JP2001023794A - 避雷用リード線および避雷システム - Google Patents

避雷用リード線および避雷システム

Info

Publication number
JP2001023794A
JP2001023794A JP11197080A JP19708099A JP2001023794A JP 2001023794 A JP2001023794 A JP 2001023794A JP 11197080 A JP11197080 A JP 11197080A JP 19708099 A JP19708099 A JP 19708099A JP 2001023794 A JP2001023794 A JP 2001023794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
lead wire
layer
conductive layer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11197080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103259B2 (ja
Inventor
Takashi Gorai
高志 五来
Mitsumasa Shimada
光正 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP19708099A priority Critical patent/JP4103259B2/ja
Publication of JP2001023794A publication Critical patent/JP2001023794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103259B2 publication Critical patent/JP4103259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 落雷電流を地中に確実に放出することのでき
る避雷用リード線とこれを使用した避雷システムを提供
する。 【解決手段】 避雷針10と接地電極である裸銅撚線1
2の間に布設される避雷用リード線8として、外部半導
電層4を最外層とし、金属遮蔽層を有しないリード線を
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、避雷用リード線お
よび避雷システムに関し、特に、落雷電流を確実に地中
に放出することのできる避雷用リード線とこれを使用し
た避雷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、避雷針への落雷が発生すると、雷
撃電流値に比例して接地地点の大地電位が上昇し、他の
接地電位との間に異常電圧が生成する。このため、雷撃
の規模が所定の保護レベルを超える水準に達すると、周
辺の機器類を破壊したり、あるいは電源用電線を通して
付近の民家に被害を及ぼすことがある。
【0003】普通、この現象への対処策としては、高絶
縁のリード線を避雷針に接続してこれを機器類あるいは
民家から離れた位置まで引き延ばし、地中に埋められた
接地電極に接続することによって機器類あるいは民家へ
の影響を避ける方法が採られている。
【0004】図2は、この避雷システムにおいて、従来
から使用されている避雷用リード線の構造を示す。10
0〜500kV程度のインパルス耐圧を有するように構
成されており、導体1の上に、導電性樹脂の内部半導電
層2、ポリエチレン等の絶縁体3、導電性樹脂の外部半
導電層4、銅のテープ、編組等による金属遮蔽層5、押
さえテープ6、およびシース7を順次形成することによ
り構成されている。
【0005】図3は、このリード線8を使用した避雷シ
ステムの構成を示したものである。柱9の頂部に避雷針
10が取り付けられ、避雷針10に接続された終端部1
1からリード線8が引き下げられる。地中には、接地電
極としての裸銅撚線12が埋設されており、この裸銅撚
線12にリード線8の導体1が接続される。13はリー
ド線8の導体1と裸銅撚線12の接続部を示す。
【0006】避雷針9への落雷が発生すると、落雷電流
は、リード線8を経由して裸銅撚線12に流れ、裸銅撚
線12から地中に放出される。この避雷システムは、構
成が簡素であるために広く普及している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の避雷用
リード線およびこれを使用した避雷システムによると、
リード線8が銅のテープ、編組等により構成される高導
通性の金属遮蔽層5を有しているため、一旦、裸銅撚線
12から地中に放出された落雷電流が、この金属遮蔽層
5を経て再び地上に戻る現象が発生することが多く、こ
のため、所定の避雷作用を得られない問題がある。
【0008】従って、本発明の目的は、落雷電流を確実
に地中に放出することのできる避雷用リード線とこれを
使用した避雷システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、避雷針に接続されて落雷電流を流す避雷
針用リード線において、落雷電流を流す導体と、前記導
体の上に形成された内部半導電層と、前記内部半導電層
の上に形成された絶縁体と、前記絶縁体の上に形成され
た最外層としての外部半導電層を有することを特徴とす
る避雷用リード線を提供するものである。
【0010】また、本発明は、上記の目的を達成するた
め、避雷針と地中に埋められた接地電極の間に避雷用リ
ード線を布設した避雷システムにおいて、落雷電流を流
す導体と、前記導体の上に形成された内部半導電層と、
前記内部半導電層の上に形成された絶縁体と、前記絶縁
体の上に形成された最外層としての外部半導電層から構
成された避雷用リード線と、前記避雷用リード線の前記
避雷針側の終端を処理する終端部と、前記避雷用リード
線の導体を前記接地電極に接続する接続部を有すること
を特徴とする避雷システムを提供するものである。
【0011】避雷用リード線においては、一般のケーブ
ルとは異なり、商用電圧の付加がないために充電電流に
対する配慮は不要であり、その特性としては、インパル
ス性能だけを考慮すればよい。従って、本質的には、外
部半導電層の上に金属遮蔽層を形成する必要がなく、本
発明はこの点に着目したものである。
【0012】従来から高圧電線において常識とされ、避
雷用リード線においても踏襲されている金属遮蔽層を外
部半導電層の周上から排除し、これによって地上への落
雷電流の還流を防止しようとするもので、過去において
このような構成のリード線を避雷システムに適用した例
はない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による避雷用リード
線および避雷システムの実施の形態を説明する。図1
は、避雷用リード線の構成を示したもので、1は導体、
2は導電性樹脂から構成された内部半導電層、3はポリ
エチレン等の絶縁体、4は導電性樹脂から構成された外
部半導電層を示す。
【0014】図3におけるリード線8として、以上の構
成のリード線を布設すれば、リード線8に金属遮蔽層が
存在しないため、裸銅撚線12から地中に放出された落
雷電流が還流する流路がない。
【0015】従って、従来の避雷システムにおけるよう
な落雷電流の地上への還流現象を抑制することができ、
地中への落雷電流の放出を確実に行うことができる。な
お、外部半導電層4の上に防食層を形成することは可能
であり、このように構成することでリード線8の機能に
影響を及ぼすことはない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による避雷
用リード線および避雷システムによれば、避雷用リード
線として、最外層を外部半導電層とした金属遮蔽層のな
いリード線を使用するため、金属遮蔽層を流路とした落
雷電流の地上への還流が発生する恐れがなく、従って、
落雷電流を確実に地中に放出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による避雷用リード線の実施の形態を示
す説明図。
【図2】従来の避雷用リード線の構成を示す説明図。
【図3】避雷システムの構成を示す説明図。
【符号の説明】
1 導体 2 内部半導電層 3 絶縁体 4 外部半導電層 5 金属遮蔽層 6 押さえテープ 7 シース 8 リード線 10 避雷針 11 終端婦 12 裸銅撚線(接地電極) 13 接続部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】避雷針に接続されて落雷電流を流す避雷用
    リード線において、 落雷電流を流す導体と、 前記導体の上に形成された内部半導電層と、 前記内部半導電層の上に形成された絶縁体と、 前記絶縁体の上に形成された最外層としての外部半導電
    層を有することを特徴とする避雷用リード線。
  2. 【請求項2】避雷針と地中に埋められた接地電極の間に
    避雷用リード線を布設した避雷システムにおいて、 落雷電流を流す導体と、前記導体の上に形成された内部
    半導電層と、前記内部半導電層の上に形成された絶縁体
    と、前記絶縁体の上に形成された最外層としての外部半
    導電層から構成された避雷用リード線と、 前記避雷用リード線の前記避雷針側の終端を処理する終
    端部と、 前記避雷用リード線の導体を前記接地電極に接続する接
    続部を有することを特徴とする避雷システム。
JP19708099A 1999-07-12 1999-07-12 避雷用リード線および避雷システム Expired - Fee Related JP4103259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708099A JP4103259B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 避雷用リード線および避雷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708099A JP4103259B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 避雷用リード線および避雷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023794A true JP2001023794A (ja) 2001-01-26
JP4103259B2 JP4103259B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=16368396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19708099A Expired - Fee Related JP4103259B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 避雷用リード線および避雷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103259B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760855A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-07 OBO Bettermann GmbH & Co. KG. Blitzstromableitvorrichtung
KR100978615B1 (ko) 2009-12-10 2010-08-27 안희석 낙뢰 보호를 위한 통신기기 설치용 폴대
WO2014063870A1 (de) * 2012-10-26 2014-05-01 Dehn + Söhne Gmbh + Co.Kg Blitzschutzeinrichtung mit isolierter ableitung
CN107515367A (zh) * 2017-09-12 2017-12-26 青岛科技大学 半导电体电荷发射测试方法及装置
CN107870295A (zh) * 2017-11-10 2018-04-03 青岛科技大学 高压直流电缆用半导电层电荷发射测试方法及装置
CN110100504A (zh) * 2017-01-11 2019-08-06 株式会社落雷抑制系统 落雷抑制型避雷装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760855A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-07 OBO Bettermann GmbH & Co. KG. Blitzstromableitvorrichtung
KR100978615B1 (ko) 2009-12-10 2010-08-27 안희석 낙뢰 보호를 위한 통신기기 설치용 폴대
WO2014063870A1 (de) * 2012-10-26 2014-05-01 Dehn + Söhne Gmbh + Co.Kg Blitzschutzeinrichtung mit isolierter ableitung
CN110100504A (zh) * 2017-01-11 2019-08-06 株式会社落雷抑制系统 落雷抑制型避雷装置
CN107515367A (zh) * 2017-09-12 2017-12-26 青岛科技大学 半导电体电荷发射测试方法及装置
CN107515367B (zh) * 2017-09-12 2024-02-09 青岛科技大学 半导电体电荷发射测试方法及装置
CN107870295A (zh) * 2017-11-10 2018-04-03 青岛科技大学 高压直流电缆用半导电层电荷发射测试方法及装置
CN107870295B (zh) * 2017-11-10 2021-03-23 青岛科技大学 高压直流电缆用半导电层电荷发射测试方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103259B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000924B1 (ko) 피뢰보호장치의 캐리어 시스템
TW201340519A (zh) 電力纜線之終端連接裝置
EP1102372B1 (en) Creeping discharge lightning arrestor
JP4103259B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
KR102143128B1 (ko) 피뢰기 삽입형 종단접속재
JP4050847B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JP2005005240A (ja) 接地体
JP3399523B2 (ja) 電気施設の防雷方法
JPH0315317B2 (ja)
JP4397780B2 (ja) 接地装置
JP2008535448A (ja) 雷撃電流放出装置
JP4078181B2 (ja) 避雷針接地装置
JPH0831668A (ja) 耐雷変圧器による耐雷方法
JP3835940B2 (ja) 低圧配電系統における雷侵入保護装置
JPH0515130B2 (ja)
JPS596106Y2 (ja) 絶縁接続箱
JPS608512Y2 (ja) ケーブル絶縁接続部
JP4498319B2 (ja) アース装置
KR200177486Y1 (ko) 절연케이블
JPS6316279Y2 (ja)
JPS594551Y2 (ja) ア−クホ−ン
JPH022034Y2 (ja)
JPH0323791Y2 (ja)
JPS645956Y2 (ja)
JPS59117425A (ja) 高電圧ケ−ブルの防食層保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees