JPH01197877A - 電子辞書 - Google Patents

電子辞書

Info

Publication number
JPH01197877A
JPH01197877A JP63021321A JP2132188A JPH01197877A JP H01197877 A JPH01197877 A JP H01197877A JP 63021321 A JP63021321 A JP 63021321A JP 2132188 A JP2132188 A JP 2132188A JP H01197877 A JPH01197877 A JP H01197877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
output
word
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63021321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837848B2 (ja
Inventor
Hideo Fushimoto
伏本 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63021321A priority Critical patent/JP2837848B2/ja
Publication of JPH01197877A publication Critical patent/JPH01197877A/ja
Priority to US07/719,092 priority patent/US5224041A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2837848B2 publication Critical patent/JP2837848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子辞書、特に第1の言語情報を入力し第1の
言語情報に対応した第2の言語情報を出力する電子辞書
に関するものである。
[従来の技術] 従来より、上記のような電子辞書あるいは電子翻訳機な
どが知られている。この種の装置では。
例えば日本語の単語、文などを入力し、英語などの外国
語に翻訳された単語、文を表示出力する。
第1の言語情報、第2の言語情報に変換する処理は、マ
イクロプロセッサで第1の言語と第2の言語を対応させ
て格納したメモリ゛を第1の言語情報に関して検索する
ことによって行なわれる。出力の方法は液晶表示器など
による表示出力が主流であるが、もちろん音声出力など
の方法も考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 英和辞典として構成された電子辞書について考えてみる
と、最も単純なものは英単語を入力し、対応した意味の
日本語の単語を1つ出力するものであるが、入力された
英単語に関連した情報、たとえば動詞であればその活用
形、同義語、反義語などを出力させることが考えられて
いる。
このように関連情報を出力する場合には、関連語がメモ
リに存在するかどうかを示す情報を記憶させておき、あ
る言語情報が検索、出力された場合には所定の操作に応
じてその言語情報に関連した情報を検索し出力させる方
法が考えられる。また、検索された言語情報が関連語を
有するものであれば、再度所定の操作を行なってその関
連語を出力させることが考えられる。
このように、関連語の木をたどるような方法によれば、
通常の辞書のページを繰る面倒な手間を必要とせず、l
操作で次々に関連した情報を引き出せ、便利である。し
かし、その反面、従来から考えられている方式では検索
の履歴が残らないため、操作者は自分が最初にどの単語
を探そうとしていたのかわからなくなったり、次々に出
力される関連語の前後の関係が不明瞭となるといった問
題がある。
本発明は、上記のような不都合を解消することを課題と
している。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、第1
の言語情報を入力し第1の言語情報に対応した第2の言
語情報を出力する電子辞書において、第1の言語情報を
入力する手段と、第1の言語情報に対応する第2の言語
情報を格納した記憶手段と、前記入力手段から入力され
た第1の言語情報に関して前記記憶手段を検索して対応
する第2の言語情報を出力させるとともに、第1の操作
手段の操作に応じて前記第1の言語情報に関連した複数
の第2の言語情報を順次出力させた後、第2の操作手段
の操作に応じて第1の操作手段により出力された情報を
逆の順序で少なくとも1つ出力させる制御手段を設けた
構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、第1の操作手段により次々に関連
情報を引き出せるとともに、第2の操作手段の操作によ
りそれまでに出力された関連情報を逆の順序で出力させ
ることができる。
[実施例] 以下、−面に示す実施例に基づき1本発明の詳細な説明
する。以下に示す装置は英和辞典として利用可能な電子
辞書である。
第1図は本発明を採用した電子辞書の上面図を示してい
る。装置本体lの上面にはキーボードおよび表示器4が
設けられている。
キーボードは入カキ−2とファンクシ諺ンキー3に分け
られる。
入カキ−2は図示のようにアルファベットの文字キーを
6×5のマトリクスとして配列したものであるが、キー
配列はこれに限定されず任意である。
表示器4は入力された英単語を表示するための領域4a
と、英単語に対応する日本語およびその品詞を表示する
ための領域4bを有する。
ファンクションキー3には次のようなキーが含まれる。
キー3a、3bはそれぞれ装置の電源の投入、遮断を命
令するキーである。左右方向の矢印を付すレタキー3Q
、3Cはカーソルキーで1表示器4中の編集用カーソル
の位置を制御するためのものである。
変換キー10は入力された英単語を日本語に変換する処
理を命令するためのものである。
図示のようにrgoJなる英単語を入力して変換キー1
0を押下して春変換を行なうと1表示器4にはrvi(
自動詞)」なる品詞情報および「行く、進む」という訳
語が出力される。・この状態では「品詞」と表示された
キー3fを操作することにより、検索、出力された語に
他の品詞があれば、それを出力させることができる。
さらに、符号4Cのように、出力情報に関して、活用形
、および同義語、反義語などの関連情報があり、これを
出力可能であることが表示される。
この状態で活用キー5ないし関連キー22を押下すると
、その活用形および、関連語が表示器4に第2図(a)
〜(d)に示すように出力される。
第1図の状態で関連キー22を押下すると、第2図(a
)のように反義語re OmeJが出力される。
第2図(a)の場合でも第1図同様に品詞、対応する日
本語の単語、活用形および関連情報の有無が表示される
。さらに四角で囲まれた[対」の文字により、この語が
先に検索された語の反義語であることが示されている。
関連キー22を再度押下すると、出力状態は第1図の状
態に戻るが、rcomeJは不規則動詞であり、活用形
を持っているので、活用および関連情報が存在すること
が示される。ここで、活用キー5を押下すると、第2図
(b)のようにre omeJの過去形r Ca m 
e Jが出力される。ここではさらに活用形が存在する
ことが示されている。
こ゛こまでに示した構成、処理の概要は従来とほぼ同等
であり、従来ではたとえば第2図(b)の状態から最初
に検索した第1図のrlKOJの表示状態に戻ることが
できないため、前述のような種々の問題を生じる。
この点に鑑み、本実施例ではファンクシ重ンキー3に、
戻りキー24を設けである。たとえば第2図(&)の状
態において戻りキー24を押下すると、第1図の表示状
態まで戻ることができる。 第2図(b)の状態では、
戻りキー24を2回操作することにより第1図の表示状
態まで戻ることができる。
したがって、さらに第1図の状態から活用キー5を押下
すると第2図Cb)のように「go」の過去形rwen
tJを出力させることができる。
第2図(b)の状態では、活用形があることが示されて
おり、ここで再度活用キー5を押下すると、第2図(d
)のように過去分詞rgoneJが出力される。
このような戻りキー24を設けることによりどのような
履歴を経て現在の語が出力されたかを知ることができ、
前述のような問題を回避できる。
上記のような操作1作用を実現するための構成につき以
下詳述する。
第3図は第1図の装置の制御系の構造を示している。
第1図の入カキ−2から入力された情報(英単語)はエ
ンコーダ6を介して文字コードに変換され、°キー人カ
バッファアに蓄積される。キー人力バッファ7に蓄積さ
れた入力情報は一致判別部8および検索用テーブル9に
出力される。
装置の動作はマイクロプロセッサなどから構成された制
御部14により制御される。制御部14−の制御プログ
ラム(後述)はROM14aに格納される。
検索用テーブル9はROMなどのテーブルから構成され
、変換キーlOの操作に応じてキー人力バッファ7に蓄
積された英単語の先頭の文字情報に応じて検索を開始す
べきメモリ13のアドレスを決定し、メモリ13から検
索される単語情報を出力させる。
メモリ13の記憶構造を第4図(a)〜(e)に示す。
第4図(a)は英単語rgo」に関する情報の記憶状態
を示している。これらの情報はあるアドレスaXを先頭
に順次記憶される。第4図(a)において符号aは見出
しとしての英単語rgOJで、その後に活用形(この場
合rwentJ。
rgoneJ)の格納アドレスb、関連情報(この場合
re omeJ )のアドレスCが格納される。
さらに、その後には訳語情報d、e(この場合「行く」
、「進む」)が格納される。その後には所定の区切りコ
ードfを挟んで次の英単語の見出しgが続く。
第4図(b)は英単語re OmeJの記憶状態を示し
ている。
この語に関しては、見出しh、活用形(rcame」、
rcom’eJ)のアドレスt、j、訳語k、1が格納
され、最後に区切りコードmが格納される。
第4図(c)〜(e)はそれぞれ第4図(a)の符号す
、c、dの情報の詳細を示している0図において部号b
l、cl、d1.elは区切りアドレスで、モの前に格
納された情報との境界を示している、各区切りコードに
続いてそれぞれの活用形、関連情報の記憶アドレス(第
3図(11)のアドレスaxに対応)b2、C2、d2
.C2が格納される。このように、区切りコードを入れ
ておくことで、このコードの間の情報を出力させること
により目的の情報を引き出せる。
メモリ13の読み書きの際のアドレス制御は、アドレス
カウンタ15、アドレスレジスタ11゜アドレスデコー
ダ12を介して検索用テーブル9、制御部14により行
なわれる。
メモリ13から出力される単語情報は制御部14を介し
て単語出力バッファ16に出力され。
一致判別部8に与えられる。
一致判別部8はキー人力バッファ7の入力単語と、メモ
リ13から出力されてきた単語が同じものかどうかを判
定し、その判定結果を信号線S1(不一致信号)ないし
52(一致信号)を介して制御部14に出力する。
制御部14は一致判別部8から信号線S2を介して一致
信号を受は取ると、入力単語と同じ単語に関する情報を
メモリ13から出力し、出力バッファ18を介して出力
情報合成部17に送る。
出力情報合成部17はキャラクタジェネレータなどから
なる文字発生1!1121を用いて表示:C4に出力す
べきドツトマトリクスなどによる表示情報を形成する。
 ・ 表示情報は表示制御部19を介して表示器4に出力され
る。
関連キー22は制御部14および出力情報合成部17に
接続されている。また、戻りキー24は制御部14およ
び単語情報記憶部23に接続されている。
単語情報記憶部23は活用形または関連情報を出力させ
た後、それまでに検索された単語の情報の表示状態にも
どるために設けられているもので、RAMなどから構成
され、活用形または関連情報の出力が関連キー22によ
り指定されると、検索された情報アドレスaXを順次記
憶する。
次に以上の構成における動作につき詳細に説明する。
第5図は第3図の制御部14の制御手順を示している。
第5図において同じ番号の流れはその箇所で連続してい
るものとする。
英単語から日本語の訳語を出力させる場合には、まずス
テップStにおいて人カキ−2により所望の英単語の入
力を受は付ける。
次にステップS2において、変換キー10が操作された
かどうかを判定する。ステップ51゜!2が否定された
場合にはこれらのステップが繰り返される。
英単語が入力され、変換キー10が押下されるとステッ
プ53〜S5のループにおいて、メモリ13から入力単
語が検索される。この際、前述のようにキー人力バッフ
ァ7に格納された単語の先頭文字に基づき検索用テーブ
ル9により検索すべきメモリ13の先頭アドレスAが決
定され、そのアドレスから単語(第4図(a)の見出し
a)が順次出力され、ステップS4において一致判別部
8によりキー人カバッファアの入力単語と比較される。
メモリ13の出力単語と入力単語が一致しない場合には
ステップS5でメモリ13の読み出しアドレスAが次の
位置に進められ、ステップS3に復帰する。
入力単語と同じ見出し単語が発見されると、ステップS
6に進む。
ステップS6においては、単語情報記憶部23に最初に
発見された単語の先頭アドレスが記憶される。
ステップS7ではメモリ13から当該の単語と、品詞情
報、訳語活用および関連情報の有無の情報が読み出され
、出力バッファ18を介して出力情報合成部17に与え
られる。出力情報合成部17は前述のようにして表示す
べき出力情報を形成し、表示制御部19を介して表示器
4に与える。
ステップS8では、出力情報合成部17から出力された
情報が表示器4により表示される。
ステップS9では、次の単語入力が行なわれたかどうか
を判定する0次の単語入力が行なわれると、ステップ5
10において単語情報記憶部23に記憶された戻りアド
レス、すなわち最初に入力単語に基づいて検索された単
語の先頭アドレスを消去してステップS2に戻り、上記
の動作を繰り返す。
一方、次の単語入力が行なわれていなければステップS
llに進み、戻りキー24が押下されたかどうかを判定
する。戻りキー24が押下されるとステップS19にお
いて単語情報記憶部23かも格納された1つ前のアドレ
スが出力され、制御部14に与えられる。制御部14は
与えられた戻りアドレスを用いて情報をメモリ13から
出力し、ステップS7において出力情報合成部17に与
える。
これにより、1回前に出力させた単語の情報を出力させ
ることができる。
ステップSllが否定されるとステップ512に移行し
、関連キー22が押下されたかどうかを判定する。関連
キー22が押下されると、ステップ513に移行し、ス
テップS6と同様に沢リアドレスが単語情報記憶部23
に記憶される。この際、単語情報記憶部23中のその前
の戻りアドレスの格納領域の次に゛アドレスデータを記
憶させ、 る、。
次にステップ314ではメモリ13から、゛゛現在表示
されてい゛る単語の情報から関連情″報のアドレス演た
とえば第3図(a)のC)な”読越だし、゛これに基づ
いて関連情報を出力させ、出′力゛・七′ツ′フ゛ア1
8を介して出力情報合成部17に4廠る。゛出力情報合
成部17はステップS7におけるのと同様に出力情報を
生成し1表示器4に出力讐る。゛′ステップS15では
出力情報合成部″17から出力された情報が表示器4に
表示される。
ステップ515の後、ステップ516〜S’18におい
て、新たな単語入力、戻りキ二゛24の押下、関連キー
22の押下がそれ°ぞれ判定される。各ステップが肯定
きれた場合にはステップSI0,519、S13に戻り
、全てのステップが否定されるとステップSlに戻る。
゛このような処理により、戻りキー24の押下により、
関連キー22の押下により順次関連情報を出力させるこ
とができるとともに、戻りキー24の押下によりその逆
の順序で1回前の表示状態に戻ることができる。すなわ
ち、操作者は戻りキー24、あるいは関連キー22の操
作によりそれまでの検索の履歴を知ることができ、従来
のように検索の前後関係を見失ったり、最初の検索語が
わからなくなったりすることがない、また、□辞書のペ
ージを繰るような面倒な手順を必要とせず、簡単に関連
語、活用語などを前後に参照しながら。
学習1作業を進めることができる。
以上では、関連キー22の一下に基づく処理を例示した
が、活用キー5の押下の際にも関連キー22の場合と同
様の処理を行なうことにより検索の履歴を操作者に知ら
せることができる。
また、以上では、戻りキー24の押下に応じて関連キー
22ないし活用キー5の押下順に1つづつ表示状態を戻
す例を示したが、単語情報記憶部23に入力単語に基づ
き検索された単語の7ドレスのみを記憶し、戻りキー2
4の押下により1回で最初の表示状態に戻すようにして
もよい、また上記の構成に加え、1回で最初の表示状態
に復帰させるキーを追加するようにしてもよい。
また、上記実施例では、単語情報記憶部23には戻りア
ドレスのみを記憶するようにしているが、メモリ13か
ら読み出された情報を全て単語情報記憶部23に順次記
憶させておいてもよい。
この場合には戻りキー24押下の際のアドレス演算が非
常に容易になる。ただし、関連キー22のメモリ容量が
大型化する、あるいは関連キー22の容量により復帰で
きる検索範囲が限定されるなどの問題がある。
様の構成を実施できるのはもちろんである。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、第1の言語
情報を入力し第1の言語情報に対応した第2の言語情報
を出力する電子辞書において。
第1の言語情報を入力する手段と、第1の言語情報に対
応する第2の言語情報を格納した記憶手段と、前記入力
手段から入力された第1の言語情報に関して前記記憶手
段を検索して対応する第2の言語情報を出力させるとと
もに、第1の操作手段の操作に応じて前記第1の言語情
報に関連した複数の第2の言語情報を順次出力させた後
、第2の操作手段の操作に応じて第1の操作手段により
出力された情報を逆の順序で少なくとも1つ出力させる
制御手段を設けた構成を採用しているので。
第1の操作手段により次々に関連情報を引き出せるとと
もに、第2の操作手段の操作によりそれまでに出力され
た関連情報を逆の順序で出力させることができるから、
操作者はそれまでの検索の履歴を知ることができ、検索
の前後関係を見失ったり、最初の検索語がわからなくな
ったりすることがない、また、辞書のページを繰るよう
な面倒な手順を必要とせず、簡単に関連語、活用語など
を前後に参照しながら、学習、作業を進めることができ
るなどのトー→優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した電子辞書の上面図、第2図C
&)〜(d)は第1図の表示器の表示状態を示した説明
図、第3図は第1図の装置の制御系のブロック図、第4
図(a)〜(e)は第3図のメモリの記憶構造を示した
説明図、第5図は第3図の制御部の制御手順のフローチ
ャート図である。 1・・・装置本体    2・・・入カキ−3・・・フ
ァンクションキー 4・・・表示器     5・・・活用キー6・・・エ
ンコーダ   7・・−キー人カハッフγ8・・・一致
判別部   9・・・検索用テーブルlO・・・変換キ
ー   13−・・メモリ14・・・制御部    1
6・・・単語出力バッファ17・・・出力情報合成部 18・・・出力バッファ 22・・・関連キー23・・
・単語情報記憶部 24・・・戻りキー 一ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)第1の言語情報を入力し第1の言語情報に対応した
    第2の言語情報を出力する電子辞書において、第1の言
    語情報を入力する手段と、第1の言語情報に対応する少
    なくとも1つの第2の言語情報を格納した記憶手段と、
    前記入力手段から入力された第1の言語情報に関して前
    記記憶手段を検索して対応する第2の言語情報を出力さ
    せるとともに、第1の操作手段の操作に応じて前記第1
    の言語情報に関連した複数の第2の言語情報を順次出力
    させた後、第2の操作手段の操作に応じて第1の操作手
    段により出力された情報を逆の順序で少なくとも1つ出
    力させる制御手段を設けたことを特徴とする電子辞書。
JP63021321A 1988-02-02 1988-02-02 電子辞書 Expired - Fee Related JP2837848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021321A JP2837848B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 電子辞書
US07/719,092 US5224041A (en) 1988-02-02 1991-06-20 Electronic dictionary for outputting words in the opposite order in which they are searched

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021321A JP2837848B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 電子辞書

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197877A true JPH01197877A (ja) 1989-08-09
JP2837848B2 JP2837848B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12051888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021321A Expired - Fee Related JP2837848B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 電子辞書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837848B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131869A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Sharp Corp Electronic dictionary
JPS582053U (ja) * 1981-06-24 1983-01-07 株式会社日立製作所 電子辞書の項目検索装置
JPS615338A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 Fujitsu Ltd 画面編集デ−タ復元方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131869A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Sharp Corp Electronic dictionary
JPS582053U (ja) * 1981-06-24 1983-01-07 株式会社日立製作所 電子辞書の項目検索装置
JPS615338A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 Fujitsu Ltd 画面編集デ−タ復元方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837848B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717730B2 (ja) 電子辞書
US4503426A (en) Visual communication device
US5136504A (en) Machine translation system for output of kana/kanji characters corresponding to input character keys
JPH04180166A (ja) 翻訳装置
JPS5937887Y2 (ja) 単語記憶装置
JPH07114568A (ja) データ検索装置
JPH0122948B2 (ja)
JPH0213344B2 (ja)
JPH01197877A (ja) 電子辞書
JPS58192128A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS59773A (ja) 電子式辞書
JP3278447B2 (ja) 電子辞書
JPS6246029B2 (ja)
JP2002358301A (ja) 電子辞書
JP2589090B2 (ja) 文章処理装置
JPS59103136A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS60103389A (ja) 文字処理装置
JPS5833776A (ja) 電子索引器
JPS5876965A (ja) 情報検索装置
JP2002108857A (ja) 電子辞書
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPS6217266B2 (ja)
JPS63172368A (ja) 電子辞書における語句検索方法
JPH0724057B2 (ja) 電子機器
JPH0452957A (ja) かな漢字変換処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees