JPH01194693A - 動き適応型走査線補間方法 - Google Patents

動き適応型走査線補間方法

Info

Publication number
JPH01194693A
JPH01194693A JP63017345A JP1734588A JPH01194693A JP H01194693 A JPH01194693 A JP H01194693A JP 63017345 A JP63017345 A JP 63017345A JP 1734588 A JP1734588 A JP 1734588A JP H01194693 A JPH01194693 A JP H01194693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
data
interpolation
signal
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017345A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawamata
川又 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP63017345A priority Critical patent/JPH01194693A/ja
Publication of JPH01194693A publication Critical patent/JPH01194693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラーテレビジョン信号の補間方法であって
、特に画面の動きに適応した補間方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 動きのあるカラーテレビジョン信号の垂直解像度を改善
するために行う走査線補間には、相隣る2つのフレーム
間の相゛対応する各画素間の差をとって動き検出を行い
、動きの少ない部分においては前フィールドのデータを
そのまま補間するか、前フィールドの画素と現フィール
ドの相対応する画素との平均値(以下「バイリニヤデー
タ」という。)をとって補間し、動きの多い部分におい
ては現フィールド内において隣接走査線間のバイリニヤ
データを補間することが行われていた。しかし、このよ
うにすると、第5図に示すように、フレーム内、すなわ
ちIフィールドと(1−1)フィールドとの間において
は動きがあるのに、上記のようなフレーム間の動き検出
によってIフィールドとI−2フィールドとの間では動
きがないものとして検出されるBの部分においては、前
フィールドのデータがそのまま補間されるため、現フィ
ールドには存在しない前フィールドの残像を生じる欠点
がある。
本出願人においては、特開昭61−274492号公報
の「動き適応型走査線補間における動き判定方法」にお
いて、RGB各信号の何れかが現フィールドの隣接する
走査線と前フィールドの対応する走査線との差が有意で
かつ同符号であり、かつ隣接する3フィールドのフレー
ム間差の何れかに動きが検出されるときは動きとして判
定し、このように動きがあると判定されたときは現フィ
ールド内のバイリニヤデータを補間データとして採用し
、それ以外の動きのないときは前フィールドのデータを
補間データとして切換え採用する方法を提案した。
(発明が解決しようとする課題) 上述した特開昭61−274492号公報においては、
隣接する3フィールドのフレーム間に亘って動きを検出
しているので、残像を生ずる問題は解決されている。し
かしながら、動きのあるときの現フィールド内のバイリ
ニヤデータと、動きのないときの前フィールドのデータ
そのものまたはフレーム内のバイリニヤデータとを切換
えて補間する方法をとっているため、補間された走査線
には切換点において画像の不連続を生じ、画像によって
は不連続による不自然さが目立つという新たな欠点が生
ずることを確かめた。
本発明は、このような補間データの切換えによる不連続
性を除去し得る補間方法を提供するこ古を第1の目的と
するものである。
連続的な補間を行おうとするときは、動き係数は2種類
の補間データを切換えるだけのオンオフ信号でなく、動
きの程度に応じた連続量であり、かつ得られた画像の画
質の良いことが必要になる。
又、動き係数は特開昭61−274492号公報に開示
したように、動きがあるのに動きがないものとして検出
する部分を未然に防ぐことが必要である。そこで、本発
明の第2の目的は、動きがあるのに動きがないものとし
て検出する部分を未然に防ぐと共に、動きの程度に応じ
たアナログ量で、画質の良好な動き係数を与えることが
できる補間方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、カラーテレビジョン信号の動画に対して動き
検出を行い、この動きに適応した補間を行うに当たり、
現フィールド内におけるバイリニヤデータと、前フィー
ルドのデータとを検出した動き係数K>12によって、
前フィールドのデータはKH2に比例し、現フィールド
のバイリニヤデータは(I  Kx2)に比例するよう
に重み付けを行って総合的な補間データを得ることを特
徴とするものである。
本発明では前記動き係数にに2は、隣接した3フィール
ドにつき、それぞれフレーム間差によって検出した動き
信号の内、最小となるものを選択するようにし、前記フ
レーム間差は、1フレーム間の輝度信号差と2フレーム
間の輝度信号差とを、それぞれ入力の輝度信号差が大き
くなると出力の動き係数が小さくなる特性を有する動き
係数発生器に加え、得られた動き係数の内小さい方を選
択してフレーム間差による動き係数とする。
(作 用) 上記のように、連続性を有する動き係数によって重み付
けを行って総合的な補間データを算出することにより、
上述した従来の補間方法における補間データの不連続的
な切換えが無くなり、その結果として画面の不連続性が
なくなって、画質が向上することになる。また、動きの
大きいときは現フィールドのバイリニヤデータのウェイ
トが大きくなり、動きの小さいときは前フィールドのデ
ータのウェイトが大きくなるので残像による画質の劣化
も有効に改善することができる。
動き係数の検出において、フレーム間差によって検出し
た信号差のレベルが大きくなると動き係数が小さくなる
特性の動き係数発生器によって、1フレーム間差と2フ
レーム間差とを比較し、その動き係数が小さい方を採る
ということは、大きい動きの場合を採用したことに外な
らない。このようにして求めた動き係数を3つの隣接フ
ィールドにつき比較してその最小値を採るということは
、隣接スる3フィールドの1フレーム間差及び2フレー
ム間差による動き検出の範囲内において最大の動きをと
らえ、この動きによって現フィールドの走査線補間を行
うもので、最大の動きを採用することは現フィールドの
バイリニヤデータのウェイトを大きく採ることに相当す
る。このようにすることにより、動きの程度に比べてバ
イリニヤデータを補間データとして採用する割合が多く
なり、その分多少の解像度の低下はあり得るが、不適切
な前フィールドデータの補間による残像効果は未然に防
ぐことができるので、総合的な画質は向上することにな
る。
(実施例) 以下、図面について本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による動き適応型走査線補間方法を実
施して、走査線数525本、フレーム周波数30Hzの
インクレースVBS信号(ビデオ信号、バースト信号、
同期信号の合成信号)より成る人力信号から、走査線数
525本、フレーム周波数60Hzのノンインクレース
RGB高精細度出力信号に変換する装置の全体の系統図
を示すものである。この装置によって、走査線数105
0本、フレ”−ム周波数30HzのノンインクレースR
GB出力信号を作成することもできる。人力カラーテレ
ビジョン信号がビデオテープレコーダの再生信号のよう
に時間軸に変動のある信号の場合は、予め公知のクイム
ベースコレクタによって時間軸を補正しておく必要があ
る。又、雑音を含む場合は、公知のノイズリデューサに
よって雑音を減少せしめておくことが好ましい。もっと
も、ノイズリデューサは本装置に組込むことも可能であ
る。入力端子1から供給された入力VBS信号は12!
JHzの低通過濾波器  ′2を介してA/D変換器3
によってデジタル信号に変換され、フレームデレー5お
よびフレーム間Y/C分離回路7によってY/C分離が
行われ、輝度信号Y、および色度信号CFを得る。この
フレーム間Y/C分離回路7は公知の回路を使用するこ
とができ、その一実施例を第2図に示す。
すなわち、人力VBS信号(Y十C,Y−C)を直接減
算器31に供給するとともにフレームデレー5を介して
供給する。人力信号中の色度信号の位相はフレーム毎に
反転しているので、フレームデレー5の入力側にY+C
またはY−C信号が供給されるときは出力側にはY−C
またはY+C信号が現われることになる。したがって減
算器31の出力は±2CFとなる。この信号を増幅器3
2で1/2とすることによりフレーム間で分離された色
度信号Cpが得られることになる。−万人力信号と色度
信号C2とを減算器33に供給することにより色度信号
を相殺除去することができ、この減算器からフレーム間
で分離された輝度信号YFが得られることになる。
第1図に示すように人力デジタル信号は、画像適応型Y
/C分離回路8にも供給され、2Hコムフイルタと帯域
通過濾波器によって分離したY及びCに対し、縦方向の
変化及び横方向の変化を総合して算出した変化係数によ
って重みを付け、縦及び横方向の急激な変化部分におけ
るドツトクロールやクロスカラーに対応した画像に適応
して分離された輝度信号Ypおよび色度信号C1を得る
この画像適応型Y/C分離回路8は、本願人の出願に係
る特開昭61−274491号公報の「画像適応型輝度
信号・色信号分離方法」に詳細に開示しであるので、こ
こでは説明を省略する。
次に、このようにして求めたYp 、CF 、Yp、C
p及び動き係数検出回路4によって作成された動き係数
K。1および(1−K)11)を変調器9〜12に加え
て動き係数に応じた重み付けを行い、これらの変調器の
出力を加算器13および14に加えて、Yp 、 Cp
 、 Yp 、 Cpに動き係数に旧によって重み付け
を行った総合的な輝度信号Yおよび色度信号Cを作成す
る。この場合の重み付けは、動きの大きいときは画像適
応型Y/C分離データY8、C3のウェイトを大きくし
てクロスカラーやドツトクロールによる画質低下を防ぎ
、動きの小さいときはフレーム間Y/C分離データY、
およびCFのウェイトを大きくして良好な画質を得るよ
うにしている。
次に第2図を参照し、上記の動き係数K。1の求め方に
ついて説明する。フレームデレー5の入口とフレームデ
レー6の出口の色度信号Cは同相になっているので、減
算器35によってその差をとれば、2フレーム間におけ
る輝度信号と色度信号の動き(ΔY2+ΔC2)が検出
される。減算器34によってフレームデレー4の人口と
出口の差をとれば、色度信号の2倍(2C)と1フレー
ム中における輝度信号の動きとの合成信号(ΔY、+2
C)が得られる。色度信号2CはLPF36によって除
去して1フレーム中の輝度信号の動きΔY、だけが得ら
れる。このようにして得られたそれぞれの動き信号ΔY
2+ΔYl+ ΔC2を、第4図のように動き信号のレ
ベルが大きくなると動き係数Kが小さくなるような特性
を有する動き係数(K)発生器37および38に加え、
得られるKの内最小のものをセレクタ39によって選択
してKXIとする。このような動き検出方法を採用する
ことにより、動きの実際に合致した動き係数を得ること
ができる。なお、七しフタ39の出力側にK K lの
補数を求めるI  Kx+発生器43を設ける。
再び第1図を参照するに、加算器13から出力されるY
/C分離された輝度信号Yを輪郭強調回路15に供給し
て画像の輪郭が強調された輝度信号Y′を作り、次いで
Y′とCをカラーデコーダ16に供給して三原色信号R
GBを得る。上記の輪郭強調回路15及びカラーデコー
ダ16は、公知の回路を使用することができる。このよ
うにして得られたRGB信号を次に動き適応型走査線補
間回路17に供給し、動きに適応した走査線の補間を行
い、さらにスキャンコンバータ18に供給して所望のラ
イン数およびフレーム数を有する色信号R’ 、G’ 
B′を得る。これらの色信号R’、G’、B’はさらに
D/A変換器19〜21によってアナログ信号R’、G
’、B’に変換され、LPF75〜77を経て出力端子
22〜24に供給される。
第5図は、動きのある画像の動き検出の説明図である。
前に説明した通り、フレーム間差(■フィールドと(I
−1)フィールドの差)によって動きを検出するときは
、動きとして検出される部分Aと動きとして検出されな
い部分Bを生ずるが、この部分Bはフレーム内(Iフィ
ールドと(I−1)フィールドの間)では動きがある。
このような部分Bではフレーム内の対応する走査線間の
平均値をとるか、前フィールドのデータをそのまま補間
するので、■フィールドには存在しない(I−1)フィ
ールドの残像P1−2を生ずる。このため、上記のBの
如き部分の発生を是非避ける必要がある。この対策の一
つとして、隣接フィールド(Iおよび(1−1)フィー
ルド)のフレーム間差の何れかに有意の差があるときは
、動きとして判定する方法については既に述べた。他方
、フレーム間においては動きがあるものとして検出され
るが、フレーム内においては動きのないCの如き部分は
、フレーム内の平均値か、前フィールドのデータをその
まま補間すべきところを、現フィールド内で隣接走査線
間の平均値をとって補間するので、多少解像度が落ちる
第3図は動き適応型走査線補間回路17のブロック図で
ある。カラーデコーダ16(第1図)からのRGB信号
はそれぞれ同一構成の補間回路に加えられる。
すなわち、R,G、 Bの各色信号に対して、IHデレ
ー51.52.53と、加算器54.55.56と、1
フィールドデレー57.58.59と、1/2増幅器6
0.61.62と、変調器63.64; 65.66;
 67、68と、加算器69゜70、71とを備えてい
る。各色信号に対する回路構成及び動作は同じであるか
ら、以下R信号について説明する。
IHデレー51によってIH遅れた信号と現信号を加算
器54に加え、その出力を増幅器60によって172と
すれば、隣接走査線の平均値、すなわちバイリニヤデー
タが得られる。一方、1フィールドデレー(263H)
 57によって、前フィールドのデータが得られる。次
いで、変調器63および64及び加算器69により、バ
イリニヤデータと前フィールドデータとを、動き係数K
M□によって重みを付けて合成する。すなわち、変調器
63には動き係数1−にに2を、変調器64にはKx2
を供給する。このため、KH2が大きくなるときは前フ
ィールドのデータのウェイトが増し、小さくなるときは
バイリニヤデータのウェイトが増すことになる。
動き係数にイ2は、第2図を参照するに、前記のように
して求めたに旧を直列に接続した1フィールドデレー4
0及び41に加え、その入口、中間点および出口のK)
1□をセレクタ42に加えてその最小値を選択し、これ
をK。2として出力する。このように3フィールドの範
囲を対象にしたことは動き検出の範囲を拡大したことで
あり、最小のK。1をKM□とすることは第4図におい
て最も大きい動きに相当する最小のに値を選択したこと
に外ならない。動き検出の範囲拡大により、フレーム内
においては動きがあるのに動きがないものとして検出さ
れる部分が無くなることは前掲した特開昭61−274
492号公報と同様である。最も大きい動きに相当する
最小のに値を選択したことにより、現フィールドのバイ
リニヤデータのウェイト′が大きくなる。また、セレク
タ42の出力側に、K、2の補数を与えるI  K)1
2発生器44を設ける。
上述したようにして動き適応型走査線補間回路17にお
いて、補間された信号は、現フィールドの信号と共にス
キャンコンバータ18に送られ、走査線数525本、1
/60秒フレームのノンインクレース信号又は走査線数
1050本、1/30秒フレームのインクレース信号に
変換されたR′となる。G及びB信号についても同様の
処理を行ってG′及びB′を得る。R’、G’、B’倍
信号D/Aコンバータ19.20.21によってアナロ
グ信号に変換され、LPF75.76、77を経てR’
、G’、B’として出力される。
なお、第2図及び第3図のブロック図は、一実施例を示
すものであって、同一の目的に対し公知の技術を利用し
た幾つかの変形があることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、広い範囲の動き情
報によって現フィールドの走査線補間を行っているので
残像を生じないことはいうまでもないが、現フィールド
のバイリニヤデータと前フィールドのデータに、動き係
数によって重み付けを行って総合的な動き係数を算出し
ているので画面に補間データの切換えによる不連続を生
ずることがない。又、上記動き係数は上記の検出範囲に
ついて最大の動きに対する最小の動き係数を選択してい
るので、残像を生ずる恐れを未然に防ぐことができ、総
合的な画面の解像度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補間方法を採用した変換装置の全
体の構成を示すブロック図、 第2図は同じくその動き係数検出回路の一例の構成を示
すブロック図、 第3図は同じくその動き適応型走査線補間回路の一例の
構成を示すブロック図、 第4図は動き係数発生回路の特性を示すグラフ、第5図
は従来の動き検出方法を説明するための線図である。 1・・・入力端子    4・・・動き係数検出回路5
.6・・・フレームデレー −7・・・フレーム間Y/C分離回路 訃・・画像適応型Y/C分離回路 9〜12・・・変調器   13.14・・・加算器1
5・・・輪郭強調回路  16・・・カラーデコーダ1
7・・・動き適応型走査線補間回路 18・・・スキャンコンバータ 22〜24・・・出力端子 31、33.34.35・・・減算器 37、38・・・動き係数発生器 39・・・セレクタ 40、41・・・1フィールドデレー 42・・・セレクタ 51、52.53・・・IHデレー 54、55.56・・・加算器 57、58.59・・・1フィールドデレー63〜68
・・・変調器 69、70.71・・・加算器 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラーテレビジョン信号の動画に対して動き係数を
    検出して、動きに適応した補間を行うにあたり、現フィ
    ールド内におけるバイリニヤデータと、前フィールドの
    データとを前記の検出した動き係数によって重み付けを
    行って総合的な補間データを得ることを特徴とする動き
    適応型走査線補間方法。 2、隣接した3フィールドにつき、それぞれフレーム間
    差によって検出した動き係数の内、最小のものを総合的
    な動き係数として選択する請求項1記載の動き適応型走
    査線補間方法。 3、1フレーム間の輝度信号差と2フレーム間の輝度信
    号差および色導電信号差とを、それぞれ入力の輝度信号
    差が大きくなると出力の動き係数が小さくなる特性を有
    する動き係数発生器に加え、得られた動き係数の内の小
    さい方をフレーム間差による動き係数として選択する請
    求項2記載の動き適応型走査線補間方法。
JP63017345A 1988-01-29 1988-01-29 動き適応型走査線補間方法 Pending JPH01194693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017345A JPH01194693A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 動き適応型走査線補間方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017345A JPH01194693A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 動き適応型走査線補間方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194693A true JPH01194693A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11941461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017345A Pending JPH01194693A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 動き適応型走査線補間方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215525B1 (en) 1997-08-26 2001-04-10 Nec Corporation Scanning line interpolation apparatus and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027287A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Hitachi Ltd 動き検出回路
JPS62111586A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Hitachi Ltd 動き適応型信号処理回路
JPS62145983A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Toshiba Corp 動き検出回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027287A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Hitachi Ltd 動き検出回路
JPS62111586A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Hitachi Ltd 動き適応型信号処理回路
JPS62145983A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Toshiba Corp 動き検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215525B1 (en) 1997-08-26 2001-04-10 Nec Corporation Scanning line interpolation apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642170A (en) Method and apparatus for motion compensated interpolation of intermediate fields or frames
JP2947186B2 (ja) フリッカ軽減回路
KR920004561B1 (ko) 텔레비젼신호의 움직임 검출회로
JP2832927B2 (ja) 走査線補間装置及び走査線補間用動きベクトル検出装置
JP2001320679A (ja) 映像インターレース−順次走査変換器における補間アーティファクトを隠すための装置および方法
JPS60165186A (ja) 走査線補間回路
US5444493A (en) Method and apparatus for providing intra-field interpolation of video signals with adaptive weighting based on gradients of temporally adjacent fields
JPS6281888A (ja) ビデオ信号の補間器
JP5059862B2 (ja) 映像信号の動き補償処理の方法および装置
JPH0420314B2 (ja)
JPH043151B2 (ja)
JP3546698B2 (ja) 走査線補間回路
JPH01194693A (ja) 動き適応型走査線補間方法
JPH03291080A (ja) 動き適応型走査線補間装置
JPH077660A (ja) ビデオ信号の方式変換方法
JP3756058B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2580891B2 (ja) 走査線補間回路
JP2646680B2 (ja) 補間信号形成回路
JP3746441B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH051178Y2 (ja)
JPH0659098B2 (ja) 走査線補間回路
JP2714251B2 (ja) フィールド変換装置
JP2614475B2 (ja) 走査変換装置
JPH041556B2 (ja)
JPS6348970A (ja) 巡回型雑音低減装置