JPH01197894A - カード処理システム - Google Patents

カード処理システム

Info

Publication number
JPH01197894A
JPH01197894A JP63021857A JP2185788A JPH01197894A JP H01197894 A JPH01197894 A JP H01197894A JP 63021857 A JP63021857 A JP 63021857A JP 2185788 A JP2185788 A JP 2185788A JP H01197894 A JPH01197894 A JP H01197894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
processing
section
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63021857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577115B2 (ja
Inventor
Tadashi Hirano
平野 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Data Card Japan Ltd
Original Assignee
Data Card Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data Card Japan Ltd filed Critical Data Card Japan Ltd
Priority to JP63021857A priority Critical patent/JPH01197894A/ja
Publication of JPH01197894A publication Critical patent/JPH01197894A/ja
Publication of JPH0577115B2 publication Critical patent/JPH0577115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカード処理システム、特に種類別に格納された
複数種類のカードを自動的に処理するカード処理システ
ムに関するものである。
[従来の技術] 昨今、カード業界では提携カード(AffinityC
ard)構想が強化され、多種少量カードの発行が増加
してきた。これに対応して、ミスなく短時間で素早いピ
ッキングを可能にし、抽出の省力化。
実在カード枚数が正しく把握できる在庫管理。
棚御作業の負荷を軽減する等々、発行作業の省力化が要
求されている。しかし、まだ多種少量のカードを自動的
にピッキングして加工処理をするシステムは提案される
に至っていない。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は、カードの種類や枚数等の処理情報を入力する
だけで、ミスなく短時間でカードをピッキングし加工処
理を行う省力化されたカード処理システムを提供する。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するための本発明のカード処理システム
は、加工順にカードの種類と枚数と加工情報とを入力す
る人力手段と、複数種類のカードを所定数づつ格納し、
前記入力手段から入力されたカードの種類と枚数とに従
って、カードを搬出するカード収納手段と、該カード収
納手段から搬出されたカードの種類に対応する前記加工
情報に基づいて、カードを加工するカード加工手段とを
備える。
[作用] かかる構成において、入力手段から加工順に入力された
カードの種類と枚数と加工情報とに基づいて、複数種類
のカードを所定数づつ格納するカード収納手段がカード
を搬出し、カード加工手段がカードを加工する。
[実施例] 以下添付図面に従って、実施例のカード処理システムを
説明する。
第1図は本実施例のカード処理システムを構成するカー
ド収納装置(以下カードトランク装置とも呼ぶ)の構成
を示すブロック図である。図中、lは種類別に複数のカ
ードをそれぞれ格納するように作られたカード格納部、
2はカード格納部1から指定された種類別にカードを取
り出すカード取出し部、3は取り出されたカードをカー
ド収納部5に向けて搬送するカード搬送部、4はカード
搬送中にカードが所望のカードが否かを判別するカード
判別部、5は搬送されて来たカードを加工順に収納する
カード収納部である0本例ではカード取出し部2とカー
ド搬送部3とをまとめてカード搬出部20とも呼ぶ。
所望のカードの1枚がカード格納部lからカード取出し
部2より取り出されて、カード搬送部3によってカード
格納部5に搬送される。搬送中に搬送カードが所望のカ
ードか否かをカード判別部4でチエツク(し、所望のカ
ードならばカード収納部5へ送る。所望のカードでない
場合は、エラーとしてこのカードをリジエクトし、再度
カードを取り出すかあるいは、装置を停止する。尚、エ
ラーの場合の手続きは限定されるものではない。
カード取出し部2.カード搬送部3.カード判別部4及
びカード収納部5は、インタフェース部6を通してカー
ド搬出制御部30によって制御される。カード搬出制御
部30は、処理・演算用のCPU7と処理プログラムを
格納するROM8と補助記憶用のRAM9と制御データ
、例えばカードの加工順序やそれぞれのカードの枚数等
を入力する制御データ入力部10とから構成される。尚
、図示されていないが、表示装置やプリンタ等が接続さ
れているのは当然である。
第2図に、本実施例のカード処理システムを構成するカ
ード収納装置の外観図を示す。それぞれの指示番号は第
1図の同番号に対応する。
カード格納部1は、カードの種類別に横(X)。
縦(Y)のXYマトリックス状に並んでいる。
本例では、それぞれのポケットlaには500枚の同種
のカードが格納され、ポケット1aは縦12X横21の
252個あり、最大252種類のカードを格納できる。
カード取出し部2はXYプロッタのようにXY力方向レ
ール上を移動して、所望のカードのポケット1aの前に
位置する。カード搬送線3はY方向のレール内を下方に
カードを搬送するY方向搬送部3aと、下降したカード
なX方向にカード収納部5に搬送するX方向搬送部3b
とから成る。X方向搬送部3bの終りあたりにCODに
よるイメージ判定を行うカード判別部4がある。尚、本
例ではCODによるイメージ判定を述べるが、予め磁気
によるプリエンコードをしたカードを格納し、エンコー
ドデータによる判定を行ってもよい。又、カード判別部
4の位置はカードの搬送中にあれば何処でもよい。
カード判別部4で所望カードでない場合は、カード収納
部5の左端のりジュクトのポケットに収納され、所望カ
ードである場合は他の4つのポケットに順に収納される
。カード搬出制御部30としてはパソコン40を使用す
る。このパソコンには更にデータ入出力用のマグテープ
・ユニット等が接続されてもよい。
第3図には、更に具体的なカード収納装置の構成図を示
す。本体制御部50は、処理・演算用CPU51と処理
プログラム格納用のROM52と補助記憶用RAM53
とパソコン40とのインタフェース用のR3232CI
 F54とCODによるイメージ判定部61とのインタ
フェース用のR3232CIF55と、本体のカード取
出し部2.カード搬送部3.カード収納部5とを含むメ
カ部70を制御するメカ制御部56と電源58とからな
る。又、オプションとしてMCR用インタフェースMC
RI F57をも含む。
カード判別部4であるイメージ判定部60は、処理・演
算用CPU61と処理プログラム格納用ROM62と補
助記憶用RAM63とCCD及びランプを含むCCDC
D部上4CDCD部上4御するCCD制御部65と本体
制御部50とのインタフェース用FS232CIF66
とからなる。
第4図(a)、(b3.第5図、第6図に示した本実施
例のカード処理システムのカード搬出のフローチャート
に従って、本システムのカードの搬出動作を説明する。
まず、ステップS1でパソコン40のフロッピ等、ある
いはマグテープ・ユニットが付いている場合は該ユニッ
トから少なくともカードの種類と枚数とを含む制御デー
タを入力する。この制御データは例えばその日に発行す
るカードの加工順に作成され、このため搬出されたカー
ドは、ぞのままの順で次のエンボス等の加工工程に移動
されればよい。尚、本例では、カード収納部5に収納し
て、次の工程へ運搬されるように説明されているが、搬
出されたカードがそのまま次の工程に流れて加工されて
もよい。この場合は、カード収納装置とエンボス装置と
が同期して制御される。これは後に第11図〜第13図
に従って説明される。ステップS2で、入力された制御
データより取り出すべきカードが格納されたポケット1
aの位置を抽出する。ステップS3で、カー1取出し部
2を抽出された位置まで移動する。この動作はステップ
S4で所望の位置に来たかをチエツクしながら、ステッ
プS3.4を繰り返す。
ここで、第5図にカード取出し部2の移動の更に詳細な
フローチャートを示す。まず、ステップS51でX(横
)方向への移動量を算出し、ステップS52でX方向の
移動を行う。次に、ステップS53でY(縦)方向への
移動量を算出し、ステップS53でY方向の移動を行う
。尚、本例ではX方向への移動終了後にY方向への移動
を行ったが、これは反対であっても、又、同時に行われ
てもよい。又、移動量は現時点の位置と目標の位置との
差により算出されるのがよい。
この移動は、例えば第7図に示す機構により行われる。
第7図はカード取出し部2の移動の仕組みの例を示した
もので、X方向の移動はステップ・モータ79により、
歯車77b。
軸78を通して歯車76bを回転させ、歯車76a、7
7aとの間に張られたベルト76゜77により行われる
。尚、75a〜75Cは梁74とカード取出し部2との
すべりをよくするためのベアリングである。
一方、Y方向の移動は、ステップ・モータ73の回転に
より、歯車72bを回転させ1.歯車72aとの間に張
られたベルト72により、2本の支柱71上をスライド
して行われる。第7図には図示していないが、カード取
出し部2には第8図(b)に示すように、ウレタン・ゴ
ムからなる吸着器21を移動するよう゛な構造物が設置
されている。尚、本例ではステップ・モータ73゜79
の回転により移動量を制御しているが、位置の判定はこ
れに限らず、各ポケット1aに座標等を印してもよい。
以上のようなカード取出し部2の位置の移動により、所
望の位置に来た場合に、ステップS5で現在位置のポケ
ット1aからカードを1枚取り出す。カード取り出しの
動作は、例えば、第8図(b)のように行われる。前述
した吸着器21によりポケットla内のカード100a
を吸着し、カード100bの位置まで運搬する。カード
100bの位置で吸着器21の吸着をやめ、カード10
0bは第8図(a)に示されている゛ようにローラ83
とローラ84間に張られたベルト85と、矢印方向に図
示しないモータにより継続して回転しているローラ82
a、82b間に張られた2本のベルト81a、81bと
に挟まれて下方に降下する。
下方の搬送と水平方向の搬送との変更点での動作の機構
を第9図(a)、(b)に示す。
降下して来たカード100Cは、ローラ91a。
92aとローラ91b、92b間に張られた2つのベル
ト91.92の間に挟まれて、カード100dのように
右方向に移動する。ローラ91a、91b、93は第9
図(b)のローラ93aに示すようにカード100cが
降りて来るまでは、傾くことによりカード100cが入
り易くし、カード100eの位置に来た時にローラ93
bの位置に回転してカードl OOeを挟む。
本例ではこの下方への降下と水平方向の搬送をステップ
6の搬送処理と呼んでいる。
次にステップ7では搬送の終り付近でカードの判別処理
を行う。第6図にはカード判別処理の更に詳細なフロー
チャートを、第10図(a)にはカード判別部4のラン
プ64bとCCD64aが示されている。まず、ステッ
プ61でCCD64aよりイメージを入力し、例えばR
,G、Bに分解する。ステップ62でA/D変換して標
本化した後、ステップ63でフィルタリングやボカシ等
の前処理を行う。ステップ64では、例えばLPGラオ
ルシュ・アダマール変換等により入力されたイメージの
特徴抽出を行い、ステップ65で予め記憶されたデータ
との距離あるいはDP法等によるマツチングを行う。尚
、マツチングはロゴにより行ってもいいが、現在は同じ
ロゴを持つ異種のカードも数多く存在するので、カード
の裏から特定の文字を抽出して行った方がよい。又、本
例では片面のみを見ているが、両面を見てもよい。
ステップS7の判別によるマツチングの正否をステップ
S8でチエツクし、正しくない場合は、エラー処理をす
る。尚、本例のエラー処理はカード収納部5のリジェク
ト・ポケットへの収納後、装置を停止し、ランプ及び音
によりキラーを知らせる。マツチングが正しい場合は、
ステップS9に進んで、必要枚数が取り出”されたかを
チエツクし、まだの場合はステップs5に戻って、ステ
ップ85〜S9繰り返す。必要枚数が搬出された後はス
テップSIOに進んで、制御データとして入力された全
カードか搬出されたかをチエツクし、まだの場合はステ
ップS2に戻って、ステップS2〜SIOを繰り返す。
カード判別処理後のカードは、判別結果によりリジェク
ト・ポケットか他の4つのポケットに収納される。第1
0図(a)及び第10図(b)は、ポケットへの収納の
機構を示す図である。
ローラ95を支点としてローラ96が回転し、回転体9
9から突出した鉤98が搬送されたカードをポケットに
収納する。第10図(b)でカード100 h −10
0i →100 j −100kと移動してポケット1
01に収納される。本例では1つのポケットしか示して
いないが、他のポケットも同様の構造であり、カードの
判別結果に対応して所定のポケットに収納される。ポケ
ット101は次のエンボス処理等にそのまま利用できる
ものがようことは当然である。
尚、カードの種類の変更位置、あるいはりジェツト・カ
ードの発生位置に、所定色(例えば赤や黄色)及び厚さ
の異なるカードを挿入すれば更に効果が出る。これは、
カード格納部1のカード判別部4の近くのポケット1a
に特殊カードを格納することにより簡単に出来る。
次に第4図(b)に示したフローチャートは、カード格
納部1に残ったカードの在庫管理及びカード使用量等を
CRTに表示あるいはプリンタに記録するプログラムの
フローである。第4図(a)の搬出の終了後、あるいは
1日の搬出の終了後、ステップS21でカード格納部1
の初期カード枚数を図示しない記憶部から読み込み、ス
テップS22で搬出カード枚数を読み込む。
ステップS23でその差からカードの残り枚数を計算し
、ステップS24でカードの使用状態を所定のレイアウ
トで出力する。
第11図、第12図は、前述のカード収納装置とカード
加工装置とを一体化した本実施例のカード処理システム
の構成を示すブロック図及びその外観図である。図中、
第1図のカード判別部4とカード収納部5との間にエン
ボス加工等を行うカード加工部200を設け、カード処
理制御部30′でカード収納装置とカード加工装置を一
体に制御する。所望のカードの1枚がカード格納部1か
らカード取出し部2より取り出されて、カード搬送部3
によってカード格納部5に向って搬送される。搬送中に
搬送カードが所望のカードか否かをカード判別部4でチ
エツクし、所望のカードならばカード加工部200へ送
る。所望のカードでない場合は、エラーとしてこのカー
ドをリジエクトし、再度カードを取り出すかあるいは、
システムを停止する。カード加工部200での加工か終
了すると、カードはカード収納部5に収納される。 カ
ード取出し部2.カード搬送部3、カード判別部4及び
カード収納部5に加えて、カード加工部200もインタ
フェース部6を通してカード処理制御部30’によって
制御される。カード処理制御部30’は、処理・演算用
のCPU7と処理プログラムを格納するROM8と補助
記憶用のRAM9と制御データ、例えばカード・の加工
順序やそれぞれのカードの枚数及び加工内容等を入力す
る制御データ入力部10とから構成される。このように
構成することにより、カード処理制御部30’によるカ
ード収納装置とカード加ニジステムとの統一された制御
が可能になり、更に、処理時間を短縮し人為的ミスを防
ぎ、且つカードの包括的処理ができる。
第13図に本実施例のカード処理システムの処理手順の
フローチャートを示す。ステップ5101で加工するカ
ードの種類を入力する。
ステップ5102ではステップ5101で入力したカー
ドの処理枚数を入力し、ステップ5103で加工内容を
示す加工情報を入力する。この加工情報は、コード化さ
れたものでもよい。ステップ5104で他の加工処理を
行うカードがあるか否かをチエツクし、あればステップ
5lotに戻って、ステップ5lot N5104を繰
り返す。
他のカードが無ければ、入力終了あるいは加工開始の指
令を受け、ステップ5105に進んで、最初に加工する
カードの種類に対応した加工情報をカード加工部200
にセットする。セットが終ると、ステップ5106で加
工するカードを入力された枚数だけ順にカード収納装置
から搬出し、カード判別部4でカード種類が正しいか否
かをチエツクしながらカード処理部200に搬送する。
ステップ5107では、ステップ5105でセットされ
た加工情報に従って、本例ではエンボス加工を行う。ス
テップ8108で入力された全種類のカードが加工され
たか否かをチエツクし、まだの場合はステップ5105
に戻って、ステップ8105〜5108を繰り返す。
全カードの処理が終了すると、ステップ5109で処理
終了の報知、あるいは処理伝票の発行やカード収納装置
の在庫カード数の表示等の終了処理を行ってい次の処理
を待つ。本フローチャートでは全入力の終了を待って加
工を開始したが、入力と加工を並列に処理してもかまわ
ない。
尚、本実施例では詳細に説明しなかったが、例えば格納
ポケットのカードが無くなった場合等は、各ポケットの
表示ランプを設けて示せばよい。更に、フル・ランプを
設けてもよい。
又、−担所定数の搬出されたカードをプールする収納ポ
ケットを設けて、カードの搬出とカードの加工とを非同
期に行ってもよいし、カードの処理内容を予め記憶させ
ておき、カード判別部での判別結果に対応して加工情報
をカード加工部にセットすると、更に処理が簡素化され
る。
又、本実施例ではカードの加工をエンボス加工を例に取
って説明したが、これに限定されることはなくカード表
面の印刷・印字や磁気エンコード、更にICカードの初
期化等の処理でもよいことも明らかである。
[発明の効果] 本発明により、カードの種類や枚数等の処理情報を入力
するだけで、ミスなく短時間でカードをピッキングし加
工処理を行う省力化されたカード処理システムを提供で
きる。
更に、在庫管理や使用明細等を自動的に行うカード処理
システムを提出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のカード処理システムを構成するカー
ド収納装置の構成を示すブロック図、第2図は本実施例
のカード処理システムを構成するカード収納装置の外観
図、 第3図は具体的なのカード収納装置の構成図、第4図(
a)は本実施例のカード搬出の動作を示すフローチャー
ト、 第4図(b)は本実施例の在庫管理の動作を示すフロー
チャート、 第5図はカード取出し部の移動のフローチャート、 第6図はカード判別処理のフローチャート、第7図はカ
ード取出し部の移動の機構例を示す図、 第8図(a)、(b)はY方向のカード搬送の機構例を
示す6図、 第9図(a)、(b)Y方向からX方向への搬送の変更
の機構例を示す図、 第10図(a)、(b)はカード収納部へのカードの収
納の機構例を示す図、 第11図はカード収納装置とカード加工装置とを一体化
させた本実施例のカード処理システムの構成を示すブロ
ック図、 第12図は本実施例のカード処理システムの外観図、 第13図は本実施例のカード処理システムの処理手順の
フローチャートである。 図中、1・・・カード格納部、1a・・・ポケット、2
・・・カード取出し部、3・・・カード搬送部、4・・
・カード判別部、5・・・カード収納部、6・・・イン
タ′フェース部、7・・・CPU、8・・・ROM、σ
・・・RAM% 10・・・データ入力部、20・・・
カード搬出部、30′・・・カード処理制御部、200
・・・カード加工部である。 第4図(b) 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  加工順にカードの種類と枚数と加工情報とを入力する
    入力手段と、 複数種類のカードを所定数づつ格納し、前記入力手段か
    ら入力されたカードの種類と枚数とに従つて、カードを
    搬出するカード収納手段と、該カード収納手段から搬出
    されたカードの種類に対応する前記加工情報に基づいて
    、カードを加工するカード加工手段とを備えることを特
    徴とするカード処理システム。
JP63021857A 1988-02-03 1988-02-03 カード処理システム Granted JPH01197894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021857A JPH01197894A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カード処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021857A JPH01197894A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カード処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197894A true JPH01197894A (ja) 1989-08-09
JPH0577115B2 JPH0577115B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=12066788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021857A Granted JPH01197894A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 カード処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361234A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Nippon Data Kaade Kk カードトランクシステム
JPH05135255A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Nec Corp プリペイドカード発行装置
JPH05274489A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Nec Corp プリペイドカード発行装置
JP2013222300A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカード発行システムおよびicカード発行管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361234A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Nippon Data Kaade Kk カードトランクシステム
JPH05135255A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Nec Corp プリペイドカード発行装置
JPH05274489A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Nec Corp プリペイドカード発行装置
JP2013222300A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカード発行システムおよびicカード発行管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577115B2 (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592035B2 (en) Method and apparatus for rapid, serial transaction item fabrication
CA1118108A (en) System for processing documents having written indicia thereon
CN103029451B (zh) 组合式多功能制证设备及方法
US3988571A (en) Document reject reentry
US20030112236A1 (en) Three-dimensional check image viewer and a method of handling check images in an image-based check processing system
EP0361989B2 (en) Card trunk system
JPH01197894A (ja) カード処理システム
USRE41418E1 (en) Method of processing misoriented items in an image-based item processing system and an apparatus therefor
US4747706A (en) Embossing method and apparatus
JPH09329774A (ja) 液晶表示基板外観検査装置
JP3050221B1 (ja) 検品・仕分けシステム
CN108945688A (zh) 产品编码自动绑定设备
JPH0639285B2 (ja) カード収納システム
US5949680A (en) Printed plastic card job control system
JPH11310308A (ja) 物品保管管理システム
CN213069869U (zh) 生鲜肉品精细切割包装生产线
JP2515584B2 (ja) 仕分け方法
JPH1166157A (ja) 生産工程管理システム
JPH0720749B2 (ja) カード処理システム
JPH085540B2 (ja) 仕分け表示設備
JPH03241815A (ja) ウエハの識別装置およびウエハの並べ換え装置並びにウエハのデータ管理方法
JPH05185771A (ja) Icカードのデータ書込装置
JPS63168783A (ja) 識別マ−ク付き名刺とそれを用いた名刺情報入力方法と装置
JPH0678123B2 (ja) カードトランクシステム
JPS62139316A (ja) ウエハ−プロセス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees