号に
対し、前記非接触ICカードより送信された識別コード
を上記本体にて識別し、その識別の結果である「良」、
「否」二種類の信号を前記非接触ICカードへ逆送信し
、ICカードが「否」信号を受信した場合には次の問い
合わせ信号に対し再度識別コードの送信を行ない、「良
」信号を受信した場合には一定期間だけ前記本体からの
問い合わせ信号に対する識別コードの送信を行なわない
ようにし、前記非接触ICカードを順次識別するように
したので、検知エリア内に不特定多数の非接触ICカー
ドが混在しているような場合であっ°Cも、各ICカー
ドを順次個別に識別することが可能であると共に、IC
カード側において上記識別チエツク結果を確認可能な非
接触ICカードの識別方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのアンテナと制御部と
からなる識別装置本体とICカードとの間の伝送シーケ
ンスを示す図である。第2図は非接触ICカードの識別
システムの概要を示す図、第3図は従来の識別方法にお
ける伝送シーケンスを示す図である。 10−・・識別装置本体、13a、13b、13c。 13d・・・ICカード、A・・・問い合わせ信号、B
・・・識別コード、C・・・「否」信号、D・・・「良
」信号。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1rM 第21!1 と

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  検知エリア内に混在する不特定多数の非接触ICカー
    ドを電波による信号授受により識別する方法において、
    識別装置本体からの問い合わせ信号に対し、前記非接触
    ICカードより送信された識別コードを上記本体にて識
    別し、その識別の結果である「良」,「否」二種類の信
    号を前記非接触ICカードへ逆送信し、ICカードが「
    否」信号を受信した場合には次の問い合わせ信号に対し
    再度識別コードの送信を行ない、「良」信号を受信した
    場合には一定期間だけ前記本体からの問い合わせ信号に
    対する識別コードの送信を行なわないようにし、前記非
    接触ICカードを順次識別するようにしたことを特徴と
    する非接触ICカードの識別方法。
JP63026800A 1988-02-08 1988-02-08 非接触icカ―ドの識別方法 Expired - Lifetime JP2534295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026800A JP2534295B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 非接触icカ―ドの識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026800A JP2534295B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 非接触icカ―ドの識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201793A true JPH01201793A (ja) 1989-08-14
JP2534295B2 JP2534295B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12203385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026800A Expired - Lifetime JP2534295B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 非接触icカ―ドの識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566772U (ja) * 1992-02-24 1993-09-03 神鋼電機株式会社 非接触icカード式ゲート装置
US5640003A (en) * 1994-07-26 1997-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card device for managing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566772U (ja) * 1992-02-24 1993-09-03 神鋼電機株式会社 非接触icカード式ゲート装置
US5640003A (en) * 1994-07-26 1997-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card device for managing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534295B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2126874C (en) Improved transponder for proximity identification system
NO963725L (no) System og fremgangsmåte ved transaksjonsprosesser
US20020004752A1 (en) Portable terminal apparatus and related information management system and method with concurrent position detection and information collection
IL161702A (en) National identification card system and biometric identity verification method for negotiating transactions
WO2004006064A3 (en) A transponder-reader payment system
EP0924657A3 (en) Remote idendity verification technique using a personal identification device
JPS6246281A (ja) 確認システム
US20020088852A1 (en) Card issuing agent system
WO2001080473A3 (en) Method for standardizing the use of iso 7816 smart cards in conditional access systems
JPH01201793A (ja) 非接触icカードの識別方法
JP3518567B2 (ja) データ通信装置
ATE166477T1 (de) Kontaktloses transaktionssystem
JPS63273979A (ja) 非接触カ−ドシステム
JPH02226392A (ja) カード識別装置
CN112216000A (zh) 闸机
JPH06131590A (ja) 移動体識別装置
JPH0779174A (ja) 移動体識別装置
EP0107291A3 (en) Card reader for security system
JPS63220387A (ja) 非接触式識別システム
JPH02105285A (ja) 非接触型icカードシステム
Mulla et al. An Automatic Embedded Toll Plaza with Document Verification and Speed Detection System‖
JPH04304718A (ja) 非接触パスゲートシステムおよびゲート装置
JP2878157B2 (ja) 個人識別検知装置
JPS6442795A (en) Card validation terminal
JP2695715B2 (ja) 自動改札機