JPH01201443A - 冷間成形ロール用合金鋼およびロール - Google Patents

冷間成形ロール用合金鋼およびロール

Info

Publication number
JPH01201443A
JPH01201443A JP2715788A JP2715788A JPH01201443A JP H01201443 A JPH01201443 A JP H01201443A JP 2715788 A JP2715788 A JP 2715788A JP 2715788 A JP2715788 A JP 2715788A JP H01201443 A JPH01201443 A JP H01201443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
roll
alloy steel
hardness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2715788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655860B2 (ja
Inventor
Atsusuke Nakao
中尾 敦輔
Ken Nakamura
憲 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2715788A priority Critical patent/JP2655860B2/ja
Publication of JPH01201443A publication Critical patent/JPH01201443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655860B2 publication Critical patent/JP2655860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温焼もどし処理を施すことにより、ロック
ウェル硬さ)lRc63以上の高い硬さと、優れた靭性
が得られる耐摩耗性の優れた冷間成形ロール用合金鋼、
およびそれを用いた冷間成形ロールに関するものである
〔従来の技術〕
従来、軟鋼やステンレス鋼板を冷間成形するロール材質
には、主にJIS−3KDIIやその改良鋼が用いられ
ている。改良鋼も多数提案されており、例えば、■特公
昭48−4695号、■特開昭52−37511号、■
特開昭52−105557号、■特開昭53〜1080
21号、■特開昭55〜2756号および■特開昭59
−145763号などをあげることができる。
[発明が解決しようとする課題〕 しかし、最近の被加工材は、高張力鋼など強度の高い材
料を対象にする場合が多く、特にリムを成形するリムロ
ール、管や棒をサイジングするサイジングロールなどで
は、より過酷な成形となるため、摩耗や焼付き現象が発
生しやすい。
ロールの表層部の昇温によっても軟化せず、かつ高い靭
性を有するようにするため、1030〜1050℃から
焼入後、500〜550℃のいわゆる高温焼もどしを適
用する方法も採用されているが、このような高温焼もど
しで安定して、HRC硬さ63以上が得られ、かつ靭性
の高い鋼が望まれていた。HRC63以上が必要である
のは、主に耐摩耗性を向上させ、高温焼もどしとの相乗
効果で、ロール使用時の焼き付きを防止すること、およ
び圧縮耐力を向上させるためである。
高温焼もどしによる二次硬化硬さを向上させる手段は、
前述の公知例のように、Nを添加するもの(特公昭48
−4695号)、Niを添加するもの(特開昭52−3
7511号)、Siを高めるもの(特開昭53〜108
021号)がある。しかしこれらの鋼は、C含有量がせ
いぜい1.6%までで、従来の5KD11と同程度のも
のであり、焼入温度まで高めて、焼もどし硬さを一段と
向上させるものではない。特開昭59−145763号
はMoを多量に添加して焼もどし硬さの向上を狙ったも
のであるが、Mo添加量が多いと焼入加熱時の未固溶の
炭化物が多くなり、靭性が劣化し、ロール成形時の割れ
や欠けの事故につながるという危険性がある。またMo
は高価な元素であるから、他の元素で代替できるなら、
MOは必要最少限が望ましいのである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、従来のロール用の合金鋼よりもC1Si、M
nを相対的に高めとし、Mo、V、Coは最適量に調整
したものである。これにより高温焼もどし処理を施して
、)IRC63以上の高い硬さが安定して得られ、従来
の硬さを増すと靭性が劣化を招くという問題を解消した
冷間成形ロール用合金鋼およびそれを用いて、さらに表
面処理を施した冷間成形ロールを提供するものである。
本発明は、重量%でC1,6%を越え2.2%、Si0
.5〜1,2%、Mn 0.3〜1.2%、 Cr 1
1.0〜15.0%、Moo、6〜1.5%未満、V 
1.5〜2%、Co 1.0〜2.5%を含み、残部F
eおよび通常の不純物よりなることを特徴とする耐摩耗
性に優れた冷間成形ロール用合金鋼、さらにこの鋼にN
b 0.5%以下(ただし0を含まず)、B 0.00
05〜0.07%、希土類元素0.001〜0.3%の
うちの1種または2種以上を含むことを特徴とする耐摩
耗性に優れた冷間成形ロール用合金鋼、また、重量%で
C1,6%を越え2.2%、 Si 0.5〜1,2%
、Mn0.3〜1.2%、Cr 11.0〜15.0%
、Mo 0.6〜1.5%未満、V 1.5〜2%、C
o 1.0〜2.5%を含み、残部Feおよび通常の不
純物の鋼からなり、少なくともカリバー表面が浸硫窒化
層、窒化層およびTiCから選ばれる1種の表面硬化層
を有することを特徴とする冷間成形ロール、および重量
%でC1,6%を越え2.2%、 Si 0.5〜1.
2%、Mn 0.3〜1.2%、 Cr 11.0〜1
5.0%、Mo 0.6〜1.5%未満、V 1.5〜
2%、 Co 1.0〜2.5%、およびNb 0.5
%以下(ただし0を含まず)、B 0.0005〜0.
07%、希土類元素o、ooi〜0.3%のうちの1種
または2種以上を含み、残部Feならびに通常の不純物
の鋼からなり、少なくともカリバー表面が浸硫窒化層、
窒化層およびTiCから選ばれる1種の表面硬化層を有
することを特徴とする冷間成形ロールである。
次に本発明鋼の成分限定理由について述べる。
Cは炭化物形成元素であるCr、Mo、V等と結合し、
硬い複炭化物を形成するので、焼入焼もどし硬さを高め
る、耐摩耗性を向上させる元素として重要である0本発
明鋼においては、主にCrを主体とする炭化物を形成し
、これが耐摩耗性向上に寄与している。またMOlWお
よび■との炭化物は焼入によって一部基地に固溶し、焼
もどし軟化抵抗を増大するので、ロール表面が摩擦で昇
温しでも軟化することがない。Cは炭化物形成元素と炭
化物を形成するのに十分な量が必要であり、また十分な
焼入焼もどし硬さとするためには1.6%を越えて添加
することが必要である。また本発明鋼は焼入温度が10
60〜1100℃と、従来のロール用鋼より高い温度で
あるため、Cが2.2%以上になると残留オーステナイ
ト量が増加し、かえって硬さが低下しやすくなること、
熱処理変形も大きくなりやすく、ロールの加工工数が増
加すること、および結晶粒が粗大化して靭性が劣化する
ことから、C含有量は1.6%を越え2.2%に限定す
る。
Siは500〜550℃付近の焼もどし硬さの向上に効
果があり、本発明鋼のように高温焼もどしでHRC63
以上とするためには最低0.5%以上が必要である。
しかしSiの含有量が必要以上に多くなると非金属介在
物が増加したり、脆くなって靭性が低下するので、上限
は1.2%までとした。
Mnは脱酸効果のある元素であり、焼入性を向上させる
と同時に残留オーステナイトを増加させる元素である。
ロール用の本発明鋼では、500〜550℃付近での焼
もどし硬さが高くなることが必要であり、この温度付近
の焼もどし条件でも残留オーステナイトを極力少なくす
る必要があることから上限を1.2%とした。また製鋼
時の脱酸をよくし、焼入性を高める目的から0.3%以
上を必要とする。
CrはCと結合して、あるいはさらにMoやVとも複炭
化物を形成することにより、本発明鋼の主用途であるロ
ールの耐摩耗性を著しく向上させる元素である。Crは
また、鋼の基地中にも固溶する1本願発明鋼のように高
い焼入温度が採用される場合には、従来の5KDIIや
その類似鋼に比較して、より多量に基地に固溶して鋼の
焼入深さを増大し、高温焼もどしにおいて高い硬さが得
られるようになる0本願発明鋼は従来のロール用鋼より
C量が多いので、この場合にはCr量が11%より少な
いとCrはCと結合してしまい、基地に固溶するCr量
が減少することから、高温焼もどしで高い硬さを得られ
なくなり、耐摩耗性が不十分となる。しかし、Cr量が
15%を越えると鋼の自硬性が小さくなり、硬さが出に
くくなると共に、粗大な炭化物の増加により、靭性も劣
化してくるので、Cr含有量は11〜15%に限定する
Moは焼もどし軟化抵抗を増大させ、Si、 Cr、V
、Coと共に焼もどし硬さの向上に寄与する。
もちろん複炭化物の形成により耐摩耗性を与える効果も
大きい。したがって、Moは最少量として、0.6%以
上が必要であり、0.6%未満では、他の合金元素をも
ってMoと同様の効果を代替することは極めて困難とな
る。しかしMOを1.5%以上添加することは本発明鋼
では不用であり、むしろ弊害の方が多い、すなわち、M
oの過剰添加は極度に焼入温度を上昇させるし、本願発
明鋼に適する焼入温度である1060〜1100℃では
未固溶の炭化物が多くなり、靭性が劣化するので、ロー
ル成形時の被加工材の[tによりロールの欠損事故につ
ながるものである。またMoは高価な元素であり、他の
元素で効果が代替できるなら、抑え得る範囲内でMoの
添加は極力少量とすることが経済的にも得策である。し
たがって、本願発明鋼のMo含有量は0.6〜1.5%
未満に限定している。Moの焼もどし軟化抵抗や焼きも
どし硬さを高める効果の一部は、むしろ結晶粒の粗大化
を強く抑制するVの高めの添加と、炭化物を形成しなく
て同じ焼入温度でも焼もどし軟化抵抗を増大させるCo
の添加で補い、MOの過剰添加を避けた点に本願発明鋼
の大きな特徴がある0MOはM o mの2倍のWと一
部または全部を置換することが可能であるので、本願発
明鋼ではMoまたはWのうち1種または2種を含み、そ
の総和としてMo+1/2W&0.6〜1.5%に限定
する。
VはCとの親和力が大きいためにVCの形で炭化物を形
成し、極めて硬い炭化物のため、耐摩耗性向上に寄与す
る。また一部の■は基地に固溶し、焼もどし硬さを高め
、ロールが昇温したときの軟化抵抗を高める作用がある
。■の炭化物は微細に分布して結晶粒の粗大化を抑制す
る効果の大きい元素であるので、この点ではMoより優
れている。
本願発明鋼は高温焼もどしでも高い硬さが得られるよう
にするために高温の焼入温度が選択される。
したがって焼もどし硬さの向上、昇温時の軟化抵抗に寄
与するMoよりも、さらに結晶粒の粗大化を抑制して、
かつ極めて硬い炭化物が得られるという特性を合わせ持
つVを従来のロール用鋼よりも多量に添加する点でも本
願発明鋼の特徴がある。
これらの効果を得るためには、本願発明鋼ではV量は1
.5%以上が必要である。しかし、2%を越えるとVC
が過剰となり、熱間、冷間加工性を阻害することになる
ので■含有量は1.5〜2%とする。
Coは、Mo、Vと同様に500〜550℃での焼もど
し硬さを高め、焼もどし軟化抵抗を向上させる元素とし
て本願発明鋼では重要な元素である。特にCoはMo、
Vと異なって、そのほとんどが基地中に固溶するので、
焼入時に焼入温度の高低にかかわらず未固溶の炭化物と
して残存するようなことなく500℃付近の焼もどし硬
さを向上させることができる元素である。その効果を得
るためには1.0%以上が必要であるが、過剰の添加は
靭性を低下させ、焼入性にも悪影響がある上、Coは高
価な元素であるので上限を2.5%とした。
NbはCとの炭化物生成能力が大きく、また結晶粒成長
の抑制効果もあるので、必要に応じて0.5%以下を含
有してもよい。
Bは焼入焼もどしの熱処理において、残留オーステナイ
トのマルテンサイト変態を促進し、焼入時の結晶粒成長
の抑制効果もあるので、特に焼入温度が高い時に添加す
ると有効である。これらの効果を得るためには、必要に
応じてBをo、ooos%以上含有させるとよいが、B
添加は靭性劣化に敏感であり、本発明鋼への添加の上限
は0.07%である。
REMは必須元素ではないが、必要に応じて添加すれば
本発明鋼の要求特性である靭性向上に寄与する0本発明
鋼の非金属介在物を顕微鏡で観察するとREMが硫化物
や酸化物の形で認められること、また一部のREMは微
細な炭化物として認められることから、REMは非金属
介在物や炭化物の一部の微細化に役立っているものと考
えられる。これらの効果を得るために、必要に応じて0
.001〜0.3%の範囲で添加することが望ましい。
0.001%未満ではその効果が期待できないし、多量
に添加すると、かえって靭性を損い、加工性も劣化させ
る。
ロール表面には、少なくともカリバー表面が浸硫窒化層
、窒化層およびTiCから選ばれる1種の表面硬化層を
有するようにする。この表面処理の目的は、ロール表面
層の硬さを一段と向上させると共に、被加工材との間に
潤滑性を与えて焼付きを防止するためである。この目的
からは浸硫窒化や窒化が望ましいが、TiC層も耐摩耗
性を向上させる効果が大きい。
〔実施例〕
第1表に冷間成形用ロール材として採用あるいは提案さ
れている従来鋼と本発明鋼について溶解して製造した分
析値を示す。
第1表において、合金番号1ないし13は本発明鋼であ
る。比較鋼のうち、合金番号14は冷間成形用ロール材
として代表的な5KDIIである。
合金番号15ないし20は、それぞれ前述の公知文献(
特許公報)■ないし■に相当する合金である。
これらの公知合金については、それぞれの文献に実施例
として記載されている成分に近似するように製造した。
合金番号1ないし20の鋼から、供試材を採取し、実験
を行なった熱処理条件と硬さおよび機械的性質を第2表
に示す。
以下に機械的性質の実験方法について解説する。
(1)抗折試験 5φX70mmの試験片を作製し、10tアムスラ一万
能試験機を使用して、支点間距離50mmの一点中央荷
重式抗折試験を行なった。
(2)衝撃試験 10R深さ2mmの有溝シャルピー試験片について、シ
ャルピー衝撃値を求めた。
(3)耐摩耗性 大館式迅速摩耗試験機により測定した比摩耗量で比較し
た。試験条件は次の通りとし、均一な球面摩耗になるよ
う設定した。
試 験 条 件  摩擦速度  0.51m/see〃
距離  400m 最終荷重  6.8kg 摩耗リング材質5KDII  HRC62試験個数  
10個 (4)耐圧縮性 Sawφ×10石の試料を用い、30tアムスラ一万能
試験機で圧縮試験を行ない、圧縮耐力(0,2%永久歪
に対応する応力値、kg / nn ” )を測定した
また、本発明鋼の焼もどし硬さの一例として、合金番号
2について、硬さを測定した結果を、合金番号14(S
KDII)と比較して第1図に示す。
合金番号2は顕著な二次硬化を示し、高温焼もどしでH
RC63以上が安定して得られる鋼である。
第1表から本発明鋼は、従来の冷間成形用ロール材(比
較鋼)と比較して、C,Si、Mnが相対的に高めであ
ること、およびV、Coも相対的に高めであることがわ
かる。したがって焼入温度も相対的に高めの設定が必要
である。第2表から本願発明鋼は靭性(抗折力、シャル
ピー衝撃値)を損うことなく耐摩耗性、圧縮耐力が向上
していることがわかる。抗折力、シャルピー衝撃値も本
発明鋼の組成範囲のほとんどが比較鋼を上回っている。
比較鋼20は本願発明鋼よりMo含有量の高い鋼である
が、耐摩耗性では本発明鋼と比肩し得るものの、靭性の
点でかなり劣ることがわかる。比較ill!20はMo
の限定理由のところで説明したように、MOが多いため
、焼入時に未固溶の炭化物が残留しやすくなるためであ
ると考えられる。
次に本発明鋼で、サイジングロールとリムロールを製造
し、従来の5KDII製のロールとの寿命比較を行なっ
た。その結果をそれぞれ第3表、第4表に示す。
本発明鋼によるロールを用いた結果、いずれも従来の5
KDIIのロールより格段の寿命向上ができた。特に本
発明のロールでは、従来発生していたロールの初期の焼
付きがほとんど認められなかった点が寿命向上に寄与し
たと考えられる。これは、硬さの高い本発明鋼および表
面処理の複合効果によるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来不十分であった靭性を保持しつつ
高温焼もどしで、HRC硬さが63以上が得られる。さ
らに請求項3.4のロールを用いて冷間成形すると、ロ
ールの高い硬さと表面処理の複合効果により改削までの
寿命を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明鋼と従来鋼(SKDII)について、焼
もどし温度と焼もどし硬さとの関係を示す図である。 第1図 A、CICX) 200300400500600り―
ヒフ46.−乙膿 (0C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%でC1.6%を越え2.2%、Si0.5〜
    1.2%、Mn0.3〜1.2%、Cr11.0〜15
    .0%、Mo0.6〜1.5%未満、V1.5〜2%、
    Co1.0〜2.5%を含み、残部Feおよび通常の不
    純物よりなることを特徴とする耐摩耗性に優れた冷間成
    形ロール用合金鋼。 2 重量%でC1.6%を越え2.2%、Si0.5〜
    1.2%、Mn0.3〜1.2%、Cr11.0〜15
    .0%、Mo0.6〜1.5%未満、V1.5〜2%、
    Co1.0〜2.5%、およびNb0.5%以下(ただ
    し0を含まず)、B0.0005〜0.07%、希土類
    元素0.001〜0.3%のうちの1種または2種以上
    を含み、残部Feならびに通常の不純物よりなることを
    特徴とする耐摩耗性に優れた冷間成形ロール用合金鋼。 3 重量%でC1.6%を越え2.2%、Si0.5〜
    1.2%、Mn0.3〜1.2%、Cr11.0〜15
    .0%、Mo0.6〜1.5%未満、V1.5〜2%、
    Co1.0〜2.5%を含み、残部Feおよび通常の不
    純物の鋼からなり、少なくともカリバー表面が浸硫窒化
    層、窒化層およびTiCから選ばれる1種の表面硬化層
    を有することを特徴とする冷間成形ロール。 4 重量%でC1.6%を越え2.2%、Si0.5〜
    1.2%、Mn0.3〜1.2%、Cr11.0〜15
    .0%、Mo0.6〜1.5%未満、V1.5〜2%、
    Co1.0〜2.5%、およびNb0.5%以下(ただ
    し0を含まず)、B0.0005〜0.07%、希土類
    元素0.001〜0.3%のうちの1種または2種以上
    を含み、残部Feならびに通常の不純物の鋼からなり、
    少なくともカリバー表面が浸硫窒化層、窒化層およびT
    iCから選ばれる1種の表面硬化層を有することを特徴
    とする冷間成形ロール。
JP2715788A 1988-02-08 1988-02-08 冷間成形ロール用合金鋼およびロール Expired - Lifetime JP2655860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2715788A JP2655860B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 冷間成形ロール用合金鋼およびロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2715788A JP2655860B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 冷間成形ロール用合金鋼およびロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201443A true JPH01201443A (ja) 1989-08-14
JP2655860B2 JP2655860B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=12213219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2715788A Expired - Lifetime JP2655860B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 冷間成形ロール用合金鋼およびロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233441A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Taiheiyo Seiko Kk 高硬度カリバー鍛造ロール
JP2018043286A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 金属管成形ロール、金属管成形装置、金属管成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233441A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Taiheiyo Seiko Kk 高硬度カリバー鍛造ロール
JP2018043286A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 金属管成形ロール、金属管成形装置、金属管成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655860B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1614761B1 (en) Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
KR101603485B1 (ko) 스프링 강 및 스프링
US5648044A (en) Graphite steel for machine structural use exhibiting excellent free cutting characteristic, cold forging characteristic and post-hardening/tempering fatigue resistance
JPH05117804A (ja) 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼
WO2010074017A1 (ja) 鋼の焼入方法
JP2006299296A (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
JP4502929B2 (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JPH0253505B2 (ja)
JPH08100239A (ja) 合金工具鋼
JPH0555585B2 (ja)
KR20160010930A (ko) 우수한 내충격성을 겸비한 고내마모성 냉간공구강
JPH07188857A (ja) 軸受部品
JPH0260748B2 (ja)
JP2001026836A (ja) 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品
JPH02247357A (ja) 転造ダイス用鋼
WO2018212196A1 (ja) 鋼及び部品
JP3236883B2 (ja) 肌焼鋼及びそれを用いた鋼管の製造方法
US5733388A (en) Steel composition for bearings and method of producing the same
JPH01201443A (ja) 冷間成形ロール用合金鋼およびロール
JPH01201442A (ja) 転造ダイス用鋼
US2585372A (en) Method of making low-alloy steel
JP3798251B2 (ja) 自動車用足廻り鍛造品の製造方法
JP2000282184A (ja) 被削性と耐食性に優れた高周波焼入れ用高硬度鋼
JP2004052067A (ja) 転動部品の製造方法
JPS6247451A (ja) 高炭素−高クロム鋼の製造法