JPH01197468A - 環式アミノ酸の新規な誘導体 - Google Patents

環式アミノ酸の新規な誘導体

Info

Publication number
JPH01197468A
JPH01197468A JP63313987A JP31398788A JPH01197468A JP H01197468 A JPH01197468 A JP H01197468A JP 63313987 A JP63313987 A JP 63313987A JP 31398788 A JP31398788 A JP 31398788A JP H01197468 A JPH01197468 A JP H01197468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
alkyl
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313987A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Henning
ライナー・ヘニング
Hansjoerg Urbach
ハンスイエルク・ウルバツハ
Franz Hock
フランツ・ホツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01197468A publication Critical patent/JPH01197468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/724,7-Endo-alkylene-iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゾロリルエンドペプチダーゼに対して阻害作用
を有する新規な置換プロリルピロ1ノノンおよびその製
造方法に関する。
ヨーロツノR特許A232,849号明細書にはとシわ
け非置換のプロリル基を有するアルキルカルデニルプロ
リルビロリジン誘導体が開示されている。
プロリルエンPペプチダーゼの新規かつ有力な阻害剤を
見出すことの本発明の目的は、一般式lで表される環式
アミノ酸の新規誘導体によって達成される。すなわち本
発明では次の一般式■ 〔式中、 R1は水素;(01〜C20)−アルキル=(C3〜C
20) −アルケニル:(06〜Cl2)−アリール(
これは(01〜C4)−アルキル、(01〜C4)−ア
ルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミン、
(01〜Ca)−アルキルアミノおよびノー(01〜C
4)−アルキルアミノからなる群から選択される1個、
2個または3個の同一であるかもしくは相異なる基また
は1個の(01″&たはC2)−アルキレンツオキシに
よって場合によジ置換されている)を示し、 R2は水素:(01〜C6)−アルキル:(C6〜Cl
2) −アリール:(06〜Cl2)−了り−ルオキシ
;(07〜C13)−アロイル(ここでアリール、アリ
ールオキシおよびアロイルの各々は(01〜C4)−ア
ルキル、フェニル−(01〜C3)−フルキル、(C2
〜C,り一アルケニル、フェニル−(C2〜C4)−ア
ルケニル、(C1〜C4)−アルコキシ、(02〜C4
)−フルケニルオキシ、フェニル−(C1〜C3)−ア
ルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、
(01〜C4)−アルキルアミノおよびノー(01〜C
4)−アルキルアミノからなる群より選択される1個、
2個または6個の同一であるかもしくは相異なる基また
tf1個の(C1またFic2)−アルキレンジオキシ
によって場合によジ置換されている):ヒドロキシルま
たは(C1〜C4)−アルコキシを示し、または R1とR2は一緒になってベンジリデン(ここでそのフ
ェニル@け(c1〜Ca)−アルキル、(01〜C4)
−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミ
ン、(01〜c4)−アルキルアミノおよびジー(01
〜C4)−アルキルアミノからなる群よシ選択される1
個、2個または3個の同一であるかもしくは相異なる基
または1個の(01″!たはC2)−アルキレンジオキ
シによって場合によジ置換されている)を示すかまたは
R1およびR2はそれらを担持している炭素原子と一緒
になって(Cs〜c6)−シクロアルキル(これは場合
によジフェニルで置換されている)を示し、 Aは下記の群 (ここでR4およびR5Fi同一であるがまたは相異な
っていて、各々は互いに独立し、て水素=(C1〜C6
)−アルキル:(05〜C5)−シクロアルキル;フェ
ニルもL(Hフェニル−(01〜c4)−アルキル(こ
れらの各々は(01〜C4)−アルキル、(01〜C4
)−アルコキシ4L<Hハロゲンによって場合によりモ
ノ−またはジー置換されうる)を示すが、しかしながら
基R4またはR5のうちの1つは水素を示すことが可能
である)から選択される基を示し、そしてR5H水素:
ヒドロキシメチル:ホルミル;−COCFs ニーCo
−CF2−CO2R9: −Co−CF2−R10ここ
でR6は水素:(01〜C6)−アルキルまたは(06
〜Cl2)−アリール(これ#1(01〜C4)−アル
キル、(C1またはC2)−アルコキシおよびハロゲン
からなる群から選択される1個または2個の同一である
かもしくは相異なる基または1個の(C1またはC2)
−アルキレンジオキシによって場合によシ置換されてい
る)を示し、 R7は水素:(01〜C6)−アルキル:シアン:(C
7〜C13)−アロイル(これは(01〜C4)−アル
キル、(C1またはC2)−アルコキシ、ハロゲンおよ
びニトロからなる群から選択される1個または2個の同
一であるかもしくは相異なる基筒たけ1個の(C1また
はC2)−アルキレンジオキシによって場合により置換
されている) : (Ct〜C6)−アルコキシカル?
ニルまた14(C1〜C3)−アルカノイルを示し、 R8けシアノ:(07〜C13)−アロイルまたは(0
6〜Cl2)−アリール−(C2〜c4)−アルカノイ
ル(ここで各アリールi’j:(01〜c4)−アルキ
ル、(01〜C4)−アルコキシ、ハロゲン、ニトロお
よびヒドロキシからなる群から選択される1個、2個ま
たは6個の同一であるかもしくは相異なる基または1個
の(C1またはC2)−アルキレンツオキシによって置
換されていることが可能である):(01〜C6)−ア
ルカノイル:(C1〜c6)−アルコキシカルビニル:
ベンジルオキシカルボニルまたは式 %式% R9Vi水素:(01〜C6)−アルキル:フェニル−
(01〜C4)−フルキルt タH&フェニルー(C1
〜C4)−アルキルを示し、 RIOおよびR41は同一であるかまたは相異なってい
て、水素:(01〜C3)−アルキ/l/ ; (C,
(〜Cl2)−アリールまたは(06〜Cl2)−アリ
ール−(C+〜C3)−アルキル(ここで各アリールは
(C1〜C4)−アルキル、(01〜C4)−アルコキ
シ、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群から選択さ
れる1個、2個または3個の同一であるかもしくは相異
なる基または1個の(C1または02 )−アルキレン
ジオキシからなる群よシ選択される1個、2個また#′
i3個の同一もしくけ相異なる基または1個の(C1ま
たはC2)−アルキレンツオキシによって場合によりi
換されている)二または(05〜C9)−シクロアルキ
ルであるかあるいは R10とR11はそれらを担持している窒素原子と一緒
になって環原子として2〜9個の炭素原子並びに場合に
より酸素、硫黄および窒素からなる群より選択される1
個または2個のさらに別の同一または相異なるヘテロ原
子を含有する5−〜1〇−員の複素環式環(これは(0
1〜Ca)−アルキル、フェニル、フェニル−(01〜
C4)−アルキル、ベンゾイル、フェニル−(02〜C
4)−アルカノイル、2−または6−フロイル、2−1
6−または4−ピリジルおよび2−14−またけ5−ピ
リミジニルからなる群よシ選択される1個の基によって
場合により置換されソシテソの際フェニル、フェニルア
ルキル、ベンゾイルおよびフェニルアルカノイルの各々
はさらにそのフェニル基において(C1〜C4)−アル
キル、(c1〜Ca)−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロ
キシル、シアノおよびニトロからなる群よシ選択される
1個、2個または3個の同一もしくは相異なる基または
1個の(C1またはC2)−アルキレンツオキシによっ
て置換されうる)を形成し、Xは酸素、イミノまたはN
−(C1〜C5)−アルキルイミノを示し、 mは011.2.6.4または5であシ、そして nはotたは1である〕で表される化合物並びにその生
理学的に許容しうる塩を生成することができる。
アルキルは直釦状または分枝鎖状であることができる。
例としてはメチル、エチル、プロピル、インプロビル、
ブチル、イソブチル、5eC−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、インペンチル、ネオペンチル、5ec−
ペンチル、tert −ペンチル、ヘキシル、インヘキ
シル、ヘゾチルまたはオクチルを挙げることができる。
アルキルから誘導される基例えばアルコキシ、アルキル
アミノ、ゾアルキルアミツ、アルカノイル、アルコキシ
カルブニルおよびアラルキルについても上記のアルキル
の説明が適用される。
アリールは例えばフェニル、α−またはβ−ナフチル、
あるいは2−13−または4−ビフェニリルであるが、
フェニルが好ましい。アリールから誘導される基例えば
アリールオキシ、アラルキル、アリール、アロイルおよ
びアリールアルカノイルについても上記のアリールの説
明が適用される。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素であるが、フ
ッ素、塩素および臭素がより好ましい。
H4OおよびR11はそれらを担持している窒素原子と
一緒になって、環原子として2〜9個の炭素原子そして
場合により酸素、硫黄および窒素からなる群より選択さ
れる1個または2個のさらに別の同一または相異なるペ
テロ原子を含有しそして場合によシ前記のようにモノ置
換される複素環であることができる。該複素環基は飽和
または不飽和の単環式または二環式であることができる
。しかしながら、単環式飽和基例えばピペリ・ジノ、ピ
ロリジノ、ヘキサヒドロ−1−アゼピニル、モルホリノ
、ピペラジノまたはホモピペラジノがより好ましい。
式Iの化合物はキラル炭素原子を有する。本発明は全て
の不斉中心におけるRとSの両装置に関する。すなわち
式■の化合物は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ
体またはそれらの混合物として存在することができる。
しかしながら、星印の付いた炭素原子がS配置を有する
式1の化合物が好プしい。
適当な塩は特にアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金
属塩、生理学的に許容しうるアミンとの塩および無機酸
または有機酸例えばHCL。
HBr%H2SO4、マレイン酸およびフマル酸との塩
である。
式Iで表される好ましい化合物は R1が水素=(01〜018)−アルキル:(C3〜C
15) −アルケニルまたはフェニル(これはメチル、
エチル、メトキシ、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、ヒド
ロキシル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノ
からなる群よシ選択される1個または2個の同一もしく
は相異なる基または3個のメトキシまたは1個のメチレ
ンジオキシによって場合により置換されている)を示し
、 R2カ水素:フェニル:フエノキシ:ベンソイル(これ
らの各々はメチル、エチル、ベンジル、フェネチル、ス
チリル、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、ヒドロキシル、
アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノからなる群
より選択される1個または2個の同一もしくは相異なる
基またhi個のメチレンジオキシによって場合ニよ多置
換されている);ヒドロキシまたはメトキシを示し、ま
たは R1とR2が一緒になってベンジリデン(ここでそのフ
ェニル環はメチル、エチル、メトキシ、フッ素、塩素、
臭素およびヒドロキシルからなる群よシ選択される1個
または2個の同一もしくは相異なる基捷たは6個のメト
キシまたは1個のメチレンツオキシによって場合によ多
置換されている)を示すかまたはR1およびR2はそれ
らを担持している炭素原子と一緒になってシクロプロピ
ル(これは場合によりフェニルで置換されている)を示
し、 R6が水素:(01〜c4)−アルキA/ : 7 x
 二/l/ : 0−lm−またけp−メトキシフェニ
ル: 2,3−12.4−12,5−12,6−13,
4−または3,5−ジメトキシフェニル” o−、m−
マタilt p −トリル: 2,3−12,4−12
,5−12,6−13.4−または3,5−キシリル:
0−lm−まt、:、Fip−フルオロフェニル:o−
lm−またはp−クロロフェニルまたけ2,3−またけ
3.4−メチレンジオキシフェニルヲ示シ、R7が水素
:(C1〜c4)−アルキル;シアノ:ベンゾイル(こ
れはメチル、メトキシ、フッ素、塩素、臭素およびニト
ロからなる群より選択される1個または2個の同一もし
くは相異なる基または1個のメチレンジオキシによって
場合によ多置換されている) : (c1〜Ca)−ア
ルコキシカルボニル1 タtd (C1〜c5)−アル
カノイルを示し、 R8がシアノ:ベンゾイル(これはメチル、メトキシ、
フッ素、塩素および臭素からなる群よシ選択される1個
または2個の同一もしくけ相異なる基、6個のメトキシ
または1個のメチレンジオキシによって場合により置換
されている) : (01〜Ca)−アルカノイル:(
C1〜c4)−アルコキシカルブニルまたは式%式% : ルまたはベンズヒドリルを示し、 R10およびR+1が同一または相異なっていて、水素
:(01〜c6)−アルキル:フェニルまたはフェニル
−(01〜C4)−フルキル(コ?:、、テ各フェニル
基はメチル、エチル、メトキシ、フッ素、塩素、臭素お
よびヒドロキシルからなる群より選択される1個または
2個の同一もしくは相異なる基、3個のメトキシまたは
1個のメチレンジオキシによって置換されうる)ニジク
ロペンチル:シクロヘキシルまたはシクロヘプチルであ
るかあるいはHloおよびHllがそれらを担持してい
る窒素原子と一緒になって環原子として2〜6個の炭素
原子並びに場合にニジ酸素、硫黄および窒素からなる群
よシ選択される1個または2個のさらに別の同一または
相異なるヘテロ原子を含有する5−〜7−員の襟素環式
環(これは(01〜c4)−アルキル、フェニル、フェ
ニル−(01〜Ca) −アルキル、ベンゾイル、2−
または3−フロイル、2−13−または4−ピリジルお
よび2−14−また#−t5−ビリミゾニルからなる群
よシ選択される1個の基によって場合により置換されそ
してその際フェニル、フェニルアルキルおよびベンゾイ
ルの各々はそのフェニル基においてメチル、メトキシ、
フッ素、塩素、臭素、シアン、ニトロおよびとドロキシ
ルからなる群より運択される1個または2個の同一もし
くは相異なる基、3個のメトキシまたは1個のメチレン
ジオキシによってさらに置換され5る)を形成し、 Xが酸素を示し、 mが011.2.3.4″!た¥′i5で、1)そして
nが0またVilである化合物である。
特に好ましい式Iの化合物は R1が水素;メチル:エチル:プロピル:イソプロビル
;フェニル二〇−1m−またはp−)リル:o−1m−
4たHp−クロロフェニル;o−lm−またはp−フル
オロフェニル:O+、m−4たはp−メトキシフェニル
または2.3−12,4−12,5−12.6−13,
4−または3,5−ジメトキシフェニルを示し、R2が
水素:フェニル:o−lm−またけp−トリル: o 
 s m−4たはp−クロロフェニル:o−1m−4た
1dp−フルオロフェニル:0−lm−またはp−メト
キシフェニル:2,3−12,4−12,5−12,6
−16,4−または3.5− ノメトキシフェニル:フ
エノキシ;〇−1m−またはp−トリルオキシ;0−1
m−またはp−クロロフェノキシ:○−1m−またはp
−フルオロフエノキシ二〇−1m−またはp−メトキシ
フェノキシ: 2,3−.2.4−12,5−12,6
−13,4−または6.5−ジメトキシフェノキシ:2
−13−または4−ベンジルフェノキシ:2−13−−
または4−フニネチルオキシ:2−13−または4−ス
チリルオキシ:ベンゾイル;0−lm−またけp−)ル
オイル:0−lm−またはp−クロロベンゾイル: O
+、 m−”!りtr!p−yルオロペンゾイル: O
−s 111−またはp−メトキシベンゾイル: 2,
3−12,4−12,5−12.6−3.4−または3
,5−ジメトキシベンゾイル:ヒドロキシルまたはメト
キシを示し、R1およびR2が一緒になってベンジリデ
ン;0−lm−またはp−メチルベンジリデン:0+、
m−’iたはp−メトキシベンジリデン:2.3−12
,4−12,5−12,6−16,4−または5,5−
ジメトキシベンジリデンまたは2−フェニル−1−シク
ロプロピルを示し、R6が水素またはメチルを示し、 R7が水素:メチル;シアノ:ベンゾイル:0−1m−
1だVip−メトキシベンゾイル;0−lm−またVi
p−クロロベンゾイル: 2.3−12.4−52,5
−12,6−15,4−または5.5−ジメトキシベン
ゾイル;アセチル二メトキシカルホニルまたはエトキシ
ヵルデニルヲ示し、 R8がシアノ:ホルミル;ベンゾイル:O−、m−また
Vip−メトキシベンゾイル:o−1m−またはp−ク
ロロベンゾイル: 2,3−.2.4−12.5−12
.6−13,4−または3.5−ジメトキシベンゾイル
:アセチル;メトキシカルブニル:エトキシ力ルゴニル
またハ式%式% R9カメチル:エチル:ベンジルまたはベンズヒドリル
を示し、 R10およびR11が同一または相異なつ、ていて、水
素: (C1〜C6)−アルキル:フェニルt タhフ
ェニル−(01〜C4)−アルキル(ここで各フェニル
基はメチル、メトキシ、フッ素および塩素からなる群よ
り選択される1個または2個の同一もしくは相異々る基
、3個のメトキシまたは1個のメチレンジオキシによっ
て置換されうる)ニジクロペンチルまたはシクロヘキシ
ルを示し、または HloおよびR11がそれらを担持している窒素原子と
一緒になって環原子として2〜6個の炭素原子並びに場
合により酸素、硫黄および窒素からなる群より選択され
る1個または2個のさらに別の同一または相異なるヘテ
ロ原子を含有する5−〜7−員の複素環式環(こねハメ
チル、フェニル、フェニル−(01〜C4)−アルキル
、ベンゾイル、ピリジルまたはピリミジニルによって場
合によシモノ置換されそしてその際フェニル、フェニル
アルキルおよびベンゾイルの各々はそのフェニル基にお
いてメチル、メトキシ、フッ素、塩素、シアンおよびニ
トロからなる群より選択される1個または2個の同一も
しくは相異なる基または3個のメトキシでさらに置換さ
れうる)を形成し、 Xが酸素を示し、 mが0.1.2.6.4または5であり、そしてnが0
または1である化合物である。
特に最も好ましい式Iの化合物はR2が水素を示し、R
6が水素を示し、R8が水素を示し、Xが酸素を示し、
mが1.2.6または4でありそしてnが0または1で
ある化合物である。
本発明は捷た式Iの化合物の製造方法に関する。該方法
は a)式■ (式中R1、R2、A、 X、mおよびnは式Iの場合
と同じ意味を有しそしてYはとPロキシル、(01〜C
1o)−アルコキシ、(06〜Cl2)−アリールオキ
シ、(06〜Cl2)−アリール−(01〜C5)−ア
ルコキシまたは活性化酸誘導体の基を示す)の化合物を
式■ (式中R5は式Iの場合と同じ意味を有する)の化合物
と反応させるか、または b)  R5がヒドロキシメチルまたはホルミルである
場合には式■の化合物を式■ の化合物と反応させ次いで所望によシ引続いてそのアル
コールをアルデヒドに酸化するか、または c+) R’が基 を示す場合には式■ (式中R1、R2、R6、A、X、mおよびnは式Iの
場合と同じ意味を有する)の化合物を塩基の存在下にお
いて式■ (式中R7およびR8は式Iの場合と同じ意味を有しそ
してRt2は(01〜C4)−アルキル、フェニルまた
はフェニル−(01〜C4)−アルキルを示す)の化合
物と反応させるか、またはC2) (cl)に定義した
式■の化合物を式■(式中R7およびR8は式Iの場合
と同じ意味を有しそしてR13はフェニル、(01〜C
6)−フルキルフェニルt?、:tiシー(c1〜C6
)−アルキルフェニルを示す)の化合物と反応させるか
、または C3) R8が式 の基を示す式Iの化合物を製造するには、R873Z(
01〜C6)−アルコキシカル?ニルヲ示シ、その他の
基および変数は前述の定義を有する式Iの化合物を式■ (式中R10お工びR11は式Iの場合と同じ意味を有
する)の化合物と反応させるか、または CJ) R8がカル?キシルを示し、その他の基および
変数は前述の定義を有する式Iの化合物を活性化された
誘導体に変換後(C3)に定義した式■の化合物と反応
させるか、または d)  R’が基−Co−CF5、−Co−CF2−R
”  または−Co−CF2−CO2Rを示す場合には
、R3がホルミルを示す式■の化合物を式■ Z−CF2−R1’        (DO(式中R1
4はR10の意味を有するかまたはフッ素または一〇0
2R9を示しそしてZけハロゲン特に臭素または沃素を
示す)の化合物と反応させ、得られた生成物を酸化する
か、またはdl) R3が基−co−CF、−R10を
示す場合には、最初にR3が−Co−CF2−CO2R
9(ここでR9は水素である)を示す式Iの化合物を式
X R+ 5−N−0−Hl 6      (X)(式中
R15およびR16は同一であるかまたは相異なってい
て、互いに独立して(01〜C4)−アルキルを示すこ
とができるかまたはR15およびR16を担持している
ヘテロ原子とともに5−〜7−負環を形成する)の化合
物と反応させ、引続きその生成物を式X R10−Mg−w         (XI)(式中p
jOは式Iの場合と同じ意味を有しそしてWけハロゲン
特に塩素、臭素または沃素を示す)の化合物と反応させ
そして得られた生成物を酸化するか、または d2) R3が を示す場合には、式刈 さ02R9 (式中R1、R2、R9、A1X%mおよびコは式Iの
場合と同じ意味を有する)の化合物を式■の化合物と反
応させ次いで酸化するか、または e)  R5が−Co−CO2R9を示す場合には、最
初に式(式中R1、R2、R9、A%X、 mお工びn
は式Iの場合と同じ意味を有する)の化合物を塩基の存
在下において式W の化合物と反応させそして引続きその生成物を溶媒とし
てのアルコールR?−OH中において銅塩または水銀基
と反応させるか、またはf)  R5が基 / を示す場合には最初にR6が−Co−CO2R9を示す
式Iの化合物を所望により加水分解して遊離酸にしそR
7て引続き式■の化合物と反応させ、次いで所望により
(a)〜(f)で得られた化合物をその生理学的に許容
しうる塩に変換することからなる。
Yがヒドロキシルを示す前記方法a)の操作は例えばr
 Houben−Weyl J、第15/2巻、第1〜
564頁、Bodanszky氏による” Pr1nc
iples andPractice in Pept
ide 5ynthesis#(ベルリン、1984年
)並びに米国特許筒4,331,592号および第4.
426,325号の各明細書に記載のようなペプチド化
学に慣用のアミド結合法に類似であるのが好ましい。該
反応はCHs CNのような溶媒中の結合剤例えばカル
ボジイミ)′(例えばジシクロへキシルカルボジイミr
)、 ジフェニルホスホリルアジド、無水アルカンホス
ホン酸、無水ジアルキルホスフィン酸またはN、N−ス
クシンイミジルカルボネートの存在下に有機溶媒例えば
DMF 、 CH2Cl2 ”iたはDMA中で実施さ
れる。Yがヒドロキシルを示す式■の化合物は活性エス
テル(例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用い
て)、混合無水物(例えはクロロギ酸エステルを用いて
)、アジド誘導体およびカルボジイミF″誘導体に変換
されそしてそれ故に活性化されうる( 5chri:1
dsr1Liibke氏著[ThePeptides、
J第1巻、二、z−ヨーク、1965年第76〜136
頁参照)。この反応は一20℃と反応混合物の沸点との
間で行うのが好ましい。
Yが(01〜C20)−アルコキシ、(06〜Cl2)
−アリールオキシまたは(06〜Cl2)−アリール−
(C1〜C6)−アルコキシを示す場合その反応は適当
な有機溶媒例えば低級アルコール、ジメチルホルムアミ
rまたはジメチルスルホキシド好ましくけエタノール中
において20℃から反応混合物の沸点好ましくVi40
〜80℃で実施されうる。
前記方法(b)において、式■の化合物と式■の化合物
との結合は方法(a)に記載のと類似の操作で実施され
る。その後の酸化に関しては以下の酸化剤が適当である
二酸化マンガン、重クロム酸ナトリウムもしくは重クロ
ム酸カリウム、ジョーンズ試薬(硫酸水溶液中のcro
3)、N−ブロモアセトアミP1N−ブロモスクシンイ
ミド、ジメチルスルホキシP1硝酸第二セリウムアンモ
ニウム、ビリシン中のcro3、tart−ブチルクロ
メート、ジピリジン−CrO2、次亜塩素酸カリウムお
よびヨードソベンゼン。
反応媒体としては石油エーテル、ベンゼン、四塩化炭素
が適当であるが、MnO2の場合には希硫酸が適当であ
る。この酸化は0℃と反応混合物の沸点との間で実施さ
れる。例えば[Houben−Weyl J第E3巻第
275〜281頁に記載のように、種々の添加物を用い
たジメチルスルホキシドによる酸化が好ましい。特に好
ましいのはオキサリルクロライドの存在下におけるジメ
チルスルホキシドによる酸化であシ、該方法は[J、0
1g。
Chem、 J  48(1983) 4155に記載
されている。
前記方法(C1)による反応(これに関してはrChe
m、 Revs、 J 74(1974) 87参照)
は適当な有機溶媒例えばエーテル(例えばジエチルエー
テル、THF、グライムもしくはジグライム)、炭化水
素(例えばシクロヘキサン、トルエンもしくはキシレン
)またはアミP(例えばDMFもしくけDMA )中に
おいて塩基例えばアルカリ金属アルコレート、アルカリ
金属水素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ア
ミド、1,5−ジアザビシクロ(4,3,03−5−ノ
ネン、1.8−ジアザビシクロ[5,4,0) −7−
ウンデセンまたはリチウムジアルキルアミPの存在下に
一80℃〜+50℃好適には一40℃〜+30℃で実施
される。
前記方法(c2)の操作(これに関してはrAccts
Chem、 Res、 J 7 (1974) 6頁お
よび85頁参照)で用いる反応媒体は非プロトン性有機
溶媒例えば炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシ
レンもしくはテトラヒドロナフタレン)、塩素化炭化水
素(例えば・ジクロロメタンもしくはジクロロエタン)
、アミド(例えばDMF’もしくはDMA ) iたは
DMSOでありそして反応温度は0℃から反応混合物の
沸点までの温度、好ましくは40℃から反応混合物の沸
点までである。
前記方法(C3) VCよるアミド交換反応は極性プロ
トン件溶媒または非プロトン性溶媒例えば低級アルコー
ル(例えばエタノールまたはn−ブタノール) 、DN
S’OまたはDMF中において0℃から反応混合物の沸
点で、好ましくは30℃から反応混合物の沸点で行われ
るかまたは溶媒なしで0〜100℃で行われる。
前記方法(ca)において式I (R8= C0OH)
の化合物は活性化誘導体例えば酸クロライド、無水物ま
たは活性エステルに変換され(5chri:1der 
Libke rThe Peptides j第1巻、
ニューヨーク、1965年、第77〜128頁参照)そ
してさらに別の反応が好ましくは方法(C3)に示した
一連の溶媒から選択される適当な有機溶媒中において一
20℃と反応混合物の沸点との間の温度好ましくは0℃
と反応混合物の沸点との間の温度で実施される。
前記方法(d)において式lの化合物と式■の化合物と
の反応は、不活性溶媒例えばエーテルまたはジメチルホ
ルムアミド中において金属例えばリチウム、ナトリウム
、カリウム、マグネシウムまたは亜鉛(亜鉛がより好ま
しい)を用いて0℃から溶媒の沸点で好ましくは20〜
80℃でさらに別の超音波処理を加えるかまたは加えな
いで実施するのが好ましい。これに続く酸化は方法(b
)に記載の条件下で実施する。
前記方法(dl)において化合物(1)と化合物(3)
の結合は方法(a)に記載のペプチド結合法で実施され
る。その後の式Xの化合物との反応は不活性有機溶媒特
にエーテル例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロ
フラン中において0℃から溶媒の沸点で行い、次いで得
られた生成物を方法(b)に記載の酸化剤を用いて酸化
する。
前記方法(d2)の操作は方法(a)に記載の操作と同
様であり、その後の酸化は方法(b)に記載のようにし
て実施される。
前記方法(e)において成層の化合物と式■の化合物と
の反応は不活性有機溶媒好ましくはエーテル例えばジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたは
1,2−ジメトキシエタン中において強塩基好ましくは
アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコラード、ア
ルカリ金属アミドまたはアルカリ金属アルキル化合物の
存在下に0℃から溶媒の沸点で実施される。
その後の銅塩または水銀塩との反応は純粋な形態または
水との混合形態でのアルコールR90H中において0℃
から溶媒の沸点で実施される。
前記方法(f)において加水分解は、水中または水と低
級アルコールとの混合物中における酸または塩基条件の
下で0℃〜100℃において実施される。その後の式■
の化合物との結合は方法(→に記載のアミド形成法によ
って実施される。
式Hの化合物は知られた方法、例えばヨーロッパ特許出
願EP−A I 72,458号およびEP−A207
、742号の各明細書に記載の方法と類似の方法で得ら
れる。
特に式■の化合物は方法(a)に記載のペプチド生成法
を用いて式W の化合物を式W H−A−Y       (xVi) の化合物と結合させることによって製造されうる。
R6がHではない式■の化合物は、方法(dl)に記載
の条件下においてR5がホルミルである式Iの化合物か
ら成層 R6−Mg、−w         (xVH)の化合
物との反応その後における方法(b)に記載の条件下で
の酸化によって得られる。式X[lIの化合物は方法(
a)に記載のアミド形成条件下において式■の化合物お
よび成泡 の化合物から得られる。
本発明の式Iの化合物はプロリルエンドペプチダーゼ(
EC3,4,21,26)の阻害剤である。この酵素は
ニューロペプチド例えばP物質、ニューロテンシン、L
HRH%TRH,/’ツブレシンおよびアンギオテンシ
ン■を分解することが知られている( rLife S
ai、 J 33,2149(1983)参照)。
これらのニューロペプチドは中枢神経系の重要な機能と
関連がある。該ペプチPの分解はプロリルエンドペプチ
ダーゼを阻害することによシ抑制されるので、式lの化
合物はCNSにおいて種々の作用特に抗健忘、抗精神病
、不安緩解および抗うつ作用を開始させる。
従って式■の化合物は種々の中枢神経系疾患の治療のた
めに特に温血種好ましくはヒトの場合のヌートロピック
(nootropic )剤および抗精神病剤として適
している。本発明化合物は単独でまたはCNSに作用す
るその他の物質との組合せで静脈内、皮下または経口投
与することができる。
投与量は治療すべき疾患の性質および程度によるが、1
日当たシ体重1に9につきQ、0001〜100aP@
にα001〜10rIqである。水性は今までの2ころ
観察されていないので重症の場合にはさらに投与量を増
加させることもできる。
本発明化合物は適当な製剤として経口または非経口的に
投方することができる。経口用の場合には活性化合物を
このために慣用の添加剤例えばビヒクル、安定剤または
不活性希釈剤と混合し次いで常套法によって適当な剤形
例えば錠剤、コーチング錠、ハードゼラチンカプセル、
水性、アルコール性または油性の懸濁液または溶液に変
換される。使用できる不活性ビヒクルの例としてはアラ
ビアゴム、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、ラクトー
ス、グルコースまたはデンプン特にコーンスターチがあ
げられる。この調製は乾燥または湿潤のいずれかの顆粒
として行うことができる。適当な油性のビヒクルまたは
溶媒の例としては植物住油および動物性油例えばヒマワ
リ油または魚肝油がある。
皮下または静脈内投与の場合には、活性化合物またはそ
の生理学的に許容しうる塩は所望によりこのための慣用
の物質例えば溶解剤、乳化剤寸たはさらに別の補助剤を
用いて溶液、懸濁液または乳液に変換される。これらの
新規活性化合物および対応する生理学的に許容しうる塩
のために適当な溶媒は水、生理学的塩溶液またはアルコ
ール例えばエタノール、プロAンジオールもしくはグリ
セロール、並びに糖溶液例えばグルコースもしくはマン
ニトール溶液あるいはまた上記の種々の溶媒の混合物で
ある。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はそれ
らの実施例化合物に限定されるものではない。
実施例 1 N−(N−(4−フェニルブチリル) −(28゜3a
8.6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(blピロ
ール−2−カルボニル)−8−7’ロリノールa)ベン
ジルN−(4−フェニルブチリル)−(28,3aS、
6aS)−オクタヒIF ロシクロペンタ(e))ピロ
ール−2−カルボキシレート4−フェニル酪酸4.92
r(30ミリモル)をトリエチルアミン8.4dと一緒
に乾燥テトラヒドロフラン200 Nl中に溶解する。
水中で冷却しながらクロロギ酸エチル2.9−を滴加す
る。0℃で1時間攪拌した後に74fのベンジル(28
,3aS。
6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロール
−2−カルボキシレート塩酸塩を加え、その混合物を室
温でさらに12時間攪拌する。濾過し、次いで濃縮して
、その残留物を3%NaHCO3/酢酸エチル中に取り
入れる。有機相を分離しそして10%強度クエン酸、3
%強度NaHCO3溶液および飽和塩水でそれぞれ1回
ずつ洗浄し、MgSO4で乾燥し次いで濃縮する。移動
相として酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2)を用い
てシリカゲル上でクロマトグラフィー処理を行って標記
化合物9.05 fを無色油状物として得る。
I HMR(CDCtg )δ=7.4(s、5H);
7.3(s、5H):5.2(s、 2H) ;4.8
−4.5(dd、 IH) ;4.5〜3.9(m、 
IH):2.8〜f、4(m、 f5H)ppm 0b
)N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,3a
S、6aS)−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロー
ル−2−カルボニル)−S−プロリノール 実施例1aの化合物?!05P(23,1ミリモル)を
エタノール200だ!中においてPd/C(10%)1
00■を用いて室温および大気圧下で水素化する。水素
吸収の完了後、触媒を吸引枦去し、その溶液を濃縮する
。°粗生成物(7?)を8−プロリノール2.1!L1
−ヒPロキシペンゾトリアソール3.52およびN−エ
チルモルホリン3罰と一緒にジメチルホルムアミ)’1
50d中に溶解する。
ジシクロへキシルカルボジイミr4.75fをot::
で加え、その混合物を室温で16時間攪拌する。
沈殿を吸引炉去し、酢酸エチルで洗浄した後に炉液を酢
酸エチルで希釈しそして3%NaHCO3,10%強度
クエン酸、3%NaHCO3、水および飽和塩水でそれ
ぞれ1回ずつ洗浄する。それをMgSO4で乾燥し次い
で濃縮する。標記化合物8fが淡黄色油状物として得ら
れる。
I HNMR(CDC63)δ=7.35〜7.15(
m、5H) ;s、1s(t。
1H) ;4.65(t、 IH) ;4.35(m、
 IH) ;4.2〜4.0(m、 2H) ;4.0
〜3.35(rn、 5H) ;2.8〜2.6(m、
3H);2.4〜2.2(m、 3H) ;2.1〜1
.5(m、 12H)ppm 0実施例 2 N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28゜3aS
、6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロー
ル−2−カルボニル’J−B−fロリナルジクロロメタ
ン100mj中におけるオキサリルクロライ)? 2.
1 wを一78℃に冷却する。ジメチルスルホキシド3
.2dを滴加する。5分後に続けてジクロロメタン50
sd中における実施例1bの化合物8f(20,8ミリ
モル)を加える。さらに15分経過後トリエチルアミン
14.4−を加え、その混合物を室温に加温する。水で
希釈後、有機相を分離し、Mg5Oaで乾燥し次いで濃
縮する。
移動相として酢酸エチルを用°いてシリカゲル500を
上で粗生成物をクロマトグラフィー処理する。標記化合
物6.2fが無色油状物として得られる。
IHNMR(CDCl2)δ=9.5(d、 IH) 
;7.3〜7.1 (m、 5H);4.7 (dd、
 IH) ;4.6 (m、 1H) :4.15 (
m、 IH) ;3.9(m、IH);3.55(m、
IH);2.8(m、IH);2.7(t。
2H);2.45〜2.2(m、3H):2.1〜1.
4(m、12H)pT)ma実施例 6 メチル3−(N−(N−(4−フェニルブチリル) −
(28,3a8,6aS )−オクタヒドロシクロペン
タ(b)ピロール−2−カルボニルツー28−ピロリジ
ニル〕−3−ヒドロキシー2.2− ジフルオロゾロビ
オネート 亜鉛粉末1.3tをTHF 50 m中においてブロモ
ジフルオロ酢酸メチル3.1(20ミリモル)とともに
1分間煮沸する。実施例2の化合物6.15f(16,
8ミリモル)を加え、次いでその混合物を15分間煮沸
する。冷却し次いで酢酸エチル/水で希釈しそして沈殿
を吸引戸去し、各相を分離し、その有機相を飽和塩水で
洗浄する。それをMgSO4で乾燥し、濃縮しそして移
動相として酢酸エチル/シクロヘキサン(4:1)を用
いてシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。標記
化合物2.9fが油状物として得られる。
LHNMR(CDC23)δ=7.3〜7.1 (m、
 5H) :5.75 (d) ;5.0(t) ;4
.75〜4.6Cm、 2H) ;4.3−3.6(m
、5H);3.9 (s * 3H) ; 3.5 (
m −I H) ; 28 (m −I H) ; 2
.65(2t、2H) ;2.4〜2.2(m、3H)
 ;2.11−15(,12H)1)pm 6 実施例 4 !−CN−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,
3a8.6aS )−オクタヒドロンクロペンタ(b)
ピロール−2−カルボニル)−28−に’ロリシニル)
−3−ヒドロキシー2.2−ジフルオロ!ロピオン酸の
ベンジルアミド 実施例3の化合物0.5F(1ミIJモル)をエタノー
ル15st/中ICおいてベンジルアミン0.54f(
5ミリモル)とともに3時間還流する。濃縮で得た残留
物を酢酸エチル中に取り入れ、その溶液を1N HCl
および飽和NaCt溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し
次いで濃縮する。標記化合物0.6fが油状物として得
られる。
IHNMR(CDCl2)δ=7.35〜7.1 (m
、 l0H) ;4.7〜4.4(m + 3H) ;
 4.2〜3.8 (m + 2H) : 3.5 (
m −I H) : 2.8〜2.6 (m、 3H)
 ;2.45−2.2(m、 3H) ;2.2〜1.
5(m。
12)り ppm 一 実施例 5 3−[:N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28
,3aS、6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b
)ピロール−2−カルボニル)−2s−ヒロリ・シニル
)−3−ヒドロキシー2.2− ジフルオロプロピオン
酸の2−フェニルエチルアミP 実施例4に示した方法と類似の方法を用いて実施例3の
化合物0.5F(11モル)を2−7二二ルエチルアミ
ン0.69(5ミリモル)と反応させることKより標記
化合物0.82が油状物として得られる。
1HNMR(CDC23)δ=7.4〜7.1 (m、
 10H) ;4.7〜4.5 (m。
2H);4.2−3.3(m、5H);2.85(t、
2H);2.8(m。
IH) ;2.65 (t 、 2H) ;2.4〜2
.2 (m、 3H) ;2.1−1.5(m + 1
2 H) ppm Q 実施例 6 3−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,
3a8.6a8 )−オクタヒrロシクロペンタ(b)
ピロール−2−カルボニル)−2s−ヒロリシニル〕−
3−ヒドロキシ−2,2−−、ジフルオロプロピオン酸
の2−ピコリルアミP 実施例4に示した方法と類似の方法を用いて実施例3の
化合物0.5P(1ミlJモル)を2−ピコリルアミン
0.55f(5ミリモル)と反応させることにより標記
化合物0.5fが油状物として得られる。
iHNMR(CDC/!、3)δ=8.55(m、 I
H) ニア、8〜7.6(m、2H);7.35〜7.
1 (m、 6H) ;4.8〜4.5(m、 2H)
 ;4゜2〜31.7(m、3!();3.5(m+2
H) :2.8(m、IH);2.65(m。
3H);2j(m、3H);2.2−1.5(m、12
H)ppm。
実施例 7 3−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,
3aS、6aS )−オクタヒ)4 oシクロペンタ(
b)ピロール−2−カルボニル)−2s−ピコリルニル
)−3−ヒPロキシー2.2− ジフルオロプロピオン
酸の1R−フェニルエチルアミP実施例4に示した方法
と類似の方法を用いて実施例3の化合物0.5 t (
1ミ+Jモル)を1R−フェニルエチルアミン0.69
 (5ミリモル)と反応させることにより標記化合物0
.649が油状物として得られる。
II(NMR(CDCl2)δ=7.5−7.1 (m
、 10H) ;5.2〜4.6 (m。
2H) :4.4〜3.8(m、 4H) ;3.5(
m、 IH) ;2.8−2.5(m、3H);2.4
−2.2(m、3H);2.1〜t5(m、12H);
1.7+1.6 (2d 、 3H) ppm 0実施
例 8 メチル3−(N−(N−(4−フェニルブチリル) −
(28,3aS、6a8 )−オクタヒPロシクロペン
タ(b)ピロール−2−カルボニルシー28−ピロリジ
ニル) −2,2−ジフルオロ−3−オキソプロピオネ
ート 実施例2に示した方法と類似の方法を用いて実施例3の
化合物0.92をオキサリルクロライ1’ 0.16r
ILl 、 DMSO0,3tplおよびトリエチルア
ミン1.2−と反応させ次いで移動相として酢酸エチル
/シクロヘキサン(2:1)を用いてシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理することにより標記化合物0.5
tが無色油状物として得られる。
IHNMR(CDC43)δ=7.3〜7.1 (m、
 5H) ;5.0 (dd、 IH);4.7(m、
 IH) :4.15(m、 IH) ;3.9(s、
3H) ;3.95〜3.85 (m、 IH) ;&
6−3.4(m、 IH) ;2.8〜2.6(m。
3H) ; 2.4〜2.2 (m 、 3H) ; 
2.2−1.5 (m、 12H)ppm。
実施例 9 3−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,
3aS、6a8 )−オクタヒhe oシクロペンタ(
b)ピロール−2−カルボニル)−28−t’ロリシニ
ル) −2,2−ジフルオロ−3−オキソプロピオン酸
のベンジルアミP 実施例2Vc示した方法と類似の方法を用いて実施例4
の化合物をオキサリルクロライド0.1d、DMSO0
,16dおよびトリエチルアミン0.7−と反応させ次
いで移動相として酢酸エチル/シクロヘキサン(4:1
)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー処理を行
うことにより標記化合物0.42が油状物として得られ
る。
IHNMR(CDCl2)δ=8.0(s、IH);7
.4〜ス1 (m、10H);5.08(dd、 IH
) ;4.7−4.4 (m、 3H) ;4.1 (
m、IH);3.9(m、 IH) ;3.6(m、 
IH) ;2.8〜2.6(m、 3H) :2.4〜
2.2(m、 3H);2.2〜1.4(m、12H)
ppm 0実施例 10 3−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(2S、
3a8,6aS )−オクタヒrロシクロ4ンタ(1)
)ピロール−2−カルボニル)−2s−ピロリジニル)
 −2,2−・ジフルオロ−3−オキソプロピオン酸の
2−フェニルエチルアミP 実施例2に示した方法と類似の方法を用いて実施例5の
化合物0.82をオキサリルクロライr o、 14w
 、 DMSOo、23yおよびトリエチルアミン0.
9−と反応させ次いで移動相として酢酸エチル/シクコ
ヘキサン(4:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグ
ラフィー処理を行うことにより標記化合物0.33 ?
が油状物として得られる。
IHN′MR(cDcts)δ=7.8 (s 、 I
H) : 7.3〜7.1 (m、10H);5.03
(ad、 IH) :4.7(dd、 IH) ;4.
15(m、 IH) ;5.95(m、IH);5.5
5(m、3H)S2.83(t、2H);2.8(m、
IH);2.65(t、2H);2.45−2.2(m
、3H);2.2−15 (m 、 12H) ppm
 0実施例 11 3−[:N−〔N−(4−フェニルブチリル)−(28
,3aS、6aS )−オクタヒroシクロペンタCb
)ピロール−2−カルボニル)−2S−ピロリジニル)
 −2,2−、:)フルオロ−3−オキソプロピオン酸
の2−ピコリルアミP 実施例2に示した方法と類似の方法を用いて実施例6の
化合物0.52をオキサリルクロライ1′80μl 、
 DMSO[]、14扉tおよびトリエチルアミン0.
6−と反応させ次いで移動相として酢酸エチル/シクロ
ヘキサン(7:1’)を用いてシリカゲル上でクロマト
グラフィー処理を行うことにより標記化合物0.27 
?が油状物として得られる。
’HNMR(CDCl2)δ=8.53(m、IH);
8.35(s、IH);7.65 (m、 I H) 
;7.3〜7.1 (m、 7H) :5.65 (a
a 。
IH):4.65(m、3)1):4.1 (m、IH
);3.9(m、jH):3.6(m、1)();2.
75(m、IE();2.65(t、2H);2.35
(m、3H);2.2〜1.4(m、12H)ppm 
実施例 12 3−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(23,
3aS、6aS ”)−オクタヒPロシクロペンタ(b
)ピロール−2−カルボニル)−28−ピロリジニル)
 −2,2−ジフルオロ−3−オキソゾロピオン酸の1
R−フェニルエチルアミP 実施例2に示した方法と類似の方法を用いて実施例7の
化合物0.52をオキサリルクロライ)’ 0.1 d
、 DMSO0,18阿!およびトリエチルアミン0.
76m1と反応させ次いで移動相として酢酸エチル/シ
クロヘキサン(4:1)を用いてシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理を行うことにより標記化合物0.12
Pが油状物として得られる。
IHNMR(CDCAM)δ=8.1 (d 、 IH
) ニア、3−7.1 (m、10H);5.1 (m
、 2H) ;4.7(m、 IH) ;4.15(m
、 IH) ;3.95(m+ IH);3.6(m、
IH):2.8(m、1:[();2.7(m。
2H) ;2.5−2.3(m、 5H) ;2.2−
1.5(m、 12H) ;1.55(d、3H)pp
m。
実施例 13 N−(4−フェニルブチリル) −1,2,3,4−テ
トラヒrロイソキノリンー38−カルボン酸のピロ  
リ  う7 r a)第3ブチルN−(4−フェニルブチリル)−1,2
,3,4−テトラヒPロイソキノリンー3S−カルボキ
シレート 4−フェニル酪酸3.91N’(22ミリモル)をトリ
エチルアミン6.1d(44ミリモル)とともに乾燥T
HF 200−中に溶解する。クロロギ酸エチル2.3
−を0℃で滴加する。2時間後第3ブチル1.2.3.
4−テトラヒPロイソキノリンー3S−カルボキシレー
16fを加え次いでその混合物を12時間攪拌する。濾
過後、炉液を濃縮し、残留物を3%NaHCO3/酢酸
エチル中に取り入れそしてその溶液を10%クエン酸、
3%NaHCOsおよび飽和塩水でそれぞれ1回ずつ洗
浄し、Mg804で乾燥し次いで濃縮する。移動相とし
て酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2)を用いてシリ
カゲル上でクロマトグラフィー処理を行って標記化合物
5.72を油状物として得る。
1)(NMR(CDCl2)δ=7.15 (s + 
5 H) ; 7.1 (s 、4 H) ;5.45
+4.6(2m、 3H) ;3.1 (m、 2H)
 ;2.9−1.9(m。
6H) ; 1.2 (s 、 9H) ppm 0b
)N−(4−フェニルブチリル) −1,2,3,4−
テトラヒPロイソキノリンー3S−カルボン酸 実施例13a)の化合物6.1fをトリフルオロ酢酸3
0m/中において室温で6時間攪拌する。真空中で濃縮
後残留物をトルエン中に取り入れ次いで3回濃縮する。
標記化合物5.72が油状物として得られる。
1HNMR(CDC’t3)δ=9.95(s、IH)
;7.2(s、9H);5.5+4.6(2m、 IH
) :4.55(s、2H) ;3.2(m、2H);
3.0〜2.0 (m 、 6H) ppm 0c)、
N−(4−フェニルブチリ/L”I −1121314
−テトラヒrロイソキノリンー38−カルボン酸のピロ
リジP 実施例13b)の化合物0.87f(2,7ミリモル)
をピロリジン0.3d%N−二チルモルホリン0.44
mlおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.49
2とともに乾燥ジメチルホルムアミP15−中に溶解す
る。・クシクロヘキシルカルボジイミPO,65tを加
え、その混合物を室温で18時間攪拌する。濾過後、炉
液を酢酸エチルで希釈し、その溶液を3%NaHCO3
,10%クエン酸、3%NaHCO3および飽和塩水で
それぞれ1回ずつ洗浄し、MgSO3で乾燥し次いで濃
縮する。シリカゲル上でクロマトグラフィー処理(移動
相ニジクロロメタン/メタノール=20:1)を行って
標記化合物0.379を油状物として得た。
I HNMR(CDC23)δ=7.2 (s 、 9
H) ; 5.5〜4.7 (2m、 IH) ;4.
5(s、2H);3.7−3.4(m、4H);3.2
(m、2H);3.0−2.0 (m 、 10H) 
ppm 0実施例 14 N−[N−(4−フェニルブチリル) −1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−38−カルボニルツー
8−プロリノール 実施例1b>VC示した方法と類似の方法を用いて、実
施例13b)の化合物3.22およびプロリノール1T
FIl並びに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.6
2、N−エチルモルホリンt4rttlおよび・ジシク
ロへキシルカルボジイミy2.atを反応させ次いでシ
リカゲル上でクロマトグラフィー処理(移動相ニジクロ
ロメタン/メタノール=40:1)を行って標記化合物
3.91を得る。
IHNMR(CDC25)δ=7.3−7.1 (m、
 9H) ;5.2〜4.8(m。
IH) :4.7〜4.5(m、 IH) ;4.3〜
3.9(m、 2H) ;3.8−3.3(m、3H)
 :3.2−2.9(m、2H) :2.7(m、2H
);2.45(m、 2H) ;2.1〜1.6(m、
 8H)ppm 0実施例 15 N−(N−(4−フェニルブチリル) −1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−38−カルボニルツー
8−プロリナル 実施例2に示した方法と類似の方法を用いて実施例14
の化合物2.46PC6ミリモル)をオキサリルクロラ
イr1肩1. DMSO1,67−およびトリエチルア
ミン6.74と反応させることにより標配化合物0.7
2が得られる。
fHNMR(CDC13)δ=9.45(d、 IH)
 ニア、5〜7.0(m、9H);5.25 (t 、
 IH) :4.7〜4.3 (m、 3H) ;3.
9 (m、 IH) ;5.8−3.55(m、 2H
) ;3.3〜3.0(m、 2H) ;2.7(t。
2H) ;2.5(m、 2H) ;2.1−1.8(
m、 8H)ppm。
実施例 16 N−(4−フェニルブチリル)−シス、エキソーオクタ
ヒPロインP−ルー2−カルボン酸のピロリジr a)  ベンジルN−(4−7エニルブチリル)−シス
、エキソーオクタヒPロインP−ルー2−カルボキシレ
ート ベンジルシス、エキソーオクタヒPロインr −ルー2
−カルボキシレート2.!M’(9,6ミリモル)全4
−フェニル酪酸1.7r、N−エチルモルホリン1,4
dおよび1−ヒPロキシベンゾトリアゾール1.6tと
ともに乾燥ジメチルホルムアミP80dlC溶解する。
ジシクロへキシルカルボジイミド2.22を0℃で加え
次いでその混合物を室温で18時間攪拌する。得られた
沈殿を吸引戸去し次いでp液を酢酸エチルで希釈し、1
0%クエン酸、5%NaHCO3溶液および飽和塩水で
それぞれ1回ずつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し次
いで濃縮する。シリカゲル上でクロマトグラフィー処理
(酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2)を使用)を行
って標記化合物2.22を油状物として得る。
1HNMR(CDCl2)δ=Z4〜Z1(m、10H
);5.15(dd。
2H) ;4.5(d、 IH) ;3.7(m、 1
H) :2.65(t、2H);2.6 (m + 1
H) ; 2.4−2.2 (m + 2H) ; 2
.1− t 1 (m +10I()ppm0 b)N−(4−フェニルブチリル)−シス、エキソ−オ
クタヒドロイン?−ルー2−カルボン酸 実施例16a)の化合物2.2fをエタノール60扉!
中において触媒としてpd/c (10%)C1,2f
を用いて室温およびt2パールの下で水素化する。
水素吸収の完了後、触媒を戸去し、その溶液を濃縮する
。融点が114℃である無色結晶1,5?が得られる。
c)N−(4−フェニルブチリル)−シス、エキソーオ
クタヒPロインドール−2−カルボン酸のピロリ−)r 実施例13C)に示した方法と類似の方法を用いて実施
例16b)の化合物0.75 r、ピロリ−)yO,2
3tttl、N−エチルモルホリン0.33ゴ、1−ヒ
Pロキシベンゾトリアゾール0.37Pおよび・ジシク
ロへキシル力ルボジイミya、aqtを反応させ次いで
シリカゲル上でクロマトグラフィー処理(移動相:酢酸
エチル)を行うことにより標記化合物0.271が油状
物として得られる。
1HNMR(CDC23)δ=7.3−7.1(m、5
H):4.6(d、IH);3.8(m、2H);3.
6(m、IH);3.4(m、2H);2.9(m、 
IH) ;2.7(t、、 2H) C2,5−1,1
(m、16H)ppm。
実施例 17 N−(N−(4−フェニルブチリル)−シス。
エキソーオクタヒrロインr−ルー2−カルボニル)−
S−プロリノール 実施例14に示した方法と類似の方法を用いて実施例1
6b)の化合物0.75?(2,38ミリモル)および
S−プロリノール0.23d、N−エチルモルホリン0
.33d、1−ヒPロキシペンゾトリアゾール0.37
fおよびジシクロへキシルカルボジイミro、49pを
反応させ次いで移動相として酢酸エチルを用いてシリカ
ゲル上でクロマトグラフィー処理を行うことにより標記
化合物0.62が得られる。
IHNMR(C’DC65)δ=7.3−7.1 (m
 、 5H) : 4.6 (dd、IH):4.4〜
3.9(m、3H):3.8−3.4(m、4H):2
.9(m。
2H):2.7(m、2H);2.4〜1.1 (m、
16H)ppm 0実施例 18 N−(N−(4−フェニルブチリル)−シス。
エキソーオクタヒPロインP−ルー2−カルボニル)−
S−プロリナル 実施例2で示した方法と類似の方法で実施例17の化合
物0.61並びにオキサリルクロライY 0.251!
L/ 、 DMSOO,4−およびトリエチルアミン1
、6 mlを用いて反応させ次いで移動相としてジクロ
ロメタン/メタノール(40: 1 ’)を用いてシリ
カゲル上でクロマトグラフィー処理を行うことにより標
記化合物0.43fが油状物として得られる。
IH島■(CDCts)δ=9.6〜9.4 (m、 
I H) ; 7.3−7.15 (m。
5H) ;4.6(m、 IH) ;4.3−3.4(
m、4H) ;2.9(m。
IH) ;2.7(m、 2H) :2.5−1.1 
(m、 16H)ppm 0実施例 19 N−(4−(2−ベンジルフェノキシ)ブチリル) −
(28,3a8.6a8 )−オクタヒ5% ロシクロ
ベ71(1:+)ピロール−2−カルボン酸のピロリジ
a)  ベンジルN −C’4−(2−ベンジルフェノ
キシ)ブチリル〕−(28,3aS、6aS )−オク
タヒドロシクロペンタ〔b〕ビロール−2−カルボキシ
レート 実施例j a)に示した方法により、クロロギ酸エチル
5.6−およびトリエチルアミン15.8dを用いて4
−(2−ベンジルフェノキシ)酪酸96f(35ミリモ
ル)およびベンジル(2S、3aS、6aS)−オクタ
ヒドロシクロペンタ1”b)ピロール−2−カルボキシ
レート17.4 F (71ミリモル)を反応させ次い
でシリカゲル上でクロマトグラフィー処理(移動相:酢
酸エチル/シクロヘキサン(1:2))を行うことによ
り標記化合物8.8tが油状物として得られる。
IHNMR(CDC15)δ=7.4〜6.9(m、 
14H) ;5.1 (s、2H)C4,8−3,9(
m、 6H) ;3.0〜1.0 (m、 15H)p
pm 0b)N−(4−(2−ベンジルフェノキシ)ブ
チリル) −(23,3aS、6a8 )−オクタヒ)
I Qシクロペンタ(t))ピロール−2−カルボン酸 実施例16b)に示した方法により実施例19a)の化
合物8.82から標記化合物7.6 fが油状物として
得られる。
IHtJMR(CDCl2)δ=7.4−6.9 (m
 、14 H) ; 5.1 (s + 2H) ;4
.8−5.9 (m 、 6H) :3.O〜1.0 
(m、 15H)ppm 0c)N−(4−(2−ベン
ジルフェノキシ)ブチリル) −(28,3aS、6a
S )−オクタヒドロシクロペンタ〔b〕ヒロール−2
−カルボン酸のピロリジP 実施例13c)に示した方法によって実施例19b)の
化合物2.5t、ピロリジン0.7d、N−エチルモル
ホリン1rILl、1−ヒPロキシペンソトリアゾール
11fおよびジシク目へキシルカルボジイミy 1. 
s tを用いて反応させ次いでシリカゲル上でクロマト
グラフィー処理(移動相:酢酸エチル/メタノール=2
0:1)を行うことにより標記化合物1.6fが得られ
る。
IH顆(C’DC’t3)δ=7.3〜7.1 (m、
 7H) ;6.85(t、sH);4.63(dd、
 IH) ;4.1〜3.9(m、 5H) ;3.8
(m、1H):3.6(m、 IH) ;3.4(m、
 2H) ;2.75(m、 1H) :2.5〜1.
5(m、 14H)ppm 0 実施例 2O N−(N−(4−(2−ベンジルフェノキシ)ブチリル
) −(28,3a8.6aS)−オクタヒドロシクロ
ペンタ(b) ヒロール−2−カルボニル〕−8−グロ
リノール 実施例14に示した方法と類似の方法によって実施例1
9b)の化合物5f並びに8−プロリノール1.53m
/、N−エチルモルホリン2.2−51−ヒrロキシペ
ンゾトリアゾール2.469およびジシクロへキシルカ
ルボジイミド3.269を用いて反応させ次いでシリカ
ゲル上でクロマトグラフィー処理を行うことにより標記
化合物3,8fが油状物として得られる。
jHNMR(CDC15)δ=7.3−7.1 (m 
+ 7 H) ; 6.85 (m、2H) ;5.1
5+4.65(2t、 IH) ;4.9〜3.4(m
、6H) ;2.7(m、 IH) ;2.5〜1.5
(m、 16H)ppm 。
実施例 21 N−(N−(4−(2−ベンジルフェノキシ)ブチリル
) −(28,3aS、6aS )−オクタヒPロシク
ロペンタ(b)ピロール−2−カルボニル〕−8−グロ
リナル 実施例15に示した方法と類似の方法によって実施例2
0の化合物5.38 ?、オキサリルクロライ)’ 1
.5 rrtl 、 DMSO2,7ゴおよびトリエチ
ルアミン8.2−を用いて反応させ次いで移動相として
酢酸エチル/メタノール(20:1)を用いてシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理を行うことにより標記化
合物2.72が油状物として得られる。
IHNMR(CDCl2)δ=9.5(s 、 IH)
 ;7.3−7.1 (m、7H):6.85 (m 
、2 H) ; 4.7 (m + 2 H) ; 4
−1〜3.4 (In 、3 H) ”2.7(m、 
IH) ;2.45(m、 3H) ;2.3〜t5(
m、 14H)ppm 。
実施例 22 メチル3−(N−(N−(4−7エニルブチリル) −
(28,3aS、6aS )−オクタヒrロシクロベン
タ(b)ピロール−2−カルボニルシー28−ピロリジ
ニル〕アクリレート トリメチルホスホノアセテート1.1?(6ミリモル)
をTHF 20 d中に溶解し、これにカリウムも−ブ
チレート0.67 fを一30℃で加える。
室温で30分経過後に実施例2の化合物2.2t(6ミ
リモル)を−78℃で加える。混合物を徐々に室温に加
温し次いで38分攪拌した後にそれを水で希釈し、酢酸
エチルで抽出する。合一した抽出物を飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し次いで濃縮
する。シリカゲル上でクロマトグラフィー処理(酢酸エ
チル/ヘキサン1:1を使用)を行って標記化合物1.
91を無色油状物として得る。
1HNMR(CDCl2)δ=7.2(s、5H) ;
7.05〜6.6(m、IH);6.1−5.6(m、
 IH) :4.9〜4.2(m、 2H) ;3.8
〜3.6(m、 IH) ;3.7(s、 3H) :
3.6〜3.2(m、 2H) ;2.8−2.4 (
m、 5H) : 2.4〜1.6 (m、 10H)
ppm 0実施例 23 3−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,
3aS、6aS )−オクタヒPロシクロペンタ(1)
)ピロール−2−カルボニル)−23−ピロIJ 、f
fニル〕アクリル酸 実施例22の化合物1.22をメタノール10rxl中
に溶解しモしてI N  NaOH水溶液4.5dとと
もに16時間攪拌する。メタノールを真空中で除去し、
残留物を水で希釈しそして混合物を酢酸エチルで抽出す
る。水性相を2 N HCLで攪拌し次いで酢酸エチル
で抽出する。有機相をMg5Oaで乾燥し次いで濃縮す
る。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理
(移動相:ジクロロメ!ン/メタノール10 : 1 
>−jる。標記化合物α8fが無色油状物として得られ
る。
IHNMR(CDC2g)δ=7.2(s 、 5H)
 ;7.05−6.6(m、1H);6.1〜5.6(
m、 IH) ;4.9−4.2(m、 2H) ;3
.8〜3.6(m + I H) ; 3.6〜5.2
 (m 、2 H) : 2−8〜2−4 (me 5
H) ;2.4〜1.6 (m 、 10H) ppm
 0実施例 24 3−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,
3aS、6aS )−オクタヒドロシクロペンタCb)
ピロール−2−カルボニル)−2s−ピロリジニルコア
クリル酸の4−メチルビベラシトDMF 20 ttl
中における実施例23の化合物1、42 fに1−ヒP
ロキシペンソトリアゾール0.53f、N−エチルモル
ホリン0.4?、N−メチルピペラジン0.39fおよ
びジシクロへキシルカルボジイミド0.72 Pを順次
加える。実施例1b)に示したように後処理を行う。シ
リカゲル上でクロマトグラフィー処理(ジクロロメタン
/メタノール(20:f)を使用)を行って標記化合物
0.75 rを油状物として得る。
IHNMR(CDCl2)δ=7.2 (s 、 5H
) : 7.0−6.0 (m、2H) ;4.8〜4
.3 (m 、 2H) ; 5.8−3.5 (m 
、 7H) ; 2.9−1.4(m l 23H) 
; 2.3 (81s H) p pm 。
実施例 25 N−(4−フェニルブチリル) −(28,3aS、6
aS)−オクタヒドロシクロペンタ(b)−ロール−2
−カルボン酸の28−トリフルオロアセチルビロリジP a)N−(4−フェニルブチリル) −(23,3aS
6aS )−オクタヒドロシクロペンタ〔b〕ピロール
−28−カルボン酸の28−(1−ヒドロキシー212
.2− ) IJフルオロエチル)ビロリ−ジP 超音波浴中での超音波処理下にジメチルホルムアミl″
15罰中に入れた実施例2の化合物1.8tおよび亜鉛
粉末0.65 Pの混合物中ICトI) フルオロヨー
Pメタン10?を20℃で通す。5時間後0,1N塩酸
100dを加え、その混合物を酢酸エチルで伸出し、合
一した酢酸エチル相を3回水洗し、MgSO4で乾燥し
次いで濃縮する。シリカゲル上でクロマトグラフィー処
理(酢酸エチル/シクロヘキサン(5:1)を使用)し
て標記化合物0.72を油状物として得る。
1HNMR(CDC23)δ=7.4〜7.2 (m 
、 5H) ; 5.0 (dd、1H);4.7(m
、 IH) ;4.2−3.8(m、 2H) ;3.
8(m、 IH) ;3.5(m+ IH) ;2.8
−2.6(m+ 3H) :2.4〜2.2(m+3H
) ;2.2−1.5(m、 10H)ppm 0b)
N−(4−フェニルブチリル) −(28,3a8゜6
aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロール−
28−カルボン酸の28−トリフルオロアセチルピロリ
ジP 実施例2に示した方法と類似の方法によって実施例25
a)の化合物0.72を用い次いでシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理を行うことにより標記化合物014
89が油状物として得られる。
IHNMR((”DCt5)δ=7.4〜7.2 (m
、 5H) : 5.0 (dd、LH);4.7(m
、 IH) ;4.15(m、 IH) ;3.8(m
、 IH) :3.5(m、IH);2.8〜2.6(
m、3H);2.4〜2.2(m、3H);2.2〜1
.5(m、10H)ppm 0実施例 26 1−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(2B、
3aS、6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)
ピロール−2−カルボニル)−28−ピロIJ Jニル
) −2,2−ジフルオロ−6−フェニル−1,3−ヘ
キサンジオン a)  3− (N −(N −(4−フェニルブチリ
ル)−(28,3aS、6aS )−オクタヒドロシク
ロペンタ〔b〕ビロール−28−カルボニル〕−28−
ヒロリシニル) −2,2−Jフルオロ−3−ヒドロキ
シプロピオン酸 実施例3の化合物1.22をメタノール20m/中にお
いてlNNaOH10affとともに室温で20時間攪
拌する。メタノールの除去後、後処理を実施例23に記
載のようにして行う。標記化合物0.92が油状物とし
て得られる。
’HMMR(CDC15’)δ=7.3〜7.1 (m
、 5H) ;5.0 (dd、IH)=4.75〜4
.6(m、 2H) ;4.3−3.6(m、 5H)
 ;3.5 (m。
IH) :2.8(m、 IH) ;2.65(2t、
2H) ;2.4〜2.2(m、3H) ;2.15〜
1.5(m、 12H)ppm。
b)  3− (N −(N −(4−7エニルブチリ
ル)−(28,3aS、6aS )−オクタヒドロシク
ロペンタ(b)ピロール−28−カルボニルツー28−
ヒロリシニル)−2,2−ジフルオロ−3−ヒPロキシ
プロビオン酸のN−メチル−N−メトキシアミド 実施例26a)の化合物0.9F(19ミリモル)をN
、○−・ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩o、isr
、1−ヒPロキシペンゾトリアゾール0.26Pおよび
N−エチルモルホリン0.22fと一緒にジメチルホル
ムアミ)’I ov中に溶解する。ジシクロへキシルカ
ルボジイミyo、3qyを加え、次いで“その混合物を
室温で20時間攪拌し、次いで実施例1b)VC記載の
ようにして後処理する。シリカゲル上でクロマトグラフ
ィー処理して標記化合物0.B6fを油状物として得る
’HNMR(CDCl2)δ=73−7.1 (m、 
5H) ;5.3−5.o (m 。
IH) ;4.75〜4.6 (m、 2H) ;4.
3〜3.6 (m、 5H) ;3.9(s*3H) 
:3.5(ml IH) ;3.3(s、3H) ;2
.8(meIH) ;2.65(2t、 2H) ;2
.4〜2.2(m、 3H) ;2.15〜1.5 (
m 、 12H) ppm 0c)  1−(N−(N
−(4−7エニルブチリル)−(28,3aS、6aS
 ’)−オクタヒ)%oシクロペンタ(b)ピロール−
28−カルボニルツー28−ヒロリシニル) −2,2
−ジフルオロ−1−ヒドロキシー6−7ェニルー3−へ
キサソン THF 20 ttl中のマグネシウム片200ダに3
−フェニルプロピルプロマイl’ 1.63 P (8
,2ミ!Jモル)を室温で加え、その混合物を金属が溶
解するまで還流する。次に0℃においてTHF S d
中に溶解した実施例26b)の化合物0.86fの溶液
を滴加し、その混合物を室温で5時間攪拌する。
I N HCl 2−を加え、その混合物を酢酸エチル
/水で希釈しそして有機相を分離する。それを飽和塩水
で洗浄し、Mg5Oaで乾燥しそして濃縮する。シリカ
ゲル上でクロマトグラフィー処理を行って標記化合物0
.7yを油状物として得る。
IHNMR(CDCJJ)δ= 7.3−7.0 (m
 、 10H) ; 5.3〜4.9 (m 。
IH) ;4.7〜4.4(m、 2H) ;4.3〜
3.6(m、 5H) :3.5(ml IH) ;2
.8(m、 IH) ;2.9−2.5(m、4H) 
;2.4〜2.2 (m、 5H) ;2.15〜2.
5(m、 14H)ppm。
d)  1−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−
(28,3aS、6aS )−オクタヒドロシクロペン
タ(b)ピロール−2−カルボニルクー28−ピロリジ
ニル) −2,2−ジフルオロ−6−フェニル−1,3
−ヘキサンジオン ジクロロメタン12ゴ中に溶解した1、1−ジヒドロ−
1,1,1−)リアセトキシ−1,2−4ンズヨ−r*
”/−に−3(IH)−オン5.08P(12ミリモル
)の溶液をジクロロメタン40d中に溶解した実施例2
6c)の化合物0.7 fの攪拌溶液建加える。トリフ
ルオロ酢酸14Fを加え、その混合物を室温で13時間
攪拌する。酢酸エチルで希釈後、その混合物を飽和チオ
硫酸ナトリウム溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およ
び飽和塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして濃縮す
る。
クロマトグラフィー処理を行って標記化合物0.52を
油状物として得る。
1HNMR(CDCl2)δ=7.4〜7.1 (m 
# 10!() ; 5.0 (dd、1H) ;4.
7(m、 IH) ;4.2(m、 jH) :3.8
5(m、 IH) ;3.5(m、 IH) ;2.8
〜2.6(m、 5H) ;2.4〜2.2(m、5H
) ;2.2〜1.5(m、 12H)ppm 0実施
例 27 エチル2−(N−(N−(4−フェニルブチリk ) 
−(2S、3aS、6aS )−オクタヒドロシクロペ
ンタ(b)ビロール−2−カルボニルツー28−ピロリ
ジニル〕−2−オキソアセテート a)N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,3
aS、6aS )−オクタヒドロシクロペンタ〔b)ビ
ロール−2−カルボニル〕−2−(2−メーF−ルチオ
ー2−メチルスルホキシアセチル)ピロリジン ジメトキシエタン10m/中に懸濁した水素化ナトリウ
ム(油中50%; 0.3 F )の懸濁液にメチルメ
チルスルフィニルメチルスルフィro、a2を加え、そ
の混合物を50℃で2時間攪拌する。次にN−(N−(
4−7エニルブチリル)−(2S、3aS*6aS )
−オクタヒドロシクロインタ(b)ビロール−2−カル
ボニル)−s−プロリンのメチルエステル0.87を冷
却下に加え、その混合物を室温で15時間攪拌する。次
いでそれを氷水中に注ぎ、その混合物を酢酸エチルで抽
出する。MgSO4で乾燥し、濃縮し次いでシリカゲル
上でクロマトグラフィー処理を行って標記化合物0.6
fを得る。
IHNMR(CDC15)δ=7.5〜7.2(m、 
5H) ;5.0〜4.8(m。
IH) ;4.7(s、 IH) ;4.6(m、 I
H) ;4.2(m、IH);5.8 (m + I 
H) ; 5.5 (m + I H) ; 2.8〜
2−6 (m 、3 H) ;2.8(s + 3H)
 :2.2(s + 3H) ;2.4−2.2(m+
 3H) ;2.2〜t5 (m 、 10H) pp
m。
b)  2−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−
(2B、3aS、6aS )−オクタヒドロシクロイン
タ〔b)ビロール−2−カルボニルツー28−ピロリジ
ニル〕−2−オキソアセテートエタノールS trtl
中に入れた実施例27a)の化合物0.6fおよび塩化
鋼CIり二水和物0.29の混合物を室温で15時間攪
拌する。濃縮後の残留物を酢酸エチル中に取り入れ、そ
の溶液を水洗し、MgSO4で乾燥し次いで濃縮する。
移動相として酢酸エチルを用いてシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理を行って標記化合物0.4tを油状物
として得る。
IHNMR(CDCl2)δ=7.4〜7.2 (m 
、 5H) ; 5.0 (dd 、 IH);4.7
(m、 IH) :4.35〜4.0(m、3H) ;
3.8(mtIH);3.5(m、 IH) ;2.8
〜2.6(rn、5H) ;2.4〜2.2(m。
3 H) ; 2−2〜1−5 (m 110 H) 
; 1−3 (t * 3 H) ppm。
実施例 28 2−(N−(N−(4−フェニルブチリル)−(28,
3a8,6aS )−オクタヒドロシクロインタ(b)
ビロール−2−カルボニル)−28−ピロリジニル〕−
2−オキソ酢酸のベンジルアミP実施例23に示した方
法と類似の方法で実施例27b)の化合物0.62を加
水分解して酸にする。
粗酸を実施例16に示した方法によってベンジルアミン
と反応させる。シリカゲル上でクロマトグラフィー処理
を行って標記化合物0.37fを油状物として得る。
IHNMR(CDCl2)δ=7.4−7.1 (m 
、 10H) ; 5.0−4.8 (m 。
(jH) ;4.7(m、 IH) ;4.2(m、 
IH) ;3.8(m、IH);3.5(m、 3H)
 ;2.8〜2.5(m、 3H) ;2.4〜2.2
(m。
1);2.2〜1゜5 (m + 10 H) ppm
aまた、前記各実施例に記載の方法と類似の方法によっ
て下記化合物が適当な出発物質を用いて製造された。
2:工 x       Co       Ch      
 ロ       −へ      梢u”)    
 い     い     リ     旬     
史     史a)         0コ     
    qノ         LLI       
   W         u−υJNつ 寸      の      リ      h   
   ■実施例 121 N−シンナモイ/l/ −(28+3a8.6aS )
−オクタヒドロシクロ4ンタ(b)ピロール−2−カル
ボン酸のビロリジP 乾燥ジメチルホルムアミド20d中においてN−エチル
モルホリンt 5 rttlと一緒にした(2S。
5aS、6aS )−オクタヒドロシクロペンタ〔b〕
ピロール−2−カルボン酸のピロリジro、5y(2,
4ミリモル)およびトランス−ケイ皮酸0.41に無水
n−プロパンホスホン酸(CH2Cl2中の50%)1
、5 mlを0℃で加える。室温で8時間経過後、その
混合物を酢酸エチルで希釈し、6%NaHCO3溶液、
10%クエン酸、6%NaHCO3溶液および飽和塩水
でそれぞれ1回ずつ洗浄し、Mg804で乾燥し次いで
濃縮する。シリカゲル上でクロマトグラフィー処理(移
動相:酢酸エチル/メタノール=10 : 1 )を行
って標記化合物0.41を得る。融点176℃。〔α)
、=+11t5°(c= 0.4!8;CH2Cl2)
a)  (28,3a8,6aS )−オクタヒドロシ
クロ4ンタ〔b〕ピロール−2−カルボン酸のピロリジ
P塩酸塩 HClで飽和したジメトキシエタン250mA’中にお
いてN −tart−ブトキシカルボニル−(2S。
3aS、6aS )−オクタヒ)4 oシクロペンタ(
1))ピロール−2−カルボン酸のピロリシト2Z12
を室温で2時間攪拌する。濃縮して標記化合物22.1
fを得る。
Rf(SiO2、CH2Cl2/ MS(DCI) =2 0 9 (M+ 1 )。
b)N−tert−ブトキシカルボニル−(28 p 
3aS 。
6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロール
−2−カルボン酸のピロリジP 前記と類似の方法でN − tart−ブトキシカルボ
ニル−( 28,3aS,6aS )−オクタヒ)’o
シクロペンタ〔b〕ビロール−2−カルボン酸40.4
Fを乾燥DMF 260 Pd中においてピロリジン4
8.7−およびN−エチルモルホリン1 1 2.7 
dと一緒にして無水Dーグロノセンホスホン酸( CH
2Cl2 中77) 50%)108.3−と反応させ
る。標記化合物2 7. 1 9が得られる。
Rf(S1o2、酢酸エチル/MeOH=20 : 1
 ) :0.4 :MS(FAB) : 3 0 9 
(M+ 1 ’)。
c)  N − tart−ブトキシカルボニル−(2
3.3aS。
6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロール
−2−カルボン酸 ベンジルN − tart−ブトキシカルボニル−(2
8, 3a8, 6aS)−オクタヒIF ロシクロベ
ンタ(b)ピロール−2−カルボキシレート56.5f
(0.163モル)をエタノール400d中においてP
d/木炭2tを触媒として用いて20℃および1.1バ
ールの下で水素化する。標記化合物40.49が得られ
る。
Rf(8102、EtOAc/MeOH =2 0 :
 1 ) : 0.4 5。
d)  ベンジルN − tert−ブトキシカルボニ
ル−( 28.3aS,6aS )−オクタヒドロシク
ロペンタ(b)ピロール−2−カルボキシレートジオキ
サン/水(1:1)20(1mA!および2NNaOH
300Ml中におけるベンジル(28.3aS,6aS
)−オクタヒドロシクロペンタCb)ピロール−2−カ
ルボキシレート塩酸塩4 5 t Ic ) − ta
rt − iチルビロカルボネー) (BOC20) 
4 5 fを0℃で加える。16時間抜ジオキサンを真
空中で除去する。その溶液を5NHC1で酸性にし、酢
酸エチルで抽出する。有機相を飽和NaC2溶液で洗浄
し次いでMg80 4で乾燥する。
Rf (Si02 、EtOAc/’/クロヘキサ/=
に1):0.4。
実施例121に示した方法と類似の方法により、下記の
化合物が適当な出発物質を用いて製造された。
実施例 122 N−(3−フェニルゾロビオニ/l/ ) −(2S+
3aS+6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)
ピロール−2−カルボン酸のピロリ−)P 融点144℃;〔α)、=+32.8°(C=1、CH
2Cl2 )。
実施例 123 N−(5−フェニルペンタノイル) −(28,3aS
6aS )−オクタヒドロシクロペンタ〔b〕ピロール
−2−カルボン酸のピロリシト 油状物;〔αゾ0=+36°(C;1、CH2Cl2)
実施例 124 N−(4−ベンゾイルブチリル) −(28,3aS 
6aS)−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロール−
2−カルボン酸のピロリジr 油状物;〔α)、=+32°(C=1、CH2Cl2)
実施例 125 N−(3−ベンゾイルプロピオニル) −(28゜3a
S、6a8 )−オクタヒドロシクロペンタCb)ピロ
ール−2−カルボン酸のビロリジP 融点98℃:〔α)、=+40°(c=1、CH2Cl
2 )。
実施例 126 N −(3,4,5−)リメトキシシンナモイル)−(
28,3a8,6aS )−オクタヒドロシクロペンタ
(b)ピロール−2−カルボン酸のピロリシト油状物:
〔α)、=+95.7°(c=0.49、CH2Cl2
 )。
実施例 127 N−(4−シクロヘキシルゾチリル) −(2S+ 3
aS。
6aS )−オクタヒドロシクロペンタ(b)ピロール
−2−カルボン酸のピロリ・シト 油状物;〔α)、 =+36.3°(c=0.46、C
H2C42)。
実施例 128 N−()ランス−2−フェニル−1−シクロゾロビルカ
ルボ= /l/ )−(28,3aS、6a8 )−オ
クタヒドロシクロペンタ(b)ピロール−2−カルボン
酸のピロリジr 油状物:〔α)、=+52.7°(c=0.62、CH
2Cl2)。
実施例 129 N−(4−(2−アリルフェノキシ)ブチリル〕−(2
8,3a8,6a8 )−オクタヒドロシクロペンタ(
b)ピロール−2−カルボン酸のピロリ・シト油状物;
〔α〕ゎ=+25.4°(c=0.548、CH2C4
2)。
実施例 13O N −(4−(4−tert−ブチ/l/ 7 xノキ
シ)ブチリル) −(28,3aS、6a8 )−オク
タヒドロシクロペンタ(b) ピロール−2−カルボン
酸のピロリシト 油状物;〔α〕っ=+26.9 (c=0.478、C
H2Cl2)。
実施例 131 N−(4−(2−ベンゾイルフェノキシ)ブチリル) 
−(28,3a8.6aS )−オクタヒドロシクロペ
ンタ(1))ピロール−2−カルボン酸のピロリジP 油状物;〔α〕っ=+30°(c=0.614、CH2
Cl2 )。
実施例 132 N−(4−(4−フェノキシフェノキシ)ブチリル) 
−(28,3a8.6aS )−オクタヒドロシクロペ
ンタ(b)ピロール−2−カルボン酸のピロリ、)P 油状物〔α)、=+2α5°(c = 0.56、CH
2Cl2 )。
実施例 133 N−オレオイル−(28,3aS、6a8)−オクタヒ
ドロシクロ(ンタ(b)ピロール−2−カルボン酸のピ
ロリジP 油状物;〔α)、=+30.1°(c=0.426、C
T(2C12)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1は水素;(C_1〜C_2_0)−アルキル;(
    C_3〜C_2_0)−アルケニル;(C_6〜C_1
    _2)−アリール(これは(C_1〜C_4)−アルキ
    ル、(C_1〜C_4)−アルコキシ、ハロゲン、ニト
    ロ、ヒドロキシル、 アミノ、(C_1〜C_4)−アルキルアミノおよびジ
    −(C_1〜C_4)−アルキルアミノからなる群から
    選択される1個、2個または3個の同 一であるかもしくは相異なる基または1個 の(C_1またはC_2)−アルキレンジオキシによつ
    て場合により置換されている)を示 し、 R^2は水素;(C_1〜C_6)−アルキル;(C_
    6〜C_1_2)−アリール;(C_6〜C_1_2)
    −アリールオキシ;(C_7〜C_1_3)−アロイル
    (ここでアリール、アリールオキシおよびアロイルの各
    々は(C_1〜C_4)−アルキル、フェニル−(C_
    1〜C_3)−アルキル、(C_2〜C_4)−アルケ
    ニル、フェニル−(C_2〜C_4)−アルケニル、(
    C_1〜C_4)−アルコキシ、(C_2〜C_4)−
    アルケニルオキシ、フエニル−(C_1〜C_3)−ア
    ルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、
    (C_1〜C_4)−アルキルアミノおよびジ−(C_
    1〜C_4)−アルキルアミノからなる群より選択され
    る1 個、2個または3個の同一であるかもしく は相異なる基または1個の(C_1またはC_2)−ア
    ルキレンジオキシによつて場合により 置換されている):ヒドロキシルまたは (C_1〜C_4)−アルコキシを示し、またはR^1
    とR^2は一緒になつてベンジリデン(ここでそのフェ
    ニル環は(C_1〜C_4)−アルキル、(C_1〜C
    _4)−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル
    、アミノ、(C_1〜C_4)−アルキルアミノおよび
    ジ−(C_1〜C_4)−アルキルアミノからなる群よ
    り選択される1個、2個 または3個の同一であるかもしくは相異な る基または1個の(C_1またはC_2)−アルキレン
    ジオキシによつて場合により置換さ れている)を示すかまたはR^1およびR^2はそれら
    を担持している炭素原子と一緒にな つて(C_3〜C_6)−シクロアルキル(これは場合
    によりフェニルで置換されている)を示 し、 Aは下記の群 ▲数式、化学式、表等があります▼; (ここでR^4およびR^5は同一であるかまたは相異
    なつていて、各々は互いに独立して 水素;(C_1〜C_6)−アルキル;(C_5〜C_
    8)−シクロアルキル;フェニルもしくはフエニル −(C_1〜C_4)−アルキル(これらの各々は(C
    _1〜C_4)−アルキル、(C_1〜C_4)−アル
    コキシもしくはハロゲンによつて場合によりモ ノ−またはジ−置換されうる)を示すが、 しかしながら基R^4またはR^5のうちの1つは水素
    を示すことが可能である)から選択 される基を示し、そして R^3は水素;ヒドロキシメチル;ホルミル;▲数式、
    化学式、表等があります▼; CO−CF_3;−CO−CF_2−CO_2R^9;
    −CO−CF_2−R^1^0および ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでR^6は水素;(C_1〜C_6)−アルキルま
    たは(C_6〜C_1_2)−アリール(これは(C_
    1〜C_4)−アルキル、(C_1またはC_2)−ア
    ルコキシおよびハロゲンからなる群から選択 される1個または2個の同一であるかも しくは相異なる基または1個の(C_1またはC_2)
    −アルキレンジオキシによつて場合により置換されてい
    る)を示し、 R^7は水素;(C_1〜C_6)−アルキル;シアノ
    ;(C_7〜C_1_3)−アロイル(これは(C_1
    〜C_4)−アルキル、(C_1またはC_2)−アル
    コキシ、ハロゲンおよびニトロからなる群か ら選択される1個または2個の同一であ るかもしくは相異なる基または1個の (C_1またはC_2)−アルキレンジオキシによつて
    場合により置換されている); (C_1〜C_6)−アルコキシカルボニルまたは(C
    _1〜C_8)−アルカノイルを示し、R^8はシアノ
    ;(C_7〜C_1_3)−アロイルまたは(C_6〜
    C_1_2)−アリール−(C_2〜C_4)−アルカ
    ノイル(ここで各アリールは(C_1〜C_4)−アル
    キル、(C_1〜C_4)−アルコキシ、ハロゲン、ニ
    トロおよびヒドロキシからなる 群から選択される1個、2個または3個 の同一であるかもしくは相異なる基また は1個の(C_1またはC_2)−アルキレンジオキシ
    によつて置換されていることが 可能である);(C_1〜C_6)−アルカノイル;(
    C_1〜C_6)−アルコキシカルボニル;ベンジルオ
    キシカルボニルまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を示し、 R^9は水素;(C_1〜C_6)−アルキル;フエニ
    ル−(C_1〜C_4)−アルキルまたはジフエニル−
    (C_1〜C_4)−アルキルを示し、 R^1^0およびR^1^1は同一であるかまたは相異
    なつていて、水素;(C_1〜C_8)−アルキル;(
    C_6〜C_1_2)−アリールまたは(C_6〜C_
    1_2)−アリール−(C_1〜C_8)−アルキル(
    ここで各アリールは(C_1〜C_4)−アルキル、(
    C_1〜C_4)−アルコキシ、ハロゲンおよびヒドロ
    キシルからなる群から選択される1個、 2個または3個の同一であるかもしくは 相異なる基または1個の(C_1またはC_2)−アル
    キレンジオキシからなる群より選 択される1個、2個または3個の同一も しくは相異なる基または1個の(C_1またはC_2)
    −アルキレンジオキシによつて場合により置換されてい
    る);または(C_5〜C_9)−シクロアルキルであ
    るかまたはR^1^0とR^1^1はそれらを担持して
    いる窒素原子と一緒になつて環原子として2〜9個の 炭素原子並びに場合により酸素、硫黄、 および窒素からなる群より選択される1 個または2個のさらに別の同一または相 異なるヘテロ原子を含有する5−〜10− 員の複素環式環(これは(C_1〜C_8)−アルキル
    、フエニル、フエニル−(C_1〜C_4)−アルキル
    、ベンゾイル、フエニル−(C_2〜C_4)−アルカ
    ノイル、2−または3−フロイル、2−、3−または4
    −ピリジルお よび2−、4−または5−ピリミジニルか らなる群より選択される1個の基によつ て場合により置換されそしてその際フエ ニル、フェニルアルキル、ベンゾイルお よびフェニルアルカノイルの各々はさら にそのフェニル基において(C_1〜C_4)−アルキ
    ル、(C_1〜C_4)−アルコキシ、ハロゲン、ヒド
    ロキシル、シアノおよびニトロ からなる群より選択される1個、2個ま たは3個の同一もしくは相異なる基また は1個の(C_1またはC_2)−アルキレンジオキシ
    によつて置換されうる)を形成 し、 Xは酸素、イミノまたはN−(C_1〜C_8)−アル
    キルイミノを示し、 mは0、1、2、3、4または5であり、そして nは0または1である〕で表される化合物並びにその生
    理学的に許容しうる塩。 2)R^1が水素;(C_1〜C_1_8)−アルキル
    ;(C_3〜C_1_8)−アルケニルまたはフェニル
    (これはメチ ル、エチル、メトキシ、フッ素、塩素、臭 素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、メチ ルアミノおよびジメチルアミノからなる群 より選択される1個または2個の同一もし くは相異なる基または3個のメトキシまた は1個のメチレンジオキシによつて場合に より置換されている)を示し、 R^2が水素;フエニル;フェノキシ;ベンゾイル(こ
    れらの各々はメチル、エチル、ベン ジル、フェネチル、スチリル、フッ素、塩 素、臭素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミ
    ノおよびジメチルアミノからな る群より選択される1個または2個の同一 もしくは相異なる基または1個のメチレン ジオキシによつて場合により置換されてい る):ヒドロキシまたはメトキシを示し、 または R^1とR^2が一緒になつてベンジリデン(ここでそ
    のフェニル基はメチル、エチル、メト キシ、フッ素、塩素、臭素およびヒドロキ シルからなる群より選択される1個または 2個の同一もしくは相異なる基または3個 のメトキシまたは1個のメチレンジオキシ によつて場合により置換されている)を示 すかまたはR^1およびR^2はそれらを担持している
    炭素原子と一緒になつてシクロプロ ピル(これは場合によりフエニルで置換さ れている)を示し、 R^6が水素;(C_1〜C_4)−アルキル;フエニ
    ル;o−、m−またはp−メトキシフェニル、 2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−ま
    たは3,5−ジメトキシフエニル;o−、m−またはp
    −トリル;2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、
    3,4−または3,5−キシリル;o−、m−またはp
    −フルオロフエ ニル;o−、m−またはp−クロロフエニ ルまたは2,3−または3,4−メチレンジオキシフェ
    ニルを示し、 R^7が水素;(C_1〜C_4)−アルキル;シアノ
    ;ベンゾイル(これはメチル、メトキシ、フ ッ素、塩素、臭素およびニトロからなる群 より選択される1個または2個の同一もし くは相異なる基または1個のメチレンジオ キシによつて場合により置換されている);(C_1〜
    C_4)−アルコキシカルボニルまたは(C_1〜C_
    5)−アルカノイルを示し、R^8がシアノ;ベンゾイ
    ル(これはメチル、メトキシ、フッ素、塩素および臭素
    からなる 群より選択される1個または2個の同一も しくは相異なる基、3個のメトキシまたは 1個のメチレンジオキシによつて場合によ り置換されている);(C_1〜C_4)−アルカノイ
    ル;(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニルまたは
    式▲数式、化学式、表等があります▼の基を示し、 R^9が(C_1〜C_4)−アルキル;ベンジル;フ
    ェネチルまたはベンズヒドリルを示し、 R^1^0およびR^1^1が同一または相異なつてい
    て、水素;(C_1〜C_6)−アルキル;フエニルま
    たはフエニル−(C_1〜C_4)−アルキル(ここで
    各フエニル基はメチル、エチル、メトキシ、フッ素、塩
    素、臭素およびヒドロキシルか らなる群より選択される1個または2個の 同一もしくは相異なる基、3個のメトキシ または1個のメチレンジオキシによつて置 換されうる);シクロペンチル;シクロヘ キシルまたはシクロヘプチルであるかある いはR^1^0およびR^1^1がそれらを担持してい
    る窒素原子と一緒になつて環原子として2 〜6個の炭素原子並びに場合により酸素、 硫黄および窒素からなる群より選択される 1個または2個のさらに別の同一または相 異なるヘテロ原子を含有する5−〜7−員 の複素環式環(これは(C_1〜C_4)−アルキル、
    フエニル、フェニル−(C_1〜C_4)−アルキル、
    ベンゾイル、2−または3−フロイル、2 −、3−または4−ピリジルおよび2−、 4−または5−ピリミジニルからなる群よ り選択される1個の基によつて場合により 置換されそしてその際フェニル、フエニル アルキルおよびベンゾイルの各々はそのフ ェニル基においてメチル、メトキシ、フッ 素、塩素、臭素、シアノ、ニトロおよびヒ ドロキシルからなる群より選択される1個 または2個の同一もしくは相異なる基、3 個のメトキシまたは1個のメチレンジオキ シによつてさらに置換されうる)を形成し、Xが酸素を
    示し、 mが0、1、2、3、4または5であり、そして nが0または1である請求項1記載の化合物並びにその
    生理学的に許容しうる塩。 3)R^1が水素;メチル;エチル;プロピル;イソプ
    ロピル;フェニル;o−、m−または p−トリル;o−、m−またはp−クロロ フェニル;o−、m−またはp−フルオロ フエニル;o−、m−またはp−メトキシ フェニルまたは2,3−、2,4−、2,5−、2,6
    −、3,4−または3,5−ジメトキシフエニルを示し
    、 R^2が水素;フェニル;o−、m−またはp−トリル
    ;o−、m−またはp−クロロフエ ニル;o−、m−またはp−フルオロフェ ニル;o−、m−またはp−メトキシフェ ニル;2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,
    4−または3,5−ジメトキシフエニル;フェノキシ;
    o−、m−またはp−トリル オキシ;o−、m−またはp−クロロフェ ノキシ;o−、m−またはp−フルオロフ ェノキシ;o−、m−またはp−メトキシ フェノキシ;2,3−、2,4−、2,5−、2,6−
    、3,4−または3,5−ジメトキシフェノキシ;2−
    、3−または4−ベンジルフェ ノキシ;2−、3−または4−フェネチル オキシ;2−、3−または4−スチリルオ キシ;ベンゾイル;o−、m−またはp− トルオイル;o−、m−またはp−クロロ ベンゾイル;o−、m−またはp−フルオ ロベンゾイル;o−、m−またはp−メト キシベンゾイル;2,3−、2,4−、2,5−、2,
    6−、3,4−または3,5−ジメトキシベンゾイル;
    ヒドロキシルまたはメトキシを 示し、 R^1およびR^2が一緒になつてベンジリデン;o−
    、m−またはp−メチルベンジリデン;o−、m−また
    はp−メトキシベンジリデ ン;2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4
    −または3,5−ジメトキシベンジリデンまたは2−フ
    エニル−1−シクロプロピルを 示し、 R^6が水素またはメチルを示し、 R^7が水素;メチル;シアノ;ベンゾイル;o−、m
    −またはp−メトキシベンゾイル; o−、m−またはp−クロロベンゾイル; 2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−ま
    たは3,5−ジメトキシベンゾイル;アセチル;メトキ
    シカルボニルまたはエトキシ カルボニルを示し、 R^8がシアノ;ホルミル;ベンゾイル;o−、m−ま
    たはp−メトキシベンゾイル;o−、m−またはp−ク
    ロロベンゾイル;2,3−、2,4−、2,5−、2,
    6−、3,4−または3,5−ジメトキシベンゾイル;
    アセチル;メト キシカルボニル;エトキシカルボニルまた は式▲数式、化学式、表等があります▼の基を示し、 R^9がメチル;エチル;ベンジルまたはベンズヒドリ
    ルを示し、 R^1^0およびR^1^1が同一または相異なつてい
    て、水素;(C_1〜C_6)−アルキル;フェニルま
    たはフェニル−(C_1〜C_4)−アルキル(ここで
    各フェニル基はメチル、メトキシ、フッ素 および塩素からなる群より選択される1個 または2個の同一もしくは相異なる基、3 個のメトキシまたは1個のメチレンジオキ シによつて置換されうる):シクロペンチ ルまたはシクロヘキシルを示し、または R^1^0およびR^1^1がそれらを担持している窒
    素原子と一緒になつて環原子として2〜6個 の炭素原子並びに場合により酸素、硫黄お よび窒素からなる群より選択される1個ま たは2個のさらに別の同一または相異なる ヘテロ原子を含有する5−〜7−員の複素 環式環(これはメチル、フェニル、フェニ ル−(C_1〜C_4)−アルキル、ベンゾイル、ピリ
    ジルまたはピリミジニルによつて場合に よりモノ置換されそしてその際フェニル、 フェニルアルキルおよびベンゾイルの各々 はそのフェニル基においてメチル、メトキ シ、フッ素、塩素、シアノおよびニトロか らなる群より選択される1個または2個の 同一もしくは相異なる基または3個のメト キシでさらに置換されうる)を形成し、 Xが酸素を示し、 mが0を1、2、3、4または5であり、そして nが0または1である請求項1および2のいずれか1項
    に記載の式 I の化合物並びにその生理学的に許容しう
    る塩。 4)R^2が水素を示し、R^6が水素を示し、R^8
    が水素を示し、Xが酸素を示し、mが1、2、3または
    4でありそしてnが0または1である請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の式 I の化合物並びにその生理学的
    に許容しうる塩。 5)a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1、R^2、A、X、mおよびnは請求項1
    に記載の式 I の場合と同じ意味を有し そしてYはヒドロキシル、(C_1〜C_1_0)−ア
    ルコキシ、(C_6〜C_1_2)−アリールオキシ、
    (C_6〜C_1_2)−アリール−(C_1〜C_6
    )−アルコキシまたは活性化された酸誘導体の基を示す
    )の 化合物を式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^3は請求項1に記載の式 I の場合と同じ意
    味を有する)の化合物と反応させる か、または b)R^3がヒドロキシメチルまたはホルミルである場
    合には式IIの化合物を式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の化合物と反応させ次いで所望により引続 いてそのアルコールをアルデヒドに酸化す るか、または c_1)R^3が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す場合には式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中R^1、R^2、R^6、A、X、mおよびnは
    請求項1に記載の式 I の場合と同じ意味を 有する)の化合物を塩基の存在下において 式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中R^7およびR^8は請求項1に記載の式 I の
    場合と同じ意味を有しそしてR^1^2は(C_1〜C
    _4)−アルキル、フェニルまたはフェニル−(C_1
    〜C_4)−アルキルを示す)の化合物と反応させるか
    、または c_2)(c_1)に定義した式Vの化合物を式VII▲
    数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中R^7およびR^8は請求項1に記載の式 I の
    場合と同じ意味を有しそしてR^1^3はフエニル、(
    C_1〜C_6)−アルキルフェニルまたはジ−(C_
    1〜C_6)−アルキルフェニルを示す)の化合物と反
    応させるか、または c_3)R^8が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を示す式 I の化合物を製造するには、 R^8が(C_1〜C_6)−アルコキシカルボニルを
    示しそしてその他の基および変数は前述の定 義を有する式 I の化合物を式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中R^1^0およびR^1^1は請求項1に記載の
    式 I の場合と同じ意味を有する)の化合物 と反応させるか、または c_4)R^8がカルボキシルを示しそしてその他の基
    および変数は前述の定義を有する式 I の 化合物を活性化された誘導体に変換後(c_3)に定義
    した式VIIIの化合物と反応させるか、 または d)R^3が基−CO−CF_3、−CO−CF_2−
    R^1^0または−CO−CF_2−CO_2R^9を
    示す場合には、R^3がホルミルを示す式 I の化合物
    を式IX Z−CF_2−R^1^4(IX) (式中R^1^4はR^1^0の意味を有するかまたは
    フッ素または−CO_2R^9を示しそしてZはハロゲ
    ン特に臭素または沃素を示す)の化合物 と反応させ、得られた生成物を酸化するか、または d_1)R^3が基−CO−CF_2−R^1^0を示
    す場合には、最初にR^3が−CO−CF_2−CO_
    2R^9(ここでR^9は水素である)を示す式 I の
    化合物を式X ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中R^1^5およびR^1^6は同一であるかまた
    は相異なつていて、互いに独立して(C_1〜C_4)
    −アルキルを示すことができるかまたはR^1^5およ
    びR^1^6を担持しているヘテロ原子とともに5−〜
    7−員環を形成する)の化合物 と反応させ、引続きその生成物を式X I R^1^0−Mg−W(X I ) (式中R^1^0は請求項1に記載の式 I の場合と同
    じ意味を有しそしてWはハロゲン特に 塩素、臭素または沃素を示す)の化合物と 反応させそして得られた生成物を酸化する か、または d_2)R^3が ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す場合には、式XII ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) (式中R^1、R^2、R^9、A、X、mおよびnは
    請求項1に記載の式 I の場合と同じ意味を 有する)の化合物を式VIIIの化合物と反応さ せ次いで酸化するか、または e)R^3が−CO−CO_2R^9を示す場合には、
    最初に式XIII ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中R^1、R^2、R^9、A、X、mおよびnは
    請求項1に記載の式 I の場合と同じ意味を 有する)の化合物を塩基の存在下において 式XIV ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) の化合物と反応させそして引続きその生成 物を溶媒としてのアルコールR^9−OH中において銅
    塩または水銀塩と反応させるか、ま たは f)R^3が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す場合には最初にR^3が−CO−CO_2R^9
    を示す式 I の化合物を所望により加水分解し て遊離酸にしそして引続き式VIIIの化合物と 反応させ、次いで所望により(a)〜(f)で得られた
    化合物をその生理学的に許容しうる塩 に変換することからなる請求項1〜4のい ずれかに記載の式 I の化合物の製造方法。 6)請求項1〜4のいずれかに記載の化合物の医薬とし
    ての使用。 7)請求項1〜4のいずれかに記載の化合物の、プロリ
    ルエンドペプチダーゼの阻害剤としての使用。 8)請求項1〜4のいずれかに記載の式 I の化合物を
    含有する医薬製剤。 9)活性物質を生理学的に許容しうるビヒクルおよび場
    合によりさらに別の添加剤、補助剤および(または)保
    存剤と一緒にして適当な剤形に変換することからなる請
    求項8記載の製剤の調製方法。
JP63313987A 1987-12-15 1988-12-14 環式アミノ酸の新規な誘導体 Pending JPH01197468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873742431 DE3742431A1 (de) 1987-12-15 1987-12-15 Neue derivate cyclischer aminosaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung
DE3742431.9 1987-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197468A true JPH01197468A (ja) 1989-08-09

Family

ID=6342621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313987A Pending JPH01197468A (ja) 1987-12-15 1988-12-14 環式アミノ酸の新規な誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4983623A (ja)
EP (1) EP0320753A3 (ja)
JP (1) JPH01197468A (ja)
KR (1) KR890009910A (ja)
AU (1) AU620576B2 (ja)
DE (1) DE3742431A1 (ja)
DK (1) DK695388A (ja)
FI (1) FI885766A (ja)
HU (1) HU203251B (ja)
IL (1) IL88668A0 (ja)
NO (1) NO885552L (ja)
NZ (1) NZ227297A (ja)
PH (1) PH26463A (ja)
PT (1) PT89214B (ja)
ZA (1) ZA889306B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262730A (ja) * 1991-09-27 1993-10-12 Adir 新規窒素含有二環状化合物
WO1995003277A1 (fr) * 1993-07-23 1995-02-02 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Nouveau derive de pyrrolidine
WO1995003278A1 (fr) * 1993-07-26 1995-02-02 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Derive de pyrrolidine ou sel de celui-ci pharmaceutiquement acceptable

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3413710A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur behandlung der herzinsuffizienz
US5684016A (en) * 1984-04-12 1997-11-04 Hoechst Aktiengesellschaft Method of treating cardiac insufficiency
US5231080A (en) * 1985-10-15 1993-07-27 Hoechst Aktiengesellschaft Method for the treatment of atherosclerosis, thrombosis, and peripheral vessel disease
US5212191A (en) * 1988-04-08 1993-05-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds
US5053414A (en) * 1988-04-08 1991-10-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds
DE3839127A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Hoechst Ag Pyrrolidon-2-carbonsaeure-derivate mit psychotroper wirkung
FR2703050B1 (fr) * 1993-03-24 1995-04-28 Adir Nouveaux dérivés bicycliques azotés, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
DE19616509A1 (de) 1996-04-25 1998-01-15 Asta Medica Ag Neue spezifische Immunophilin-Liganden als Antiasthmatika, Immunsuppressiva
US9115082B2 (en) * 2012-01-18 2015-08-25 Catherine Yang Dipeptidyl-peptidase-IV inhibitors for treatment of type 2 diabetes complex with hypertension

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584285A (en) * 1983-06-02 1986-04-22 Schering Corporation Antihypertensive agents
JPH0651677B2 (ja) * 1985-12-23 1994-07-06 サントリー株式会社 ジペプチド誘導体及びその製法並びに用途
CA1320734C (en) * 1986-02-04 1993-07-27 Suntory Limited Pyrrolidineamide derivative of acylamino acid and pharmaceutical composition containing the same
DE3712364A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-27 Hoechst Ag Neue pyrrolidin-2-(1,3-dicarbonyl)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel sowie deren verwendung
DE3712363A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-27 Hoechst Ag Neue pyrrolidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel sowie deren verwendung
DE3712365A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-27 Hoechst Ag Neue 2-acylpyrrolidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel sowie deren verwendung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262730A (ja) * 1991-09-27 1993-10-12 Adir 新規窒素含有二環状化合物
WO1995003277A1 (fr) * 1993-07-23 1995-02-02 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Nouveau derive de pyrrolidine
US5756763A (en) * 1993-07-23 1998-05-26 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Pyrrolidine derivatives
US5965556A (en) * 1993-07-23 1999-10-12 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Pyrrolidine derivatives
WO1995003278A1 (fr) * 1993-07-26 1995-02-02 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Derive de pyrrolidine ou sel de celui-ci pharmaceutiquement acceptable

Also Published As

Publication number Publication date
DK695388D0 (da) 1988-12-14
HU203251B (en) 1991-06-28
AU2687188A (en) 1989-06-15
DK695388A (da) 1989-06-16
EP0320753A2 (de) 1989-06-21
NO885552L (no) 1989-06-16
ZA889306B (en) 1989-09-27
FI885766A0 (fi) 1988-12-13
NO885552D0 (no) 1988-12-14
IL88668A0 (en) 1989-07-31
DE3742431A1 (de) 1989-07-13
PT89214B (pt) 1993-07-30
US4983623A (en) 1991-01-08
EP0320753A3 (de) 1990-12-12
PH26463A (en) 1992-07-27
KR890009910A (ko) 1989-08-04
PT89214A (pt) 1989-12-29
NZ227297A (en) 1992-01-29
FI885766A (fi) 1989-06-16
AU620576B2 (en) 1992-02-20
HUT49630A (en) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1138023A3 (ru) Способ получени тризамещенных производных имидазола
CA1205476A (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1h-indole-2- carboxylic acids
JPH01197468A (ja) 環式アミノ酸の新規な誘導体
US5847155A (en) Aromatic pyrrolidine amide prolyl endopeptidase inhibitors
DK159115B (da) En logifremgangsmaade til fremstilling af et ketal- eller thioketalderivat af en mercaptoacylprolin
AU714025B2 (en) Sulfonamide derivatives
CH645631A5 (en) Process for the preparation of hydantoin derivatives
DE3434121C2 (ja)
EP0728758B1 (de) Dioxopyrrolo-pyrrolderivate
DE2740280A1 (de) 7-acylamino-8-oxo-3-oxa-1-azabicyclo eckige klammer auf 4.2.0 eckige klammer zu octan-2-carbonsaeure-derivate
DE69824863T2 (de) Benzothiazindioxid-endothelin antagonisten und verfahren zu ihrer herstellung
JPS58121269A (ja) アゼチジン類
DE3347173A1 (de) Neue benzothiazin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US4198515A (en) Mercaptoacyl derivatives of 4,5-dihydro-1H-pyrrole-2-carboxylic acids and 1,4,5,6-tetrahydropyridine-2-carboxylic acids
CA1025865A (fr) Procedes de preparation de nouvelles amides heterocycliques
US4221912A (en) Dithio derivatives of 4,5-dihydro-1H-pyrrole-2-carboxylic acids and 1,4,5,6-tetrahydropyridine-2-carboxylic acids
JPS6023363A (ja) N−(置換メチル)−アゼチジン−2−オン類
US4217458A (en) Acylmercaptoacyl derivatives of 4,5-dihydro-1H-pyrrole-2-carboxylic acids and 1,4,5,6-tetrahydropyridine-2-carboxylic acids
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP2881688B2 (ja) スルホンアミド誘導体
CH633290A5 (en) Process for preparing derivatives of 7-oxo-1,3-diazabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylic acid
JP2936324B2 (ja) スルホンアミド誘導体
FR2496665A1 (fr) Nouveaux derives de penicilline et composition pharmaceutique les contenant
DE3712363A1 (de) Neue pyrrolidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel sowie deren verwendung
CA1138878A (en) Mercaptoacyl derivatives of keto substituted proline and pipecolic acid