JPH01199940A - フェノキシ酢酸誘導体 - Google Patents

フェノキシ酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH01199940A
JPH01199940A JP2505988A JP2505988A JPH01199940A JP H01199940 A JPH01199940 A JP H01199940A JP 2505988 A JP2505988 A JP 2505988A JP 2505988 A JP2505988 A JP 2505988A JP H01199940 A JPH01199940 A JP H01199940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
phenoxyacetic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2505988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068275B2 (ja
Inventor
Takeo Iwakuma
岩隈 建男
Takayuki Kawaguchi
隆行 川口
Toyoharu Yamashita
豊春 山下
Yasuhiko Sasaki
靖彦 佐々木
Tamotsu Shimazaki
島崎 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP63025059A priority Critical patent/JPH068275B2/ja
Priority to DE89100871T priority patent/DE68909958D1/de
Priority to EP89100871A priority patent/EP0325245B1/en
Priority to AT89100871T priority patent/ATE96148T1/de
Priority to US07/306,867 priority patent/US4948810A/en
Publication of JPH01199940A publication Critical patent/JPH01199940A/ja
Publication of JPH068275B2 publication Critical patent/JPH068275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた血小板凝集抑制作用を有する新規フェノ
キシ酢酸誘導体又はその塩に関する。
(従来技術) トロンボキサン八z(Thromboxan Az+ 
以下TxAzと称する)は動物の各種臓器(例えば、肝
臓、腎臓、肺臓、脳等)に広く存在しているアラキドン
酸が代謝されて生成するが、TxA、はその血小板凝集
作用に基づき、しばしば末梢動脈血栓症、肺塞栓症、冠
動脈閉塞症、心筋梗塞症、−過性脳虚血症等の各種血栓
症等の原因となることが知られている。このため、Tx
A2に基づく血小板凝集を抑制する薬剤として4−(2
−ベンゼンスルホニルアミノエチル)フェノキシ酢酸が
報告されている〔トロンボシス・リサーチ(Throm
bosisResearch) 、第35巻、 379
−395頁(1984年)〕。
(発明の構成及び効果) 本発明は次の一般式で示される新規フェノキシ酢酸誘導
体又はその塩に関する。
(但し、R1,R2、R3、R4及びR7は水素原子又
は低級アルキル基、R5は置換基を有することもあるフ
ェニル基、R6は保護されていてもよいカルボキシル基
又は水酸基、環へは1〜2個の置換基を有するフェニレ
ン基、mはO又は1、nは0〜5の整数を表し、m及び
nがOであってRhが保8Wされていてもよいカルボキ
シル基である場合、R1、R2、R3及びR4は共に水
素原子であることを表す。)本発明の目的化合物(1)
又はその塩は、上記公知化合物に較べ一層優れたTxA
、拮抗作用を有し、血小板凝集抑制剤及び血栓症の予防
、治療剤、また冠、脳血管などの平滑筋彎縮及び喘息等
の予防、治療剤として有用な医薬化合物である。
本発明の目的化合物の具体例としては、一般式(1)に
おいて、R1−R4及びR7が水素原子又は低級アルキ
ル基、R5がハロゲン原子で置換されていてもよいフェ
ニル基、R6が遊離のカルボキシル基又は水酸基である
か、あるいはニトロ基もしくは低級アルコキシ基を有す
ることもあるフェニル基で置換されていてもよい低級ア
ルキル基(例えば、フェニル低級アルキル基、低級アル
コキシ基置換フェニル低級アルキル基、ニトロ基置換フ
ェニル低級アルキル基等)又はベンズヒドリル基などで
保護されたカルボキシル基であり、環へがハロゲン原子
、ニトロ基及びアミン基から選ばれる1〜2個の置換基
を有するフェニレン基である化合物があげられる。
この内、薬効上好ましい化合物は、R5がフェニル基又
はハロゲノフェニル基、R’がカルボキシル基、低級ア
ルコキシカルボニル基又は水酸基の化合物である。
上記具体例及び好ましい化合物に於いて、低級アルキル
基としては炭素数1〜6のアルキル基がいずれも含まれ
るが、薬効上より好ましい化合物は、低級アルキル基が
炭素数1〜4のアルキル基である化合物である。またハ
ロゲン原子の好ましい例としては、フッ素原子及び塩素
原子があげられる。
本発明の化合物(1)には1〜3個の不斉炭素原子に基
づく立体異性体、光学異性体及びそれらの混合物がいず
れも包含される。
本発明によれば、目的化合物(1)は一般式(A)一般
式 1(’  R’ (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
フェノール化合物と、一般式(但し、R61は保護され
ていてもよいカルボキシル基又は水酸基、Xは反応性残
基を表し、R7、m及びnは前記と同一意味を有する。
) で示される化合物とを縮合反応させるか、又は(B)一
般式 (但し、Yは保護されていてもよいアミノ基又は反応性
残基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。) で示されるフェノキシ酢酸化合物と、一般式%式%() (但し、Zは、Yが保護されていてもよいアミノ基であ
る場合は水酸基又は反応性残基、Yが反応性残基である
場合はアミノ基を表し、R5は前記と同一意味を有する
。) で示されるスルホン酸化合物とを縮合反応させ、(C)
所望により、生成物から保護基を除去して製造すること
ができる。
目的化合物(I)のうち、環Aがニトロ基もしくはアミ
ノ基置換フェニレン基の化合物は、一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
フェノキシ酢酸化合物をニトロ化し、所望により還元し
、R61が保護されたカルボキシル基である場合は、所
望によりさらに当該保護基を除去して製造することもで
きる。
また、目的化合物(1)のうち、m=1の化合物は、一
般式 (但し、R目、p!1J31.R41ハ水素原子又は低
級アルキル基を表し、R5及び環Aは前記と同一意味を
有する。) で示されるフェノキシ酢酸化合物もしくはそのカルボキ
シル基に於ける反応性誘導体と、一般式%式%() (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
アミン化合物とを縮合反応させ、R61が保護されたカ
ルボキシル基である場合には、所望により、当該保護基
を除去して製造することもできる。
さらに、目的化合物(I)のうち一般式(但し、記号は
前記と同一意味を有する。)で示される化合物は、フェ
ノキシ酢酸化合物(■)を常法により還元して製造する
こともできる。
原料化合物(m)、(rV)、(VI)及び(■)にお
けるカルボキシル基の保護基としては、加水分解、酸処
理、還元の如きそれ自体慣用の方法で除去し得る保護基
をいずれも用いることができ、このような保護基として
は、例えば低級アルキル基、置換もしくは非置換フェニ
ル低級アルキル基(ベンジル基、p−メトキシベンジル
基、p−ニトロベンジル基等)、ベンズヒドリル基など
があげられる。また、反応性残基(X及びY又はZ)と
しては、例えばハロゲン原子、低級アルキルスルホニル
オキシ基、置換もしくは非置換フェニルスルホニルオキ
シ基(ベンゼンスルホニルオキシ!、p−トルエンスル
ホニルオキシ基等)ヲ好適に用いることができる。
フェノール化合物(n)と化合物(III)との縮合反
応及びフェノキシ酢酸化合物(IV)とスルホン酸化合
物(V)との縮合反応は、常法に従い、例えば脱酸剤の
存在下又は非存在下に実施することができる。脱酸剤と
しては、例えば炭酸アルカリ金属、水酸化アルカリ金属
、重炭酸アルカリ金属、又はピリジン、トリエチルアミ
ンなどの有機アミンを好適に用いることができる。フェ
ノキシ酢酸化合物(IV)のYが保護されたアミノ基で
ある場合、当該アミノ基の保護基としては低級アルカノ
イル基又は了り−ルオキシカルボニル基(ベンジルオキ
シカルボニル基等)などを用いるのが好ましい。反応は
溶媒中又は無溶媒で適宜実施することができ、溶媒とし
ては、例えばアセトン、アルカノール、塩化メチレン、
テトラヒドロフラン、酢酸エチル、水又はこれらの混合
溶媒などを好適に用いることができる0本反応は室温〜
加熱下で好適に進行する。
フェノキシ酢酸化合物(Vl)のニトロ化反応は、常法
に従い溶媒中又は無溶媒で、例えば濃硝酸と酢酸又は硝
酸と硫酸等で処理して実施でき、溶媒としては無水酢酸
などを好適に用いることができる。また、続いての還元
反応は、常法に従い、例えばパラジウム−炭素、パラジ
ウム−黒の如き慣用の触媒の存在下接触還元して実施で
き、溶媒としては低級アルカノール、塩化メチレン、テ
トラヒドロフラン等を適宜用いることができる。上記反
応はいずれも室温で好適に進行する。
フェノキシ酢酸化合物(■)又はそのカルボキシル基に
おける反応性誘導体とアミン化合物(■)との縮合反応
は、ペプチド合成の常法に従い実施することができる。
例えば、遊離カルボン酸型化合物(■)とアミン化合物
(■)との縮合反応は、脱水剤の存在下に実施すること
ができ、脱水剤としては、例えばカルボニルジイミダゾ
ール、ジシクロへキシルカルボジイミド等慣用のものを
いずれも用いることができる。一方、フェノキシ酢酸化
合物(■)の反応性誘導体とアミン化合物(■)との縮
合反応は、脱酸剤の存在下又は非存在下に実施すること
ができる。反応性誘導体としては、対応する酸ハライド
、混酸無水物、活性エステル等を好適に使用でき、脱酸
剤としては前記縮合反応で例示したものをいずれも好適
に用いることができる。適当な溶媒としては、例えば塩
化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、メタノ
ール、エタノール、ジオキサンあるいはこれらの混合溶
媒があげられ、また本反応は冷却下〜室温で好適に実施
することができる。
フェノキシ酢酸化合物(■)の還元反応は常法に従い、
溶媒中還元剤で処理することにより実施できる。還元剤
としては、例えばボラン・1,4−オキサチアンコンプ
レックスの如き慣用のものをいずれも用いることができ
、また適当な溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキ
サン等があげられる。本還元反応は冷却〜加温下で実施
するのが好ましい。
かくして得られる生成物において基R61が保護された
カルボキシル基である場合及び/又は基Yが保護された
アミノ基である場合、当該保護基の除去は、例えば加水
分解、加溶媒分解、酸処理、還元の如き常法により適宜
実施することができる。
尚、上記反応に際しては、原料化合物(I[)〜(■)
はいずれも遊離のまま又はその塩の形で反応に供するこ
とができる。例えば原料化合物(■)、(■)、及びR
61が遊離のカルボキシル基である原料化合物(III
)、(IV)、(Vl)、(■)はアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩として、また、Y又は2がアミノ基で
ある原料化合物(■)、(V)及びアミン化合物(■)
は有機酸、無機酸付加塩として一反応に供することがで
きる。
また、上記反応はすべてラセミ化を伴わずに進行するた
め、原料化合物として光学活性体を用いれば、目的化合
物(1)も光学活性体として得ることができる。
かくして得られる本発明の目的化合物(I)は、前述の
如(、優れたTxA、拮抗作用を有するため、血小板凝
集抑制剤として有用であり、例えば脳血栓症、冠状動脈
血栓症、肺血栓症、肺塞栓症、末梢血管塞栓症、血栓脈
管炎などの各種血栓症、塞栓症等の治療、緩和及び予防
に用いることができる。また、目的化合物(1)又はそ
の塩は心筋虚血、不安定狭心症、冠動脈中線、クモ膜下
出血後の脳血管中槽、脳溢血、喘息等の治療・緩和及び
予防に用いることもできる。さらに、従来公知のTxA
2拮抗剤の中には、優れたTxA2拮抗作用を示す反面
、一過性のTxA、様作用をも示し、血小板凝集誘起作
用、気管支収縮作用、血管収縮作用などの副作用を伴う
ものがあるが、目的化合物(I)の内、とくにm=1で
ある化合物は経口投与及び非経口投与のいずれの場合に
もかかるTxA2様作用を示さないという優れた特徴を
有する。
本発明の目的化合物(1)は遊離の形及びその塩の形の
いずれでも医薬用途に用いることができる。医薬用途に
用いる場合、塩は薬理的に許容しうる塩であるのが好ま
しく、このような塩の具体例としては、例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩の如きアルカリ金属塩、カルシウム塩
、マグネシウム塩の如きアルカリ土類金属塩、亜鉛塩の
如き重金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、
ピリジン塩、エタノールアミン塩、塩基性アミノ酸塩の
如き無機あるいは有機塩基との塩をあげることができる
本発明の目的化合物(I)又はその塩は経口的にも非経
口的にも投与することができ、経口もしくは非経口投与
に適した賦形剤と混合し、医薬製剤として用いることが
できる。又、医薬製剤は錠剤、顆粒剤カプセル剤の如き
固形製剤であってもよく、溶液、懸濁液剤、乳液剤の如
き液体製剤であってもよい。更に非経口的に投与する場
合には、注射剤の形でも用いることができる。
尚、本発明の原料化合物(II)、(IV)、(■)及
びフェノキシ酢酸化合物(■)は新規化合物であり、こ
のうち原料化合物(n)は、例えば−般式 (但し、R8は保護されていてもよい水酸基を表し、R
’% R”、R3、R4及び環Aは前記と同一意味を有
する。) で示される化合物と一般式 %式%() (但し、R5は前記と同一意味を有し、x2はハロゲン
原子を表す。) で示されるスルホニルハライド化合物とを縮合反応させ
、所望により、保護基を除去して製することができる。
或いはまた、原料化合物(n)の内、R”及びR4のい
ずれか一方が低級アルキル基、他方が水素原子、R1及
びR3が水素原子である化合物は、一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物とスルホニルハライド化合物(X)とを縮合反応
後、低級アルキル・マグネシウム・ハライドと反応させ
、該化合物をさらに接触還元し、要すれば、水酸基の保
護基を除去して製造することもできる。原料化合物(I
V)は例えば一般式 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物と化合物(III)とを縮合反応させて製造する
ことができる。一方、原料化合物(■)は、一般式(n
)、(IV)又は(■)において環Aが非置換フェニレ
ン基である対応原料化合物から、またフェノキシ酢酸化
合物(■)の内生なくとも一つが低級アルキル基の化合
物は、原料化合物(n)又は(■)から、いずれも本発
明方法に準じて製造することができる。
実験例 アラキドン 誘 肺塞栓 制作用(in vivo)−
夜絶食させたマウス(ddy系、雄性、5週齢、−群1
0匹)に、検体(等モル炭酸水素ナトリウム及び0.2
5χカルボキシメチルセルロース溶液に懸濁又は溶解)
を経口投与(20ml/kg) シた。3時間後、アラ
キドン酸(125mg/2.5ml IXNaHCO+
溶液+7.5n+10.9χ食塩水/kg)を尾静脈内
に投与して肺塞栓を誘発させた。検体化合物の効力は、
アラキドン酸投与から、歩行運動が回復するまでの時間
(回復時間:分)を測定し、検体の代わりに0.25χ
CMCを投与した検体非投与群のそれと比較して行った
。検体化合物のアラキドン酸誘発肺塞栓抑制作用は、検
体非投与群に比べ上記回復時間を15%以上短縮させた
投与量で表した。結果は第1表の通りである。
第1表 注)実験に供した各検体の化学名 検体No、 1: 4− (2−(4−クロロフェニル
スルホニルアミノ)エチル)−2,6−ジフ ルオロフェノキシ酢酸 検体No、 2: N−(4−(2−(ベンゼンスルホ
ニルアミノ)エチル〕−2−フルオロフ ェノキシメチルカルボニル)−β 一アラニンメチルエステル 検体No、 3: N−(4−(2−(4−クロロフェ
ニルスルホニルアミノ)エチル) −2,6−ジフルオ
ロフニノキシメチルカル ボニル)−β−アラニン 検体No、 4: N−(4−(2−(4−クロロフェ
ニルスルホニルアミノ)エチル〕−2−フ ルオロフェノキシメチルカルボニ ル)−8−アミノカプロン酸 検体No、 5: N−(4−(2−(4−クロロフェ
ニルスルホニルアミノ)エチル〕−2−フ ルオロフェノキシメチルカルボニ ル)アラニン 対照検体 二4−(2−ベンゼンスルホニルアミノエチ
ル)フェノキシ酢酸(特公昭 57−35910実施例1記載の化合物)実施例1 (1)4−(2−アミノエチル)−2−フルオロフェノ
キシ酢酸メチルエステル塩酸塩1gを酢酸エチル30−
1炭酸カリウム1.58gの水15−溶液に加え、室温
にて4−クロロフェニルスルホニルクロリド0.78g
の酢酸エチル15m1溶液を滴下し、2時間攪拌する。
酢酸エチル層を分取し、洗浄後、乾燥する。溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチル−イソプロピルエーテル−n−ヘ
キサン混液より再結晶して、4− (2−(4−クロロ
フェニルスルホニルアミノ)エチル〕−2−フルオロフ
ェノキシ酢酸メチルエステル1.39gを無色プリズム
晶(M、  p、102〜103℃)として得る。
(2)本島1.33gのメタノール1〇−溶液にIN−
水酸化ナトリウム5Wdを加え室温で30分攪拌する。
メタノールを留去後、10%塩酸で酸性とし、酢酸エチ
ルで抽出、乾燥後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル−
〇−ヘキサン混液より再結晶して4− (2−(4−ク
ロロフェニルスルホニルアミノ)エチル〕−2−フルオ
ロフェノキシ酢酸1.25gを無色プリズム晶として得
る。
M、p、137〜138℃ NMR(CDC13−DMSO−dh): 2.70(
t、 J=711z、 211)、 3.08(q、 
J=711z、 211)、 4.62(S、 28)
6.65(t、 J=6Hz、 18.−N!!−)、
 6.7〜6゜9(m、 3H)、 7.45(d、 
J=911z、 211)、 7.75(d、 J=9
Hz、 211)。
M a s s (m/e): 387(M”)Na塩
:  m、p、 215〜219℃実施例2〜4 対応原料化合物を実施例1と同様に処理して下記第2表
記載化合物を得る。
第2表 (但し、Rl、、 R4は水素原子、R61はメトキシ
カルボニル基、R6はカルボキシル基 R?は水素原子
、m及びnは0、Yはアミノ基を表す。)実施例5 4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)
エチル〕−2−フルオロフェノキシ酢酸776■のテト
ラヒドロフラン溶液に、アルゴン気流中、水冷攪拌下、
7.8Mボラン−1,4−オキサチアンコンプレックス
1−を加え、室温で2時間攪拌する。メタノール20m
fを水冷攪拌下に滴下し、20分攪拌後、溶媒を留去す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶媒
;メタノール−クロロホルム〕で精製後、酢酸エチル−
イソプロピルエーテル−n−ヘキサン混液より再結晶し
て、2− (4−(2−(4−クロロフェニルスルホニ
ルアミノ)エチルクー2−フルオロフェノキシ)エタノ
ール687■を無色プリズム品として得る。
M、p、   80.5〜82.5℃ 実施例6 (1)4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルア
ミノ)エチル〕−2−フルオロフェノキシ酢酸2.03
gの塩化メチレン2〇−及びテトラヒドロフラン20−
溶液に塩化チオニル3.8−を加え、2時間遠流子る。
ついで溶媒を留去する。残渣を塩化メチレン20m1に
溶解し、グリシンメチルエステル塩酸塩1.32g、炭
酸水素ナトリウム1.77g、塩化メチレン3〇−及び
水3Qml混合物中に氷水6下、滴下する。該化合物を
そのまま3時間攪拌後、塩化メチレン層を分取し、洗浄
後、乾燥する。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー〔溶媒:クロロホルム−メタノール
(40:1))で精製して、N−(4−(2−(4−ク
ロロフェニルスルホニルアミノ)エチル〕−2−フルオ
ロフェノキシメチルカルボニル)グリシンメチルエステ
ル1.97gをカラメルとして得る。
NMR(CDC13)δ: 2.73(t、 J=6.
5Hz、 211)、 3゜21(q、 J=6.5)
1z、 211)、 3.78(S、 311)、 4
.15(d、 J=5.5Hz、 2H)、 4.51
(t、 J=6.5Hz、 IIり、 6.7〜6.9
(m、 3H)、 7.47(d。
J=8.811z、 2H)、 7.74(d、 J=
8.8Hz、 211)M a s s (m/e):
 458(M”)(2)本島623■のメタノール8−
溶液に、IN−水酸化すl−+Jウム水溶液2.8−を
加え、室温にて3時間放置する。反応後、10%塩酸で
酸性とし、酢酸エチルにて抽出後、乾燥する。溶媒を留
去し、残渣をテトラヒドロフラン−イソプロピルエーテ
ル−〇−ヘキサン混液より再結晶して、N−(4−(2
−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)エチル)−
2−フルオロフェノキシメチルカルボニル)グリシン5
60Qrを無色プリズム品として得る。
M、  p、 186.5〜187.5℃NMR(CD
CIs−DMSO−da)δ:2.71(t、 J=7
Hz、 2H)、 3.08(q、 J=7Hz、 2
H)、 4.06(d、 J=5.4112.2H)、
 4..54C5,2H)、 6゜8〜7,0(m、 
38)、 7.45(d、 J=8.8Hz、 2+1
)、 7.76(d、 J=8.8Hz、 2H) 。
M a s s (m/e): 444(M”)Na塩
: M、  p 、  216〜217℃実施例7〜1
7 (1)対応原料化合物を実施例6−(1)と同様に処理
して下記第3表記載化合物を得る。
第3表 (式中、R’ (及びR11)は実施例7〜13.16
及び17では水素原子、実施例14及び15ではメチル
基、R” (及びR21)は実施例7〜15では水素原
子、実施例16及び17ではメチル基、R3とR4(及
びR31とR41)は水素原子を表す。)(2)上記(
1)の生成物を実施例6−(2)と同様に処理して下記
第4表記載化合物を得る。
第4表 (式中、RI、R4は第3表に同じ。)実施例18 4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)
エチルツー2−フルオロフェノキシ酢酸970■に無水
塩化メチレン5−2無水テトラヒドロフラン5−及び塩
化チオニル1.8−を加工て1時間還流する。反応後、
溶媒を留去し、テトラヒドロフランで共沸する。得られ
た生成物と0゜5N水酸化ナトリウム溶液をε−アミノ
カプロン酸305■の0.5N−水酸化ナトリウム4.
7−、ジエチルエーテル5−及びエタノール’10m1
混液に氷冷撹拌下情下し、−晩室温で撹拌する。
ジエチルエーテル及び水を加えて分液し、水層を酸性に
して酢酸エチル抽出し、洗浄、乾燥後、濾過する。濾液
より溶媒を留去し、得られた淡黄色カラメルをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(4−(
2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)エチル〕
−2−フルオロフェノキシメチルカルボニル)−ε−ア
ミノカプロン酸620fIgをほぼ無色の油状物として
得る。
N M R(CDCI 3)δ: 1.2〜1.7(m
、 6)1)、 2.34(t、 J=7Hz、 28
)、 2.73(t、 J=6.5Hz、 2!l)、
 3.19(q、 J=6.5flz、 2tl)、 
3.36(q、 J=7Hz、 2H)、 4.49(
S、 211)、 6.7〜6.9(m。
3H)、 7.45(d、 J=8.511z、 28
)、 7.73(d、 J=8.511z、 211)
M a s s (m/e): 500(M”)実施例
19 4− (2−(4−10ロフエニルスルホニルアミノ)
エチルツー2−フルオロフェノキシ酢酸を実施例18と
同様に処理してN−(4−(2−(4−クロロフェニル
スルホニルアミノ)エチル〕=2−フルオロフェノキシ
メチルカルボニル)アラニンを得る。
M、p、174〜175.5℃ 実施例20 4− (2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フ
ェノキシ酢酸5gを無水酢酸30−に加え、氷水冷攪拌
下、濃硝酸−酢酸(1: 2)混液を3−滴下する。混
合物を4時間室温で反応させた後、希塩酸−水混液に注
入し、酢酸エチルで抽出後、乾燥する。溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ク
ロロホルム−エタノール=60:1)にて精製し、酢酸
エチル−n−ヘキサン混液より再結晶して4− (2−
(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕−2−ニトロフ
ェノキシ酢酸3.70gを無色針状晶として得る。
M、p、135〜136 ℃ NMR(CDC11)δ: 2.76(t、 J=6.
2Hz、 211)、 3゜14(q−1ike、 J
=6.2Hz、 211)、 4.70(S、 2H)
、 6.6Ht、 J=5.7Hz、 IH)、 6.
91(d。
J=8.5Hz、 IH)、 7.2〜7.9(m、 
711)M a s s (m/e): 380(M”
)Na塩: m、p、 93〜100℃ 実施例21 4− [2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕−
2−ニトロフェノキシ酢酸ナトリウム2゜18gの80
%メタノール50d溶液に10%パラジウム−炭素0.
44gを加え3時間常温常圧下接触還元する。反応終了
後、触媒を濾去し、濾液を濃縮する。残渣をイソプロピ
ルエーテル−水混液より再結晶して、  4− (2−
(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕−2−7ミノフ
エノキシ酢酸ナトリウム1.94gを淡黄色リン片品と
して得る。
M、p、111〜115℃(分解) NMR(020)δ: 2.51(t、 J=6.5H
z、2)1)、 3.07(t、 J=6.5Hz、 
2tl)、 4.42(S、 28)、 6.3〜6.
5(m、 2H)、 6.63(d、 J=9.111
z、 III)、7.4〜7.8(m、 5B) M a s s (m/e): 395(M+Na)、
 372(M+1)参考例1 (1)3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド9
.8g、ベンゼン、ニトロメタン、n−ブチルアミン、
及び酢酸の混合物を還流する。反応液をトルエン抽出し
、該抽出液を濃縮後、酢酸−n−ヘキサンより再結晶し
て、α−ニトロ−3−フルオロ−4−メトキシスチレン
10gを得る。
(2)本島10gのテトラヒドロフラン溶液を、水素化
アルミニウムリチウム懸濁液に滴下し、還流する。還元
剤を分解濾去後、濃縮し、残渣に塩酸を加えてイソプロ
パノ−ルーイソプロピルエーテルあ)ら再結晶し、3−
フルオロ−4−メトキシフェネチルアミン塩酸塩6.6
gを得る。ついで本島6.1gから得た遊離アミンを4
7%臭化水素水溶液中還流後、溶媒を留去し、上記と同
一溶媒から再結晶して3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェネチルアミン臭化水素酸塩5.1gを得る。
M、 p、 223.5〜226.5℃(分解)(3)
本島5gの酢酸エチル−炭酸カリウム水溶液に氷水6下
、ベンジルオキシカルボニルクロリド溶液を滴下する。
室温で撹拌後、有機層を分取し、溶媒を留去する。残渣
をイソプロピルエーテル−〇−ヘキサンより再結晶して
2−フルオロ−4−ベンジルオキシカルボニルアミノエ
チルフェノール5.2gを得る。
(4)本島5.2gのア七トン溶液に炭酸カリウム及び
ブロモ酢酸メチルを加え、還流する。反応後、溶媒を留
去し、洗浄後、酢酸エチル−イソプロピルエーテル−〇
−ヘキサンより再結晶する。得られた2−フルオロ−4
−ベンジルオキシカルボニルアミノエチルフェノキシ酢
酸メチルエステル6.4gのうち5.4gをメタノール
中パラジウムー炭素の存在下、接触還元する。触媒を濾
去後、濾液をメタノール−塩酸で処理し、濃縮する。残
渣をメタノール−エーテルから再結晶して2−フルオロ
−4−アミノエチルフェノキシ酢酸メチルエステル塩酸
塩3.7gを無色プリズム晶として得る。
M、  p、 126.5〜128.5℃参考例2 (1)4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロベンズアル
デヒド20gのジメチルスルホキシド溶液に炭酸カリウ
ム及びベンジルクロリドを加え、室温で反応させる。反
応液に水を加えて酢酸エチル抽出する。抽出液から溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラムで精製して、4−ベ
ンジルオキシ−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド1
7.4gを得る。
(2)本島を以下、参考例1−(11〜(4)と同様に
処理して4−(2−アミノエチル)−2,6−ジフルオ
ロフェノキシ酢酸メチルエステル塩酸塩を得る。
M、p、222〜225℃ 参考例3 (1)水素化ナトリウムのテトラヒドロフラン溶液とホ
スホノ酢酸トリエチル溶液の混液に3−フルオロ−4−
メトキシアセトフェノン1.7gのテトラヒドロフラン
溶液を加え、室温で反応させる。反応液に水を加え、有
機層を分取した後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムで精製して3−(3−フルオロ−4−メトキシフェ
ニル)イソクロトン酸エチルエステル1.5gを得る。
(2)本島1.4gの酢酸溶液をパラジウム−炭素の存
在下接触還元後、触媒を濾去する。濾液を濃縮後、残渣
にメタノール及び水酸化ナトリウム水溶液を加えて攪拌
する。ついで溶媒を留去し、塩酸酸性上酢酸エチル抽出
する。抽出液から溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムで精製し、n −ヘキサンから再結晶して3−(3−
フルオロ−4=メトキシフエニル)酪酸1gを得る。
(3)本島1 g −)リエチルアミン、ジフェニルホ
スホリルアジドのトルエン溶液を室温、ついで還流下反
応させる。反応液にベンジルアルコールを加え、還流後
、これに酢酸エチルを加え、溶媒を留去して、1−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−2−(3−フルオロ−4
−メトキシフェニル)プロパン1.5gを得る。本島の
酢酸溶液を25%臭化水素−酢酸溶液と常法に従って処
理し、エーテルを加えて析出品をろ取すれば、l−アミ
ノ−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロ
パン臭化水素酸塩1.1gが得られる。
(4)本島1.1gの炭酸水素ナトリウム−塩化メチレ
ン−水混液に、冷却下ベンゼンスルホニルクロリドの塩
化メチレン溶液を滴下し、室温で攪拌する。反応後塩化
メチレン層を分離し、溶媒を留去する。残渣をシリカゲ
ルカラムで精製し、イソプロピルエーテル−メタノール
から再結晶して、l−ベンゼンスルホニルアミノ−2−
(5−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパンIg
を得る。
(4)本島1gの塩化メチレン溶液に冷却下三臭化ホウ
素を滴下し、室温で攪拌する。反応浅水を加え、クロロ
ホルム抽出する。抽出液から溶媒を留去する。残渣のア
セトン溶液に、炭酸カリウム0.8g及びブロモ酢酸メ
チル0.7gを加え、反応後、溶媒を留去する。残渣に
水を加えて、酢酸エチル抽出し、抽出液から溶媒を留去
して得た残渣を水酸化ナトリウム水溶液で処理する。反
応後、溶媒を留去し、酸性条件下、酢酸エチル抽出する
。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムで精製して、
2−フルオロ−4−(l−メチル−2−ベンゼンスルホ
ニルアミノエチル)フェノキシ酢酸0.9gを得る。
Mass (m/e) : 367 (Mつ参考例4 対応原料化合物を実施例3と同様に処理して2−フルオ
ロ−4−〔l−メチル−2−(4−クロロフェニルスル
ホニルアミノ)エチル〕フェノキシ酢酸を得る。
M、  p、 106.5〜108.5℃参考例5 (1)水素化リチウムアルミニウム2.7gのテトラヒ
ドロフラン懸濁液に、3−(4−ベンジルオキシ−3−
フルオロフェニル)−2−ニトロプロペン8.2gのテ
トラヒドロフラン溶液を滴下し、室温ついで還流下反応
させる。水素化リチウムアルミニウムを分解後、濾去し
、塩酸−メタノール処理後、溶媒を留去して、■−(4
−ベンジルオキシ−3−フルオロフェニル)−2−アミ
ノプロパン塩酸塩6.2gを得る。
(2)本島2.5gを実施例3−+31及び(4)と同
様に処理して、2−フルオロ−4−(2−ベンゼンスル
ホニルアミノプロピル)フェノキシ酢酸1.8gを得る
M、p、148〜150℃ 参考例6 対応原料化合物を実施例5と同様に処理して2−フルオ
ロ−4−(2−(4−10ロフエニルスルホニルア迅〕
)プロピル〕フェノキシ酢酸を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^7は
    水素原子又は低級アルキル基、R^5は置換基を有する
    こともあるフェニル基、R^6は保護されていてもよい
    カルボキシル基又は水酸基、環Aは1〜2個の置換基を
    有するフェニレン基、mは0又は1、nは0〜5の整数
    を表し、m及びnが0であってR^6が保護されていて
    もよいカルボキシル基である場合、R^1、R^2、R
    ^3及びR^4は共に水素原子であることを表す。)で
    示されるフェノキシ酢酸誘導体又はその塩。 2、R^5がフェニル基又はハロゲノフェニル基、R^
    6が遊離のカルボキシル基又は水酸基であるか、あるい
    はニトロ基もしくは低級アルコキシ基を有することもあ
    るフェニル基で置換されていてもよい低級アルキル基又
    はベンスヒドリル基で保護されたカルボキシル基であり
    、環Aがハロゲン原子、アミノ基及びニトロ基から選ば
    れる1〜2個の置換基を有するフェニレン基である請求
    項1記載のフェノキシ酢酸誘導体又はその塩。 3、R^5がフェニル基又はクロロフェニル基、R^6
    が遊離のカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基
    又は水酸基、環Aがフッソ原子、アミノ基及びニトロ基
    から選ばれる1〜2個の置換基を有するフェニレン基で
    ある請求項2記載のフェノキシ酢酸誘導体又はその塩。 4、4−〔2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ
    )エチル〕−2,6−ジフルオロフェノキシ酢酸である
    請求項3記載のフェノキシ酢酸誘導体又はその塩。 5、N−{4−〔2−(4−クロロフェニルスルホニル
    アミノ)エチル〕−2,6−ジフルオロフェノキシメチ
    ルカルボニル}−β−アラニンである請求項3記載のフ
    ェノキシ酢酸誘導体又はその塩。 6、N−{4−〔2−(4−クロロフェニルスルホニル
    アミノ)エチル〕−2−フルオロフェノキシメチルカル
    ボニル}−ε−アミノカプロン酸である請求項3記載の
    フェノキシ酢酸誘導体又はその塩。
JP63025059A 1988-01-19 1988-02-04 フェノキシ酢酸誘導体 Expired - Lifetime JPH068275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025059A JPH068275B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 フェノキシ酢酸誘導体
DE89100871T DE68909958D1 (de) 1988-01-19 1989-01-19 Phenoxyessigsäure-Derivate, ihre Herstellung, pharmazeutische Zusammensetzungen, die sie enthalten, und deren Verwendung.
EP89100871A EP0325245B1 (en) 1988-01-19 1989-01-19 Phenoxyacetic acid derivatives, preparation thereof, pharmaceutical compositions comprising them and use
AT89100871T ATE96148T1 (de) 1988-01-19 1989-01-19 Phenoxyessigsaeure-derivate, ihre herstellung, pharmazeutische zusammensetzungen, die sie enthalten, und deren verwendung.
US07/306,867 US4948810A (en) 1988-01-19 1989-02-06 Phenoxyacetic acid derivatives, pharmaceutical compositions and methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025059A JPH068275B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 フェノキシ酢酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199940A true JPH01199940A (ja) 1989-08-11
JPH068275B2 JPH068275B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12155354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025059A Expired - Lifetime JPH068275B2 (ja) 1988-01-19 1988-02-04 フェノキシ酢酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068275B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122250A (en) * 1978-03-04 1979-09-21 Boehringer Mannheim Gmbh Phenoxyalkylcarboxylic acid derivative*its manufacture and medicine containing said derivative and having blood platelet agglutination preventing activity and*or lipid reducing activity
JPS62155250A (ja) * 1985-11-19 1987-07-10 グラクソ・グル−プ・リミテツド フエノキシアルキルカルボン酸およびエステル化合物,その製造方法および該化合物を含有する医薬組成物
JPS62238259A (ja) * 1986-03-29 1987-10-19 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フエノキシアルキルカルボン酸誘導体、その製法及びこれを含有する、血小板凝固阻止及び/又は脂質低下作用を有する医薬
EP0255728A2 (en) * 1986-08-06 1988-02-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Phenoxyacetic acid compounds, their preparation, pharmaceutical composition and use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122250A (en) * 1978-03-04 1979-09-21 Boehringer Mannheim Gmbh Phenoxyalkylcarboxylic acid derivative*its manufacture and medicine containing said derivative and having blood platelet agglutination preventing activity and*or lipid reducing activity
JPS62155250A (ja) * 1985-11-19 1987-07-10 グラクソ・グル−プ・リミテツド フエノキシアルキルカルボン酸およびエステル化合物,その製造方法および該化合物を含有する医薬組成物
JPS62238259A (ja) * 1986-03-29 1987-10-19 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フエノキシアルキルカルボン酸誘導体、その製法及びこれを含有する、血小板凝固阻止及び/又は脂質低下作用を有する医薬
EP0255728A2 (en) * 1986-08-06 1988-02-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Phenoxyacetic acid compounds, their preparation, pharmaceutical composition and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068275B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472449B1 (fr) Nouveaux sulfonamides substitués procédés de préparation et médicaments les contenant
EP0325245B1 (en) Phenoxyacetic acid derivatives, preparation thereof, pharmaceutical compositions comprising them and use
MX2007015422A (es) Oxadiazoles o isoxazoles policiclicos y su uso como ligandos del receptor de s1p.
WO2014196328A1 (ja) ヒドロキサム酸誘導体またはその塩
AU2008260496A1 (en) Tricyclic inhibitors of fatty acid amide hydrolase
JPH10501803A (ja) チアゾリジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬物
JPH09507862A (ja) Pafアンタゴニスト活性を有する新規ピぺリジン誘導体
JP2000503010A (ja) アミジノプロテアーゼ阻害剤
JPH03505335A (ja) ベンゾサイクリックまたはベンゾヘテロサイクリック酸由来の新規スルホンアミド、その製造法およびその医薬用途
EP0589037B1 (en) Indian derivative and thromboxane antagonist containing the same
AU2021394226A1 (en) Benzylamine or benzyl alcohol derivative and use thereof
JPH03218367A (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
KR950004046B1 (ko) 인단 유도체 및 그의 제조방법
KR19990063800A (ko) 구아니디노 프로테아제 억제제
JPH11512722A (ja) グアニジノプロテアーゼインヒビター
US5206428A (en) Tetrahydronaphthalene derivatives and preparation thereof
US4963587A (en) Glycine derivative and pharmaceutical preparation thereof
JPH01199940A (ja) フェノキシ酢酸誘導体
JPH09227495A (ja) フェノール誘導体及びその製法
JPH01175962A (ja) フェニル酢酸誘導体
JPH01186855A (ja) フェノキシ酢酸誘導体
JPH03135914A (ja) トロンボキサンa↓2拮抗剤
JPH03128317A (ja) トロンボキサンa↓2拮抗剤
JPH02169562A (ja) グリシン誘導体及びその製法
JPH0784381B2 (ja) トロンボキサンa▲下2▼拮抗薬