JPH01196819A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01196819A
JPH01196819A JP63023080A JP2308088A JPH01196819A JP H01196819 A JPH01196819 A JP H01196819A JP 63023080 A JP63023080 A JP 63023080A JP 2308088 A JP2308088 A JP 2308088A JP H01196819 A JPH01196819 A JP H01196819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
contact
hydrogen
integrated circuit
hydrogen ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63023080A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fujita
勉 藤田
Takao Kakiuchi
垣内 孝夫
Toyokazu Fujii
藤居 豊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63023080A priority Critical patent/JPH01196819A/ja
Publication of JPH01196819A publication Critical patent/JPH01196819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は微細なコンタクトを有する半導体集積回路装置
の製造方法に関するものである。
従来の技術 半導体集積回路装置において、コンタクトホールの表面
のクリーニングは重要な技術である。特にコンタクトホ
ールが微細化されるほど、コンタクト表面にある自然酸
化膜やドライエツチング時の堆積物(C(カーボン)、
F(弗素))を除去することが必須となる。これらの堆
積物が残存するとバリア層として働き電極とコンタクト
に形成されたn+不純物層、p+不純物層の間のコンタ
クト抵抗が著しく高くなる。
このような問題点を解決する方法として、コンタクトホ
ールに電極を形成する直前に、弗酸系のエツチング液で
、自然酸化膜をケミカルエンチング除去する方法や、ア
ルゴン(Ar)で物理的スパッタ法により除去する方法
が知られていた。
発明が解決しようとする課題 従来の弗酸系のエツチング液では、エツチング後の水洗
工程でさらに自然酸化膜が再び形成されるので、その効
果は充分でない。また、物理的スパッタ法では、エネル
ギーが大きいのでコンタクト表面付近の半導体層にダメ
ージが誘起される問題があった。従って、ダメージが発
生することなく、コンタクト表面に存在する自然酸化膜
を確実に除去することが大きな課題であり、本発明はこ
の課題を解決しようとするものである。
課題lを解決するだめの手段 本発明では、低エネルギーの水素プラズマを利用するこ
とにより、還元反応によりコンタクト表面の自然酸化膜
を除去するものである。
作  用 低エネルギーの水素プラズマを用いた還元反応により、
低ダメージで自然酸化膜を除去することが出来る。さら
にドライプロセスを用いているので、半導体表面に水洗
工程による厚い自然酸化膜が形成されることがない。
実施例 本発明を第1図の実施例を基に説明する。
1は半導体シリコン基板、2はn+拡散層、3ハ絶縁膜
、4はコンタクトホール、6はコンタクト表面に形成さ
れた自然酸化膜、6は水素イオンである。第1図に示す
構造において、水素プラズマによシ生成された水素イオ
ン6を作用させると、酸化膜(S i 02 )は水素
の還元反応によシ除去される。この時水素イオン6はシ
リコンとは反応しないので選択的に酸化膜のみを除去し
、コンタクト4の表面はシリコン面が露出する。水素イ
オン6のエネルギーを数10eVに抑えることにより、
n+拡散層にダメージを与えない。まだこの反応は常温
で行なうことが出来るので、不純物のプロファイルが変
動することがない。
第2図において電極としてアルミ配線7を形成している
。界面に自然酸化膜がほとんど存在しないので、シンタ
ー後のコンタクト抵抗の測定にお、11 いて、従来に比へi〜百と低い値が得られた。
第3図において、電極のアルミ配線10を形成する前に
、CV D (Chemical Vapor Dep
osi tion)法により、vvHeのシリコン還元
反応、水素還元反応を用いて、タングステン9を形成し
ている。
この時、タングステン9とn+拡散層2の界面8は非常
に平坦でありシリコンとvvH6の反応が均一に起こっ
ている。これはコンタクトの表面に自然酸化膜が存在し
ないからである。アルミ電極配線1oを形成した後、コ
ンタクト抵抗において従、11 来に比へi〜百、接合リークによる歩留シも従来の70
チに比べ、98係に改善された。
以上説明した中で、水素プラズマは、ECR(Elec
tron Cyclotron Re5onancl)
により、高密度で発生させることが出来る。この方法に
より高密度な水素イオンを10〜20eVの低エネルギ
ーでコンタクト表面に照射することが出来る。
この水素イオン照射に連続して、真空の搬送チャンバー
を介してタングステンやアルミの電極を堆積するとその
効果が大きい。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、簡単な方法で、デバ
イスにダメージを与えることなく、微細なコンタクトに
おいてコンタクト抵抗を著しく下げることができる。従
って、高密度で高速な集積回路装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施方法における半導体集積回路
装置のコンタクト表面の自然酸化膜を除去する方法を示
す断面図、第2図は同コンタクト表面の自然酸化膜を除
去した後、アルミ電極を形成した断面図、第3図は同コ
ンタクト表面の自然酸化膜を除去した後、CVDタング
ステン膜、アルミ膜を電極として形成した断面図である
。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・n+拡散層
、3・・11.。 絶tgH,4・・・・・・コンタクトホール、5・・・
・・・コンタクト表面に形成された自然酸化膜、6・・
・・・・低エネルギーの水素イオン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名f−
−−千導体基板 2−−− fl+泣憤眉 3−m−宅 諒 裏 盲グ敢化膜 6−−− 柩工宇ルグーのホ身イオン 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体集積回路基板に形成されたコンタクトホールの
    表面を低エネルギーを有する水素イオンにより照射して
    、前記コンタクトホール表面上の自然酸化膜を除去する
    工程と、前記コンタクトホールに電極を形成する工程を
    含む半導体集積回路装置の製造方法。
JP63023080A 1988-02-02 1988-02-02 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH01196819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023080A JPH01196819A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023080A JPH01196819A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196819A true JPH01196819A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12100438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023080A Pending JPH01196819A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033990A (en) * 1997-03-12 2000-03-07 Nec Corporation Method for manufacturing a multilevel interconnection structure
NL1010431C2 (nl) * 1998-07-06 2000-05-03 United Microelectronics Corp Werkwijze voor het fabriceren van een lokale verbinding.
US6156634A (en) * 1998-07-06 2000-12-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating local interconnect
JP2003535458A (ja) * 2000-04-25 2003-11-25 東京エレクトロン株式会社 加工物のプラズマクリーニング方法とその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033990A (en) * 1997-03-12 2000-03-07 Nec Corporation Method for manufacturing a multilevel interconnection structure
NL1010431C2 (nl) * 1998-07-06 2000-05-03 United Microelectronics Corp Werkwijze voor het fabriceren van een lokale verbinding.
US6156634A (en) * 1998-07-06 2000-12-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating local interconnect
JP2003535458A (ja) * 2000-04-25 2003-11-25 東京エレクトロン株式会社 加工物のプラズマクリーニング方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056642A (en) Method of fabricating metal-semiconductor interfaces
JP3391410B2 (ja) レジストマスクの除去方法
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007184571A (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
US5756391A (en) Anti-oxidation layer formation by carbon incorporation
EP0219465B1 (en) Improved (rie) plasma etch process for making metal-semiconductor ohmic type contacts
JP3783488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4243865A (en) Process for treating material in plasma environment
JPH01196819A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2542608B2 (ja) ダイヤモンド半導体のエツチング方法
JP2972506B2 (ja) Ptを主成分とする合金のエッチング方法
JP3351003B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628512B2 (ja)
JP2000164569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3384622B2 (ja) 基板の処理方法
JPS63119527A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2003079456A1 (fr) Procede de production d'un substrat et d'un dispositif semi-conducteur par traitement au plasma
JPH06120355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6286716A (ja) 金属と半導体の間にオ−ム型接続を形成するための方法及びその装置
Lo et al. Thickness Dependence of Charge‐Trapping Properties in Ultrathin Thermal Oxides Prepared by Rapid Thermal Oxidation
JPS6230330A (ja) ドライエツチング方法
JP3670370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3326864B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3155085B2 (ja) シリコン基板の溝形成方法
JP2009259996A (ja) 半導体装置およびその製造方法