JPH02170551A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02170551A
JPH02170551A JP63326467A JP32646788A JPH02170551A JP H02170551 A JPH02170551 A JP H02170551A JP 63326467 A JP63326467 A JP 63326467A JP 32646788 A JP32646788 A JP 32646788A JP H02170551 A JPH02170551 A JP H02170551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
well
groove
substrate
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63326467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733271B2 (ja
Inventor
Makoto Tanigawa
谷川 真
Hidehisa Tatsuoka
立岡 秀久
Keizo Sakiyama
崎山 恵三
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Yoshimitsu Yamauchi
祥光 山内
Kenichi Tanaka
研一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63326467A priority Critical patent/JP2733271B2/ja
Priority to US07/454,368 priority patent/US5108783A/en
Publication of JPH02170551A publication Critical patent/JPH02170551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733271B2 publication Critical patent/JP2733271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、ウェルの
形成及びウェル分離の方法の改良に関する。
(従来の技術) 従来、CMO3半導体装置の製造に際し、ウェルの形成
は通常、半導体基板表面側からのイオン注入等による不
純物の導入を行う工程と、長時間の加熱を伴う拡散工程
とを経て行われている。
バイポーラ半導体装置やバイポーラ−CMO3半導体装
置では、コレクタ抵抗を下げるためにウェルの低抵抗化
が必須である。そのため、この種の半導体装置では後に
例示するように、埋め込み層の形成及びエピタキシャル
成長の後に上述したようにして不純物を導入して埋め込
み型ウェル構造を形成することにより、ウェル抵抗の低
減が図られている。このようなウェル形成方法がCMO
8半導体装置の製造に応用された例も見られる。
他方、ウェル間を分離する方法としては、PN接合を利
用した方法やLOCO3法と呼ばれる選択酸化法が用い
られている。これらの方法の内、PN接合分離は半導体
装置を高密度化、高速化する上で難点があり、現在では
LOCO3法が凛準的に用いられている。
従来のバイポーラ半導体装置の製造方法の一例を第5a
図〜第5h図を参照して説明する。
まず第5a図に示すように、P型シリコン基板151中
に、レジスト層(又はシリコン酸化膜)153をマスク
として、高濃度の不純物を含有するN°層(埋め込み層
)152を形成する。
次に、第5b図に示すように、P型エピタキシャル層1
54を成長させ、さらに第5C図に示すように、P型エ
ピタキシャル層154中にN型不純物をイオン注入及び
熱拡散により導入し、Nウェル155を形成する。さら
に、第5d図に示すように、LOCO8法によりウェル
分離を行う。
符号156はLOCO3I!R化膜ヲ示ス。
第5e図に示すように、Nウェル155内にP型のベー
ス領域157を形成する0次に、第5f図に示すように
、コレクタ配線接続用の高濃度N型Jw(コレクタコン
タクト部)158を形成し、また第5g図に示すように
、ベース配線接続用の高濃度P型層(ベースコンタクト
部)159を形成する。最後に、第5h図に示すように
、エミッタ領域160を形成した後に、ベース配!11
61、エミッタ配線162及びコレクタ配線163をベ
ースコンタクト部159、エミッタ領域160及びコレ
クタコンタクト部158にそれぞれ接続する。
(発明が解決しようとする課題) 従来のウェル形成法の内、基板表面側からの拡散のみに
よってウェルを形成する方法では、基板表面の不純物濃
度に制限がある(通常は、最大で約IQ+8原子/C1
13程度)ためウェル濃度には自ずから上限があり、そ
の結果、ウェル抵抗をシート抵抗で700〜2000Ω
/ロ以下に低下させることが困難であった。このため、
CMOS半導体装置の高集積化が進むに従ってラッチア
ップ耐性の劣化が問題となっている。
他方、埋め込み型ウェル構造を用いる方法ではウェル抵
抗をある程度下げることができる。しかしながら、この
方法では、埋め込み層の形成やエピタキシャル成長等の
煩雑かつ長時間を要する工程を実施しなければならず、
その結果、半導体装置のコストが高くなるという問題が
あった。また、エピタキシャル成長層中に生じ得る欠陥
により歩留まりが低下するという問題もあった。
ウェル分離に広く利用されているLOCOS法では、酸
化膜の横方向への広がりである所謂バーズ・ピークが生
じること等によりウェル分離領域が大きくなり、半導体
装置の高集積化が阻害されている。また、バイポーラ半
導体装置に於てLOCO8法によってウェル分離を行う
場合には、ウェル分離幅をある程度以上に大きくしなけ
れば必要な素子分離耐圧を確保することができない、第
6図(a)及び(b)に示すように、LOCO3法によ
るウェル分離では6〜10μm程度の分離幅が必要であ
った。
そこで、特開昭63−1045号に開示されているよう
に、ウェル分離領域に溝(トレンチ)を形成し、該溝を
埋め込むことによりウェル分離を行う方法が開発されて
いる。特開昭63−1045号のウェル分離方法によれ
ば、ウェル分離領域の幅を大幅に狭くすることができ、
また、この溝はメモリ素子のキャパシタ形成にも適用し
得ることが指摘されている。しかし、ウェル形成に於い
てこのような溝を利用した例は存在しなかった。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、長時間を要し且つ欠陥を生じ
る可能性があるエピタキシャル成長を実施することなく
ウェル抵抗を効果的に低下させることができ、同時にウ
ェル分離領域の幅も効果的に低減させ得る半導体装置の
製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に溝を形
成する工程、該渭の内壁の少なくとも一部分から該半導
体基板中に不純物を導入する工程、及び該不純物導入工
程の後に、該溝の深さを増大させる工程を包含しており
、そのことにより上記目的が達成される。
前記不純物導入工程に於て主として溝の底部から不純物
を導入することもできる。溝の底部からの不純物の導入
は、形成された清の内壁を保護膜で覆い、該保護膜の溝
の底部の部分を除去した後に行ってもよいし、溝の内壁
を保護膜で覆うことなくイオン注入等の手段を用いて行
ってもよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に
溝を形成する工程、該溝の内壁上に保護膜を形成する工
程、該保護膜形成工程の後に該溝の深さを増大させる工
程、該溝の内壁の該保護膜によって覆われていない部分
から該半導体基板中に不純物を導入する工程、及び該不
純物導入工程の後に該講の深さを増大させる工程を包含
している。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
第1a図〜第1j図を参照して、本発明の第1の実施例
を説明する0本実施例はウェル内にバイポーラトランジ
スタを形成するものであるが、ウェル内にMoSトラン
ジスタ等の他の素子を形成することもできる。
先ず、第1a図に示すように、P型シリコン基板1の表
面にパターン化されたシリコン酸化膜2を形成し、しか
る後にシリコン酸化膜2をマスクとして溝3をRIE 
(イオンビームエツチング)法等の異方性エツチング法
により形成する。第1図では2個の溝のみが図示されて
いるが、必要に応じて同様の溝が基板に多数形成される
。7113の深さ及び幅は、それぞれ2〜3μm程度及
び0゜8〜1.0μm程度が好適である。
第1b図に示すように、溝3の内壁からN型不純物を拡
散させ、高濃度の不純物拡散領域4を形成する。不純物
拡散の方法としては、リンやヒ素を含む固体ソースを用
いた固相拡散、POCl3等の液体ソースを用いた気相
拡散などの中から、後に作成する素子の種類や性能等の
条件に基づいて適切なものが選択される。また、不純物
拡散領域4の大きさは、基板表面の素子領域に影響を及
ぼさない限りにおいてできるだけ大きくすることが望ま
しい、具体的には、不純物拡散領域4の幅は2〜3μm
とするのが好適である0本実施例をバイポーラ半導体装
置に適用する場合には、不純物拡散領域4の基板表面に
現れた部分からコレクタ配線を取り出すことができるた
め、非常に都合がよい。
次に、第1C図に示すように、清3と異方性エツチング
法により追加エツチングしてその深さを増大させる。追
加エツチングにより、溝3の深さを好ましくは4〜6μ
m程度とし、Nウェルを完全に分離できるようにする。
追加エツチングの際のマスクとしては第1a図のエツチ
ング時に用いたシリコン酸化膜2の残膜をそのまま利用
することができる。第1d図に示すように、深められた
溝3の底部にP型不純物を注入し、チャネルストッパ5
を形成する。
第1e図に示すように、シリコン酸化膜2を除去した後
に溝3の内壁を覆うようにシリコン酸化M6及びシリコ
ン窒化層7を形成し、さらに渭3をポリシリコン8及び
シリコン酸化物9で埋め込む、ボ゛リシリコンを用いず
にシリコン酸化物のみで溝3を埋め込むこともできる。
このような溝3を埋め込む工程は、特願昭63−268
999号に詳細に開示されている。
第1f図に示すように、基板1の表面からN型不純物を
拡散させ、Nウェル10を形成する。Nウェル10の形
成は第1a図に示した溝3の形成の前に行うこともでき
る。溝3の形成の前にNウェル10を形成する場合には
、最初のエツチングによって形成される溝3の深さはN
ウェル10を突き抜けない程度にするのが好ましい。
本実施例の方法では、低抵抗の埋め込み型ウェルが清3
の内壁から不純物を拡散させることにより簡単に形成さ
れる。従って、ウェル抵抗を効率的に低下させることが
できる。さらに、ウェル同士は、溝3によって完全に分
離されている。溝3の幅はかなり小さくすることができ
るので、ウェル分離領域の幅をLOCO3法による場合
と比べて大幅に低減することが可能となる。
上述したようにして形成されたウェル内にNPNトラン
ジスタを形成する工程を説明する。第1g図に示すよう
に、Nウェル10内にLOCOS酸化膜102を形成す
る。
第1h図に示すように、LOGO3酸化膜102間に活
性ベース領域103を形成する。さらに、第11図に示
すように、ベースコンタクト部104を形成する。第1
j図に示すようにエミッタ領域105を拡散形成した後
に、ベース配線106、エミッタ配線107及びコレク
タ配線108をベースコンタクト部104、エミッタ領
域105及び不純物拡散領域4にそれぞれ接続する。
コレクタ配線108は、不純物拡散領域4の基板表面に
現れている部分に接続されている。このため、コレクタ
抵抗が効果的に低減される。
上述した実施例では、渭3の内壁全体から不純物を拡散
させて埋め込み型ウェルを形成していたが、溝の底部か
ら不純物を拡散して埋め込み型ウェルを形成することも
可能である。?11の底部からの拡散を利用する第2及
び第3の実施例を、第2a図〜第2に図及び第3a図〜
第3d図をそれぞれ参照して説明する。
先ず第2の実施例の説明を行う0本実施例では第1の実
施例と同様に、形成されたNウェル内にNPNトランジ
スタが作り込まれる。
第2a図に示すように、P型シリコン基板21の表面に
パターン化されたシリコン酸化!122を形成し、しか
る後、シリコン酸化M22をマスクとして溝23を異方
性エツチングにより形成する。
第2b図に示すように、溝23の内壁を覆うように保護
膜121を堆積させる。保護膜121としては、熱酸化
によるシリコン酸化膜、CVD法によるシリコン酸化膜
若しくはシリコン窒化膜、又はCVD法によるシリコン
酸化膜及びシリコン窒化膜が重ねられた2層構造等を利
用することができる。これらの膜の中から、次の不純物
拡散工程に於ける条件に基づいて適切なものが選択され
る。
次に、第2C図に示すように、保護膜121の溝23の
底部の部分を異方性エツチングによって除去する。
第2d図に示すように、保護膜121の除去された渭2
3の底部からN型不純物を拡散させ、高濃度の不純物拡
散領域24を形成する。不純物拡散の手段としては第1
の実施例に於けるのと同様のものが用いられる。
不純物拡散後に第2e図に示すように、溝23を追加エ
ツチングし、溝23をより深くする。このとき溝23が
P型基板21に達するようにする。
しかる後、溝の底部にP型不純物を注入し、チャネルス
トッパ25を形成する。
次に、第2f図に示すように、保護膜121及び溝23
のエツチング用マスクであるシリコン酸化膜22を除去
した後に、溝23を埋め込む、渭23の埋め込みは、シ
リコン酸化膜26及びシリコン窒化膜27を形成した後
にシリコン酸化物29を溝23内に充填することにより
行われる。第1の実施例と同様にポリシリコン及びシリ
コン酸化物を充填することもできる。このような埋め込
み方法は、特願昭63−268999号に詳細に開示さ
れている。
さらに、第2g(Nに示すように、Nウェル30を形成
する。Nウェル30の形成は、N型不純物の注入及び拡
散により行う、その際、Nウェル30の下端がN型不純
物拡散領域24に達するようにする。尚、Nウェル30
の形成は、溝23の最初の形成に先立って行ってもよい
、Nウェル30が前もって形成される場合には、溝23
の最初の形成はNウェル30の下端を越えないようにさ
れるべきである。
NPNトランジスタを形成する。先ず、第2h図に示す
ように、Nウェル30内にLOCOSi!i2化膜12
2を形成する。
次に、第21図に示すように、活性ベース領域123を
拡散形成する。
さらに、第2j図に示すように、ベースコンタクト部1
24を形成する。Af&に、第2に図に示すように、エ
ミッタ領域125及びコレクタコンタクト部129を形
成した後に、ベース配線126、エミッタ配線127及
びコレクタ配til 28をベースコンタクト部124
、エミッタ領域125及びコレクタコンタクト部129
にそれぞれ接続する。
Nウェル30内にはMOSトランジスタ等の他の素子も
形成できることはいうまでもない。
本実施例では、溝23の内壁の内の保護膜121を除去
した溝底部から、不純物を拡散させることにより埋め込
み型ウェルが形成され、さらに渭23の深さを追加エツ
チングにより増大させることにより、ウェル分離が行わ
れている。従ってウェル抵抗を低減させることができる
埋め込み型ウェルを効率よく形成することができると共
に、ウェル分離幅を大幅に低減することが可能となる。
第3a図〜第3d図に示す第3の実施例は、第2の実施
例の変形例である。先ず、第3a図に示すように、P型
半導体基板31表面からのN型不純物拡散によってNウ
ェル40を形成し、基板31表面にパターン化されたシ
リコン酸化膜32を形成した後に、シリコン酸化膜32
をマスクとして異方性エツチングにより溝33を形成す
る。
次に、第3b図に示すように、溝33の底部にN型不純
物をイオン注入によって打ち込む、さらに、第3c図に
示すように、拡散工程を経て高濃度の不純物拡散領域3
4を形成する。
第3d図に示すように追加エツチングにより溝33の深
さを増大させ、溝33をP型基板31に到達させる。溝
33の底部にP型不純物を注入し、チャネルストッパ3
5を形成する。これらのイオン注入及び追加エツチング
に際してのマスクとしては、最初の溝33のエツチング
に際して用いられたシリコン酸化膜32の残膜を利用す
ればよく、従って新たなマスク用の膜を形成する工程を
必要としない。
次に第2の実施例と同様にしてPA33を埋め込む。
この後、第2の実施例と同様にNウェル40内にバイポ
ーラトランジスタやMOSトランジスタを形成すること
ができる。
本実施例においては、保護膜を用いることなく溝33の
底部から不純物を拡散させることができるため、第2の
実施例に比較して工程が簡略化される。尚、Nウェル4
0は第3d図の状態に達した後で形成することもできる
第2及び第3の実施例では溝23.33の内壁からの不
純物拡散が基板表面の不純物濃度に影響を与えないため
、素子形成に利用できる基板表面の面積が第1の実施例
に比較して大きくなる。従って、半導体装置のより一層
の高集積化が可能である。
第4a図〜第4f図を参照して、本発明の第4の実施例
を説明する。
第4a図に示すように、N型不純物の導入によってNウ
ェル50が形成されたP型シリコン基板41上にパター
ン化されたシリコン酸化膜42を形成する0次に、シリ
コン酸化膜42をマスクとして71143を異方性エツ
チングにより形成する。
次に、第4b図に示すように、溝43の内壁上にシリコ
ン酸化膜142及びシリコン窒化膜143からなる保護
膜141を形成する。保護膜141としてはシリコン酸
化膜やシリコン窒化膜を単独で用いることもできる。ど
のような保護膜を用いるかは、後の不純物拡散工程に於
ける各種の条件による。
第4c図に示すように、71143の底部の保護膜14
1を異方性エツチングによって除去した後、溝43の深
さを追加エツチングにより増大させる。
追加エツチングには異方性エツチング法が用いられる。
次に第4d図に示すように、溝43の露出している側壁
及び底部からN型不純物を拡散させ、高濃度の不純物拡
散領域44を形成する。この不純物拡散は、第1の実施
例と同様にして行われる。
第4e図に示すように、溝43をさらに追加エツチング
してその深さをより一層増大させる。このとき溝43が
P型基板5oに到達するようにする。このようにして深
くされた溝43の底部にP型不純物を注入し、チャネル
ストッパ45を形成する。
第4f図に示すように、保護M141及びシリコン酸化
膜42を除去した後に溝43を埋め込む。
埋め込みは、シリコン酸化846、シリコン窒化膜47
、ポリシリコン48及びシリコン酸化物49を用いて行
われる。ポリシリコンを用いずにシリコン酸化物のみで
溝43を埋め込んでもよい。
このような埋め込み方法は特願昭63−268999号
に開示されている。
この後、Nウェル50内に第2の実施例と同様にしてN
PN)ランジスタを形成することができる。MOS)ラ
ンジスタ等の他の種類の素子も勿論形成することができ
る。
Nウェル50の形成は、第4f図の状態に達した後で行
ってもよい。
第4の実施例においては、溝43の側壁の一部及び底部
から不純物が拡散させられるので、不純物拡散領域44
の基板深さ方向の長さを容易に制御できる。従って、不
純物拡散領域44の基板深さ方向の長さを大きくするこ
とによってウェル抵抗を十分に低下させられるという利
点がある。
上述したいずれの実施例もP型半導体基板にNウェルを
形成するものであるが、逆の導電形の半導体装置の製造
にも本発明が適用可能であることは勿論である。
(発明の効果) 本発明によれば、半導体基板に形成された溝の内壁から
不純物を拡散させることにより、基板表面の不純物濃度
に殆ど又は全く影響を及ぼすことなく低抵抗の埋め込み
型ウェルを容易に形成することができ、同時にウェル分
離領域の幅を低減することができる半導体装置の製造方
法が提供される。よって、CMOS型半導体装置ではラ
ッチアップ耐性を改善することが可能となる。また、バ
イポーラ半導体装置やバイポーラ−CMO3半導体装置
に於いては、従来のエピタキシャル層及び埋め込み層を
形成する方法に代えて本発明の方法を用いることができ
、製造工程の簡略化、コストの低減及び歩留まりの改善
を果たすことができる。
′t:8 第1a図〜第1j図は本発明の第1の実施例の各工程に
於ける半導体装置の要部断面図、第2a図〜第2に図は
本発明の第2の実施例の各工程に於ける半導体装置の要
部断面図、第3a図〜第3d図は本発明の第3の実施声
各工程に於ける半導体装置の要部断面図、第4a図〜第
4f図は本発明の第4の実施例の各工程に於ける半導体
装置の要部断面図、第5a図〜第5h図は従来例の各工
程に於ける半導体装置の要部断面図、第6図(a)はL
OCOS法を用いて素子分離が行われる従来のバイポー
ラ半導体装置の要部断面図、同図(b)はその従来の半
導体装置に於ける素子分離幅と素子分離耐圧との関係を
示す図である。
1.21.31.41・・・P型半導体基板、3.23
.33.43・・・溝、4.24.34.44・・・不
純物拡散領域、5.25.35.45・・・チャネルス
トッパ、10.3o、4o、50−Nウェル、121.
141・・・保護膜。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板に溝を形成する工程、 該溝の内壁の少なくとも一部分から該半導体基板中に不
    純物を導入する工程、及び 該不純物導入工程の後に、該溝の深さを増大させる工程 を包含する半導体装置の製造方法。 2、半導体基板に溝を形成する工程、 該溝の内壁上に保護膜を形成する工程、 該保護膜形成工程の後に該溝の深さを増大させる工程、 該溝の内壁の該保護膜によって覆われていない部分から
    該半導体基板中に不純物を導入する工程、及び 該不純物導入工程の後に該溝の深さを増大させる工程 を包含する半導体装置の製造方法。
JP63326467A 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2733271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326467A JP2733271B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法
US07/454,368 US5108783A (en) 1988-12-23 1989-12-21 Process for producing semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326467A JP2733271B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170551A true JPH02170551A (ja) 1990-07-02
JP2733271B2 JP2733271B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18188133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326467A Expired - Lifetime JP2733271B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5108783A (ja)
JP (1) JP2733271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524928B1 (en) * 1999-03-04 2003-02-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012011225A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900105B2 (en) 2000-03-01 2005-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture
US6465304B1 (en) * 2001-10-04 2002-10-15 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating a power semiconductor device having a floating island voltage sustaining layer
US7736976B2 (en) * 2001-10-04 2010-06-15 Vishay General Semiconductor Llc Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands
US6750104B2 (en) * 2001-12-31 2004-06-15 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching using an etchant gas that is also a doping source
US6566201B1 (en) * 2001-12-31 2003-05-20 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating a high voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by rapid diffusion
US6576516B1 (en) 2001-12-31 2003-06-10 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and diffusion from regions of oppositely doped polysilicon
US6656797B2 (en) * 2001-12-31 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and ion implantation
US6686244B2 (en) * 2002-03-21 2004-02-03 General Semiconductor, Inc. Power semiconductor device having a voltage sustaining region that includes doped columns formed with a single ion implantation step
WO2003103036A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor device and method of manufacturing
US6900091B2 (en) 2002-08-14 2005-05-31 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated complementary MOS devices in epi-less substrate
US7087472B2 (en) * 2003-07-18 2006-08-08 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of making a vertical compound semiconductor field effect transistor device
US7691734B2 (en) * 2007-03-01 2010-04-06 International Business Machines Corporation Deep trench based far subcollector reachthrough
US8497529B2 (en) * 2009-03-13 2013-07-30 International Business Machines Corporation Trench generated device structures and design structures for radiofrequency and BiCMOS integrated circuits
US8159008B2 (en) * 2009-09-18 2012-04-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating a trench-generated transistor structure
CN102403256B (zh) * 2010-09-08 2014-02-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 赝埋层及制造方法、深孔接触及三极管
EP3024020A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-25 Nxp B.V. Semiconductor device and method
CN107731734B (zh) * 2017-11-14 2020-03-31 中国电子科技集团公司第二十四研究所 用于高速双极工艺的深槽与pn结混合隔离结构的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290737A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01196859A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mosダイナミックメモリの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4140558A (en) * 1978-03-02 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of integrated circuits utilizing selective etching and diffusion
US4466180A (en) * 1981-06-25 1984-08-21 Rockwell International Corporation Method of manufacturing punch through voltage regulator diodes utilizing shaping and selective doping
JPS58134443A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5992548A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US4569701A (en) * 1984-04-05 1986-02-11 At&T Bell Laboratories Technique for doping from a polysilicon transfer layer
JPS62166541A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4711017A (en) * 1986-03-03 1987-12-08 Trw Inc. Formation of buried diffusion devices
JPS631045A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63124547A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Seiko Epson Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290737A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01196859A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mosダイナミックメモリの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524928B1 (en) * 1999-03-04 2003-02-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6774454B2 (en) 1999-03-04 2004-08-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with an silicon insulator (SOI) substrate
WO2012011225A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012028474A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8710621B2 (en) 2010-07-21 2014-04-29 Panasonic Corporation Bipolar transistor with diffused layer between deep trench sidewall and collector diffused layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733271B2 (ja) 1998-03-30
US5108783A (en) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884117A (en) Circuit containing integrated bipolar and complementary MOS transistors on a common substrate
JPH02170551A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
US20030094669A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US5895251A (en) Method for forming a triple-well in a semiconductor device
JPH0351108B2 (ja)
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5411898A (en) Method of manufacturing a complementary bipolar transistor
JPH0745696A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950001146B1 (ko) 폴리실리콘 자체 정렬 바이폴라 장치 및 이의 제조 방법
JP3325692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02283028A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6337252B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2611450B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2658027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR900003616B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05166823A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0138310B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP3138715B2 (ja) コレクタプラグの形成方法
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005332959A (ja) 相補型バイポーラ半導体装置及びその製造方法
JP2522439B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term