JPH01195158A - 自動車のシートベルト自動着脱装置 - Google Patents

自動車のシートベルト自動着脱装置

Info

Publication number
JPH01195158A
JPH01195158A JP63017337A JP1733788A JPH01195158A JP H01195158 A JPH01195158 A JP H01195158A JP 63017337 A JP63017337 A JP 63017337A JP 1733788 A JP1733788 A JP 1733788A JP H01195158 A JPH01195158 A JP H01195158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cable
slider
connector
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017337A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Katsuyasu Ono
勝康 小野
Shinichi Yamamuro
山室 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
NSK Ltd
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
NSK Ltd
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, NSK Ltd, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP63017337A priority Critical patent/JPH01195158A/ja
Priority to DE3817575A priority patent/DE3817575A1/de
Priority to US07/201,436 priority patent/US4840402A/en
Priority to US07/367,166 priority patent/US4938502A/en
Publication of JPH01195158A publication Critical patent/JPH01195158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動車等のシートに着座するとシートベルト
が自動的に装着され、降車するときもシートベルトが自
動的に離脱されるように構成した自動車のシートベルト
自動着脱装置に関する。
(口)従来の技術 自動車の乗員を保護するためのシートベルトは各種の型
式のものが提案されており、シートベルトの着脱を自動
的に行う装置もこれに対応して種々の型式がある。
例えば、第9図に示すものは、シート3の側部にベルト
のりトラクター4を配置し、このりトラクター4に巻き
とられる2本のベルトのうちの一方のベルト1aの端部
を車輌のドア6にとりつけて肩ベルトを構成し、他方の
ベルト1bの端部はスライダへ取りつけられ、このスラ
イダがドア6の内面に設けたガイドレール7上を摺動す
ることによって腰ベルトを構成するいわゆる3点式のシ
ートベルトシステムとなっている。
さらに第10図のものは、ドア6の開口部に沿って車体
のサイドパネルにガイドレール11を配置し、このガイ
ドレール内を肩ベルト1aの端部を支えるスライダ5を
摺動させて肩ベルトの着脱を容易にするシステムを示し
ている。そして、このスライダを駆動するのにスライダ
に係合する部材をとりつけたケーブルを付設し、このケ
ーブルをモータ等で駆動される駆動装置により操作する
ことによって電動式のシートベルト装置を得ることがで
きる。
この種の電動式のシートベルト装置にあっては、シート
ベルト装着位置において、バックルのスライダを自動的
にかつ確実に固定し、また自動的にスライダを解放する
ためのアンカー装置を必要とする。
本出願人は米国において既に特許権が付与された米国特
許筒4,647,070号明細書にこの種の技術を開示
している。
この技術は,ケーブルの所定位置にコネクタとカムとを
とりつけ,このコネクタとカムに挾まれてバックル側の
スライダが摺動するように構成し。
アンカー部に設けたアンカーラッチをカムで操作するこ
とによってアンカーラッチとスライダの爪を係脱する。
この際にコネクタとカムはスライダに対して所定の距離
だけ遊動できるように構成してあり、この動作によりア
ンカーラッチを自動的に係脱する。
一方、ガイドレール11は、その構成上、曲率半径の小
さな折曲部11a等が存在し、このような折曲部をコネ
クタとカムが通過する際に、摺動抵抗を低減させる手段
を必要とする.特にケーブルがエンドレス方式のもので
はなく,巻き取り式のものでは、ケーブルをくり出して
いく際にこの折曲部で摺動抵抗のために座屈を起こし、
摺動不能となるおそれもあった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 そこで本発明は、シートベルトの自動着脱装置において
、バックルのスライダに対して摺動方向に遊動できるよ
うにケーブル上に配置したコネクタとカム部がガイドレ
ールの折曲部を通過する際の抵抗を低減し、円滑に通過
することができる装置を提供する。
(ニ)課題を解決するための手段 上述した問題点を解決するために、本発明は車輌のドア
開口部に沿って、または該開口部に枢支せしめたドアの
内側面に設けられたガイドレールと、ガイドレールの第
1の案内通路内を摺動するケーブルと、ケーブルを駆動
する駆動装置と、ケーブルに所定の間隔を保って固着さ
れたコネクタ及びカムと、前記第1の案内通路と連通し
て前記ガイドレールに形成された第2の案内通路内に摺
動自在に挿置され、かつコネクタ及びカムとに係合して
前記ガイドレールの第2の案内通路内を摺動するスライ
ダと、該スライダに対してバックルを介してとりつけら
れたシートベルトと、該シートベルトの装着位置におい
てスライダを係止するアンカー部とを備え、少くとも前
記コネクタとカムとの間に位置するケーブルは、該ケー
ブルの長手方向に相互に若干の間隔を保って前記ケーブ
ルの心線に垂直の面内における断面を前記第1の案内通
路の断面形状よりやや小とした断面形状をもつ摺動部を
複数個形成し、かつ該摺動部間を可撓性とした摺動環を
前記ケーブルの心線に固定し、前記摺動環の摺動部によ
り前記ケーブルが前記ガイドレールの第1の案内通路内
を摺動せしめられることを基本的な構成としている。
(ホ)実施例 第1図は本発明を2点電動式のシートベルトシステムに
適用した実施例を示すものであって、車輌側方のサイド
フレーム1oに対してガイドレール11がブラケット1
2により設置されている。
ガイドレール11の前方端部13にはリミットスイッチ
等が装備されており、ガイドレール11の他端側は車輌
のサイドピラー14に沿って下方へ折り曲げられて取付
けられ、その端部にはアンカー部15が取付けである。
車輌の下部にはモータにより駆動されるケーブルの駆動
装置20が設置されていて、装置20のモータで駆動さ
れるドラムへのケーブル21の巻取りまたは巻き戻しに
より、ケーブル21の先端に設けたコネクタとカムがガ
イドレール11内を摺動する。コネクタとカムはシート
ベルト1の先端にとりつけたバックル2に係脱自在に固
定されるスライダ5に係合し、後述する態様によりスラ
イダ5をアンカー部15に対して係合、離脱させる。な
お、シートベルト1がバックル2を介せず直接シートベ
ルト1の他端部はシート3に固定したりトラクター4に
巻きとられる。ケーブル21は駆動装置1i20とアン
カー部15とを連結する鞘管22内を通り、ガイドレー
ル11に導かれている。
第2図乃至第5図は本発明の第1の実施例に係るスライ
ダとこれに係合するコネクタ及びカムを備えた装置を示
すもので、ガイドレール11は第3図に示すように、ケ
ーブル21を案内する略円形の第1の案内通路30と、
スライダ5の幅広部51を案内する略長方形の第2の案
内通路31を有する断面形状を有している。スライダ5
は幅狭の板状部52を介してバックル2に連結されてお
り、またスライダ5のアンカー部15側の端部には係合
用の爪53が形成されている。
一方、ケーブル21は数本の細銅線を撚り合わせて形成
した数本のストランドをさらに撚り合ねせて成るワイヤ
40を芯線とし、その周囲に合成樹脂層を被覆して形成
しである。ケーブル21の先端部にはコネクタ42がと
りつけてあり、またスライダ5を挾むようにカム43が
とりつけである。このカム43はスライダ5側の幅狭の
爪53を挾むように形成された二叉の脚部44を有して
おり、したがって、カム43が第2図で左方に移動した
ときに、カム43の側面45がスライダの側面55に当
接するまでの距離りを遊動した後にカム43とスライダ
5とが係合することになる。
コネクタ42がケーブル21とともに右方へ摺動する際
には、コネクタ42の端部がスライダ5の側面54に当
接してスライダ5を案内する。ケーブル21はこのコネ
クタ42とカム43との間で合成樹脂の被覆が除去され
、かわりに摺動環46が設けられる。この摺動環46は
前記コネクタ42とカム43との間に位置するケーブル
21の心線をガイドレール11が折曲しているか否かに
拘らずガイドレール11の第1の゛案内通路30のほぼ
中心部を通るように案内し、かつ前記コネクタ42とカ
ム43とをガイドレール11の第2の案内通路31内に
おいてほぼ所定の間隔を隔てて移動せしめられるために
設けたものであって、ケーブル21の長手方向に相互に
若干の間隔を保って、該ケーブル21の心線40に垂直
な面内における断面をほぼ円形の断面形状の第1の案内
通路3oの断面形状よりやや小とした断面形状とした摺
動部を複数個形成するとともに、該摺動部間のケーブル
21の可撓性を維持させ、前記摺動部により前記ガイド
レール11の案内通路30内をケーブル21が案内され
るようにし、第1の案内通路 30に連通している第2
の案内通路31に突出する前記コネクタ42又はカム4
3がスライダ5と常時係合を維持するようにし、かつガ
イドレール11が小さい半径で折曲されていたとしても
、ケーブル21の心線が第1の案内通路30の中心を少
い摺動抵抗で通過することを保証するものである。
第1の実施例に示す摺動環46は、複数の軸方向長さの
短い樽状リングを、軸方向に若干の間隔を形成してケー
ブル21の心線40に軸方向に配列した形状に、摺動抵
抗の少い合成樹脂等の可塑性材料で成形してケーブル2
1の心線に固定したものを示している。前記樽状リング
のケーブル21の心線40に垂直な面における最大断面
は、ガイドレール11の第1の案内通路30の断面形状
よりやや小な形状で該案内通路30に摺動抵抗の少い状
態で摺動せしぬられ、軸方向両端部の断面形状を前記最
大断面より小としたものとして示されている。この摺動
環46をケーブル21の心線40上に固定するにあたっ
ては、各樽状リング間に薄肉の管状リングを心線40に
嵌めて樽状リング間の間隔を保つことができ、摺動環4
6の全体を心線40にモールドにより一体に成形する場
合には、樽状リング間の連結部47を細径とし。
モールド部全体の可撓性を高めるようにするとよい。さ
らに、このモールド摺動環46に窓孔48を設けて折曲
性を向上することができる。この窓孔48はワイヤ40
の表面に達するもので、その形状は円形又は長円形等の
適宜形状であって、コネクタ42やカム43の突出方向
に対して直交する方向に設けることが望ましい。またこ
のモールド部全体にらせん状の溝を形成してもよい。
この合成樹脂製の摺動環46にかえて、ワイヤ上に所定
の間隔をもって金属製のリングをかしめつけることによ
って摺動環としてもよく、リング状の金具をダイキャス
トモールドによりワイヤ上にとりつけてもよい。この際
には摺動環の両側面にテーパ面をつけて、隣接する環が
互に折曲して摺動しやすくすることもできる。
本実施例における摺動環とコネクタ及びカムは以上のよ
うに構成されているが、次にスライダとアンカーラッチ
部との関連機構を第4図、第5図を用いて説明する。
アンカー部15は、ケーシング61を有し、そのフラン
ジ60によって車体に固着されている。
ケーシング61の下面には、アンカーラッチ62が設け
であるが、このラッチ62は支軸64で回動自在に支え
られたスプリング63のアームにとりつけられている。
ラッチ62はスプリング63により常時上向きに付勢さ
れているが、突起部65がカム43の脚部44に押され
るとアンカーラッチ全体が下方に動くことができる。ま
た、ケーシング61の端部にはリミットスイッチ66が
とりつけられてあり、ケーブル21の移動端を規制し、
駆動装置20のモータ停止を制御する6次に本装置の作
用を説明する。
第4図でケーブル21に引かれてコネクタ42がアンカ
ー部15に向って移動すると、コネクタ42がスライダ
5の一側面54を押し、スライダ5の爪53がアンカー
ラッチ62に近接する。カム43は図に示すように、ス
ライダに先行して移動し、アンカーラッチ62を脚部4
4で押し下げ、爪53はアンカーラッチ62を乗り越え
る。爪53が乗り越えた後のアンカーラッチ62は、ス
プリング63の弾力により上方へ復帰し、第5図に示す
ように爪53に係合して、ラッチ状態とする。リミット
スイッチ66がこの状態を検知してケーブル21の駆動
装置20のモータを停止し、シートベルト1の装着を完
了する。
次にスライダをアンカー部から離脱させる作用を説明す
る。
適宜のスイッチ手段によりケーブルの駆動装置2oのモ
ータを逆転させると、ケーブル21が押し出され、カム
43がリミットスイッチ66から雛れる方向へ移動する
。第2図で説明したようにカム43の側面45とスライ
ダ5の側面55との間には間隔りが存在しているので、
この間をカム43が遊動してカム43の脚部44でアン
カーラッチの突起65を押し下げる。この状態でカム4
3はスライダ5に当接してスライダ5を押し出すので、
スライダの爪53はアンカーラッチ62上を通過するこ
とができる。引き続いて駆動装置2oはケーブル21の
押し出しを続け、スライダ5がレール11の先端部のス
イッチ13に当接した位置でモータを停止し、シートベ
ルト1の解放を完了する。
ガイドレール11はその途中に曲率半径の小さな折曲部
11a等を形成する必要があるが、コネクタ42とカム
43の間のケーブル21にはワイヤ40上に摺動環46
が設けであるので、このような折曲部も円滑に摺動通過
することができる。
次に、本発明の他の実施例を第6図乃至第8図に基いて
説明する。
本実施例においても前述の実施例と同様に第8図に示す
ような断面形状を有するガイドレール11の略円形断面
の通路30内をケーブル21が走行し、このケーブル2
1の先端にとりつけたコネクタ92又はカム93に係合
するスライダ7゜が略長方形断面の通路31内を摺動す
るが、スライダを係止するアンカー部の機構が異ってい
る。
アンカー部15はガイドレール11を挿入するケーンシ
ング81を備え、ボルト80により車体に固着される。
このケーシング81には、軸82によりカム従動子83
が回動自在にとりつけられていて、この従動子83とは
別体のアンカーラッチ84が軸82に同軸にとりつけら
れている。このアンカーラッチ84は平面形状が略コ字
形をしており、スライダ70の薄板部71に形成した爪
73と係合する。このカム従動子83とアンカーラッチ
84はスプリング85により軸82に対して常時反時計
回りに付勢されていてストッパ86により係止されてい
る。
一方、シートベルト1と係脱自在されたバックル2と一
体のスライダ70は薄板部71と、レール11に係合す
る一対の厚板部はケーシング81との間に図示しないス
プリングが介装されて、軸82に関し図中反時計回りに
常時付勢されて、ストッパ86により係止されている。
またシンカーラッチ84には軸82の周りに巻かれたス
プリング85がカム従動子83との間に介装されて、軸
82に関し図中時計回りに付勢されて、軸82に関して
爪73に係合する側の端部と反対側の端部がカム従動子
83の側面に形成した段部83aにより係止されている
。アンカーラッチ84がスプリング85の弾力で段部8
3aに当接しているとき、アンカーラッチ84の爪73
に係合する側は、カム従動子83の側面に形成した段部
83bとの間に僅かの間隔を隔てている。
一方、シートベルト1の端部を係脱自在に固着するバッ
クル2と一体のスライダ70は、薄板部71と、ガイド
レール11の略長方形断面の通路31に係合する一対の
厚板部72a、72bを有している。ケーブル21側に
はその先端にコネクタ92がとりつけてあり、このコネ
クタ92はその二叉の脚94がスライダ70の薄板部7
1の上R74上を摺動するように係合している。したが
って、このコネクタ92の前後端のいずれかがスライダ
70の厚板部72a、72bのいずれかに当接すること
によりスライダ70を摺動する。
このコネクタ92から所定の間隔をおいてカム93がと
りつけである。コネクタとカムとの間に位置するケーブ
ル21のワイヤ40には摺動環 96が挿入されるが、
この摺動環は前述したように合成樹脂のモールドや金属
性のダイキャストによるもので、窓孔98等が形成され
る。本実施例では角形の窓孔が採用されている。
第6図はシートベルトを解放する方向である矢印Y方向
へケーブル21が押し出され、コネクタ92がスライダ
70の一方の厚板部72aに当接してスライダ70をレ
ールの先端に向けて押し出している状態を示している。
次に、第7図においては、ケーブル21が矢印X方向に
巻きとられ、コネクタ92がスライダの上縁部74上を
摺動して反対側の厚板部72bに当接してスライダ70
を矢印X方向に移動せしめている状態を示している。先
行するカム93がアンカー部に達し、カム従動子83の
突起88を押圧すると、カム従動子83は図示しないス
プリングに抗して時計回りに回動される。これにともな
いアンカーラッチ84も回動され、スライダの爪73に
係合してスライダ70をロックする。この際スプリング
85はアンカーラッチ84と爪73との係合を保証する
。この作動をリミットスイッチ66が検知して駆動装置
20のモータを停止し、シートベルトの装着を完了する
第1の実施例のスライダ、コネクタ、カムケーブル摺動
環に第2の実施例(第6〜8図)のアンカーラッチを組
合せたものも当然考足られる。
なお、上述した実施例においては、ケーブルの駆動巻取
装置としてドラム型のものを使用する例を説明したが、
ガイドレールの先端部にプーリを設けてケーブルをエン
ドレス状にかけ渡して、このケーブルの所定の位置にコ
ネクタとカムをとりつけ、コネクタとカムの間に摺動環
を介在させるように構成することも当然に可能である。
(へ)発明の作用、効果 本発明は以上のように、車輌のシートベルトを自動的に
着脱する装置であって、ガイドレールにケーブルを摺動
可能に案内する第1の通路と、該第1の通路に隣接して
ケーブルに固着されたコネクタ及カムを摺動自在に案内
する第2の通路を形成したので、ケーブル、コネクタ及
びカムの摺動が円滑となる。そしてコネクタとカムの間
のケーブル上には、ケーブルの長手方向に若干の間隔を
保ってケーブルの心線に垂直の面内における断面を前記
第1の通路の断面形状よりやや小とした摺動部を形成し
たのでコネクタとカムは円滑に摺動され、特にガイドレ
ールの折曲部においても円滑な摺動が確保される。
また、この摺動部間は可撓性のある部材で連結して摺動
環を形成しているので、レールの折曲部でも円滑に通過
することができる。さらに、この摺動環は合成樹脂、金
属材料等で所望の可撓性を具備することができるので、
摺動抵抗を考慮しつつ最適の設計をすることができる。
そして、この環動環の作用によって円滑に摺動するコネ
クタとカムはアンカー部のラッチ機構と係合してシート
ベルトをとりつけたバックルを確実に着脱せしめること
のできる効果を発揮する。
なお、本発明においては、第1図に示した肩ベルトの自
動着脱装置に実施するほか、第9図および第10図に示
した腰ベルトの自動着脱装置に実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するシートベルト自動着脱装置の
斜視図、第2図はガイドレールとスライダの関係説明図
、第3図は第2図のA−A矢視図。 第4図はアンカー部の一実施例を示す説明図、第5図は
アンカーラッチとスライダの爪が係合した状態を示す説
明図、第6図はアンカー部の他の実施例を示す説明図、
第7図はアンカーラッチとスライダの爪が係合した状態
を示す説明図、第8図は第7図のB−B矢視図、第9図
は3点式のシートベルトの一例を示す斜視図、第10図
は3点式のシートベルトの他の例を示す斜視図である。 1・・・ベルト、 2・・・バックル、 3・・・シート、 4・・・リトラクタ−1 5・・・スライダ、 11・・・ガイドレール、 15・・・アンカー部、 21・・・ケーブル、 42.92・・・コネクタ、 43.93・・カム、 46.96・・・情動環、゛ 53・・・爪。 特許出願人  日本精]二株式会社 (外1名)代理人
    鈴 木 昌 明 (外2名)第  1  図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌のドア開口部に沿つて、または該開口部に枢
    支せしめたドアの内側面に設けられたガイドレールと、
    ガイドレールの第1の案内通路内を摺動するケーブルと
    、ケーブルを駆動する駆動装置と、ケーブルに所定の間
    隔を保つて固着されたコネクタ及びカムと、前記第1の
    案内通路と連通して前記ガイドレールに形成された第2
    の案内通路内に摺動自在に挿置され、かつコネクタ及び
    カムとに係合して前記ガイドレールの第2の案内通路内
    を摺動するスライダと、該スライダに対して直接又はバ
    ックルを介してとりつけられたシートベルトと、該シー
    トベルトの装着位置においてスライダを係止するアンカ
    ー部とを備え、少くとも前記コネクタとカムとの間に位
    置するケーブルは、該ケーブルの長手方向に相互に若干
    の間隔を保つて前記ケーブルの心線に垂直の面内におけ
    る断面を前記第1の案内通路の断面形状よりやや小とし
    た断面形状をもつ摺動部を複数個形成し、かつ該摺動部
    間を可撓性とした摺動環を前記ケーブルの心線に固定し
    、前記摺動環の摺動部により前記ケーブルが前記ガイド
    レールの第1の案内通路内を摺動せしめられることを特
    徴とする自動車のシートベルト自動着脱装置。
  2. (2)前記アンカー部には前記ガイドレール内に突出す
    るように常時付勢された可動のアンカーラッチを備え、
    前記スライダにはこのアンカーラッチに係合する爪を形
    成するとともに、前記ケーブル上に固着したコネクタ及
    びカムは前記スライダの前後端に対して所定の距離遊動
    可能に間隔を隔てて配設され、前記カムとアンカーラッ
    チが接触することでスライダの爪とアンカーラッチを係
    合、離脱せしめることを特徴とする第1請求項に記載の
    自動車のシートベルト自動着脱装置。
  3. (3)前記アンカー部には前記スライダの爪から離れる
    方向に常時付勢された回動自在のアンカーラッチを備え
    、前記コネクタは前記スライダの前後端部に設けた2個
    の係止部との間を摺動し、前記カムは前記コネクタから
    所定の間隔でとりつけられ、前記カムがアンカーラッチ
    に接触して該ラッチを回動することでスライダの爪とア
    ンカーラッチを係合、離脱せしめることを特徴とする第
    1請求項に記載の自動車のシートベルト自動着脱装置。
  4. (4)前記ケーブル上に固着したコネクタ及びカムは前
    記スライダの前後端に対して所定の距離遊動可能に間隔
    を隔てて配設され、 前記アンカー部には前記スライダの爪から離れる方向に
    常時付勢された回動自在のアンカーラッチを備え、前記
    カムは前記コネクタから所定の間隔でとりつけられ、前
    記カムがアンカーラッチに接触して該ラッチを回動する
    ことでスライダの爪とアンカーラッチを係合、離脱せし
    めることを特徴とする第1請求項に記載の自動車のシー
    トベルト自動着脱装置。
  5. (5)前記コネクタとカムとの間に設けられる前記摺動
    環は合成樹脂のモールドで前記ケーブルの心線と一体に
    形成されて成ることを特徴とする第1請求項に記載のシ
    ートベルト自動着脱装置。
  6. (6)前記コネクタとカムとの間に設けられる前記摺動
    環がリングであることを特徴とする第1請求項に記載の
    自動車のシートベルト自動着脱装置。
JP63017337A 1988-01-29 1988-01-29 自動車のシートベルト自動着脱装置 Pending JPH01195158A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017337A JPH01195158A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 自動車のシートベルト自動着脱装置
DE3817575A DE3817575A1 (de) 1988-01-29 1988-05-24 Automatische verriegelungs- und loesevorrichtung fuer einen kraftfahrzeug-sicherheitsgurt
US07/201,436 US4840402A (en) 1988-01-29 1988-06-02 Automatic locking and releasing arrangement for vehicular seat belt
US07/367,166 US4938502A (en) 1988-01-29 1989-06-16 Automatic locking and releasing arrangement for vehicular seat belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017337A JPH01195158A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 自動車のシートベルト自動着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195158A true JPH01195158A (ja) 1989-08-07

Family

ID=11941236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017337A Pending JPH01195158A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 自動車のシートベルト自動着脱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4840402A (ja)
JP (1) JPH01195158A (ja)
DE (1) DE3817575A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889363A (en) * 1987-12-02 1989-12-26 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Silent, rattle-free passive seat belt system
JPH01126863U (ja) * 1988-02-24 1989-08-30
JPH032858U (ja) * 1989-05-31 1991-01-11
US5071165A (en) * 1990-04-25 1991-12-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Emergency lock for passive seat belt system
US5190315A (en) * 1990-11-15 1993-03-02 Ennio Curto Passive safety belt system
US10668892B2 (en) 2017-04-21 2020-06-02 E.V.S. Ltd. Vehicle seat with dual shoulder strap seat belts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55176849U (ja) * 1979-06-06 1980-12-18
DE3316457A1 (de) * 1983-05-05 1984-11-08 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Vorrichtung in einer passiven sicherheitsgurt-betaetigungseinrichtung zur verschiebung eines mitnehmers fuer einen sicherheitsgurt und eines entriegelungselements zum entriegeln des mitnehmers
JPS6099159U (ja) * 1983-12-06 1985-07-06 トヨタ自動車株式会社 電動2点式オ−トマチツクベルト
JPS60163162U (ja) * 1984-04-09 1985-10-30 日本精工株式会社 パツシブ形シ−トベルト装置における移動アンカのラツチ装置
JPS6159148U (ja) * 1984-09-25 1986-04-21
DE3600416A1 (de) * 1985-04-23 1986-11-06 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Passiv-sicherheitsgurt mit einer antriebsvorrichtung zur bewegung eines endbeschlages
JPS6276754U (ja) * 1985-10-30 1987-05-16
JPS62122756A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPS62175241A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Chuo Spring Co Ltd 自動車のシ−トベルト自動着脱装置における駆動ケ−ブルの端末部の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4840402A (en) 1989-06-20
DE3817575A1 (de) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9718435B2 (en) Buckle device
US7347025B2 (en) Slide door opening and closing device for vehicles
JPH1076887A (ja) ドア用回路体の伸縮構造
JP2562285Y2 (ja) 車両の安全ベルトシステム用のベルト・プリテンショナー
JP2000297579A (ja) 自動車用スライドドアの給電装置
JPH01195158A (ja) 自動車のシートベルト自動着脱装置
US4410202A (en) Passive vehicle occupant restraint belt system
US7057109B2 (en) Guide protector for harness, wire-excessive portion absorbing structure therewith, and fixing method of guide protector for harness
US20160214567A1 (en) Buckle device
US4938502A (en) Automatic locking and releasing arrangement for vehicular seat belt
US4295684A (en) Safety belt wind-up device
JP6177823B2 (ja) バックル装置
JP4435911B2 (ja) スライドドアの電動開閉システム
US4268068A (en) Passive seatbelt system
GB2028103A (en) Passive seatbelt system
US4889363A (en) Silent, rattle-free passive seat belt system
JPH1095308A (ja) スリップガイド
JPS5941166Y2 (ja) 自動ベルト装置
US4365827A (en) Drive wire for passive restraint systems
US4400014A (en) Coupling device for connecting a drive element to a belt transfer member in a passive vehicle occupant restraint belt system
US4418940A (en) Coupling assembly for the drive device of a passive vehicle occupant restraint belt system
JP2003220829A (ja) プロテクタ
JPS5939089Y2 (ja) 自動拘束ベルト誘導用スライダ−と線状駆動部材との連結構造
JPH0632454Y2 (ja) 自動ベルト駆動装置
JPS6018998Y2 (ja) 自動ベルト装置