JPH01197778A - 複写機の転写紙分離装置 - Google Patents

複写機の転写紙分離装置

Info

Publication number
JPH01197778A
JPH01197778A JP2175688A JP2175688A JPH01197778A JP H01197778 A JPH01197778 A JP H01197778A JP 2175688 A JP2175688 A JP 2175688A JP 2175688 A JP2175688 A JP 2175688A JP H01197778 A JPH01197778 A JP H01197778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
charger
transfer paper
high voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakano
中野 好和
Masato Haruna
春名 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2175688A priority Critical patent/JPH01197778A/ja
Publication of JPH01197778A publication Critical patent/JPH01197778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真式の複写機において、感光体から転
写紙を分離するための転写紙分離装置に関する。
(従来の技術及びその課題〕 電子写真式の複写機では、転写チャージャによって帯電
され感光体ドラム表面に静電的に吸着した転写紙を感光
体ドラムから分離する方法として1、分離チャージャの
コロナ放電によって転写紙を除電し感光体ドラムへの付
着力を弱めて剥離する方法と、分離爪によって機械的に
強制的に分離させる方法とがある。
前者の方法では、分離チャージャのパワー(出力)が小
さいときには分離の信頼性が低(、パワーが大きいとき
には感光体ドラムを劣化させて寿命を短くし、長期の使
用においては画像の白抜は現象を発生させる恐れがある
後者の方法では、分離の偉績性は高いが、分離爪が感光
体ドラムに接触するために、感光体ドラムに傷がつき画
像ノイズの原因となり、やはり感光体ドラムの寿命を低
下させる原因となる。
通常の複写機では両者を併用し、感光体ドラムの寿命の
低下をできるだけ抑えるとともに、分離の信頼性を高め
ている。そして、分離爪が感光体ドラムに接触すること
による傷の発生を極力防止するために、これらの接触時
間を少なくしたり、接触部分が感光体ドラムの一箇所に
集中しないような工夫がなされている。
特開昭56−50359号公報には、分離チャージャに
よって転写紙が分離されなかった場合に、これを検知手
段により検知し、分離チャージャの下流側に設けた分離
爪を作動させ、分離爪により強制的に分離させて分離の
信頌性を高めた装置が記載されている。
しかし、この従来の装置では、分離チャージャによる分
離が不完全である場合には頻繁に分離爪が作動するため
、分離爪によって感光体ドラムを傷つけるという問題は
依然として解消されておらず、また、分離チャージャ及
び分離爪の両者を用いるため、コストの上昇を招いてい
た。
〔課題を解決するための技術的手段〕
本発明は、上述の問題に鑑み、分離爪を用いなくても分
離の信頼性が高く、しかも感光体の劣化を最小限に抑え
ることを目的とし、そのための技術的手段は、転写紙を
除電するための分離チャージャと、該分離チャージャに
高電圧を印加する出力可変な電源装置と、前記分離チャ
ージャの下流側に設けられて転写紙が分離していないこ
とを検知する検知手段と、前記検知手段からの検知出力
によって前記電源装置の出力を上昇させる制御手段とを
有してなる。
〔作 用〕
分離チャージャには、電源装置によって高電圧が印加さ
れており、通常においてこの電圧は、汎用される転写紙
では充分に分離が行われる程度の電圧である。
転写紙が薄いため、又はその他の原因によって充分に分
離されなかったときには、分離チャージャの下流側に設
けた検知手段がこれを検知し、その検知出力によって制
御手段が動作し、電源装置の出力を上昇させて分離チャ
ージャによる転写紙の除電効果を大きくする。
これによって、転写紙は感光体からの分離が容易となり
、分離の偉績性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、複写機の感光体ドラムの周辺の構成を示す断
面図である。
複写機本体の略中央部に配設された感光体ドラムlの周
囲には、イレーザランプ2、帯電チャージャ3、現像装
置6、転写チャージャ7、分離チャージャ8、ブレード
方式のクリーニング装置9などが配設されている。
感光体ドラム1は、その表面に感光体層を設゛けたもの
で、イレーザランプ2及び帯電チャージャ3を通過する
ことにより表面が一様に帯電され、図示しない光学系か
ら矢印Aの如く画像露光を受けて静電潜像が形成され、
これが現像装置6によって現像される。
複写機本体の左側には図示しない給紙部が設けられてお
り、給紙部から給紙された転写紙は、タイミングローラ
10によって感光体ドラムl上のトナー画像と同期して
転写位置に送り込まれる。送り込まれた転写紙Pには、
転写チャージャ7によって感光体ドラム1上のトナー画
像が転写され、その後、転写紙Pは分離チャージャ8に
よって除電され、搬送ベルト12によって搬送され、図
示しない定着装置により定着されるようになっている。
さて、分離チャージャ8には例えばAC分離チャージャ
が用いられており、これに高電圧を印加するために、電
圧が2段階に切り替え可能なトランスを内蔵した電源装
置21が接続されている。
この電源装置21は、制御部22からの出力信号SLが
オンであるときに、汎用される通常の転写紙がその転写
紙自体の剛性と重量によって感光体ドラム1から分離す
る程度に除電を行うよう、通常の高電圧Enを発生し、
制御部22からの出力信号SHがオンであるときに、上
述の高電圧Enよりもさらに高い分離促進用の高電圧E
eを発生し、分離チャージャ8に供給するものである。
分離チャージャ8の下流側の近傍には、転写紙Pが感光
体ドラムlから分離しているか否かを検知するためのセ
ンサー23が設けられている。このセンサー23は、例
えば反射型フォトセンサー、又はアクチュエークレバー
とフォトインタラプタやリードスイッチとを組み合わせ
たもので、転写紙Pが感光体ドラム1から分離して正常
な搬送路上にあるときにオンして信号SAを出力し、転
写紙Pが感光体ドラム1から充分に分離せず正常な搬送
路上にないときにはオフとなる。
また、図示は省略したが、タイミングローラlOは、メ
インモーターの回転駆動力がクラッチによって伝達され
、クラッチを作動させるソレノイドがオンであるときに
回転するようになっている。
制御部22には、このソレノイドがオンとなるタイミン
グの信号、すなわちタイミングローラ10の立ち上がり
に同期した信号が入力されている。
なお、制御部22は、複写機全体を制御する図示しない
制御装置の一部によって構成されており、その制御動作
は、主としてマイクロコンピュータなどを用いたCPU
 (中央処理装置)のプログラムによって実現されてい
る。
第2図は、制御部22による制御動作を示すフローチャ
ートである。
まず、複写動作が行われる直前の状態では、転写紙Pは
その先端がタイミングローラ10の左側に押し当てられ
て静止しているが、複写動作が開始されると、感光体ド
ラムl上のトナー画像と同期するようなタイミングでタ
イミングローラ10が回転を始める。
ステップ#lでは、タイミングローラ10のオンによっ
て、制御部22の内部のタイマーT1が計時を開始する
。このタイマーT1に設定された時間t1は、転写紙P
の先端がタイミングローラ10のオンからセンサー23
の位置に到達するまでの時間に設定されている。したが
って、時間t1は転写紙Pの送り速度によって異なった
ものとなる。
ステップ#2では、分離チャージ+8が通常の動作を行
うよう、電源装置21力ζら通常の高電圧Enを供給す
る。
ステップ#3では、タイマーT1がタイムアツプするの
を待つ。
タイムアツプすると、ステップ#4でセンサー23の出
力信号SAの有無を読み取り、その結果を基に、ステッ
プ#5で転写紙Pが分離しているか否かを判断する。こ
こでは、信号SAがオンの場合に分離していると判断す
る。
ステップ#5でノー、すなわち分離していない場合には
、ステップ#6で電源装置21の出力を分離促進用の高
電圧Eeに切り替える。
ステップ#7では、電源装置21の出力電圧を上昇した
ことによる分離の有無をチエツクするためのタイマーT
2の計時を開始する。
ステップ#8では、タイマーT2がタイムアツプするの
を待つ。
タイマーT2がタイムアツプした後、ステップ#9で再
度センサー23の出力信号SAの有無を読み取り、ステ
ップ#10で転写紙Pが分離しているか否かを判断する
ステップ#10でイエス、すなわち分離している場合に
は、ステップ#11で電源装置21の出力を通常の高電
圧Enに戻す。
ステップ#10でノー、すなわち分離していない場合に
は、ステップ#12でメインモーターを停止させるなど
して複写動作を中止し、ステップ#13でジャム表示を
行う。
ステップ#5でイエス、すなわち1回目の分離チエツク
において分離している場合には、ステップ#6以降の動
作を行わず、したがって電源装置21の出力を分離促進
用の高電圧Eeにすることはない。
第3図乃至第5図は、制御部22による制御動作を示す
タイミングチャートである。
第3図は、分離チャージャ8による初期の分離が悪く、
分離チャージャ8の出力を増大させることによって正常
に分離した場合のタイミングチャートである。
タイミングローラlOのオンと同時にタイマーTlが計
時を開始し、時間りの経過後にセンサー23の検知結果
が判断され、分離されたことを示す信号SAがないため
、制御部22の出力信号SLがオフし出力信号SHがオ
ンする0時間Lt後にセンサー23からの信号SAによ
って分離したかどうか判別され、分離されたことを示す
信号SAが出力されているため、制御部22の出力信号
SLがオンし出力信号SHがオフする。
第4図は、分離チャージャ8によって初期から正常に分
離した場合のタイミングチャートである。
図で明らかなように、制御部22の出力信号SHはオン
せず、電源装置21は通常の高電圧Enを出力するのみ
で、分離促進用の高電圧Eeを出力しない。
第5図は、分離チャージャ8による分離に失敗し、ジャ
ム状態となった場合のタイミングチャートであり、2回
目のセンサー23の検知結果のチエツクにおいて分離さ
れていないと判断されたときに、制御部22の出力信号
SL、SHはいずれもオフし、電源装置21の出力は零
となる。
上述の実施例によると、転写紙Pの感光体ドラム1から
の分離信頼性が向上する。したがって、分離爪を用いな
くても分離の信頼性が高くなり、分離爪があることによ
る従来の種りの欠点が解消される。また、通常の高電圧
Enにより分離しない場合にのみこれより高い分離促進
用の高電圧Eeが印加されるので、感光体ドラム1の劣
化が最小限に抑えられるとともに、電源装置21の分離
促進用の高電圧Eeについては短時間定格でよいから、
電源装置21が大型化することがなく、コストも低く抑
えることができる。
上述の実施例において、電源装置21の出力を通常の高
電圧Enと分離促進用の高電圧Eeとの2段階としたが
、3段階以上又は無段階としてもよい。センサー23に
よる転写紙Pの分離の有無の検知タイミングを得るため
に、タイミングローラ10の立ち上がり信号からタイマ
ーTIによって計時を行ったが、タイミングローラ10
の近傍に転写紙Pを検知するためのセンサーを設け、こ
のセンサーからの信号を用いることとしてもよい。
上述の実施例においては、電源装置21が分離促進用の
高電圧Eeを出力した後で、これを通常の高電圧Enに
戻すのに、2回目のセンサー23のチエツク結果によっ
ているが、センサー23のチエツクのタイミングとは無
関係に一定時間経過すれば、通常の高電圧Enに戻すよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によると、転写紙の感光体からの分離信頼性が向
上する。したがって、分離爪を用いなくても分離の信頼
性が高くなり、分離爪があることによる種々の欠点が解
消される。
また、転写紙が分離していないことを検知手段が検知し
たときにのみ電源装置の出力を上昇させるので、感光体
の劣化が最小限に抑えられると七もに、電源装置が大型
化することがな(コストも低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の転写紙
分離装置を有した複写機の感光体ドラム周辺の概略構成
図、第2図は制御部による制御動作を示すフローチャー
ト、第3図乃至第5図は制御部による制御動作を示すタ
イミングチャートである。 1・・・感光体ドラム、7・・・転写チャージャ、8・
・・分離チャージャ、21・・・電源装置、22・・・
制御部(制御手段)、23・・・センサー(検知手段)
、P・・・転写紙。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 2図 和 ヤ 和 ← 和 物 ヤ 初 物 ヤ −一〇 ヤ
 ←■■■■四日日 ^   −工 セ ヤ 和 セ ヤ ヤ セ 和 物 和 −一 初 
物日上■■■■■ ^    −工

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写紙を除電するための分離チャージャと、該分
    離チャージャに高電圧を印加する出力可変な電源装置と
    、前記分離チャージャの下流側に設けられて転写紙が分
    離していないことを検知する検知手段と、前記検知手段
    からの検知出力によって前記電源装置の出力を上昇させ
    る制御手段とを有してなる複写機の転写紙分離装置。
JP2175688A 1988-02-01 1988-02-01 複写機の転写紙分離装置 Pending JPH01197778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175688A JPH01197778A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 複写機の転写紙分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175688A JPH01197778A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 複写機の転写紙分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197778A true JPH01197778A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12063904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175688A Pending JPH01197778A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 複写機の転写紙分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181518A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181518A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3865026B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165374A (ja) 電子写真方式画像形成装置の駆動方法
JPH01197778A (ja) 複写機の転写紙分離装置
JP2972021B2 (ja) 画像形成装置
JPH0377513B2 (ja)
JPS6050566A (ja) 電子写真複写装置
JPH02111984A (ja) 電子写真装置
JP2000310925A (ja) 画像形成装置
JPH01201686A (ja) 画像形成装置
JP2981248B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JPS62981A (ja) 電子写真装置
JPH0588564A (ja) 重送検知機能付き画像形成装置
JPS63176248A (ja) 電子写真記録装置
JP2000305375A (ja) トナー像転写装置
JPH0446282Y2 (ja)
JPS61295587A (ja) クリ−ニング方法
JPS61223870A (ja) 電子写真感光体からの転写紙分離装置
JP3233143B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH01231750A (ja) 転写材搬送装置
JPH05127544A (ja) 画像形成装置
JPS6014343B2 (ja) 転写紙検出装置
JPH01250978A (ja) 転写材の分離制御装置
JPS61267072A (ja) 分離検知装置
JPH01319772A (ja) 転写紙剥離装置