JPH01195833A - 食器洗浄機 - Google Patents

食器洗浄機

Info

Publication number
JPH01195833A
JPH01195833A JP2099588A JP2099588A JPH01195833A JP H01195833 A JPH01195833 A JP H01195833A JP 2099588 A JP2099588 A JP 2099588A JP 2099588 A JP2099588 A JP 2099588A JP H01195833 A JPH01195833 A JP H01195833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
washing
water
course
washing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099588A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishigami
敦士 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2099588A priority Critical patent/JPH01195833A/ja
Publication of JPH01195833A publication Critical patent/JPH01195833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、制御装置の制御により、洗い行程を含んで成
る複数種の洗浄コースから任意のものを選択的に実行可
能な食器洗浄機に関する。
(従来の技術) 一般に、食器洗浄機では、制御装置の制御により、「洗
剤洗い行程」や「すすぎ行程」の実行時間及び実行口数
が標準的な「標準コース」の他、これとは洗浄力が異な
るf倉入りコース」や「軽い汚れコース」等の各洗浄コ
ースを使用者が任意に選択できるようになっている。こ
こで、例えば「標準コース」の最初の行程である「洗剤
洗い行程」や途中の行程である「すすぎ行程」等の洗い
行程においては、まず、排水ポンプを作動させる排水動
作を行なった後、給水弁を開放する給水動作を行ない、
然る後に例えば水噴射用のポンプを運転して内部の食器
に水を噴射させる洗い動作に移行することが一般的であ
る。つまり、みそ汁やスープ等の残り汁が入ったままの
食器を洗浄槽内に配設した状態で排水動作を行なうこと
なく例えば「標準コース」を実行したり或は「洗剤洗い
行程」を単独で実行した場合は、それらの残り汁が洗浄
槽内に落下して貯溜水に多量に含まれた状態、即ち貯溜
水が汚れた状態で「洗剤洗い行程」が行なわれることに
なり、このため、洗浄能力の低下を来たして食器の汚れ
を十分に落とすことができない虞がある。そこで、斯様
な事態を防止するために「洗剤洗い行程」における給水
動作の前に排水動作を行ない、以て、極力清浄な貯溜水
で洗い動作を行なおうとするものである。また、前回の
食器洗浄機の使用時において、洗浄コースの実行時に排
水動作を行なうことなく食器洗浄機を停止させてしまっ
た場合にも、洗浄槽内の貯溜水は使用停止時の汚れた残
水である虞があるから、上述の場合と同様に各洗い行程
の実行前に残水を排出しようとするものである。
(発明が解決しようとする課題) ところが上記従来構成の食器洗浄機では、例えば「標準
コース」における最初の行程である「洗剤洗い行程」が
実行されると、洗浄槽内の貯溜水の水位の如何にかかわ
らず排水動作が行なわれてしまう。このため、上記「標
準コース」の開始時において貯溜水の水位が低い状態に
あった場合には、不要な排水動作が無駄に行なわれるこ
とになり、しかも、この間は給水動作も行なわれないと
いう事態が続くため、使用者は食器洗浄機が故障したも
のと勘違いしてしまう虞があった。
そこで、本発明の目的は、洗浄能力の低下を防止すべく
洗い行程における給水動作に先だって排水動作を行なう
構成としたものでありながら、各洗浄コースにおける洗
い行程の開始時において上記排水動作が不要な場合には
直ちに給水動作を開始させることができ、以て全体の洗
浄所要時間を短縮できると共に、使用者に故障発生と勘
違いさせる虞れがなくなる等の効果を奏する食器洗浄機
を提供するにある。
【発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、制御装置の制御により、排水、給水及び洗い
の各動作を順に行なう洗い行程を含んで成る複数種の洗
浄コースから任意のものを選択的に実行可能である食器
洗浄機において、洗浄槽内の水位を検知してその水位を
示す水位信号を出力する水位センサを設けた上で、前記
制御装置を、前記洗浄コースにおける前記洗い行程の実
行開始時に前記水位センサからの水位信号により示され
る水位が予め設定された基準水位よりも低いときは前記
排水動作を実行することなく前記給水動作を実行するよ
うに構成したことに特徴を有する。
(作用) 各洗浄コースの実行過程において洗い行程が開始される
と、まず、排水動作が行なわれるようになる。このとき
、水位センサからの水位信号により示される洗浄槽内の
水位が予め設定された基準水位よりも高いときはその排
水動作はそのまま実行され、これにより汚れた状態にあ
る可能性が高い貯溜水が排出された状態で次の給水動作
が行なわれる。
これに対して、水位信号により示される水位が基準水位
よりも低い場合は、排水動作が行なわれることなく直ち
に給水動作が行なわれるようになり、以て排水動作が無
駄に行なわれる虞がなくなる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
まず、全体の縦断面構造を示す第3図において、1は外
箱であり、これの内部には洗浄槽2が設けられていると
共に、その洗浄槽2の前面開口部を開閉する扉3が設け
られている。この場合、上記洗浄槽2の底部は、洗剤洗
い及びすすぎ洗いのための水を貯留する貯水部2aとし
て構成されている。また、洗浄槽2内には、その下部に
例えば2個の噴射アーム4及び5が設けられていると共
に、噴射アーム4,5の上方部位に食器能6及び7が上
下二段に設けられている。8は洗浄槽2の底部に配設さ
れたポンプで、そのポンプ羽根8aが、モータ9により
ベルト伝達機構10を介して正逆回転される。上記ポン
プ8の外殻をなすポンプケース8bの下部には、吸込口
たる通水口8cが前記貯水部2aに連通ずるように形成
されている。
そして、斯かる″ポンプ8にあっては、ポンプ羽根8a
が正回転されたときには、貯水部2a内の水を通水口8
cを介して吸込んでこれを噴射アーム4及び5から食器
籠6及び7に向けて噴射し、また、ポンプ羽根8aが逆
回転されたときには、貯水部2a内の水を図示しない排
水管を介して外部に排出するように構成されている。一
方、貯水部2aの底部には、前記ポンプケース8bの下
部(ひいては通水口8c)を覆うカバー11が設けられ
ており、このカバー11に形成された開口部分には、例
えばメツシュ状金属より成るフィルタ12が着脱可能に
設けられている。尚、12aはフィルタ12を着脱する
ときの手掛かりとなる摘み部である。また、13は洗浄
槽2内の下部に配置されたシーズヒータで、これは、「
熱湯すすぎ行程」を行なうべく貯水部2a内の水を加熱
する機能と、各洗浄コースの終了行程である「乾燥行程
」時に洗浄槽2内の空気を加熱するための機能とを兼ね
るように設けられている。さらに、14は洗浄槽2の側
壁に設けられた給水用電磁弁であり、この給水用電磁弁
14が通電駆動された状態では、図示しない給水源から
の水が洗浄槽2内(特には貯水部2a内)に供給される
。尚、図示はしないが洗浄槽2内を臨む位置には周知の
自動洗剤投入装置が設けられており、後述する制御装置
22(第1図参照)の制御により所定量の洗剤を自動的
に洗浄槽2内に投入するようになっている。
さて、15は前記貯水部2aの底部に連通されたエアト
ラップ、16はこのエアトラップ15内にチューブ15
aを介して連通された水位センサで、以下これの具体的
構造について第4図を参照しながら説明する。即ち、こ
の水位センサ16は、ダイヤフラム17にて二室に区分
されたダイヤフラム容器18を有し、このダイヤフラム
容器18の一方の室を前記チューブ15aを介してエア
トラップ15に連通させている。このため、ダイヤフラ
ム17の変位量は、エアトラップ15の圧力の大小、換
言すれば洗浄槽2内の水位の高低に応じた量となる。ま
た、ダイヤフラム17には磁性体製のコア19が連結さ
れていると共に、このコア19の周囲にはコイル20が
配設されており、以てコイル20のインダクタンスLが
コア19の位置に応じて変化するようになっている。こ
の場合、コア19は、ダイヤフラム17の変位量が大き
い場合はどコイル20内に入り込む量が大きくなるよう
に構成されており、結果的に上記インダクタンスしは洗
浄槽2内の水位が高くなるのに応じて増大する性質を有
し、斯様なインダクタンスしに基づいて洗浄槽2内の水
位を検知することができる。
一方、前記第3図において、21は外箱1内の前面側下
部に配設された操作箱で、これの内部には制御装置22
が収納されている。また、操作箱21の前面には図示し
ない操作パネルが設けられており、これに設けられたス
イッチ及び表示装置について第1図の電気的構成を示す
ブロック図を参照して説明するに、23は「標準コース
」。
「念入りコース」等の例えば6種類の洗浄コースのうち
から所望のものを選択するためのコース設定スイッチ、
24は例えば3段階に設定された乾燥行程継続時間のう
ちから所望のものを選択するための乾燥時間設定スイッ
チ、25は上記洗浄コースを開始及び停止させるときに
操作されるスタート・ストップスイッチである。そして
、上記各スイッチ23乃至25が操作されると操作信号
が制御装置22に与えられるようになっている。また、
26はコース設定スイッチ24により選択された洗浄コ
ースを表示するための複数の発光ダイオード、27は乾
燥時間設定スイッチ24により選択された乾燥行程継続
時間を表示するための複数の発光ダイオードである。
さて、第1図は本実施例の要部の構成を示しており、以
下これについて説明する。28は前記水位センサ16に
対応して設けられたLC発振回路で、このLC発振回路
28は前記コイル20及びこれと並列接続されたコンデ
ンサ29を発振要素とするように構成されている。従っ
て、このLC発振回路28から出力される発振信号So
の周波数fは、コイル20のインダクタンスLが大きく
なるに連れて低くなる。このとき、上記インダクタンス
しは、前述したように洗浄槽2内の水位が高くなるのに
応じて増大する性質を有するから、結果的に発振信号S
oの周波数fは、第5図に示すように洗浄槽2内の水位
に対し反比例的に変化するようになる。一方、30は上
記発振信号S。
をデジタル信号である数値信号Snに変換するための周
波数カウンタで、その数礒信号Sn(つまり洗浄槽2内
の水位を示す信号)を前記制御装置22に与えるように
なっている。この制御装置22は、マイクロコンピュー
タを主体に構成されたもので、上記数値信号Snの他に
前記コース選択スイッチ23.乾燥時間設定スイッチ2
4.スタート・ストップスイッチ25の各操作に応じて
出力される操作信号を受けるよう−になっており、これ
ら各入力信号及び予め記憶したプログラムに基づいて、
前記モータ9.シーズヒータ13.給水用電磁弁14及
び発光ダイオード26.27の通断電を駆動回路31.
32を通じて制御し、これにより第6図に示すように各
洗浄コースの行程表に従って「洗剤洗い行程」、「すす
ぎ行程」等の洗い行程及び「乾燥行程」を順に実行する
ようになっている。また、コース選択スイッチ23の操
作状態によっては、「洗剤洗い行程」、「すすぎ行程」
等の各洗い行程及び「乾燥行程」を単独で実行するよう
になっている。
而して、第2図のフローチャートには、上記制御装置2
2による制御内容のうち「洗剤洗い行程」、「すすぎ行
程」等の洗い行程実行時における制御内容を示しており
、以下これについて全体の作用と共に説明する。
即ち、「標準コース」を例にして説明するに、食器部6
には予め汚れた食器が配設されているものとする。コー
ス選択スイッチ23において「標準コース」が選択され
ると共に、スタート・ストップスイッチ25が操作され
ると、制御装置22は第6図に示す行程順に従って「標
準コース」を実行し、まずこのコースの最初の行程であ
る「洗剤洗い行程」を実行する。このとき、制御装置2
2は、「洗剤洗い行程」の排水動作を実行するに先立つ
て第2図に示すフローチャートに従って、洗浄槽2内の
貯溜水の水位が予め設定された基準水位(排水動作によ
る排水限界水位よりも若干高い水位)を上回っているか
否かを水位信号Snに基づいて判定する(ステップa)
。ここで、「洗剤洗い行程」実行前における洗浄槽2内
の水位は一般的には基準水位以下に位置しているが、食
器部6に配設した食器からみそ汁やスープ類の残り汁が
落下した場合等は、その水位が基準水位を上回ることが
ある。斯様に水位が基準水位を上回った場合は、ステッ
プaにおいてrNOJと判定して排水動作を実行する(
ステップb)。即ち、制御回路22は、モータ9に対し
てこれが逆回転するように通電してポンプ羽根8aを1
分間だけ逆回転させ、これによって貯水部2a内の水を
ポンプ8により図示しない排水管を通じて外部に排出す
るという排水動作を実行するものであり、この結果、洗
浄槽2内の水位は基準水位以下に抑えられるようになる
。そして、制御装置22は、排水動作を終了すると、続
いて給水用電磁弁14を15秒間だけ駆動するという給
水動作を実行しくステップc)、これによって、洗浄槽
2内に給水用電磁弁14を通じて一定量の水が給水され
る。この後、制御装置22は洗い動作を実行するもので
あり(ステップd)、具体的には図示しない自動洗剤投
入装置を駆動して所定量の洗剤を洗浄槽2内に投入した
後、洗浄モータ9を正回転する。これにより、ポンプ羽
根8aが正回転して、貯水部2a内の洗剤を含んだ貯溜
水がフィルタ129通気口8cを介してポンプ8内に吸
込まれた後に噴射アーム4.5から噴射されるようにな
り、これにて食器部6及び7内の食器の洗浄が行なわれ
る。
そして、斯かる洗い動作は、貯水部2a内の水がポンプ
8により循環されることにより13分間継続的に行なわ
れるものであり、これの終了により「洗剤洗い行程」が
終了される。
さて、「洗剤洗い行程」が実行されるときに洗浄槽2内
の貯溜水の水位が基準水位を上回っている場合は、上述
したように排水動作によりその水位が抑えられてから給
水動作が行なわれるが、食器部6に配設された食器から
落下するみそ汁等の残り汁の量がそれ程多くない場合或
は全くない場合も多々あり、斯様な場合にも排水動作が
実行されると、排水動作が行なわれているのに何も排水
されないという無駄を招き甚だ不合理である。そこで、
本実施例では次のようにして上記不合理を解消するよう
にしている。
即ち、制御装置22は、洗浄槽2内の貯溜水の水位が基
準水位以下の場合は、第2図に示すフローチャートのス
テップaにおいて、rYESJと判定してステップCに
ジャンプする。この結果、前記排水動作は省略されて次
の行程である上述の給水動作が直ちに実行された後、洗
い動作が実行されて「洗剤洗い行程」が終了される。
そして、制御装置22は、第6図により理解されるよう
に、「洗剤洗い行程」の終了後、排水動作、給水動作及
び洗い動作(洗剤投入は行なわれない)を順番に行なう
「すすぎ行程」を30繰り返した後、排水動作、給水動
作及びシーズヒータ13の発熱を伴う洗い動作(この場
合も洗剤は投入されない)を順番に行なう「熱湯すすぎ
行程」を実行し、続いて排水動作及びシーズヒータ13
を発熱させる乾燥動作を順に行なう「乾燥行程」を実行
し、これにより食器が洗浄されるに引続いて乾燥される
という「標準コース」が終了される。
ここで、前記「すすぎ行程」及び「熱湯すすぎ行程」に
おける排水動作が実行されるときにも、これに先立って
、貯溜水の水位が基準水位を上回っているか否かが判定
されるが、この場合は、各洗い行程の前行程終了時の残
水が基準水位を上回って貯溜されているから、必ず各洗
い行程の給水動作に先立って排水動作が行なわれる。
また、制御装置22は、上述の如く「標準コース」を実
行する他に、コース選択スイッチ23の操作に応じて第
6図に示す各洗浄コースを夫々実行すると共に1.各洗
い行程及び「乾燥行程」を単独で行なうようになってい
る。、而して、この場合も、各洗い行程の最初の動作で
ある排水動作の実行に先だって貯溜水の水位が基準水位
を」二回っているか否かを判定し、その判定結果に基づ
いて前述同様に排水動作を省略する。
要するに上記構成のものによれば、制御装置22は、各
洗い行程の最初の動作である排水動作の実行に先だって
、貯溜水の水位が基準水位を上回っているか否かを水位
スイッチ16の発振数に応じた水位信号Snに基づいて
判定し、その水位が基準水位を上回っていると判定した
ときは排水動作を実行し、上回っていないと判定したと
きは、排水動作を省略して直ちに給水動作を行なう。従
って、各洗浄コースの開始時には必ず排水動作が一定時
間だけ行なわれてしまう従来例のものと違って、必要に
応じて排水動作が省略されるから、省略された排水動作
の時間分洗浄コースの所要時間を短縮することができる
。また、各洗浄コースがスタートされると排水又は給水
が直ちに行なわれるから、使用者が食器洗浄機を故障し
ているものと勘違いしてしまうことはな(なる。勿論、
上述のように貯溜水の水位が基準水位を上回っていると
きには排水動作が行なわれることになるから、貯溜水が
汚れたまま洗い動作が行なわれることに起因した洗浄能
力低下を来たす虞がない。
尚、上記実施例では、各洗い行程における排出動作の実
行開始に先だって貯溜水の水位が基準水位を上回ってい
るか否かを判定したが、各洗浄コースのスタート時にの
みその判定を行なうようにしても良い。
その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例に限定
されることなく、例えば水位センサとして他の構造のも
のを利用しても良い等、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができる。
[発明の効果コ 本発明によれば以上の説明から明らかなように、制御装
置の制御により、排水、給水及び洗いの各動作を順に行
なう洗い行程を含んで成る複数種の洗浄コースから任意
のものを選択的に実行可能な食器洗浄機において、洗浄
槽内の水位を検知してその水位を示す水位信号を出力す
る水位センサを設け、前記制御装置を、前記洗浄コース
における前記洗い行程の実行開始時に前記水位センサか
らの水位信号により示される水位が予め設定された基準
水位よりも低いときは前記排水動作を実行することなく
前記給水動作を実行するように構成したので、洗浄能力
の低下を防止すべく洗い行程における給水動作に先立っ
て排水動作を行なう食器洗浄機でありながら、各洗浄コ
ースにおける洗い行程の開始時において上記排水動作が
不要な場合には直ちに給水動作を開始し得、以て全体の
洗浄所要時間を短縮できると共に、使用者に故障発生と
勘違いさせる虞がなくなる等の実用上優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は電気的
構成のブロック図、第2図は制御装置による制御内容の
要部を示すフローチャート、第3図は全体の縦断側面図
、第4図は水位センサの構造を示す縦断面図、第5図は
洗浄槽内の水位と水位センサの出力を発振要素とした発
振回路の出力との関係を示す特性図、第6図は各洗浄コ
ースの内容を示すタイムチャートである。 図中、2は洗浄槽、4.5は噴射アーム、8はポンプ、
9はモータ、14は給水用電磁弁、15はエアトラップ
、16は水位センサ、22は制御装置である。 出願人  株式会社  東  芝 第 1 図 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、制御装置の制御により、排水、給水及び洗いの各動
    作を順に行なう洗い行程を含んで成る複数種の洗浄コー
    スから任意のものを選択的に実行可能な食器洗浄機にお
    いて、洗浄槽内の水位を検知してその水位を示す水位信
    号を出力する水位センサを設け、前記制御装置を、前記
    洗浄コースにおける前記洗い行程の実行開始時に前記水
    位センサからの水位信号により示される水位が予め設定
    された基準水位よりも低いときは前記排水動作を実行す
    ることなく前記給水動作を実行するように構成したこと
    を特徴とする食器洗浄機。
JP2099588A 1988-01-29 1988-01-29 食器洗浄機 Pending JPH01195833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099588A JPH01195833A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 食器洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099588A JPH01195833A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 食器洗浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195833A true JPH01195833A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12042702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099588A Pending JPH01195833A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 食器洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155826A (ja) * 1989-11-15 1991-07-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 簡易型食器洗浄機
JPH05329089A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い乾燥機
JPH06178752A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 食器洗浄機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155826A (ja) * 1989-11-15 1991-07-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 簡易型食器洗浄機
JPH05329089A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗い乾燥機
JPH06178752A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 食器洗浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985408B2 (ja) 食器洗い乾燥機
RU2406177C2 (ru) Бытовое устройство и способ его управления
US7819982B2 (en) Dishwasher and method of controlling the same
JP5279628B2 (ja) 食器洗い機
KR20060120759A (ko) 스팀 발생 장치가 구비된 식기 세척기 및 제어 방법
KR101141388B1 (ko) 식기 세척기 및 그의 제어 방법
JPH01195833A (ja) 食器洗浄機
US7854806B2 (en) Dishwasher and method of controlling the same
JP2953691B2 (ja) 食器洗浄機
JP2755599B2 (ja) 食器洗い機
JPS63311924A (ja) 食器洗浄機
JPH0938602A (ja) 洗浄機
JPS6235774B2 (ja)
KR102624848B1 (ko) 식기 세척기 및 식기 세척기의 제어방법
JPH09155094A (ja) 洗濯機
JP4152152B2 (ja) 洗浄装置及び食器洗い乾燥機
KR20100096300A (ko) 식기세척기의 제어방법
JPH0453520A (ja) 食器洗浄機
JP2808207B2 (ja) 食器洗浄機
JP2001204677A (ja) 食器洗浄機
KR20170082033A (ko) 식기 세척기 및 식기 세척기의 제어방법
JP2577448B2 (ja) 食器洗浄機
JPH0220988Y2 (ja)
JP2005204899A (ja) 食器洗浄機
KR101268785B1 (ko) 식기 세척기의 제어방법