JPH01196859A - Mosダイナミックメモリの製造方法 - Google Patents

Mosダイナミックメモリの製造方法

Info

Publication number
JPH01196859A
JPH01196859A JP63023092A JP2309288A JPH01196859A JP H01196859 A JPH01196859 A JP H01196859A JP 63023092 A JP63023092 A JP 63023092A JP 2309288 A JP2309288 A JP 2309288A JP H01196859 A JPH01196859 A JP H01196859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
boron
arsenic
sidewall
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63023092A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Naito
康志 内藤
Haruhide Fuse
玄秀 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63023092A priority Critical patent/JPH01196859A/ja
Publication of JPH01196859A publication Critical patent/JPH01196859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はMOSダイナミックメモリの製造方法に関する
ものである。
従来の技術 従来、シリコン基板に形成した溝の一方の側壁を一つの
DRAMセルの電荷蓄積電極として用い、この溝の底部
を対向側壁に形成された他DRAMセルの電荷蓄積電極
との分離領域とする構造で、電荷蓄積電極をn+層、p
十層の二重不純物導入層で形成する場合(通常、HI−
C構造と略称される)においては、不純物導入1分離部
形成工程は、以下に示す方法がとられていた。第3図に
その工程例を示す。0)まず、何らかの方法でシリコン
基板に溝を掘ったのち、斜めイオン注入等で、側壁にホ
ウ素を導入する(第3図(IL) )。(2)次に側壁
部にn + p+の二重層を形成するために、斜めイオ
ン注入等で側WKヒ素を導入する。この際、溝底にもヒ
素が入る。(3)この後、溝底のヒ素含有層を除去する
ために、溝を掘下げる(第3図(C))。(4)最後に
、分離耐圧を制御するために、溝底に。。イオン注入で
ホウ素を導入する。
以上の手続きで上記構造を実現していた。
発明が解決しようとする課題 従来の方法によると、溝底再掘下げ(第3図(0>の工
程)の制御性が充分得られないという理由で、溝底のヒ
素含有層だけでなく、ホウ素含有層までも除去してしま
う虞れがあり、最終的に溝底にホウ素を06注入で導入
した後も、第3図(d)の24の部分にp型の低濃度層
ができてしまう。第4図はDRAMセルとして最後まで
作り上げた場合の一例であるが、考古掘下げによって生
じたホウ素低濃領域30が残る。DRAMの動作時には
、第4図33に示すポリシリコンプレート電極に正電圧
が加えられるため、3oの部分の空乏層が犬きく広がる
。この空乏層の伸びは、基板とトランジスタ形成部の電
気抵抗を高くするため、トランジスタのバックゲート電
位が不安定になる。これは、トランジスタのサブスレシ
ヲルド電流ヲ増ス等の問題を引起す。
本発明は、上記課題を解決するものである。
課題を解決するための手段 本発明のMOSダイナミックメモリの製造方法は、シリ
コン基板に形成した溝の一方の側壁を一つのDRAMセ
ルの電荷蓄積電極として用い、この溝の底部を、対向側
壁に形成された他DRAMセルの電荷蓄積電極との分離
領域とする構造で、電荷蓄積電極=in  層、p 層
の二重不純物導入層で形成する場合、不純物導入2分離
部形成をn+層形成用にヒ素全側壁に導入し、次に溝底
を再び掘り下げて底部のヒ素含有層を除去したのち、側
壁に9層形成用のホウ素を導入する順序で行なうことを
特徴とするものである。
作用 このような本発明の方法の手順によれば、ホウ素低濃度
領域の発生という問題は解消される。
実施例 以下、本発明の一実施例方法を説明する。第2図が、第
1図に示される工程(後述)を経て形成されるMOSダ
イナミックメモリセルの実施例である。第2図において
、1はシリコン基板、2はヒ素導入層、2N 、 2b
は2つのDRAMセルの相対向する電荷蓄積電極、8は
p 層、10は分離ホウ素導入層、11はポリシリコン
プレート電極、12は絶縁膜、13はMOS)ランジス
タのゲートポリシリコン、14はMOS)ランジスタの
ソース/ドレイン層、16はピット線−容量電極分離層
、16はビット線である。第2図中の21L。
2b、8,10を形成する際に本発明に係る方法が用い
られる。
第2図に示される構造は、S、C,C,構造として知ら
れる形式のダイナミックメモリセルである。その概要は
、基板上で、薄い溝で区画されたシリコンブロックの各
々の表面にスイッチング・トランジスタが配置され、各
シリコンブロックの周辺側壁が薄い絶縁膜を介して、溝
に埋め込まれたプレート電極11との間で、記憶容量を
構成される、というものである。この構造の場合、従来
例の方法で作ると、空乏層が各シリコンブロックの内側
へ向って伸び、各シリコンブロックが載る基板の電位で
各ブロックの表面のトランジスタのバックバイアスを固
定できなくなる。特にこのブロックが小さくなると、周
囲から伸びた空乏層が完全につながってしまう。本発明
では、この虞れが解決される。
に示す手順にする。即ち、まず伺らかの方法でシリコン
溝を掘ったのち、斜めイオン注入5等で、側壁にヒ素を
導入する。この際、溝底にもヒ素含有層ができる(第1
図(a))。次に、溝底のヒ素含有層を除去するために
、溝底を掘下げる6(第1図(b))。この後、斜めイ
オン注入7等で側壁にホウ素を導入し、側壁部に”jp
  の二重層2,8を形成する(第1図(C))。最後
に、分離耐圧を制御するために、溝底に08イオン注入
でホウ素を導入りする。以上の手順によれば、上記した
問題点(第4図の30に示されるホウ素低濃度領域の発
生)は解決される(第1図(0)あるいは(+1)より
明白)。なお、第1図中3,4はトレンチ・エツチング
・マスクである。
発明の効果 本発明によれば、きわめて簡易な処理により、考古掘下
げによって生じるホウ素低濃度領域をなくすことができ
、MOSダイナミックメモリの製造方法として実用的に
きわめて有用である。
第1図は本発明の一実施例方法を示す工程図、第2図は
本工程を用いて構成したダイナミックメモリセルの断面
図、第3図は従来の方法を示す工程図、第4図は同従来
の工程を用いて構成したダイナミックメモリセルの断面
図である。
1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・ヒ素導入
層、8・・・・・・p層、1o・・・・・・分離ホウ素
導入層、11・・・・・・プレート電極、12・・・・
・・絶縁膜、13・・・・・・ゲート層、14・・・・
・・ソース/ドレイン層、16・・・・・・ビット線−
容量電極分離層、16・・・・・・ビット線。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名27
−−− 見 馨 農 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリコン基板に形成した溝の一方の側壁を一つのDR
    AMセルの電荷蓄積電極として用い、この溝の底部を、
    対向側壁に形成された他DRAMセルの電荷蓄積電極と
    の分離領域とする構造で、電荷蓄積電極をn^+層、p
    ^+層の二重不純物導入層で形成する場合、不純物導入
    、分離部形成をn^+層形成用にヒ素を側壁に導入し、
    次に溝底を再び掘り下げて底部のヒ素含有層を除去した
    のち、側壁にp^+層形成用のホウ素を導入する順序で
    行なうMOSダイナミックメモリの製造方法。
JP63023092A 1988-02-02 1988-02-02 Mosダイナミックメモリの製造方法 Pending JPH01196859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023092A JPH01196859A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 Mosダイナミックメモリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023092A JPH01196859A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 Mosダイナミックメモリの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196859A true JPH01196859A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12100791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023092A Pending JPH01196859A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 Mosダイナミックメモリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170551A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO2005064685A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
US7598586B2 (en) 2004-12-24 2009-10-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and production method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170551A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO2005064685A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
EP1699087A1 (en) * 2003-12-26 2006-09-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
EP1699087A4 (en) * 2003-12-26 2008-07-09 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US7598586B2 (en) 2004-12-24 2009-10-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670398A (en) Method of manufacturing thin film transistor having a double channel
JPS61179568A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5915173A (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
JPH01196859A (ja) Mosダイナミックメモリの製造方法
JPH0712058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0370904B2 (ja)
JPH02257670A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0298939A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252858B1 (ko) 반도체소자 및 이의 제조방법
JPH0355879A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04137557A (ja) メモリーセル
KR100209719B1 (ko) 마스크롬 셀 제조방법
JPH06151453A (ja) 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
KR100265823B1 (ko) 트렌치형 캐패시터를 구비한 디램 제조방법
JPH0588550B2 (ja)
JPH0335534A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100244478B1 (ko) 컴팩트 마스크롬 제조방법
KR100206862B1 (ko) 디램의 제조방법
JPH0334378A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH02288263A (ja) 半導体記憶装置
JPS6258658A (ja) 半導体装置
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01307259A (ja) 半導体記憶装置
JPH02159041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179146A (ja) 半導体集積回路装置