JPH01198980A - 電動式車両ロック - Google Patents

電動式車両ロック

Info

Publication number
JPH01198980A
JPH01198980A JP62260816A JP26081687A JPH01198980A JP H01198980 A JPH01198980 A JP H01198980A JP 62260816 A JP62260816 A JP 62260816A JP 26081687 A JP26081687 A JP 26081687A JP H01198980 A JPH01198980 A JP H01198980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
lock
lever
motor
designed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62260816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089929B2 (ja
Inventor
Enzo Brusasco
エンツォ ブルサスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roltra SpA
Original Assignee
Roltra SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roltra SpA filed Critical Roltra SpA
Publication of JPH01198980A publication Critical patent/JPH01198980A/ja
Publication of JPH089929B2 publication Critical patent/JPH089929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • E05B81/62Control of actuators for opening or closing of a circuit depending on electrical parameters, e.g. increase of motor current
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車、両用、特に自動車用の電動式ロックに関
する。
〔従来の技術〕
公知の車両ロックにおいては、手動で車両のドアを閉め
た時の部分施錠位置から完全施錠位置までロックを動か
すためと、キー、ハンドル、押ボタン、または同様物の
操作によりロックを解除するために、1つもしくはそれ
以上の電気的作動手段、通常直流モータが適切な伝導装
置を作動させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の様に要約された型の公知のロックはいくつかの欠
点を有している。まず第1に、含まれる“電気要素の価
格のためと必要とされる機械的要素の複雑さ(リンケー
ジ、トランスミッション等々・・・)のために必然的に
製造、組立て、および制御のコストがかかり、かなり高
価なものとなる。
さらには、前述の型のロックは車両の電気系統の故障の
際に緊急の機械的操作が可能でなければならない。言い
換えれば、実際のロック機構(フォークおよびリテーナ
)から電気的作動手段および関連の伝導装置を切り離し
が可能であること、または緊急の機械的操作の際に加わ
る、伝統的な機械的ロックにおける力と較べてかなり大
きな力に耐え得ることが必要である。
本発明の目的は前述の型の公知のロックにおける欠点を
克服すべく設計された電動式車両ロックを提供すること
である。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記目的に
鑑み、本発明の電動式車両ロックは、車両の固定部分と
一体のストライカと噛み合う空隙を有し、第1の部分施
錠位置と第2の完全施錠位置の間で回転すべく設計され
た回転フォークと、 該施錠位置の1つに該フォークを保持すべく設計された
保持要素と、 該フォークを解放するためで、弾性手段の力に抗して該
保持要素と協動すべく設計されたレバー型解除手段とか
らなる電動式車両ロックにおいて、該フォークを該部分
施錠位置から該完全施錠位置へ動かす様な形で該フォー
クと協動すべく設計された第1の電気的作動手段と、 該レバー型解除手段と協動すべく設計された第2の電気
的作動手段と 該電気的作動手段をそれぞれが作動した後にそれぞれの
アイドル位置へ自動的に戻すための制御手段を具備する
ことを特徴とする。
〔実施例〕
本発明の好適な非限定の実施例を添付図により説明する
第1図および第2図の1は特に自動車ドアに適する電動
式ロックを表わしている。該ロック1は、公知の方法に
基づき、ピン3のまわりに回転すべく設計され、車両の
固定部に一体となったストライカ(図示されていない)
と噛み合う空隙4を有するフォーク2を具備する。第2
のピン6のまわりに回転すべく設計されたリテーナ5は
該フォーク2の方向へスプリング(図示されていない)
により力を受けており、フォーク2上の該空隙4の両側
に位置する2つの歯8,9の一つと噛み合うフック型の
端部7を有する。
フォーク2およびリテーナ5は、ロック1を動かすため
であり、全体として15で示されるレバー機構を支持す
るフレーム14へ3つのネジ13で結合された外箱10
の内部に収容されている。
該レバー機構15は全体として公知の型であり多重ヒン
ジ(multiple hinge) 17のまわりに
回転すべく設計された制御レバー16を具備する。
該制御レバー16は成形した細長い頂部アーム18と、
全体としてL型のスロット20を有する短かい底部アー
ム19とを具備する。該スロット20は、第2のヒンジ
25のまわりに回転すべく設計された安全レバー24と
一体となったピン23とスライドする様にして噛み合っ
ている。該安全レバー24はレバー24の互いに反対側
の端部すなわちピン23側とヒンジ25側においてそれ
ぞれ球状の接続要素26と歯27とを具備する。
ピン23は、全体として方形のトランスミッションレバ
ー30のアーム29上に形成された全体として三角形の
スロット28ともスライドする様にして噛み合っている
。前記多重ヒンジ17に留められている(hinged
)前記レバー30はその反対側のアーム32の端部に全
体として垂直で軽く湾曲したスロット31を具備し、該
スロット31はリテーナ5の端部7と一体になったピン
33とスライドする様にして噛み合っている。
制御およびトランスミッションレバー16および30は
それぞれスプリング34(第1図)および35(第2図
)に結合され、該スプリングは該レバーを第1図に示さ
れる位置に時計方向に保持している。レバー機構15は
車両の内側からロックを解除するためのレバー36と、
安全レバー24を動かすためのレバー37とを具備し、
該レバー36および37はレバー16 、24および3
0のなす平面に垂直な平面内でそれぞれピン38および
39により前記フレーム14に留められている。
前記レバー36は全体として上方にロック1の外側へ伸
びるアーム40と、減少する断面を有しその端部44が
トランスミッションレバー30のアーム32から伸びる
歯45と、その協動の方法は図示されていないが協動す
る、全体として水平なアーム43を有する。同様に、レ
バー37は前記安全レバー24を制御し、該安全レバー
24の歯27はレバー37自身のフォーク形端部46と
噛み合う。
本発明によれば、ロック1は2つの電気的作動手段47
および48を具備し、それぞれロック1を施錠および開
放する。作動手段47は垂直な軸を有する直流モータ4
9よりなり、該直流モータ49はギヤ減速ユニット50
を経て、直流モータ49の作用が垂直なねじ51を変位
させるような形で、公知の例えばボールネジおよびナン
ドからなる対51 、52を動かす。
作動手段47はロック1のフレーム14と一体になった
支持ブラケット54に基準ピン55と1つもしくはそれ
以上のネジ56で固定された外部ボディー内に収容され
ている。
ネジ51の底部は方形のボディーに結合され、該方形の
ボディーはネジ51の軸と垂直な軸を有する全体として
長方形の断面の要素58と、フレーム14と一体になっ
た角柱のガイド60に沿って移動すべく設計された第2
の要素59とを具備する。該要素59はフォーク2と一
体になったピン63の動きを妨げ、該ピン63は、第2
図に示す配置においては、マイクロスイッチ65のブレ
ード64と接する位置にある。
同様にして、アクチュエータ48はギヤ減速ユニット6
7を経てボールネジおよびナツトの対68゜69に接続
された直流モータ66を具備する。この場合において、
水平なネジ68の変位はネジ68自身の端部に形成され
た長い外溝70からなる角柱のガイドと、ネジ68と噛
み合い該アクチュエータ48における固定外わく73と
一体になったブラケット72上に支持された突起とによ
って定まる。ネジ68の反対側の端部74は制御レバー
16の頂部アーム18と一体になったストライカ75と
協動すべく設計されている。
直流モータ49および60は制御ユニット76と電気的
に接続され、該制御ユニットの動作については以後に詳
述するが、それにはマイクロスイッチ65も接続されて
いる。より詳細には、第8図に図示される様に、直流モ
ータ49には制御リレー84のコイルにより直にもしく
は交差して接続される(モータ49の電流の反転のため
に)4つの端子を有する2連スイツ・チ83を経て直流
電圧が印加され、該コイルには例えばトランジスタより
なるスイッチブロック85を経て直流電圧が印加される
。モータ49に供給している枝には、リレー87のコイ
ルにより制御されるスイッチ86と、モータ49への供
給電流を検出するためのセンサーの役目をする校正され
た抵抗器88とが直列に接続されている。該抵抗器88
と並列に回路89、例えば1984年4月16日の伊国
特許第83618− A /84に記載の回路が接続さ
れ、該回路はモータ49への供給電流において正常な変
動が存在するか否かを検出し、対応する、例えば論理レ
ベルの出力信号90を供給する。インバータ91を経て
、該信号90はフリップフロップ回路ブロック92へ送
られ、その出力信号93はスイッチブロック85の制御
信号を構成し、分周器として作用するフリップフロップ
回路ブロック94へも供給される。ブロック94の出力
はさらに次のフリップフロップ回路ブロック95のリセ
ット入力となり、その出力はリレー87のコイルへ電流
を供給している回路上のスイッチブロック96を制御す
る。
マイクロスイッチ65は+側の供給端子とパルス形成回
路の間に接続され、該回路の出力はブロック95の入力
と、ブロック92および94のリセット入力に接続され
ている。
モータ66を制御する回路はモータ49に対すると同様
に接続されており、対応するブロックは同一の参照番号
に符号「′」を付して示されている。唯一の例外は99
であり、それはマイクロスイッチ65と同様に作用する
ロック1の開放のための押ボタンスイッチである。
ロック1の作用は次の様である。
第2図に示されるロック開放の条件下において、フォー
ク2と一体になったピン63はブレード64を押鞍てマ
イクロスイッチ65を開に保つ。
結果として(第8図)、ブロック97ヘイネーブル信号
が送られず、その結果、スイッチブロック96とスイッ
チ86は開に保たれ、モータ49は駆動しない。車両の
ドアが手動で閉じられた時、固定ストライカはフォーク
2の空隙4と噛み合い、か(してフォーク2の第1の制
限された回転が起こる(第1図において反時計方向)。
ピン63はそれ故にマイクロスイッチ65のブレード6
4を解放しく第3図)、該マイクロスイッチは切り換わ
り(第8図)、ブロック97を経てフリップフロップ回
路ブロック92および94をリセットし、そして好都合
な事に短かい遅速時間の後に、ブロック95をイネーブ
ルにしスイッチブロック96を閉じる。それ故に、リレ
ー87を通してスイッチ86が閉じられ、モータ49は
2連スイツチ83の最初の位置で定められる方向に始動
し、そこではスイッチブロック85は開でブロック92
の出力における信号93はリセットされている。
電気モータ49がネジ51を上方へ動かすと、全体の方
形のボディー57も動き、そのスライド要素59は最初
にピン63に接近しく第4図)、そしてそれを上方へ押
してフォーク2を回しロック1を完全に施錠しく第5図
)、その位置においてはリテーナ5の端部7はフォーク
2の歯9と噛み合っている。
スライド要素59がガイド60の上限に達すると、大き
なトルクがモータ49を停止させる。制御ユニット76
はブロック89を経てモータ49の停止を検出するが、
該ブロック89は供給電流に変化がなくなったことを検
出するとブロック92へ論理レベル1の信号を供給し、
該ブロック92の出力信号はレベル1へ切り換わり、ス
イッチブロック85を閉としリレー84へ電流を供給4
9は逆に作用して自動的にネジ51を第2図に示される
位置へ戻す。
モータ49の逆動作の間中には、ブロック92の出力に
おける信号93とそれによる2連スイツチ83の位置も
また変化しない。モータ49が再度前記アイドル位置で
停止した時、このことはブロック89により検出され該
ブロック89はさらにブロック92へ論理レベル1の信
号を供給し、その出力信号93は論理レベルOに切り換
わる。
従がって、ブロック94の出力における論理レベル1信
号はブロック95をリセットしスイッチブロック96を
開とし、リレー87の電流が切れ、モータ49への電流
を遮断するためにスイッチ86を開とする。同時に、論
理レベルOの信号93がスイッチブロック85を開とし
リレー84が再度通電し2連スイツチ83をその初期の
位置に戻し、その様な状態においては再度車両のドアを
閉じると既に述べた様にマイクロスイッチ65が閉じそ
の後電気モータ49は再度ネジ51を上方へ変位させる
方向に電流が供給される。このことは、その間に車両の
ドアが開けられ、フォーク2が開放されピン63を時計
方向に回わして第2図の位置になり、そうするとマイク
ロスイッチ65が開となるようにブレード64が動くと
いうようなことが起こったかどうかには明らかに無関係
である(このようなスイッチの開動作はブロック97に
影響を与えない)。
ロックlは車両の外からのキー操作によるか、内部から
の押しボタンあるいはハンドルによっても開放され、そ
の場合スイッチ99(第8図)を閉とし、マイクロスイ
ッチ65の作用と結び付けて前述したと同様にしてモー
タ66が通電され、ネジ68が左へ(第1図において)
動き、該ネジの端部74はレバー16(第6図および第
7図)上のストライカ75と協動しそれを反時計回りに
回転させる。
もしレバー26が第1図に示される様に位置すれば(安
全に開放されている)、レバー16はピン23を動かし
トランスミッションレバー30を反時計回りに回転させ
る。このことはトランスミッションレバー30上のアー
ム32を上方に動かし、かくしてスロット31がリテー
ナ5のピン33を引っ張り、リテーナ5は反時計回りに
回ってフォーク2を解放し、フォーク2は図示されてい
ない伝統的な弾性部材の効果によりカチリと開く。
この場合にも同様に、レバー16は停止され(フレーム
14上の突起81に接するレバー16上の歯80によっ
て)、電気モータ66への供給電流はセンサー回路86
′の働きで制御ユニット76により反転される。最後に
、ネジ68が右端の限界位置で停止すると、モータ49
に関して既述した方向でセンサー回路89′の働きで再
度間いたスイッチ86′により電流の供給が遮断される
レバー16はスプリング34により第1図の位置に戻る
。安全レバー24は伝統的な機械的ロックにおけると同
様に作用する。レバー24がキーにより車両外部から、
またはノブにより内部から(図示されていないギヤによ
り要素26と安全操作レバー37にそれぞれ接続されて
いる)反時計回りに(第1図)回されると、ピン23は
レバー16上のスロット20の底部へ動き、かくしてレ
バー16は何らの効果も与えず回転する。電気系統にお
いて故障が起きると、ロック1は伝統的な機械的ロック
と全く同様にして機械的に操作し得る。ロックの施錠に
際しては、ドアを単にバタンと締めれば良く、そうすれ
ばフォーク2が完全に回転し第2の歯9でリテーナ5と
噛み合う。それを開放する際は、レバー16は機械的に
作用し、電気的な作用に関して既述したと同じ結果が得
られる。
〔発明の効果〕
本発明のロックの利点は前述の記載事項から明白であろ
う。第1に、電気的作用はロック自身に都合良く設置さ
れた2つの簡単な低価格の作動手段を用いることにより
達成される。第2に、機械部分は伝統的な機械的ロック
のそれと同一であり、付加的な要素を含まず、複雑さを
増すことなく、緊急の機械的操作において付加的な力を
要しない。
当業者にとって、ここに記載され図示されたロックlに
対して、本発明の範囲を凛脱することなく変形を加え得
ることは自明であろう。
例えば、前記センサーの替りに、電気機械的リミットス
イッチ(マイクロスイッチ)もしくはその他のセンサー
(例えば熱−電気的センサー)を用いて電気モータを停
止させることができる。さらには、本ロックは電動保安
ドアロツタのような付加的な機能を達成すべく設計し得
る。最後に、2つの電気的アクチュエータの機能は、単
一の電気モータで、ロックを施錠および開放する適切な
伝導装置と特別な制御回路を用いて達成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の技術による電動式ロック
のそれぞれ正面および側面図、第3〜7図は種々の作用
位置における第1図および第2図のロックの縮少した部
分的正面図、第8図は本発明のロックにおける制御系の
電気回路図。 図において 2・・・フォーク、    5・・・リテーナ、16・
・・制御レバー、 24・・・安全レバー、30・・・
トランスミッションレバー、47 、48・・・電気的
作動手段、 76・・・制御ユニット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電動式車両ロックであって、 車両の固定部分と一体のストライカと噛み合う空隙を有
    し、第1の部分施錠位置と第2の完全施錠位置の間で回
    転すべく設計された回転フォークと、 該施錠位置の1つに該フォークを保持すべく設計された
    保持要素と、 該フォークを開放するためで、弾性手段の力に抗して該
    保持要素と協動すべく設計されたレバー型解除手段とか
    らなる電動式車両ロックにおいて、該フォーク(2)を
    該部分施錠位置から該完全施錠位置へ動かす様な形で該
    フォーク(2)と協動すべく設計された第1の電気的作
    動手段(47)と、 該レバー型解除手段と協動すべく設計された第2の電気
    的作動手段(48)と、 該電気的作動手段(47;48)をそれぞれが作用した
    後にそれぞれのアイドル位置へ自動的に戻すための制御
    手段(76)を具備することを特徴とする電動式車両ロ
    ック。 2、前記作動手段(47;48)の各々が直流モータ(
    49;66)と、減速手段(50;67)を経て該(4
    9;66)により作動されるネジ−ナットの対(51、
    52;68、69)とを具備する特許請求の範囲第1項
    記載のロック。 3、前記ナット(52;69)がボール循環式である特
    許請求の範囲第2項記載のロック。 4、前記作動手段(47;48)が該ネジ(51;68
    )の回転を防げるための角柱結合要素(57、60;7
    0、71)を具備する特許請求の範囲第2項又は第3項
    記載のロック。 5、前記第1の作動手段(47)の前記角柱結合要素(
    59;60)が固定ガイド(60)と、該ネジ(51)
    に1体のスライドするボディー(57)を具備し、該ス
    ライドするボディー(57)はその運動中に前記フォー
    ク(2)と1体のストライク手段(63)と協動すべく
    設計される特許請求の範囲第4項記載のロック。 6、前記第1の作動手段(47)を作動させるために、
    前記部分施錠位置において前記フォーク(2)によって
    作動されるマイクロスイッチ(65)を具備する特許請
    求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載のロック
    。 7、前記第2の作動手段(48)を作動させるために、
    ユーザーにより操作し得るスイッチ(99)を具備する
    特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載の
    ロック。 8、前記制御手段(76)が前記作動手段(47;48
    )の停止を検出するための手段(89;89′)と、該
    作動手段(47;48)を反転して前記アイドル位置に
    する手段(83;83′)とを具備する特許請求の範囲
    第1項〜第7項のいずれか一項に記載のロック。 9、前記停止状態を検出するための前記手段が、前記作
    動手段(47;48)において各電気モータ(49;6
    6)へ供給される電流における変化を検出するための少
    なくとも一つの回路(89;89′)を具備する特許請
    求の範囲第8項記載のロック。 10、前記作動手段が単一の直流モータを具備する特許
    請求の範囲第1項記載のロック。
JP26081687A 1986-10-17 1987-10-17 電動式車両ロック Expired - Lifetime JPH089929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67788/86A IT1195347B (it) 1986-10-17 1986-10-17 Serratura ad azionamento elettrico per veicoli
IT67788-A/86 1986-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198980A true JPH01198980A (ja) 1989-08-10
JPH089929B2 JPH089929B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=11305297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26081687A Expired - Lifetime JPH089929B2 (ja) 1986-10-17 1987-10-17 電動式車両ロック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4872714A (ja)
JP (1) JPH089929B2 (ja)
DE (1) DE3734534A1 (ja)
FR (1) FR2606448A1 (ja)
GB (1) GB2196381B (ja)
IT (1) IT1195347B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218177C2 (de) * 1992-06-02 1994-12-08 Bayerische Motoren Werke Ag Stelleinheit für Schlösser von Kraftfahrzeugtüren
JP2782488B2 (ja) * 1992-08-24 1998-07-30 三井金属鉱業株式会社 車両用スーパーロック装置
GB2276913B (en) * 1993-04-07 1996-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Door lock apparatus with automatic door closing mechanism
JP3023278B2 (ja) * 1994-05-24 2000-03-21 三井金属鉱業株式会社 自動閉扉機構付車両ドアロック装置
US5656899A (en) * 1994-07-18 1997-08-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Control apparatus for door lock device
DE4439479A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Türverschluß mit Zentralverriegelungsantrieb
DE19505779A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-29 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Klappenschloß, insbesondere Heckklappenschloß
JPH1171950A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Honda Motor Co Ltd 自動車用ドアロック装置
EP0919687B1 (de) * 1997-11-05 2003-05-14 Rahrbach GmbH Motorischer Verschluss für Gerätetüren
JP2001049924A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Aisin Seiki Co Ltd ドアクローザ装置
FR2835867B1 (fr) * 2002-02-12 2004-08-20 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Serrure de vehicule automobile
CA2475971A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Viropharma Incorporated Methods of reducing rhinovirus contagion and related compositions
FR2871498B1 (fr) * 2004-06-14 2006-09-08 Valeo Securite Habitacle Sas Dispositif d'assistance a l'ouverture/fermeture d'un ouvrant
WO2015042419A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Lock-block shield device
CA2956320A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Radux Devices, LLC Shielding device and method
US10517550B2 (en) 2018-05-04 2019-12-31 Radux Devices, LLC Radiation shielding devices, systems, and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101782A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 株式会社 大井製作所 自動車用ドアロツク制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2480342A1 (fr) * 1980-04-14 1981-10-16 Renault Mecanisme de serrure electrique pour la portee de coffre d'un vehicule automobile
FR2518621B1 (fr) * 1981-12-21 1986-03-14 Kiekert Gmbh Co Kg Serrure pour porte de vehicule automobile
DE3207880A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-15 Ymos-Metallwerke Wolf & Becker Gmbh & Co, 6053 Obertshausen Tuerschloss fuer kraftfahrzeuge
FR2528096B1 (fr) * 1982-06-02 1986-04-11 Peugeot Aciers Et Outillage Serrure de portiere, notamment pour vehicule automobile, comportant un pene pivotant associe a un dispositif moteur
DE3242527C3 (de) * 1982-11-18 1995-09-07 Neiman Sa Schloß für eine Kraftfahrzeugtür
FR2542793B1 (fr) * 1983-03-14 1985-07-19 Mecanismes Comp Ind De Serrure a ouverture electrique, notamment pour portieres de vehicules automobiles
DE8322896U1 (de) * 1983-08-09 1984-03-22 Bomoro Bocklenberg & Motte Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Kraftfahrzeug-tuerschloss, -haubenschloss od. dgl. mit motorischer schliesshilfe
FR2555643B1 (fr) * 1983-11-25 1988-10-14 Renault Dispositif d'ouverture et de fermeture electrique d'un battant de vehicule muni d'une serrure du type a armement
FR2561702B1 (fr) * 1984-03-20 1986-09-19 Peugeot Aciers Et Outillage Dispositif electromecanique de commande de l'ouverture d'une serrure et serrure de portiere de vehicule automobile comportant un tel dispositif
DE3533721A1 (de) * 1985-09-21 1987-04-02 Vdo Schindling Zentralverriegelungseinrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101782A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 株式会社 大井製作所 自動車用ドアロツク制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8667788A0 (it) 1986-10-17
FR2606448B1 (ja) 1995-05-12
GB8723968D0 (en) 1987-11-18
DE3734534A1 (de) 1988-04-28
GB2196381B (en) 1990-09-19
IT1195347B (it) 1988-10-12
US4872714A (en) 1989-10-10
JPH089929B2 (ja) 1996-01-31
GB2196381A (en) 1988-04-27
FR2606448A1 (fr) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1228880A (en) Electrically-opened latch, in particular for motor vehicle doors
US5537848A (en) Deadbolt locking system
JP2813403B2 (ja) 電気式錠
JP2505445Y2 (ja) ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置
US7059640B2 (en) Lock, especially for the doors, flaps or the like, of motor vehicles
JPH01198980A (ja) 電動式車両ロック
US6435573B1 (en) Rotating catch lock, specially for motor vehicles
US6948745B2 (en) Latch arrangements for automotive doors or other closures
EP0968348B1 (en) Latch arrangements for automotive doors or other closures
JP3525105B2 (ja) 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
CN1550629B (zh) 锁机构
US5029915A (en) Vehicle door locking system
JPH1046893A (ja) 電動ドアロック装置等の制御方法及び回路装置
EP1518982B1 (en) Latch arrangements for automotive doors or other closures
EP0710755B1 (en) Electrically operated vehicle door lock
JP3232251B2 (ja) 扉体の施解錠装置
JP2002121947A (ja) ドアロック装置
JP3502599B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP2527802Y2 (ja) 自動開扉装置
WO1992009773A1 (en) Safety lock with multiple operation with emergency manual intervention facility
JPS60123685A (ja) 自動車用ドアロック操作装置
JPH0746697Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JPH0235826B2 (ja)
KR100255763B1 (ko) 자동차용 도어록킹 액츄에이터 작동장치
GB2376501A (en) Vehicle door latch with powered closure