JPH01201610A - 光海底ケーブルの接続構造 - Google Patents

光海底ケーブルの接続構造

Info

Publication number
JPH01201610A
JPH01201610A JP2557988A JP2557988A JPH01201610A JP H01201610 A JPH01201610 A JP H01201610A JP 2557988 A JP2557988 A JP 2557988A JP 2557988 A JP2557988 A JP 2557988A JP H01201610 A JPH01201610 A JP H01201610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeater
optical submarine
cable
housing
submarine cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2557988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yamauchi
山内 一芳
Yuichi Yamato
大和 勇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2557988A priority Critical patent/JPH01201610A/ja
Publication of JPH01201610A publication Critical patent/JPH01201610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4441Boxes
    • G02B6/4448Electro-optic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1既  要〕 メタルテープ等の外部導体を有する光海底ケーブルを中
継器に接続する構造に関し、 万一海底下においてこの外部導体が切断した等の理由で
中継器筐体とアースと間に地電位差による電流が流れた
としても、中継器の筐体そのものが電食作用で溶は出す
のを防止し、かつ布設に先たつ船上での電気試験時にお
いて、中継器筐体及び外部導体を安全確実に船体に接地
すること目的とし、 前記ケーブルの中継器に比較的近い位置に外部導体の帯
電防止用の接地電極を設け、該接地電極と中継器の金属
筐体との間を、少なくとも該筐体を構成する金属よりイ
オン化しやすい金属材からなる裸線にて結合したことを
特徴とする光海底ケーブルの接続構造を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光海底ケーブルの接続構造に関する。
特に、フィッシュバイト保護付無外装ケーブルのような
、メタルテープ(外部導体)で保護した光海底ケーブル
を中継器に接続する構造に関する。
光海底ケーブルには所定の間隔おきに中継器が接続され
て海底に設置されるものであるが、この光海底ケーブル
を中継器が接続された状態で、海底に敷設・する前に船
上して各種の電気試験が行われる。このような船上での
試験は安全に行われる必要があり、また海底に敷設され
た後はケーブル。
や中継器は十分耐久性のあるものでなければならない。
〔従来の技術〕
従来、1000m以深の深温州光ケーブルとしては、第
2図に示すような無外装ケーブルが使用されている。こ
の無外装ケーブル1は、図示のように、複数本の光ファ
イバ11を樹脂等の緩衝材12で保護したファイバユニ
ット10の外側に、給電路13を形成する鉄バイブ14
、抗張力鋼線15及び銅チューブ16が被覆され、更に
その外側をポリエチレン等の絶縁体17で被覆したもの
である。給電路13としての鉄パイプ14及び銅チュー
ブ16は、後述の海底光中継器へ電源を供給する役目を
する。
しかし、最近サメの生息する深海域用として、光ケーブ
ルがサメにより噛みちぎられる等の被害を防止するため
、第3図に示すようなフィッシュバイト保護付無外装ケ
ーブル2を採用することが検討されている。このフィッ
シュバイト保護付無外装ケーブル2は、第2図の無外装
ケーブル1の外側に、帯状のメタルテープ20をらせん
状に巻回し、更にその外側を外部ジャケット21で覆っ
たものである。
2第4図及び第5図はこのフィッシュバイト保護付無外
装ケーブルの概略断面図及び電気的等価回路図、第6図
はこのケーブル2を接続した光中継器3の外観を示すも
のである。このように、光中継器3が接続された海底ケ
ーブル2においては、これを布設工事器に積み込んだ状
態で給電を印加し、システムの電気特性を確認すること
がたびたびある。今ケーブル2の給電路13に電圧■(
最大数KVに達する)が印加されたとすると、メタルテ
ープ20とアース間には電圧■2が分圧される。船上で
はC,>>C,が成立するため、■2方法でメタルテー
プを接地しなくてはならない。
ここで、C1は給電路13とメタルテープ20間での電
気的容量、C2はメタルテープ20とアース間の電気的
容量である。
第6図において、ケーブル終端装置(カップリング)4
はケーブル2と中継器3を機械的に結合する役目を持っ
ている。前述の船上での感電事故を防ぐ方法としてはケ
ーブル2内のメタルテープ20を中継器3の筐体(ベリ
リウム銅)に接続し、その筐体を船体に設置する方法が
人体保安上は完全である。
しかし、この方法をとった場合には、次に述べる問題が
生じる。布設された海底ケーブル2に対しては、第7図
に示すように、地電位差によるループ電流iが生じる。
即ち、中継器31.3□、33の各位置の地電位に差が
あり、このため各中継器間で、中継器の筐体、アース及
びケーブル(メタルテープ)間でループ状の電流が生ず
る。
通常は、中継器筐体にアースより流出入する電流は、中
継器の左右のケーブルについて平衡しているため相殺さ
れる(第7図)。しかし、万一片側のケーブルのメタル
テープが切断されると、左右ケーブルの平衡がくずれ、
中継器筐体とアース間でループ電流i (即ち、片側だ
けのループ電流)が流れることとなる。このとき、筐体
が正極となった場合は、電食作用により筐体を形成して
いる銅が海中に溶は出すようなことが想定されるが、こ
れは不都合であることはいうまでもない(第8図)。 
     − 〔発明が解決しようとする課題〕 従って、本発明の課題は、上述のフィンシュバイト保護
付無外装ケーブルのような、メタルテープで保護した光
ケーブル、即ち外部導体を有する光海底ケーブルにおい
て船上での電気試験時においてはメタルテープを確実に
接地でき、かつ海底下に布設後においては、万一この外
部導体が切断した等の理由で中継器筐体とアースと間に
地電位差による電流が流れたとしても、中継器の筐体そ
のものが電食作用で溶は出すのを防止すること目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために、本発明によれば、外
部導体を有する光海底ケーブルを中継器に接続した構造
において、前記ケーブルの中継器に比較的近い位置に外
部導体の帯電防止用の接地電極を設け、該接地電極と中
継器の金属筐体との間を、少なくとも該筐体を構成する
金属よりイオン化しやすい金属材からなる裸線にて結合
したことを特徴とする光海底ケーブルの接続構造が提供
される。
〔作 用〕
光海底ケーブルが海底に敷設された状態で、外部導体に
は上述のような地電位差によるループ電流が生じる。そ
して、このループ電流は接地電極とアースとの間、或い
は中継器筐体とアースとの間の接地抵抗の大小にもよる
が、外部導体が切断されない限り中継器の左右において
均衡する。しかし、なんらかの事由により万一左右どち
ら側かの外部4体が切断され、しかも中継器筐体とアー
スとの間の接地抵抗が小さい場合は、片側のループ電流
が前記裸線を介して中継器筐体とアースとの間に流れる
。このとき、裸線はイオン化しやすい金属材で構成され
ているので、中継器筐体が電食により溶は出す前に切断
され、中継器筐体と外部導体との間を遮断して筐体を電
食より防く。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明の光海底ケーブルの接続構造において、
光海底ケーブル2は、第2図〜第4図で説明したような
、フィッシュバイト保護付ケーブルと同様のものを用い
ることができる。この光海底ケーブル2(第3図、第4
図)は外部導体としてメタルテープ20を有する。光海
底ケーブル2には所望間隔をおいて海底中継器3が接続
されているが、光ファイバ11及び給電路13と中継器
3の内部機器(図示せず)との結合構成は公知の方式を
採用することができ、本発明の特徴事項を形成するもの
ではないので、図示省略しである。
本発明では、光海底ケーブル2の中継器3に比較的近い
位置にメタルテープ(外部導体)20の帯電防止用の接
地電極5を設ける。この接地電極5は、できるだけ接地
領域を広げるために光海底ケーブル2の周囲に露出する
ように設け、メタルテープ20に接続する。即ち、光海
底ケーブル2はこの位置から中継器3までの間、外部ジ
ャケット21及び外部導体(メタルテープ)20 (第
3図)を剥ぎ取り、メタルテープ20をこの位置で終端
として接地電極5に接続する。そして、この接地電極5
と銅ベリリウム等で形成された中継器3の筐体30との
間を、少なくとも筺体30を構成する銅合金よりイオン
化しやすい、即ち溶は易い金属材、例えば亜鉛(Zn)
よりなる裸線6にて結合する。このように、中継器3の
左右の光海底ケーブル2について同様に裸線6を結合す
る。
今、仮に、中継器3の左側の光海底ケーブル2について
、何処かの場所(7)にて外部導体であるメタルチー1
20が切断したと仮定すると、右側の光海底ケーブル2
では、前述のごときループ電流がメタルテープ20から
接地電極5を介してアースに直接流れ、或いはメタルテ
ープ20から接地電極5、裸線6、中継器筐体30を介
してアースに流れる。このとき、筐体30や接地電極5
と海底盤或いは海水との接触状況により、中継器筐体3
0とアースとの間の接地抵抗が小さくなった場合は、ル
ープ電流が裸線6を介してより多く流れ、ついには、裸
線6が電食により溶は出し、結局中継器筺体30が外部
電極であるメタルテープ20から切り離される。従って
、中継器1体30はもはや電食により溶は出すというよ
うな問題は生じ得なくなる。
また、このような裸線6で中継器筺体30とメタルテー
プ20との間を結合したことにより、光海底ケーブル2
の海底への敷設前に船上で電気試験等を行うときは、外
部導体たるメタルテープ20が中継器筐体30を介して
船体にアースされているので、作業者が光海底ケーブル
に触れる等のことで感電する等の問題を解消することが
でき〔発明の効果〕 以上に説明したような、本発明によれば、光海底ケーブ
ル2の敷設前における電気試験等を安全に行うことがで
き、かつ海底へ敷設した後は中継器筺体30の電食を未
然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光海底ケーブルの接続構造の概略図、
第2図は無外装ケーブル、第3図はフィンシュバイト保
護付ケーブルをそれぞれ示す図、第4図は第3図のよう
な外部導体(メタルテープ)を有する光海底ケーブルの
断面図、第5図は同光海底ケーブルの電気的等価回路図
、第6図は同光海底ケーブルを光海底中継器に接続した
状態の外観図(従来例)、第7図は地電位差によるルー
プ電流(平衡時)を説明する図、第8図は外部導体(メ
タルテープ)が切断されてループ電流による電食が生じ
た状態を示す図である。 2・・・光海底ケーブル、 20・・・外部導体(メタルテープ)、3・・・中継器
、     30・・中継器筐体、4・・・カップリン
グ、 5・・・接地電極、6・・・裸線、     7
・・・切断個所。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部導体(20)を有する光海底ケーブル(2)を
    中継器(3)に接続した構造において、前記ケーブル(
    2)の中継器(3)に比較的近い位置に外部導体(20
    )の帯電防止用の接地電極(5)を設け、該接地電極と
    中継器の金属筺体(30)との間を、少なくとも該筐体
    を構成する金属よりイオン化しやすい金属材からなる裸
    線(6)にて結合したことを特徴とする光海底ケーブル
    の接続構造。 2、前記中継器筐体(30)は銅又は銅合金により構成
    され、前記裸線(6)は亜鉛よりなる特許請求の範囲第
    1項記載の構造。
JP2557988A 1988-02-08 1988-02-08 光海底ケーブルの接続構造 Pending JPH01201610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557988A JPH01201610A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 光海底ケーブルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557988A JPH01201610A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 光海底ケーブルの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201610A true JPH01201610A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12169831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2557988A Pending JPH01201610A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 光海底ケーブルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312962A3 (en) * 2001-10-31 2004-09-29 Alcatel Earthing electrode assembly for submerged electrical apparatus
EP2574968A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-03 Alcatel Lucent Underwater connection assembly with earthing unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312962A3 (en) * 2001-10-31 2004-09-29 Alcatel Earthing electrode assembly for submerged electrical apparatus
EP2574968A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-03 Alcatel Lucent Underwater connection assembly with earthing unit
WO2013045320A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Alcatel Lucent Underwater connection assembly with earthing unit
CN103827720A (zh) * 2011-09-29 2014-05-28 阿尔卡特朗讯 具有接地单元的水下连接组件
US20140238716A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-28 Alcatel Lucent Underwater connection assembly
JP2014534664A (ja) * 2011-09-29 2014-12-18 アルカテル−ルーセント 水中接続アセンブリ
US9196974B2 (en) 2011-09-29 2015-11-24 Alcatel Lucent Underwater connection assembly for use in underwater communication systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5990308A (ja) フロアケ−ブルの短絡事故防止方法
US10056169B2 (en) Submarine low loss cable system and method for arranging a submarine cable landfall system
JPS6127510A (ja) 光海底ケ−ブルの海中分岐装置
CN103701493A (zh) 海底有中继海缆传输系统单极缆单端供电的实现方法
US5286921A (en) Undersea electric cable and an undersea measurement cable
JPH01201610A (ja) 光海底ケーブルの接続構造
US4863578A (en) Corrodible link for cathodic protection systems
EP4322351A1 (en) Power cable system having different-type conductor junction, and power cable connection method using different-type conductors
CN105765432A (zh) 包括金属颗粒的导电阻水材料和光缆以及构建包括导电阻水材料的光缆的方法
JP2764666B2 (ja) 光ファイバ複合ケーブルの接続部
US3450948A (en) Electrical distribution system
EP1674908B1 (en) Earthing electrode assembly for submerged electrical apparatus
JP2016208807A (ja) 計装フランジ組立体及び計装フランジ組立体の施工方法
JPH06215638A (ja) 直流水底電力ケーブル線路
JP2001023794A (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JP4050847B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JP3400120B2 (ja) 光ファイバ複合架空地線の塔頂部の防食方法
CN211208030U (zh) 一种水位控制电缆
JPH0550084B2 (ja)
WO2024117812A1 (ko) 해저케이블
JP2718514B2 (ja) 通電用海中電極構造
CN218732020U (zh) 一种具有阻水功能的单芯电子线
CN112195473B (zh) 管道内壁用通电保护装置、施工方法及加工方法
JP2006059579A (ja) 接地装置とその施工方法
Bow et al. Chemical Moisture Barrier Cable for Underground Systems