JPH01199047A - 自動変速機のライン圧制御装置 - Google Patents

自動変速機のライン圧制御装置

Info

Publication number
JPH01199047A
JPH01199047A JP2268588A JP2268588A JPH01199047A JP H01199047 A JPH01199047 A JP H01199047A JP 2268588 A JP2268588 A JP 2268588A JP 2268588 A JP2268588 A JP 2268588A JP H01199047 A JPH01199047 A JP H01199047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
time
control
gear
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2268588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722476B2 (ja
Inventor
Akihiko Sano
明彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63022685A priority Critical patent/JP2722476B2/ja
Publication of JPH01199047A publication Critical patent/JPH01199047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722476B2 publication Critical patent/JP2722476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機のライン圧制御装置、特に変速中に
ライン圧を適正に制御するための装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 自動変速機は変速歯車機構の各種摩擦要素(クラッチや
ブレーキ等)をライン圧により選択的に油圧作動させて
所定変速段を選択し、作動する摩擦要素を変更すること
により他の変速段への変速を行う。
このためライン圧が高過ぎると、摩擦要素の過渡的締結
容量が過大となって大きな変速ショックを生じ、ライン
圧が低過ぎると、摩擦要素の過渡的締結容量が過小とな
って摩擦要素の滑りにともなう寿命低下を招く。従って
、ライン圧は適正に制御する必要があり、従来は例えば
1987年3月日産自動車(株)発行「オートマチック
トランスミッション RE4RO1^型整備要領書J 
 (A261CO7)に記載の如く、変速中と非変速中
とで異なる夫々のテーブルデータから、エンジンスロッ
トル開度を基にライン圧制御ソレノイドの駆動デユーテ
ィを決定してライン圧を制御していた。
しかし、かかる従来のライン圧制御装置にあっては、ラ
イン圧制御ソレノイドに製品のバラツキがあったり、特
性の経時変化を生じた時、或いは摩擦要素に製品のバラ
ツキがあったり、摩擦材の経時変化を生じた時、これら
に対処できず、前者の場合同じソレノイド駆動デユーテ
ィでもライン圧が適正値からずれ、後者の場合ライン圧
が狙い通りに制御されても摩擦要素に対し適切な値でな
かったりし、いずれにしてもライン圧の過不足によって
大きな変速ショックや摩擦要素の寿命低下を免れない。
ところで例えば第1θ図に示す如く、エンジンスロット
ル開度の減少により前記文献の自動変速機が瞬時t1に
シフトソレノイドをONからOFF して第1速から第
2速へアップシフト変速する場合を見ると、ライン圧が
低い場合は、これを元圧とする2速111R圧が実線で
示すように上昇して対応する摩擦要素を締結進行させ、
変速歯車機構の入出力回転数比Nt/No(Nt ’入
力回転数、No:出力回転数)で表わされるギヤ比が第
1速相当値から実線で示す如く第2速相当値に変化し、
変速機出力トルクを実線の如くに変化させるのに対し、
ライン圧が高い場合点線で示す如き動作波形となる。従
ってギヤ比NT/NOが変化している時間、つまりイナ
ーシャフェーズ時間Tから、ライン圧が前記のバラツキ
や経時変化を加味した適正値か否かを判断することがで
きる。本出願人はこの観点から、先に特願昭62−32
7452号にて、先に述べた自動変速機の変速歯車機構
の人力回転数および出力回転数を、入力回転センサおよ
び出力回転センサがそれぞれ検出し、それらのセンサか
らの信号に基づき、イナーシャフェーズ時間計測手段が
、前記入出力回転数間の比で表されるギヤ比が変化して
いる時間を計測し、ライン圧調整手段が、前記イナーシ
ャフェーズ時間が目標値となるよう前記変速中のライン
圧を制御するライン圧制御装置を提案しており、かかる
装置によれば、絶えず自動変速機の実情に即したライン
圧制御を行い得て、ライン圧の過不足による、大きな変
速ショックの発生や摩擦要素の寿命低下を避けることが
できる。
(発明が解決しようとする課題) しかして、本願発明者らは、上記装置についてさらに研
究を重ねるうちに次のよう゛な改良点を見出した。
すなわち、例えば第10図に示すアップシフト変速を行
う場合にライン圧が極端に低い状態では、選択圧の上昇
部分、いわゆる棚の部分が図中鎖線で示すように全体に
低過ぎて摩擦要素の締結が遅れ、棚の部分が終了した時
点で選択圧が急激に上昇するため摩擦要素が2、激に締
結されるので、棚外れ変速となって変速ショックが極端
に大きくなってしまうことがある。
しかしながら上記装置にあっては、かかる棚外れ変速が
生ずるような低いライン圧の場合であってもイナーシャ
フェーズ時間は短いことからライン圧をさらに低下させ
るような学習制御を行ってしまい、この結果変速中のラ
イン圧が不適正に制御されてしまう可能性があった。
この発明は、かかる改良点の解消を有利に行った装置を
提供するものである。
(課題が解決するための手段) この発明の自動変速機のライン圧制御装置は、第1図に
示す如く、変速歯車機構の各種摩擦要素をライン圧によ
り選択的に油圧作動させて所定変速段を選択し、作動す
る摩擦要素の変更により他の変速段への変速を行うよう
にした自動変速機の、前記変速歯車機構の入力回転数お
よび出力回転数を、入力回転センサおよび出力回転セン
サがそれぞれ検出し、それらのセンサからの信号に基づ
き、イナーシャフェーズ時間計測手段が、前記入出力回
転数間の比で表されるギヤ比が変化している時間を計測
し、ライン圧調整手段が、前記イナーシャフェーズ時間
が目標値となるよう前記変速中のライン圧を制御するラ
イン圧制御装置において、前記摩擦要素の変更の指示か
ら前記ギヤ比の変化が終了するまでの総変速時間を計測
する総変速時間計測手段と、 前記総変速時間が基準値を越える場合に、前記ライン圧
調整手段の、前記イナーシャフェーズ時間に基づく変速
中のライン圧の制御を規制する制御可否判別手段とを設
けた構成に特徴づけられる。
(作 用) かかる装置にあっては、変速歯車機構はライン圧により
各種摩擦要素を選択的に油圧作動されて所定変速段を選
択し、この変速段で供給動力を増減速して出力する。そ
して変速歯車機構は、油圧作動される摩擦要素の変更に
より他の変速段へ変速される。
この間入力回転センサ及び出力回転センサは夫々変速歯
車機構の入力回転数及び出力回転数を検出している。イ
ナーシャフェーズ時間計測手段は、これら両センサから
の信号に基づき変速歯車機構の入出力回転数間の比で表
わされるギヤ比が変化している時間、つまり上記変速中
のイナーシャフェーズ時間を計測する。そしてライン圧
調整手段はこのイナーシャフェーズ時間が目標値となる
ようにライン圧を制御する。
一方、総変速時間計測手段は、前記Il!i!擦要素の
変更の指示から前記ギヤ比の変化が終了するまでの総変
速時間を計測し、制御可否判定手段は、その総変速時間
が基準値を越える場合には棚外れ変速が生じた可能性が
あるので、その総変速時間となった変速におけるイナー
シャフェーズ時間に基づく、変速中のライン圧の制御を
規制する。
従ってこの装置によれば、ライン圧制御要素に製品のバ
ラツキがあったり、特性の経時変化を生じても、或いは
摩擦要素に製品のバラツキがあったり、摩擦材の経時変
化を生じても、これら自動変速機の個体差や経時変化を
加味したライン圧制御を行い得て、ライン圧の過不足に
よる、大きな変速ショックの発生や摩擦要素の寿命低下
を回避することができるのはもちろん、棚外れ変速が生
ずるような低いライン圧で変速が行われ場合には、ライ
ン圧調整手段の、その低いライン圧での変速の際のイナ
ーシャフェーズ時間に基づくライン圧制御を行わせない
ので、変速中のライン圧の制御を常に適正ならしめるこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明ライン圧制御装置の一実施例の装置を内
蔵した自動車のパワートレーン制御系を示し、1は電子
制御燃料噴射エンジン、2は自動変速機、3はディファ
レンシャルギヤ、4は駆動車輪である。
エンジンlはエンジン制御用コンピュータ5を具え、こ
のコンピュータには、エンジン回転数NEを検出するエ
ンジン回転センサ6からの信号、車速Vを検出する車速
センサ7からの信号、エンジンスロットル開度T11を
検出するスロットルセンサ8からの信号、及びエンジン
吸入空気llQを検出する吸入空気量センサ9からの信
号等を入力する。
コンピュータ5はこれら入力情報を基に燃料噴射パルス
幅T、を決定してこれをエンジンlに指令したり、図示
しないが点火時期制御信号をエンジン1に供給する。エ
ンジンlは燃料噴射パルス幅T。
に応じた量の燃料を供給され、この燃料をエンジンの回
転に調時して燃焼させることにより運転する。
また自動変速機2はトルクコンバータ10及び変速歯車
機構11をタンデムに具え、トルクコンバータlOを経
てエンジン動力を入力軸12に入力する。
軸12への変速機入力回転は変速歯車機構11の選択変
速段に応じ増減速されて出力軸13に至り、この出力軸
よりディファレンシャルギヤ3を経て駆動車輪4に達し
て自動車を走行させることができる。
ここで、変速歯車機構11は入力軸12から出力軸13
への伝動経路(変速段)を決定するクラッチやブレーキ
等の各種摩擦要素(図示せず)を内蔵し、これら各種摩
擦要素をライン圧PLにより選択的に油圧作動されて所
定変速段を選択すると共に、作動される摩擦要素の変更
により他の変速段への変速を行うものとする。
この変速制御のためにここでは変速制御用コンピユータ
14およびコントロールバルブ15を設ケる。
コンピュータ14はコントロールバルブ15内の変速制
御用シフトソレノイド15a、 15bを選択的にON
L、これらシフトソレノイドのON、 OFFの組合せ
により対応した変速段が選択されるよう各種摩擦要素へ
選択的にライン圧PLを供給して変速制御を司どる。変
速制御用コンピュータ14はその他にコントロールパル
プ15内のライン圧制御用デユーティソレノイド16を
駆動デユーティDによりデユーティ制御してコントロー
ルパルプ15内のライン圧PL(デユーティDの増大に
つれライン圧上昇)を本発明の狙い通りに制御するもの
とする。上記変速制御及びライン圧制御のためコンピュ
ータ14には車速センサ7からの信号、スロットルセン
サ8からの信号を夫々入力する他、軸12の回転数N、
を検出する入力回転センサ17からの信号及び軸13の
回転数N0を検出する出力回転センサ18からの信号を
入力する。
コンピュータ14は第3図乃至第5図の制御プログラム
を実行してライン圧制御及び変速制御を行う。
先ず定時割込みにより繰返し実行される第3図のライン
圧制御プログラムを説明すると、ステップ20では後述
のフラッグFLAG 1が1か否かにより変速中か否か
をチエツクする。この結果非変速中ならステップ21で
、第6図に実線Aで示す如き非変速用のテーブルデータ
からスロットル開度T11に対応したライン圧制御ソレ
ノイド駆動デユーティDをテーフ゛ルルックア・ンブし
、その後ステンブ22でこの駆動デユーティDをソレノ
イド16に出力して、ライン圧PLを非変速用の通常値
に制御する。
一方上記チェックの結果変速中の場合はステップ23で
、変速段、アップシフト・ダウンシフト等の変速の種類
毎にことなる、第6図に点線Bで示す如き変速用のテー
ブルデータからスロットル開度Tl+に対応したライン
圧制御ソレノイド駆動デユーティDをテーブルルックア
ップし、次でステップ24において、その変速が、ライ
ン圧の過大によって特に変速ショックが生じ易いアップ
シフト変速であるか否かをチエツクし、この結果アップ
シフト変速でない場合は、この例の装置では、ステップ
22で駆動デユーティDをそのままソレノイド16に出
力する。一方、アップシフト変速の場合は、ステップ2
5で、後述する学習制御により変速の種類毎にRAM内
にデータとしてメモリしである例えば第7図の如きライ
ン圧制御ソレノイド駆動デユーティ補正量のデータから
スロットル開度Tllに対応したライン圧制御ソレノイ
ド駆動デユーティ補正量ΔDを読出す。そしてその後は
ステップ26でD+ΔDをソレノイド16に出力してラ
イン圧PLを変速用の値に制御する。
次にこれも定時割込みにより繰返し実行される第4図の
変速制御及びライン圧制御ソレノイド駆動デユーティ補
正量制御を説明すると、先ずステップ30でFLAGI
が1か否かを、つまり変速中か否かをチエツクし、非変
速中なら、ステップ31で、予め定めた通常の変速パタ
ーンを基に車速V及びスロットル開度T11の組合せに
対応した要求変速段を決定し、次のステップ32でこの
要求変速段が現在の選択変速段と違うか否かにより変速
すべきか否かをチエツクする。そしてこの結果変速すべ
きであれば、ステップ33で、変速中を示すようにFL
AGI=1にする他、ソレノイド15a、 15bのO
N、 OFFを切換えて上記要求変速段への変速を実行
させる。
なお、これにより変速中になると、次回の制御ではステ
ップ31〜33をスキップする。
ステップ34では、総変速時間を計測するタイマT+を
インクリメント(歩進)させ、次のステップ35ではイ
ナーシャフェーズ中か否かをチエツクする。このチエツ
クに当っては、変速歯車機構11の入出力回転数比Nt
/N0で表わされるギヤ比が変速前の変速段に対応した
ギヤ比から変速後の変速段に対応したギヤ比に向は変化
している間をイナーシャフェーズ中と判別する。そして
、ここではイナーシャフェーズ中ステップ36でタイマ
T2をインクリメント(歩進)させ、イナーシャフェー
ズ後ステップ36をスキップすることによりタイマT2
でイナーシャフェーズ時間を計測する。
次のステップ37ではイナーシャフェーズが終了したか
(変速終了か)否かをチエツクして、終了していなけれ
ばプログラムをそのまま終え、終了していればステップ
38でフラッグFLAG 1を変速終了に対応させて0
にリセットすると共に、第7図に示すRAM内のデータ
を修正する学習制御を実行させるためのフラッグFLA
G2を1にセットする。
このようにして変速を終了し、その後変速を行わなけれ
ば、制御はステップ30〜32を経てステップ39に進
むが、上記通りFLAG 2 = 1にされているため
ステップ40が選択されて以下の学習制御により第7図
に示すライン圧制御ソレノイド駆動デユーティ補正量Δ
Dの前回データを修正して更新する。
このステップ40は第5図に示す如きサブプログラムで
あり、ここでは先ずステップ50で、タイマT1の値で
ある総変速時間が基準値11.(例えば1500mse
c )を越えているか否かをチエツクする。これは、変
速時のライン圧制御ソレノイド駆動デユーティD+ΔD
%に対するタイマT、、 T、の計測時間は第8図に示
す如きものであって、ライン圧制御ソレノイド駆動デユ
ーティが、T、≧TI!を示す領域で例えばαのように
極端に小さい時は、ライン圧が極端に低いため、第1O
図中鎖線で示すような棚外れ変速となって第9図中αで
示すように変速ショックが極端に大きくなり(第9図中
β、γは夫々ソレノイド駆動デユーティが第8図中同符
号で示す値の時の動作波形)、この棚外れ変速の場合に
も、上記のようにタイマT2、つまりイナーシャフェー
ズ時間は短いので、そのままではライン圧制御ソレノイ
ド駆動デユーティD+ΔD%が高過ぎるものと見なして
後述の如くライン圧制御ソレノイド駆動デユーティ補正
量ΔDを減する補正を行い、ライン圧がさらに低下して
しまうからであり、これを避けるため、上記ステップ5
0のチエツクの結果T、>T、、と判別した場合には、
上記補正量ΔDの修正を行わずそのままこのサブプログ
ラムを終えてステップ41へ戻る。
T r > T + s fiJf域では、上記の懸念
がないので、ステップ51でタイマT2の計測時間、つ
まりイナーシャフェーズ時間をチエツクする。このイナ
ーシャフェーズ時間T2が、変速ショック防止上及び摩
擦要素の寿命低下防止上好ましいライン圧に対応した目
標値(変速の種類及びスロットル間度毎に異なる)T2
.に一致している時は第7図の補正量ΔDのRAM内の
データを変更せず、そのまま次の変速中のライン圧制御
に用いる。しかして、h>Tzs時はライン圧が低過ぎ
て摩擦要素の滑りにともなう寿命低下を生ずるから、ス
テップ52の実行により、その変速の種類に対応する第
7図の補正量ΔDのRAM内のデータを0.2%増大し
て次の変速中のライン圧制御に用いる。従って、次のラ
イン圧制御時にはライン圧制御ソレノイド駆動デユーテ
ィD+ΔDが前回より0.2%増大されてライン圧をそ
の分上昇させることができ、ライン圧を適正値に近付け
て摩擦要素の寿命低下を回避することができる。逆に、
h<Tzsの時はライン圧が高過ぎて摩擦要素の締結容
量過大にともなう大きな変速ショックを生ずるから、ス
テップ53の実行により第7図の補正量ΔDのRAM内
のデータを0.2%減じて次の変速中のライン圧制御に
用いる。従って、次のライン圧i制御時にはライン圧ソ
レノイド駆動デユーティD+ΔDが前回より0.2%減
小されてライン圧をその分低下させることができ、ライ
ン圧を適正値に近付けて大きな変速ショックを防止する
ことができる。
そしてその後は、ステップ41へ戻り、FLAG2を0
にリセットするとともに、タイマT、、 T2の値を0
にリセットして次回の計測を待機する。
かかる作用の繰返しく学習制御)によりライン圧ソレノ
イド駆動デユーティ補正量ΔDは変速中のライン圧ソレ
ノイド駆動デユーティD十ΔDを、自動変速機の個体差
や経時変化に関係なく、ライン圧が適正値(イナーシャ
フェーズ時間T2が目標値T2.)となるような値に修
正し続け、変速中のライン圧をいかなる状況変化のもと
でも摩擦要素の寿命低下や大きな変速ショックを生じな
い適正値に制御することができる。
しかもこの例の装置によれば、総変速時間T1が基準値
Tliを越える場合には、棚外れ変速が生じた可能性が
あるとして、その総変速時間T1となった変速時のイナ
ーシャフェーズ時間Ttに基づくうイン圧制御ソレノイ
ド駆動デユーティ補正量ΔDの増減を行わないので、変
速中のライン圧の制御を常に適正ならしめることができ
る。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例
に限定されるものでなく、例えば、アップシフトのみで
なくダウンシフト変速の場合にも学習制御を行うととも
にその学習制御の可否を判別するようにしても良い。
(発明の効果) かくして、この発明のライン圧制御装置によれば、棚外
れ変速が生ずるような低いライン圧で変速が行われた場
合には、ライン圧調整手段の、その低いライン圧での変
速の際のイナーシャフェーズ時間に基づくライン圧制御
を行わせないので、変速中のライン圧の制御を常に適正
ならしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ライン圧制御装置の概念図、第2図は本
発明装置の一実施例を示す自動車パワート、レーンの制
御システム図、 第3図乃至第5図は同側における変速制御用コンピュー
タのライン圧制御及び変速制御プログラムを示すフロー
チャート、 第6図はライン圧制御ソレノイド駆動デユーティの特性
図、 第7図は同デユーティの補正量に関する成る一瞬のRA
M内のデータを例示する線図、第8図は変速中のライン
圧制御ソレノイド駆動デユーティに対するタイマ計測時
間の関係線図、第9図は第8図中α、β、Tで示すソレ
ノイド駆動デユーティの時の変速動作タイムチャート、
第10図は変速中におけるイナーシャフェーズの発生状
況を示す変速動作タイムチャートである。 1・・・電子制御燃料噴射エンジン 2・・・自動変速機 3・・・ディファレンシャルギヤ 4・・・駆動車輪 5・・・エンジン制御用コンピュータ 6・・・エンジン回転センサ 7・・・車速センサ    8・・・スロットルセンサ
9・・・吸入空気量センサ 10・・・トルクコンバータ 11・・・変速歯車機構 14・・・変速制御用コンピュータ 15・・・コントロールパルプ 15a、 15b・・・変速制御用シフトソレノイド1
6・・・ライン圧制御用デユーティソレノイド17・・
・入力回転センサ 18・・・出力回転センサ 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人弁理士  杉  村  暁  秀同   弁 理
 士    杉    村    興    作第1図 第6図 スロットルJ凌(TH) 第8図 変速B寺のライン圧ゾレノイF焉り重族、弁(0+AD
%)第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変速歯車機構の各種摩擦要素をライン圧により選択
    的に油圧作動させて所定変速段を選択し、作動する摩擦
    要素の変更により他の変速段への変速を行うようにした
    自動変速機の、前記変速歯車機構の入力回転数および出
    力回転数を、入力回転センサおよび出力回転センサがそ
    れぞれ検出し、それらのセンサからの信号に基づき、イ
    ナーシャフェーズ時間計測手段が、前記入出力回転数間
    の比で表されるギヤ比が変化している時間を計測し、ラ
    イン圧調整手段が、前記イナーシャフェーズ時間が目標
    値となるよう前記変速中のライン圧を制御するライン圧
    制御装置において、 前記摩擦要素の変更の指示から前記ギヤ比の変化が終了
    するまでの総変速時間を計測する総変速時間計測手段と
    、 前記総変速時間が基準値を越える場合に、前記ライン圧
    調整手段の、前記イナーシャフェーズ時間に基づく変速
    中のライン圧の制御を規制する制御可否判別手段とを設
    けたことを特徴とする、自動変速機のライン圧制御装置
JP63022685A 1988-02-04 1988-02-04 自動変速機のライン圧制御装置 Expired - Fee Related JP2722476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022685A JP2722476B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 自動変速機のライン圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022685A JP2722476B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 自動変速機のライン圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199047A true JPH01199047A (ja) 1989-08-10
JP2722476B2 JP2722476B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12089723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022685A Expired - Fee Related JP2722476B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 自動変速機のライン圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981053A (en) * 1987-12-25 1991-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control system for automatic transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747056A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure control device for automatic transmission
JPS62224764A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747056A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure control device for automatic transmission
JPS62224764A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981053A (en) * 1987-12-25 1991-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control system for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722476B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005977B1 (ko) 자동변속기의 라인압력제어장치 및 그 제어방법
US5047936A (en) Gear shift control for power train
JPH0217261A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
US5007308A (en) Line pressure control for automatic transmission
JPH01203744A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH02304262A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
EP0360980B1 (en) Engine load responsive line pressure control arrangement for automatic automotive transmission
JP2505254B2 (ja) パワ―トレインの変速ショック軽減用総合制御装置
JP2600817B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH01199047A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0221059A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2591007B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2898642B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2606310B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH01199045A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2877818B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0242264A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0523879Y2 (ja)
JPH01203745A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2539007B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0523878Y2 (ja)
JPH07253154A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2615889B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0211968A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH10227354A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees