JPS63220387A - 非接触式識別システム - Google Patents

非接触式識別システム

Info

Publication number
JPS63220387A
JPS63220387A JP62053602A JP5360287A JPS63220387A JP S63220387 A JPS63220387 A JP S63220387A JP 62053602 A JP62053602 A JP 62053602A JP 5360287 A JP5360287 A JP 5360287A JP S63220387 A JPS63220387 A JP S63220387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
identification
storage section
monitor controller
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62053602A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Isogai
磯貝 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62053602A priority Critical patent/JPS63220387A/ja
Publication of JPS63220387A publication Critical patent/JPS63220387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は管理場所への出入を管理するシステムに使用
される非接触式識別システムに関する。
[従来の技術] 第4図は従来の非接触式識別システムの構成を示すブロ
ック線図であり、同図(a)は、管理場所の出入口に設
けられ出入口ゲートの開閉機構等を制御するモニタコン
トローラを、同図(b)は、管理場所への出入が許され
ている物或は人(以下被識別体という)に装着又は保持
される識別カードをそれぞれ示している。
第1図(、)のモニタコントローラにおいて、(1)は
送信アンテナ、(2)は識別カードに信号を送出する送
信部、(3)はこの送信部(2)の送信動作を制御する
送信制御部、(3b)はこの送信制御部(3)において
識別カードに対してそれの識別コードの送出を要求する
ための信号(以下コード要求信号という)を送出するよ
う送信部(2)を制御するコード要求送出手段、(4)
は受信アンテナ、(5)は識別カードから送出された信
号を受信する受信部、(6)はこの受信部(5)によっ
て受信された識別カードからの受信コードを判別処理す
る判別処理部、(7)はシステムに登録する全識別カー
ドの識別コードを格納するコード格納部、(8)は判別
処理部(6)の判定出力に応じ表示、ゲートの開放等の
制御を行う制御部、(6b)は判別処理部(6)におい
て受信コードがコード格納部(7)に格納されている識
別コードの何れかと一致した時制御部(8)に出力する
認識判定手段である。
第4図(b)の識別カードにおいて、(9)は送信アン
テナ、(10)はモニタコントローラに信号を送出する
送信部、(11)はこの送信部(10)の送信動作を制
御する送信制御部、 (12)は受信アンテナ、 (1
3)はモニタコントローラから送出された信号を受信す
る受信部、(14)はこの受信部(13)によって受信
されたモニタコントローラからの受信信号を判別処理す
る判別処理部、(15)は自識別カードに割当てられた
識別コードを設定登録して格納する自コード格納部、 
(14b)は判別処理部(14)においてモニタコント
ローラからのコード要求信号を検出し送信制御部(11
)に出力するコード要求検出手段。
(11b)は、送信制御部(11)においてコード要求
検出手段(14b)からの出力に応じ、自コード格納部
(15)に格納中の識別コードを応答信号としてモニタ
コントローラに送出するよう送信部(10)を制御する
応答手段である。
次に動作について説明する。モニタコントローラ側では
、コード要求信号として常時送信部(lO)、アンテナ
(9)から特定の周波数f1の電波を送出している。識
別カードはその電波を受信可能な領域まで近づいた時に
、それの受信部(13)で受信して判別処理部(14)
でコード要求信号を検出し、それに応じ送信制御部(1
1)で自コード格納部(15)に格納中の識別コードを
取出し、応答信号として送信部(10)からモニタコン
トローラに送信する。モニタコントローラではこの識別
カードからの応答信号を受信部(5)で受信し9判別処
理部(6)でこの受信応答信号中の識別コードがコード
格納部(7)に格納されている識別コードの何れかであ
るか否かの判定がなされ、結果が制御部(8)に送られ
る。
制御部(8)では送られてきた判定結果によりゲート出
入口の開閉等の所定の処理、制御を行なう。
C発明が解決しようとする問題点] 従来の非接触識別システムは以上のように構成されてい
るので、複数の識別カードが検知領域内に入った時に識
別コードが混信し、正しく読み取ることができないこと
が生ずるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、検知領域内に入った複数の識別コードを正し
く読み取ることができる非接触式識別システムを得るこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る非接触識別システムは、上述の従来シス
テムのものに加え、モニタコントローラ側に、登録され
た被識別体群の一部についてそれらの識別コードを順次
送出する識別コード送信手段と、この送出識別コードに
対応する識別カードからの第1の応答信号の受信によっ
て認識判定処理を行なう第1の認識判定手段とを設け、
識別カード側に、モニタコントローラから送られた識別
コードと自カードの識別コードとの一致を検出する自コ
ード検出手段と、この検出に応じ第1の応答信号を送出
する第1の応答手段とを設けたものである。
[作 用] この発明における非接触識別システムでは、従来のよう
なコード要求信号と自識別コードを含む応答信号との送
受による被識別体の判別動作の前に、モニタコントロー
ラから特に高頻度に出入する被識別体に割当てられた一
部の識別コードを順次送信し、この識別コードを受信し
た識別カードではこの受信識別コードと自識別コードと
の一致を判定し、一致したら第1の応答信号を送出し、
モニタコントローラではこの第1の応答信号の受信によ
って認識判定処理を行なう。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すブロック線図であり、同
図(a)はモニタコントローラを、同図(b)は識別カ
ードをそれぞれ示している。第1図(a)のモニタコン
トローラにおいて、(1)は送信アンテナ、(2)は送
信部、(3)は送信制御部、(3b)はコード要求送出
手段、(4)は受信アンテナ、(5)は受信部、(6)
は判別処理部、(8)は制御部で。
以上は上記従来システムと同様のものである。
(7A)はシステムに登録する全識別カードの内特に使
用頻度の高い一部の識別コード群を格納する第1のコー
ド格納部、(7B)は残りの識別コード群を格納する第
2のコード格納部、(3a)は第1のコード格納部(7
A)中の識別コードを順次送出するよう送信部(2)を
制御する識別コード送出手段、 (6a)は判別処理部
(6)において識別カードから送出された後述の第1の
応答信号の受信に応じ制御部(8)に出力する第1の認
識判定手段、(6b)は判別処理部(6)において識別
カードから送出された後述の第2の応答信号中の受信識
別コードが第2のコード格納部(7B)に格納されてい
る識別コードの何れかと一致した時制御部(8)に出力
する第2の認識判定手段である。
第1図(b)の識別カードにおいて、(9)は送信アン
テナ、(10)は送信部、(11)は送信制御部、(1
2)は受信アンテナ、(13)は受信部、(14)は判
別処理部、(15)は自識別カードに割当てられた識別
コードを設定登録して格納する自コード格納部、(14
b)は判別処理部(14)においてモニタコントローラ
からのコード要求信号を検出し送信制御部(11)に出
力するコード要求検出手段で、以上は上記従来システム
と同様のものである。 (14a)はモニタコントロー
ラから順次送出される識別コードを受信し。
それと上記自コード格納部(15)に格納された自識別
コードとの一致を検出する自コード検出手段。
(lla)は、送信制御部(11)において、自コード
検出手段(14a)の検出に応じ第1の応答信号をモニ
タコントローラに送信するよう送信部(2)を制御する
第1の応答手段、 (llb)は、送信制御部(11)
において、コード要求検出手段(14b)からの出力に
応じ、自コード格納部(15)に格納中の識別コードを
第2の応答信号としてモニタコントローラに送出するよ
う送信部(10)を制御する第2の応答手段である。
次にその動作を第2図及び第3図を使用して説明する。
第2図はこの実施例におけるモニタコントローラでの動
作を示すフローチャート、第3図は識別カードでの動作
を示すフローチャートである。
先ずモニタコントローラ側において、送信制御部(3)
のループカウンタがリセットされ(ステップ(16))
、第1のコード格納部(7^)中の最初の識別コードが
送出され(ステップ(17))、識別カード側でこの信
号が受信され(ステップ(28))、この受信識別コー
ドと自識別コードとが比較され(ステップ(30) (
31))、一致した時のみ第1の応答信号が送出される
(ステップ(32))。モニタコントローラ側では識別
コードの送出毎にそれに応答する第1の応答信号の受信
の有無が判定され(ステップ(18)(19))、その
動作が第1のコード格納部(7A)中に格納されている
コード数N回だけ繰り返される(ステシブ(19)〜(
21))、その間に識別コードからの第一1の応答信号
が受信されるとステップ(22)に進み、そこで制御部
(8)が判別処・環部(6)からの出力を受は例えば管
理場所の出入口ゲートを開くよう制御する。このように
して初めに第1のコード格納部(7A)中に格納されて
いる使用頻度の高い識別コードについての判別処理が行
なわれる。
次に識別コードが第2のコード格納部(7B)に格納さ
れているその他の被識別体の識別コードの識苅のために
、モニタコントローラ側の送信制御部(3)で、上述の
第1のコード格納部(7A)中の全識別コードの送出に
続いて、コード要求信号を送出する(ステップ(23)
)。識別カード側でこのコード要求信号を受信しくステ
ップ(2g))、判別処理部(14)でそれを検出しく
ステップ(29))、送信制御部(11)でそれに応じ
て自識別コードを第2の応答信号として送出する(ステ
ップ(33))、モニタコントローラ側でこの第2の応
答信号を受信しくステップ(24))、判別処理部(6
)でこの第2の応答信号に含まれる識別コードと第2の
コード格納部(7B)内の識別コードとの照合が行なわ
れ(ステップ(25))、何れかの識別コードで一致し
たらステップ(27)に進み、そこで制御部(8)に出
力されて、管理場所の出入口ゲートの開放等の処理が行
なわれる。
以上の実施例では、コード送信要求後の判定処理で、第
2のコード格納部内の識別コードに対してのみ一致検出
の照合をしたが、第1のコード格納部内の識別コードを
含めた全識別コードについて照合処理をしてもよい。
なお通信の方法も上述の電波による方法以外に光を利用
してもよく、カード側への電源供給については電波によ
る供給、電池内蔵等の方法がある。
また、コードの一致判定は1回で行なっているが、複数
回行ない精度を上げることも可能である。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、モニタコントローラ
側からの識別コードの送出と、コード要求による識別カ
ード側からの識別コードの送出との両手段を用いるよう
にしたので、高頻度に利用する被識別体については識別
コードを送出し、その他についてはコード要求信号を送
出することにより、混信が防止され、精度の高いものが
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック線図、第2
図はモニタコントローラでの動作を示すフローチャート
、第3図は識別カードでの動作を示すフローチャート、
第4図は従来の非接触式識別システムの構成を示すブロ
ック線図である。 図において、(1)は送信アンテナ、(2)は送信部。 (3)は送信制御部、(3a)は識別コード送出手段、
(3b)はコード要求送出手段、(4)は受信アンテナ
、(5)は受信部、(6)は判別処理部、(6a)は第
1の認識判定手段、(6b)は第2の認識判定手段、 
(7A)は第1のコード格納部、(7B)は第2のコー
ド格納部、(8)は制御部、(9)は送信アンテナ、(
10)は送信部、(11)は送信制御部、 (12)は
受信アンテナ、(13)は受信部、 (14)は判別処
理部、(14a)は自コード検出手段、(14b)はコ
ード要求検出手段、(15)は自コード格納部である。 なお、図中同一符号は同−或は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管理場所出入口に設置され、そこへ近接する被識
    別体を識別するために、これとの間で識別コードの送受
    信、受信コードの判定処理、判定結果の出力を行なうモ
    ニタコントローラと、上記被識別体に装着または保持さ
    れ上記識別コードの送受信、受信コードの判定処理を行
    なう識別カードとによって構成される非接触式識別シス
    テムにおいて、上記モニタコントローラに、第1の被識
    別体群の各被識別体を識別するための複数の識別コード
    を格納する第1のコード格納部と、第2の被識別体群の
    各被識別体を識別するための複数の識別コードを格納す
    る第2のコード格納部と、上記第1のコード格納部に格
    納された識別コードを順次送出する識別コード送出手段
    、この送出された識別コードに対応する識別カードから
    の第1の応答信号の受信によって認識判定処理を行なう
    第1の認識判定手段と、コード要求信号を送出するコー
    ド要求送出手段と、この信号に応答する第2の応答信号
    を受信し、この第2の応答信号中の識別コードが上記第
    2のコード格納部中の識別コードの何れかと一致した時
    認識判定処理を行なう第2の認識判定手段とを備え、上
    記識別カードに、自カードに割当てられた自識別コード
    を格納する自コード格納部と、上記モニタコントローラ
    から順次送出された識別コードを受信し、それと上記自
    コード格納部に格納された自識別コードとの一致を検出
    する自コード検出手段と、この自コード検出時に第1の
    応答信号を送出する第1の応答手段と、上記モニタコン
    トローラから送信されたコード要求信号を受信するコー
    ド要求検出手段と、このコード要求信号の受信に応じ自
    識別コードを上記第2の応答信号として送出する第2の
    応答手段とを備えたことを特徴とする非接触式識別シス
    テム。
  2. (2)上記第1のコード格納部に格納された識別コード
    は、上記第2のコード格納部に格納された識別コードよ
    り使用頻度の高いコードである特許請求の範囲第1項記
    載の非接触式識別システム。
JP62053602A 1987-03-09 1987-03-09 非接触式識別システム Pending JPS63220387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053602A JPS63220387A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 非接触式識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053602A JPS63220387A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 非接触式識別システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220387A true JPS63220387A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12947430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053602A Pending JPS63220387A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 非接触式識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314193A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 管理番号識別装置
JPH0535936A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Yamatake Honeywell Co Ltd 識別システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314193A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 管理番号識別装置
JPH0535936A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Yamatake Honeywell Co Ltd 識別システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456191B1 (en) Tag system with anti-collision features
EP0475716B1 (en) Non-contact type information card and communication system
CN107948961A (zh) 蓝牙定位系统及方法
EP0285419A2 (en) Access control equipment
JPH0862328A (ja) 複数個のトランスポンダを確認する方法とトランスポンダ装置
US6867686B1 (en) Functional monitoring system, in particular access control system, and method for functional control
KR100402664B1 (ko) 복수의 트랜스폰더를 식별하기 위한 방법, 상기 방법을 구현하기 위한 분석장치 및 트랜스폰더
WO2006056657A1 (en) An anti-theft arrangement, method and program
JPS63220387A (ja) 非接触式識別システム
JPS635286A (ja) 遠隔識別装置におけるデ−タ伝送方式
US6972663B1 (en) Method for detecting portable objects and system for carrying out said method
JP2534295B2 (ja) 非接触icカ―ドの識別方法
CA2266337C (en) Tag system with anti-collision features
JPS63273979A (ja) 非接触カ−ドシステム
JPH06169267A (ja) 移動体識別装置
US20220070274A1 (en) Identification of vehicle occupants in a vehicle
CN112771585A (zh) 警备系统、警备方法
JPS62203289A (ja) 複数カ−ドの同時識別システム
RU2351017C2 (ru) Система идентификации транспортных средств
JP2022091597A (ja) 管理システム、管理装置、及び管理プログラム
KR102340398B1 (ko) 출입 통제 제어를 위한 장치, 시스템 및 방법
CN112562145B (zh) 一种用于智慧建筑工地的建筑人员排查工作方法
JPH0785325A (ja) ゲートシステム
JPS62226083A (ja) 個体の存在エリア決定方法
CN110147662A (zh) 验证方法、装置、存储介质及电子装置