JPH01198778A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01198778A
JPH01198778A JP63272536A JP27253688A JPH01198778A JP H01198778 A JPH01198778 A JP H01198778A JP 63272536 A JP63272536 A JP 63272536A JP 27253688 A JP27253688 A JP 27253688A JP H01198778 A JPH01198778 A JP H01198778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sleeve
developing device
magnetic
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272536A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Kato
基 加藤
Taku Hino
日野 卓
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Keiji Okano
啓司 岡野
Koji Sato
佐藤 康志
Kimio Nakahata
中畑 公生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63272536A priority Critical patent/JPH01198778A/ja
Publication of JPH01198778A publication Critical patent/JPH01198778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は静電潜像の現像装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
電子写真等の画像形成装置においては一般的に静電潜像
を保持するための電子写真感光体に対して現像装置の現
像剤担持体、一般にはスリーブを一定間隔を設けて配置
し、両者間に適当なバイアス電圧を印加し、現像を行う
従来、この種の装置は特開昭54−42141号公報な
どに見られるジャンピング現像法や、特開昭58−97
071号公報などのフロート電極現像法など数多くの装
置提案が為され、且つ製品に適用されて来ている。これ
らの現像装置の一例を第12図に示す。矢示方向に回転
する電子写真感光体等の潜像担持体lに対し、現像剤担
持体としての回転するスリーブ2上に、現像器筐体4内
に収納された現像剤Tを付与し、スリーブに近接対向し
た規制部材5′ によって、一定量の現像剤層3に形成
せしめ担持搬送して潜像担持体lに近接して現像せしめ
る。
この時、スリーブ2と潜像担持体1との間に直流または
交流電界が適宜印加されることもある。現像剤をこのよ
うなスリーブ上に層状に構成することは、特に−成分現
像装置においてはベタ画像の均一性などを確保するうえ
で、極めて重要な技術であるが、このために規制部材を
絶縁性としたり、導電性に構成したり、或いは極性又は
非極性のものを用いたり、様々の提案が数多く行われて
いる。
また、米国特許第4,458,627号明細書や前記特
開昭54−42141号公報、或いは米国特許第4.3
77.332号明細書、米国特許第4,380,966
号明細書、特開昭58−116559号公報には、スリ
ーブに当接する弾性部材で現像剤の薄層を形成する方法
が開示されている。
この方法は外部環境条件の変動などに対し、現像剤層厚
や摩擦電荷付与等に抜群の安定性を示すなどの点で優れ
た方法である。第13図はこの現像装置の略図を示す。
1〜4は第14図と同一の部材を表わし、5がスリーブ
2に当接したブレード状弾性規制部材である。
然し、規制部材にブレード状弾性体を用いるため、規制
部材の幅方向端部からの現像剤のボタ落ち状溢れ出しな
どが生じ易く装置汚損の原因となっていた。
これに対し、米国特許第4,387,664号明細書等
に記載のシール部材を応用して現像器筐体と弾性規制部
材端部との間隙にモルトブレンあるいはフェルトなどの
柔軟なシール材を詰め込むなどして極力漏れを防ぐこと
が試みられたが、工業的に精度よ(設定することは難し
い。即ち、弾性規制部材の幅方向端部を詰め物が押し上
げて、スリーブへの当接圧が規制部材端部と中央部とで
相違することとなり、現像画像濃度にむらが生ずる。
また、弾性規制部材の幅方向両端面に飛散防止部材を突
き当てる方法もあるが、この方法では弾性規制部材がス
リーブ回転により摩擦振動して弾性規制部材端部と飛散
防止部材との間からトナーが漏れて空中への飛散が発生
し、もれ防止効果も十分ではなかった。また弾性規制部
材の幅方向両端部を支持部材に強く固定する方法もある
が、規割部材の両端は中央部よりスリーブに強く押し当
てられることになり、画像に濃度ムラが現れやすい。
また、第14図のように、弾性規制部材5の手前でゲー
ト部材61.62をスリーブ2に当接して配置し、部材
5にそれよりも狭い幅で現像剤を供給することにより、
規制された現像剤層3を弾性規制部材の内側A領域にと
どめて、規制部材端部まで現像剤が溢れ出ないよう構成
することも考えられる。
その際スリーブ2の現像剤層が形成される部分Aを前記
米国特許第4,395,476号明細書や米国特許第4
,380,966号明細書に記載のようにサンドブラス
ト、サンドペーパー処理等により粗面に構成し、逆にA
以外の現像剤層が形成されない場所を平滑面のまま残す
ことで弾性規制部材面と平滑面部分との密着性を上げ現
像剤の漏洩を防止しようとすることも考えられる。然し
長期間の使用において、A部の現像剤の一部が極く少量
宛端部へ移動し、第15図に示すごとくスリーブの平滑
面部2′と弾性規制部材5によって遮ぎられて蓄積し、
現像剤層7を生成する。この現像剤層7は順次端部へ押
し出され、終に弾性規制部材端部から押し出されるが、
平滑面は現像剤の搬送、担持力が弱いため、そのまま現
像装置外へ落下して電子写真装置を汚染したり、或いは
蓄積量が高じて弾性規制部材を押し上げ、そのまま上述
の如く落下飛散したり、A部の現像剤層への規制効果を
弱めて、現像剤層の均一性を損ねたりし、その結果得ら
れる画像に濃度の不均一性を生じたりするに至る。
また、磁性規制部材とスリーブとの間に磁気カーテンを
形成して、これにより現像剤層厚を規制するようにした
装置に於いても、この磁性規制部材の端部にたまった現
像剤が漏出して装置を汚摂するということがある。
(目的〕 本発明の目的は、規制部材で現像剤層厚を規制する現像
装置で、規制部材端部側からの現像剤の飛散を抑制した
簡単な構成の装置の提供にある。
〔発明の概要〕
本発明では、現像剤担持体が現像剤の層厚規制部材より
も幅広の粗面を有している。これによって規制部材端部
に溜まろうとする現像剤に強い搬送力が作用し、端部か
ら外に微量ずつ持ち出し搬送して溜まりの成長を防止し
、規制部材端部側からの現像剤溜まりの落下、飛散の発
生を防止する。
〔実施例〕
第1図で、スリーブ2には容器4から現像剤が供給され
る。スリーブ2は矢印方向に回転して現像剤を担持搬送
する。板状の弾性規制部材5とスリーブ2が当接する位
置よりも、スリーブ2の回転方向に関して上流側には、
スリーブ2の軸方向に間隔をおいて配置されたゲート部
材61.62がスリーブ2に当接又はごく近接して配置
されている。ゲート部材61.62の間のスリーブ軸方
向の間隔はへ領域の幅に略等しい。容器4からの現像剤
はゲート部材61と62の間を通って規制部材5とスリ
ーブ2の当接位置に移動する。そして規制部材5は所定
の厚みの現像剤層3をA領域の幅で形成する。この現像
剤層3の厚みは、スリーブ2と感光体lが対向し、スリ
ーブ2から感光体lに現像剤が付与される現像部に於け
るスリーブ、感光体間の間隙よりも薄いことが好ましい
が、これに限らない。
弾性規制部材5がスリーブ2に当接する当接部の幅は、
図示の通りA領域の幅よりも広い(尚、本明細書で幅と
いうのは、現像剤搬送方向と垂直な方向について寸法を
言う。従って現像剤担持体が円筒状の回転体の場合は、
その軸と平行な方向についての寸法を幅ということにす
る。)。そして感光体に潜像が形成される領域の幅は、
A領域の幅と実質的に等しいか、或いはA領域の幅より
も狭いことが好ましい。
さて、第1図に示されているB領域は粗面に形成されて
いる。そしてこの粗面領域の幅は弾性規制部材5がスリ
ーブ2に当接する当接部の幅よりも広い。即ち、この当
接部はスリーブ軸方向の一端から他端までの全領域が、
粗面領域Bの範囲内に入っている。
上記粗面は、スリーブ2の領域Bに球状粒子或いは光っ
た角を有する不規則粒子、或いはそれらの混合物でブラ
スト処理を行うことによって、又は領域Bを砥粒で摺擦
処理する、例えばサンドペーパーで摺擦処理することに
よって形成される。勿論、他の粗面形成法を採用しても
よい。第1図の例では400メツシユの不規則形状粒子
によるサンドブラスト処理でB領域を粗面化した。
弾性規制部材5は、一端側が容器4にビス止め、接着等
により固定され、自由端側がスリーブ2に、板状部材5
を湾曲させることによって生ずる部材5自体の有する弾
性力によって当接している。部材5の自由端側のエツジ
をスリーブ2に当接するよりも、腹の面を当接させるこ
とが望ましい。
尚、弾性規制部材5としてはウレタンゴム板、シリコー
ンゴム板、NBR板等のゴム弾性体板、リン青銅板、ス
テンレス銅板等の金属弾性体板、ポリエチレンテレフタ
レート板、高密度ポリエチレン板等合成樹脂弾性体板が
使用できる。ゴム弾性体板の場合硬度(JIS  K 
 6301に規定の試験法による)が50X10’ 〜
80X10’KG/crd、ヤング率が20〜60Kg
/err?、厚みが0.5〜2.0mmのものが好適に
利用でき、これをスリーブ軸方向1cm当り5〜80g
の力でスリーブに押圧するとよい。また、金属弾性板の
場合、ヤング率が0.7X10’〜2.0X10’Kg
/crrf、厚みが0.1〜0.5mmのものが好適に
利用でき、これをスリーブ軸方向1cm当り5〜80g
の力でスリーブに押圧するとよい。また合成樹脂弾性板
の場合、ヤング率が7.0X10’〜4、OX 10’
Kg/c rd、厚みが0.2〜1.0mmのものが好
適に利用でき、これをスリーブ軸方向1cm当り5〜8
0gの力でスリーブに押圧するとよい。しかし、本発明
は上記数値範囲に限定されるものではない。
さて、第1図でスリーブ2を回転駆動すると、初めに領
域Aの幅の現像剤層3が形成されるとともに、前述した
ように現像剤の一部が少しづつ弾性規制部材5の幅方向
端部に向って押し出されて(るが、これらの現像剤は第
4図の如くには現像剤層7を形成せず、スリーブ面が粗
面のため現像剤搬送力が強いので部材5を(ぐり抜けて
持ち出されスリーブ2上に現像剤層を形成して搬送され
、再び容器4に戻って来る。かくして現像剤層3は当初
の・福Aから次第に拡大し、遂に弾性規制部材5全域に
及ぶに至る。
この結果、現像剤は弾性規制部材5の幅方向端部より溢
れ出て来るが、スリーブ表面が弾性規制部材5の当接幅
を越えて粗面に加工されているため、溢れ出た現像剤は
充分な搬送力を与えられ、常時徐々に搬送され、ボタ落
ち状に落下、飛散するまで部材5の端部位置にたまって
しまうことなく、再び現像装置筐体4内へ回収搬送され
る。また溢れ出る現像剤の量は長い回転時間内にあって
極く微量であるので、弾性規制部材5外の非規制領域で
はあるが、極端な不均一層を形成することもな(、これ
による汚染、画像への影響は全く無視出来るものである
第1図の現像装置は磁性を有する一成分現像剤、非磁性
である一成分現像剤のどちらにも全く同様の方法で適用
出来るものである。即ち、前者にあってはスリーブ2の
内部に磁界発生手段としての磁石を設け、これを回転駆
動するか、潜像保持体lに対し固定的に構成する。この
際、磁界発生手段の幅は弾性規制部材5の幅よりも長く
粗面加工面Bの幅を限度に構成することにより、前述の
飛散防止搬送力向上の目的に大きな効果を発揮させるこ
とが出来る。即ち、弾性規制部材5がスリーブ2に当接
する領域の幅方向端部及びその外側の領域に、領域Bの
範囲内で磁界を形成することにより、この磁界によりス
リーブ2に磁性現像剤を吸着させて搬送できるからであ
る。
スリーブ2の領域Bの外側は平滑面Cである。そしてこ
の領域Cには容器4に固定されたフェルト、モルトブレ
ーン等の柔軟なシール部材IOが当接せしめられている
。シール部材10は容器4内でスリーブ2の領域Cに巻
き付けられており、容器4内の現像剤がスリーブ2の端
部から漏出するのを防止している。このようにシール部
材IOを平滑面領域Cに当接させることにより、シール
部材10の摩滅、損傷を抑制し、また、シール部材10
とスリーブ2との間から現像剤が漏出するのを防止する
ことができる。
尚、8はスリーブ2に現像バイアス電圧を印加する電源
である。電源8はサイン波状、矩形波状等の交流電圧に
直流電圧を重畳した電圧をスリーブ2に印加し、これに
よって現像部に振動電界を形成する。弾性規制部材5を
スリーブ2に当接させて現像剤層厚を規制すると非常に
薄い現像剤層が得られるので、斯かる薄層現像剤層によ
る現像の効率を向上する為には現像部に振動電界を形成
することが好ましい。しかし現像スリーブ2に直流バイ
アス電圧を印加する現像装置にも本発明は適用できる。
第2図、第3図に示す例は、現像剤層厚規制部材を2つ
使用した例である。即ち、9はスリーブ2内に固定配置
された磁石11の1つの磁性に対向する鉄管の磁性ブレ
ードである。磁性ブレード9は領域Bの全幅に於いてス
リーブ2と均一な微小間隙をもって配置されている。斯
かる磁性ブレード9は、特公昭59−8831号公報に
記載のように、磁石11の磁束がこのブレード9に強く
集中してスリーブ2とブレード9の間に磁性現像剤を拘
束する磁気カーテンを形成し、これによって上記微小間
隙以下の厚みの磁性現像剤層を形成できる。そして、ス
リーブ2の回転方向に関して磁性ブレード9の下流側に
て弾性規制部材5がスリーブ2に当接せしめられている
。そしてこの弾性規制部材5が磁性ブレード9によって
形成された現像剤層を更に薄くするとともに、現像剤の
摩擦帯電電荷を増加させる。
第3図に示すように、磁性ブレード9の幅は弾性規制部
材5の幅よりも広く粗面加工部Bの幅までの幅とし、ま
た弾性規制部材5の幅よりも粗面部Bの幅を広くしてお
く。か(することにより弾性規制部材5の幅方向端部か
らの現像剤の飛散のない環境安定性の優れた現像装置が
得られる。この時、磁性ブレード9に対向してスリーブ
内に設けられる磁界発生手段11は、弾性規制部材5の
幅よりも広(磁性ブレード9によって形成される現像剤
層の幅、即ち、粗面加工部Bの幅に一致させることが、
弾性規制部材5の端部からの現像剤飛散、漏洩を防止す
る上で有効である。なお、磁性ブレード9より外側はス
リーブ2の表面は平滑面Cで良く、この部分Cへのトナ
ーの漏洩は公知の方法、即ちフェルト材やモルトプレー
ン等のシール部材10をスリーブ2の領域Cに押しつけ
るなどの方法がそのまま利用出来る。
また、非磁性−成分現像剤を利用する時は、第1図の装
置が使用でき、この場合、スリーブ2の内部に磁石は不
要である。また2としてスリーブの代りに中実の円柱部
材も利用できる。
また、米国特許節4,548,489号明細書や特開昭
5(J−101680号公報に記載のように、容器4内
には非磁性トナーと磁性キャリア粒子の混合物を収納し
て撹拌し、現像部には実質的に非磁性トナーのみを搬送
する装置に於いては、磁性キャリア粒子の飛散、漏洩を
防ぐ上で、内部に配置する磁界発生手段は第1図図中の
領域Aの幅にあわせることで効果が大きい。尚、弾性規
制部材をスリーブに当接させると、キャリア粒子はトナ
ーよりも粒径が大であるので、実質的にトナーのみを当
接部を通過させることも可能である。
尚、本明細書で弾性規制部材がスリーブに当接するとい
うのは、現像剤が存在しない場合は、弾性規制部材が直
接スリーブに当接し、現像剤が存在する場合は現像剤薄
層をスリーブ上に押し付けるようにスリーブに対して弾
性的に付勢されている状態を言う。
第4図、第5図に第1図の弾性規制部材を鉄等の磁性ブ
レード9に代えた例を示す。この磁性ブレード9はその
幅全域に於いてスリーブ2と均一微小間隙をもつように
配置され、かつスリーブ2中に固定配置された磁石10
の磁極と対向している。そして第2図、第3図で述べた
と同様にして現像剤薄層3を形成する。第4図に示され
ているように、磁性ブレード9のスリーブ幅方向に関す
る幅よりも粗面領域Bの幅の方が広い。こうすることに
よって、磁性ブレード9のスリーブ軸方向についての端
部にたまろうとする現像剤及び端部から外にあふれ出た
現像剤は粗面Bの強い搬送力によって搬送され、現像剤
の飛散が防止される。
次に、第6図で2は内部に固定マグネット10(第7図
)が配置されたアルミニウム、ステンレス鋼等の非磁性
スリーブで矢印方向に回転し、磁性トナー層3を担持搬
送し、現像部に於いて矢印方向に回転する電子写真感光
体l(第11図)に対向して、これに形成された静電潜
像を現像する。12はスリーブ2と同軸のコロで感光体
1に当接してスリーブ、感光体間の間隙を保持する。4
はトナーを収納した箱体容器でスリーブ2にトナーを付
与する。13は磁性ステンレス鋼、鉄等の磁性板体で、
両端側にスリーブ2に先端が近接した垂下突出部13’
を有している。この磁性板体13は容器4に固定されて
いる。また、磁性板体13の2つの垂下突出部13’の
間の区域に現像剤層厚規制部材としての弾性ブレード5
がビス止め、接着等により固定されている。
垂下突出部13’は後述のようにトナーの漏れ抑制の機
能を果たす磁性シール部材である。
ブレード5は前記のようにウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、NBR等のゴム弾性体、或いはリン青銅、ステンレ
ス鋼等の金属弾性体、ポリエチレンテレフタレート等の
合成樹脂弾性体等で自身の変形による弾性力によりスリ
ーブ2に当接している。
第7図から判るように、板体13のスリーブ回転方向に
関して上流側の面にブレード5の一端側か固定されてお
り、ブレード5の下部は湾曲状態で板体13の下部を潜
り抜けて、ブレード自由端がスリーブ回転方向に関し垂
下突出部13’ の下流位置になっている。このように
することによって、ブレード5とスリーブ2との当接部
を垂下突出部13′に近付けて位置せしめることができ
、ブレード5の幅方向端部からのトナー飛散防止効果を
より高める上で好ましい。ブレード5をスリーブ回転方
向に対してカウンタ一方向に配置する時は、ブレードの
下部が板体13の下を潜り抜けるように、板体13のス
リーブ回転方向に関して下流側の面にブレード一端側を
固定し、ブレード自由端をスリーブ回転方向に関し垂下
突出部13′の上流側に位置させればよい。しかし、如
上の点は必須ではない。
尚、弾性ブレード5とスリーブ2との当接部は、スリー
ブ2の軸線方向で磁性シール部材13’  と実質的に
同じ位置にあるか、又は、スリーブ2の回転方向に関し
、磁性シール部材13’  よりも少しだけ下流の位置
にあることが好ましい。しかし、磁性シール部材13′
  を上記当接部より、スリーブ回転方向に関して、若
干下流に配置することもできる。
いずれにせよ、磁性シール部材13’  は磁石11の
磁界中にある。部材13’  は磁石11の1つの磁極
に対向していることが好ましいが、両者は多少ずれてい
てもよい。
さて、箱4中のトナーは現像スリーブ2に磁気力で吸着
され、スリーブの回転に伴い、ブレード5と現像スリー
ブ2の間で摺擦されることにより、薄層となりかつ適度
の摩擦電荷を与えられる。次いで、スリーブ2と感光ド
ラムlの間の印加バイアスによりドラム1上の潜像の現
像が行われる。さて、ここで問題となるのはブレード5
の端部のトナー飛散及びボタ落ち状もれであるが、本実
施例においてはブレード端部を磁性板13′  とスリ
ーブ内部のマグネット11による磁気シール効果で封じ
ているために空中への飛散は防止される。
それを、第7図のX−X方向断面図(要部)である第1
2図で説明する。第8図で磁性体シールド部材13’ 
 には、スリーブ2を介してこれに対向したマグネット
11の磁極(図の場合N極)の磁界が集中して図の一点
鎖線Mの如く磁力線を高密度に集め、ブレード5と部材
13′  との間の隙間S1及びスリーブ2と部材13
′  との間の隙間S′ にこの磁力線に沿った高密度
のトナー障壁Tを形成する。このトナー障壁により、ブ
レード5にせき止められてその幅方向についての端部に
移動して来たトナーが飛散したり、ボタ落ち状に漏出す
るのが防止される。
磁性板13’  とスリーブ2とは密接させてもよいが
、摩擦によるトルク増加と摩耗を防ぐため数百μ程度の
ギャップを設けても磁気シールにより、トナーのぼた落
ち状もれは生じない。間隙S′ よりも薄いトナー層が
連続的に出て来るだけで、これは装置の汚損を発生させ
にくい。そのトナー層は第6図のB領域とA領域の差分
の領域に形成される。
A領域は弾性ブレード5が当接しているスリーブ領域で
、B領域はA領域よりも幅が広く、へ領域はB領域の中
にある。そして磁性シール部材13′  は領域Bの幅
方向両端部に対向している。
而して前記と同様B領域に於いてスリーブ表面はサンド
ブラスト、サンドペーパー処理等により粗面加工が施さ
れていることがより好ましく、これによりトナーの搬送
力を高めているから、上記差分領域のトナーの搬送性は
向上し、確実に再び箱4内に回収される。
ブレード5がスリーブ2に当接する幅(トナー搬送方向
と垂直な方向についてのA領域の幅)よりも、上記B領
域の幅を広くしてお(利点は次のことにもある。即ち、
磁気シールされて飛散やボタ落ち的トナーの漏出は防止
されているが、ブレードの端部側の前記隙間SからはA
領域よりもやや厚めのトナーが筋り状に連続して出て来
る(第9図)。
この筋状トナー層をより確実に搬送して箱4に戻すには
、この筋状トナー層のできる領域を含むB領域に粗面処
理をしておいて、トナー搬送性を高めておくことが有効
である。しかしこれらのことは好ましいが必須ではなく
、A領域だけ、或いはA領域よりも幅狭な領域を粗面化
しておくだけでもよい。尚、筋状トナー層りは、その内
側(A領域)のトナーの外方への拡散移動を防止する効
果を持つている。
尚、B領域の外側のC領域は滑らかな面、或いは鏡面で
あって、このC領域に於いて箱4の内部でスリーブ2に
フェルト、モルトブレーン等の柔軟なシール部材10が
当接せしめられており、スリーブ端部方向へのトナーの
移動をせき止め、その飛散を防止している。
また、第9図に示すように感光体l上の画像部(被記録
光情報で露光する領域)Dの幅よりも領域Aの方を幅広
にすることが好ましい。これは筋状トナー層りが、画像
部に筋状ノイズを形成するのを防止する為である。
磁性シール部材13′  は弾性ブレード5の幅方向両
端より外側に配置されている。ここでブレード5の幅方
向端部と磁性シールド部材13’  は当接させてもよ
いが、ブレード5が特にゴムのように柔軟なゴム弾性体
の時、ブレード5をスリーブ2へ押圧する方向に自由に
動かし得るように、ブレード5とシールド体13’  
との間には好ましくは0.1〜0.2mm。
或いは0.5mm以下程度の隙間を設けるのが好ましい
。これは弾性ブレード5がシール部材13’  と摩擦
振動するによる空中へのトナー飛散を防止するためであ
る。ブレード5とシール部材13’  を強(押しつけ
ることにより、振動を押えることもできるが、ブレード
の接触圧を不均一にする原因となることがある。
また部材13′  としては、マグネットも使用できる
。例えばマグネット11のN極に対向するS極磁石とも
でき、これにより集中磁界を形成するが、このような磁
石も磁性体と呼ぶことにする。
また−成分磁性現像剤に限らず、非磁性トナーと鉄粉等
の磁性キャリアの混合物である二成分現像剤も使用でき
る。その場合、第8図でのTはキャリアの障壁が形成さ
れ、キャリア及びトナーの飛散やボタ落ち的もれを防止
する。
尚、以上の実施例では弾性規制部材としてのブレード5
はスリーブ回転方向に対して所謂j順方向に方向付けら
れているが、これとは逆の方向、即ち、スリーブの回転
方向に対して第10図に示すように所謂カウンターの方
向に向けられていてもよい。
ブレード5がスリーブ回転方向に対して順方向に向いて
いるとは、ブレード5の自由端が固定端よりもスリーブ
回転方向に関して下流側にある事を言い、ブレード5が
スリーブ回転方向に対してカウンター方向に向いている
とは、ブレード5の自由端が固定端よりもスリーブ回転
方向に関して上流側にある事を言う。
尚、領域Bの粗面の表面粗さは0.1〜8μm、粗面の
微小凸部のピッチは2〜50μの範囲にあることが好ま
しい。尚、表面粗さはJISIO点平均粗さ(Rz) 
rJIs  BO601jによる。即ち、断面曲線から
基準長さlだけ抜き取った部分の平均線に平行な直線で
高い方から3番目の山頂を通るものと、深い方から3番
目の谷底を通るものの、2直線の間隔をマイクロメータ
(μm)で表わしたもので、基準長さl =0.25m
mとした。又ピッチは、凸部が両側の凹部に対して0.
1μm以上の高さのものを、一つの山として数え基準長
さ0.25mmの中にある山の数により、下記のように
求めた。
250(μ) /250 (μ)に含まれる山の数(μ
)尚、上記断面曲線はティラー・ホブソン社或いは小板
研究所発売の微小表面粗さ計で測定できる。
尚また、トナーの粒径は平均5〜30μm1好ましくは
5〜15μmであって、一般的なトナーが本発明には利
用できる。
以上の実施例は、現像剤層厚規制部材を作用させる対象
が、像保持体に対向してこれに現像剤を付与する現像ス
リーブ、或いは現像ローラであった。しかし、本発明は
現像剤層厚規制部材を作用させる対象が、上記現像スリ
ーブ、或いは現像ローラに現像剤を付与する付与スリー
ブ、或いは付与ローラであるものにも適用できる。斯様
な装置の一例を第11図に示す。第11図ではスリーブ
2は現像スリーブとしてではなく付与スリーブとして働
く。14は内部に磁石15が固定された現像スリーブで
、スリーブ2から付与された現像剤を現像部に担持搬送
する。尚、非磁性現像剤を使用することもできる。
〔効果〕
本発明によれば現像剤層厚規制部材の端部からの現像剤
のボタ落ち、飛散を簡単な構成で防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部斜視図。 第2図は本発明の他の実施例の説明図。 第3図は第6図装置の要部斜視図。 第4図は本発明の更に他の実施例の要部斜視図。 第5図は第8図装置の説明図。 第6図は本発明の更に他の実施例の要部斜視図。 第7図は第1O図装置の要部説明図。 第8図は第10図装置の磁気シール部の説明図。 第9図は第10図装置の感光体との関係の説明図。 第1O図は弾性ブレードの配置態様の一例の説明図。 第11図は本発明の他の実施例の説明図。 第12図は公知技術の説明図。 第13図は別の公知技術の説明図。 第14図は第2図装置の要部斜視図。 第15図は現像剤飛散原因の説明図。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、この現像
    剤担持体に現像剤を供給する供給手段と、現像剤担持体
    に当接し、現像剤層厚を規制する弾性規制部材と、を有
    し、上記現像剤担持体は、弾性規制部材と現像剤担持体
    の当接部よりも幅広の粗面を有している現像装置。
  2. (2)現像剤が前記当接部に向けて出て行く前記供給手
    段の現像剤出口の幅は前記当接部の幅よりも狭い請求項
    (1)に記載の現像装置。
  3. (3)前記当接部の幅は、現像剤担持体が対向する像支
    持体上の画像形成領域の幅よりも広い請求項(1)又は
    (2)に記載の現像装置。
  4. (4)現像剤担持体は粗面域の外に平滑な面を有してお
    り、前記供給手段には上記平滑面域に当接するシール部
    材が設けられている請求項(1)、(2)又は(3)に
    記載の現像装置。
  5. (5)現像剤担持体と、これが対向する像支持体との間
    に振動電界を形成する手段を有している請求項(1)、
    (2)、(3)又は(4)に記載の現像装置。
  6. (6)現像剤を担持搬送する回転部材と、回転部材中に
    固定配置された磁石と、回転部材に現像剤を供給する供
    給手段と、回転部材に当接し、現像剤層厚を規制する弾
    性規制部材と、弾性規制部材の端部側に於いて、回転部
    材に対向配置された磁性シール部材とを有し、この磁性
    シール部材は前記磁石の磁界中に配置されている現像装
    置。
  7. (7)回転部材は、弾性規制部材と回転部材との当接部
    よりも幅広の粗面を有している請求項(6)に記載の現
    像装置。
  8. (8)磁性シール部材は粗面に対向している請求項(6
    )又は(7)に記載の現像装置。
  9. (9)回転部材は粗面域の外に平滑な面を有しており、
    前記供給手段には上記平滑面域に当接するシール部材が
    設けられている請求項(6)、(7)又は(8)に記載
    の現像装置。
  10. (10)磁性シール部材は、弾性規制部材の幅方向端部
    よりも外側に配置されている請求項(6)乃至(9)の
    いずれかに記載の現像装置。
  11. (11)弾性規制部材を支持する、磁性シール部材と一
    体の支持部材を有しており、磁性シール部材は、この支
    持部材から回転部材に向けて突出している請求項(6)
    乃至(10)のいずれかに記載の現像装置。
  12. (12)弾性規制部材は、支持部材と回転部材との間を
    湾曲状態で通っている請求項(11)に記載の現像装置
  13. (13)現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、この現
    像剤担持体に現像剤を供給する供給手段と、現像剤担持
    体上の現像剤層厚を規制する規制手段と、を有しており
    、上記現像剤担持体は規制手段で規制される現像剤層の
    幅よりも幅広の粗面を有している現像装置。
JP63272536A 1987-10-28 1988-10-27 現像装置 Pending JPH01198778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272536A JPH01198778A (ja) 1987-10-28 1988-10-27 現像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27425187 1987-10-28
JP62-274253 1987-10-28
JP62-274251 1987-10-28
JP63272536A JPH01198778A (ja) 1987-10-28 1988-10-27 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198778A true JPH01198778A (ja) 1989-08-10

Family

ID=26550250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272536A Pending JPH01198778A (ja) 1987-10-28 1988-10-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100681A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Canon Inc 現像装置
US6049689A (en) * 1997-08-08 2000-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus with vibration absorbtion device
CN103034091A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 住友橡胶工业株式会社 显影辊

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093469A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Toshiba Corp 現像装置
JPS61172173A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPS61185770A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Toshiba Corp 現像装置
JPS627068A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093469A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Toshiba Corp 現像装置
JPS61172173A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPS61185770A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Toshiba Corp 現像装置
JPS627068A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100681A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Canon Inc 現像装置
US6049689A (en) * 1997-08-08 2000-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus with vibration absorbtion device
CN103034091A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 住友橡胶工业株式会社 显影辊
JP2013083728A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 現像ローラ
US8670700B2 (en) 2011-10-06 2014-03-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Developing roller for electrophotographic image forming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084733A (en) Developing apparatus having developer layer regulation means
JPH01198778A (ja) 現像装置
JPS6337380B2 (ja)
JPH0384570A (ja) 現像装置
JPS645711B2 (ja)
JP2002207355A (ja) 現像装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JP3312955B2 (ja) 現像装置
US5742875A (en) Roll seal blade support for a xerographic development unit using magnetic toner
JP3009336B2 (ja) 現像装置
JP3050727B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JPH0772739A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH02135479A (ja) 現像装置
JPH0510672B2 (ja)
JPH05297721A (ja) 現像装置
JPH08227224A (ja) 現像装置
JPH0220118B2 (ja)
JPH06102748A (ja) 現像装置
JP2646629B2 (ja) 現像装置
JPS58205172A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0830093A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2759961B2 (ja) 現像装置
JP2656090B2 (ja) 現像装置
JPH0744024A (ja) 画像形成装置
JPH02287474A (ja) 現像装置