JP5059862B2 - 映像信号の動き補償処理の方法および装置 - Google Patents

映像信号の動き補償処理の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5059862B2
JP5059862B2 JP2009525150A JP2009525150A JP5059862B2 JP 5059862 B2 JP5059862 B2 JP 5059862B2 JP 2009525150 A JP2009525150 A JP 2009525150A JP 2009525150 A JP2009525150 A JP 2009525150A JP 5059862 B2 JP5059862 B2 JP 5059862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
motion
enlarged
motion compensation
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502081A (ja
Inventor
デ ハーン ヘラルト
ベー ベラース エルヴィン
ヘー ヴェー エム ヤンセン ヨハン
Original Assignee
トライデント マイクロシステムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トライデント マイクロシステムズ インコーポレイテッド filed Critical トライデント マイクロシステムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2010502081A publication Critical patent/JP2010502081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059862B2 publication Critical patent/JP5059862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、映像信号の動き補償処理のための方法および装置に関する。
米国特許出願公開第2002/0093588号には、費用効果的な高精細度テレビ用のフィルム‐ビデオ変換機が記載されている。高精細度ビデオ信号をビデオ変換システムにより予フィルタ処理し、縮小抽出して標準精細度の画像サイズとする。フィールドレートの拡大変換に用いる標準精細度の動き推定器は、それゆえ、標準精細度の画像の動ベクトルの推定に使用する。これにより得た動ベクトルを縮小し、動きを滑らかにする前処理を施し、フィールドレートの動き補償拡大変換に使用し、高精細度の映像とする。
米国特許出願公開第2002/0093588号
とりわけ、本発明の目的は、特に、映像信号における動き補償処理の改良的方法および装置を提供することである。本発明は、独立請求項において定義する。より効果的な具体例は、従属請求項において定義する。
本発明は、特にフラットパネルディスプレイにおいて、速い動きに対応して精度を維持することができない、という知見に基づく。従って、本発明の一態様において、その着想は、低空間分解能で十分な動き補償拡大変換処理を使用すること、並びに、低速の動画像部分に対する未補償の詳細を再び拡大映像に加えることである。かように、高精細度テレビ(HDTV)信号の動き補償処理は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアを使用することにより、軽減された投資で可能である。特許文献1との主な相違点は、特許文献1では、高解像度信号により(動ベクトルの計算を除く)動き補償処理を行うのに対し、本発明により提案する方法では、縮小映像により動き補償補間を行うという点である。本発明の一実施形態は、拡大補間映像を元の映像と合成する効果的な方法を提案するものであり、該方法は、静止画像を最大精細度/鮮明度に維持でき、動画像を動き補償映像として使用可能とし:高速で、出力を動き補償映像により満たす。
本発明における上記および他の態様を、以下に示す実施形態を参照にして、明らかにし、説明する。
本発明の第1の実施形態を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す図である。 整合度判断に使用するベクトルの時空間ブロックを示す図である。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す図である。プログレッシブ(例、ノンインターレース)走査線数1080本、画素数/走査線数1920本の高精細度映像信号を、縮小器sc1により縮小し、走査線数720本、画素数/走査線数1280本の、より低精細度の映像信号lpfとする。動ベクトル推定器MEを使用し、低精細度映像lpfを基に動ベクトルを計算した後、該低精細度映像lpfを、動き補償拡大変換器UPCにより処理し、さらにその後、拡大器sc2を使用して、該低精細度映像lpfを元の1080/1920フォーマットに拡大する。
また、低精細度映像lpfを、拡大器sc3により元の1080/1920フォーマットに拡大し、その後、これを入力信号から減算して高域抽出信号hpfとする。即ち、縮小器sc1、拡大器sc3および減算器は、協働してハイパスフィルタHを構成する。代替的な実施形態では、純粋なハイパスフィルタを使用する。高域抽出信号hpfに因数kを乗算し、これを拡大動き補償信号に加算する。前記乗算および加算は、乗算器および加算器を使用して行い、該乗算器および加算器は、協働して合成回路Cを構成する。ハイパスフィルタHおよび合成回路Cは、協働してミキサMを構成し、該ミキサMにより、(高域抽出した)入力信号を、拡大器sc2からの前記拡大動き補償信号に組み入れる。
図2は、本発明の第2の実施形態を示す図であり、該実施形態は、図1に示す実施形態よりもハードウェアの使用に適したものとするため、第1の実施形態で使用した3つのスケール変換器に代えて、2つのスケール変換器sc1およびsc2のみを使用する。先と同様に、走査線数1080本、画素数/走査線数1920本の高精細度入力映像信号を、縮小器sc1により縮小し、走査線数720、画素数/走査線数1280本の、より低精細度の映像信号lpfとする。動ベクトル推定器MEを使用し、低精細度映像lpfを基に動ベクトルを計算した後、該低精細度映像lpfを、動き補償拡大変換器UPCにより処理し、さらにその後、拡大器sc2を使用して、該低精細度映像lpfを元の1080/1920フォーマットに拡大する。拡大動き補償信号および入力信号を、(1−k):kの合成比で合成する。前記合成は、乗算器および加算器により行い、該乗算器および加算器は、協働してミキサMを構成する。
図1および2に示す実施形態では、合成係数の計算のため、以下の要素を使用することが好ましい:即ち、過去および現在のベクトル場、現在のベクトル長、並びに、輝度値である。図2に示す実施形態において、出力は、
Output=k*Orig+(1−k)*NM_result
と定義される。ここで、kは合成係数であり、Origは原入力信号であり、また、NM_resultは動き補償拡大変換の出力である。
過去および現在のベクトル場を利用するにあたり、時空間的な整合度を計算する。ベクトル長の最大差分値は、図3に示す、現在のベクトル場CVFおよび過去のベクトル場PVFによるブロックを含む時空間的アパーチャにおける、現在のブロックのベクトルと他の全てのベクトルとの間の距離により定まる。基本概念として;非整合領域での合成は無い。一例として、8ビットのビデオでは、ベクトル長の最大差分値が0ならば、k_inconsistencyは1であり、前記最大差分値が8以上ならば、k_inconsistencyは0であり、0〜8の範囲のベクトル長の差分値に対しては、0〜1に線形変換する。
現在のベクトル長を利用するにあたり、現在のブロックにおける動ベクトル長を計算する。基本概念として;0または小さな動きに対しては、合成が可能であるが、大きな動きに対しては、(致命的なアーチファクトを生じる可能性があるため)合成することはできない。結果;静止映像部に対しては(10ビットの)最大精細度とし、動画像部に対しては(8ビットの)より低精細度とした。一例として、8ビットのビデオでは、ベクトル長が0ならば、k_vectorlength=1であり、ベクトル長が4以上ならば、k_vectorlength=0であり、0〜4の範囲のベクトル長に対しては、0〜1に線形変換する。
輝度値を利用するにあたり、基本的に、極めて暗い画像領域に対しては、スイッチングを適用することなく、動き補償(MC)低精細度のみを利用する。これは、スイッチングそのものが、より容易に可視化するためである。一例として、8ビットのビデオでは、画素値が25以下ならば、k_luma=0であり、画素値が32以上ならば、k_luma=1であり、25〜32の範囲の画素値に対しては、0〜1に線形変換する。
最終の合成要素kは、
k=k_inconsistency*k_vectorlength*k_luma
により定義される。より詳細には、基本的概念は、以下の[数1]により定義される。
Figure 0005059862
ここで、0≦k≦1であり、以下の[数2]に示す空間座標においてTは置換を示し、0≦α≦1であり、nは画像番号であり、
Figure 0005059862

は、低域抽出した動き補償(時間的に補間された)画像であり、また、
Figure 0005059862

は、原入力画像の高域抽出である。
Figure 0005059862
低域抽出した画像の時間的補間は、さらに大幅に低精細度の画像に適用してから、空間変換器によって出力精細度まで拡大することが可能であるが、低域抽出した画像および高域抽出した画像は、明確に同一の空間分解能である。
静止画像部において、因数kを1とすることができ、これにより、完全な周波数スペクトルを保存することができる。基本的に(補間器が誤作動を生じない限り)、精細度が低下することはない。動きの速い映像部分では、kの値を0とすることにより、出力は、低周波数スペクトルのスペクトル成分のみ持つものとなる。高スペクトル成分は、いずれも観測が難しく、特にLCDパネルにおいて難しい。最後に、動きの遅い映像部分では、kの値を中間値とすることにより、出力スペクトルは、全ての低スペクトル周波数成分と、いくつかの高スペクトル周波数成分とを持つものとなる。kの値を過度に高く設定した場合、異常振動(いわゆるジャダー)を生じる蓋然性がある。これは、高周波数成分が動き補償されないためである。
上述のように、kを制御する手段は数多くあるが、好適な実施形態において、制御信号kは、局部動ベクトルの整合度、動ベクトル長および画素レベルに、例えば、
k=kconsistencykvectorkpixel
のように依存する。
前記整合度は、現在のブロック(カラー印刷時の図3では、青色)の動ベクトルと、選択した近傍:即ち、空間的近傍(カラー印刷時の図3では、緑色)および時間的近傍(カラー印刷時の図3では、灰色)の、ブロックの動ベクトルとの間の最大差分値(MVD)により定義する。
差分値は、動ベクトルのx成分およびy成分の絶対差より計算する。
従い、kconsistencyは、
kconsistency=1−CLIP(βMVD,0,1)
により定義される。ここで、CLIP(a,b,c)は、b≦a≦cのとき、CLIP(a,b,c)=a、また、a>cのとき、CLIP(a,b,c)=b、と定義される。さらに、βは、固定のゲイン/スケーリング変換係数である。
ベクトル長の指数値は、
kvector=1−CLIP(γL,0,1)
により定義される。ここで、Lは、ベクトル長(水平方向ベクトル成分および垂直方向ベクトル成分の絶対値の合計)を示し、γは、プログラム可能なゲイン係数を示す。
また、黒色に近い色の変更は、他のグレースケール部分よりも視認性が高いことがわかる。即ち、画素数の依存係数は、以下の[数3]となる:
Figure 0005059862
ここで、ηはゲイン係数、κは補正値である。前記ゲイン係数は、暗い画素に対しては0、また、明るい画素に対しては1である。
本発明の実施形態は、以下の様に要約することができる。即ち、動き補償した映像の画像をレート変換する装置であって、該装置は、入力映像を縮小可能な縮小手段sc1と、縮小映像から動きを推定可能な推定手段MEと、推定した動きおよび縮小映像から中間縮小映像を補間する補間手段UPCと、中間縮小映像を拡大する拡大手段sc2と、拡大した中間縮小映像および((高域)フィルタリングを処した)入力映像の合成を出力する出力手段Mと、を含む。本発明は、ディスプレイ装置(例、TVセット等)であって、図1および2に示すように出力を得る装置と、該出力を表示する表示ディスプレイと、を具えたディスプレイ装置に、効果的に使用することができる。
以上に記載した実施形態は、本発明を制限するためのものではなく、当業者は、添付した特許請求の範囲を逸脱しない限り、多くの代替的な実施形態を考案可能であるということに留意すべきである。特許請求の範囲において、「信号Aを信号Bに組み合わせる」とは、信号Aに由来する第1信号を、信号Bに由来する第2信号に組み合わせる実施形態であって、信号の高周波数部のみを組み合わせるような実施形態も含む。特許請求の範囲において、括弧内に記した参照符号は、特許請求の範囲を制限するものと解釈してはならない。用語「含む」とは、特許請求の範囲に列挙したもの以外の要素および方法を除外するものではない。要素に用語「ひとつの」が接頭する場合には、該要素が複数あることを除外するものではない。本発明は、特徴的な要素を含むハードウェア、および/または、適切にプログラムしたプロセッサを使用することにより実施可能である。互いに異なる独立請求項には一定の措置が記載されているが、これは、これらの措置の組み合わせにより有利的に使用し得えないことを示すものではない。

Claims (6)

  1. 入力映像を縮小し、縮小映像とする、縮小ステップ(sc1)と、
    前記縮小映像に動き補償処理を施し、動き補償映像とする、動き補償処理ステップ(ME UPC)と、
    前記動き補償映像を拡大し、拡大動き補償映像とする、拡大ステップ(sc2)と、
    前記拡大動き補償映像を高域抽出された前記入力映像に合成し、出力映像とする、合成ステップ(M)であって、
    前記縮小映像を拡大し、拡大映像とするステップと、
    前記拡大映像を前記入力映像から減算し、前記高域抽出された前記入力映像とするステップとを含む合成ステップ(M)と
    を含む映像の動き補償処理方法。
  2. 入力映像を縮小し、縮小映像とする、縮小器(sc1)と、
    前記縮小映像に動き補償処理を施し、動き補償映像とする、動き補償プロセッサ(ME UPC)と、
    前記動き補償映像を拡大し、拡大動き補償映像とする、拡大器(sc2)と、
    力映像を出力する、ミキサ(M)であって、
    前記縮小映像を拡大した拡大映像を前記入力映像から減算し、高域抽出映像信号とする、ハイパスフィルタ(H)と、
    前記高域抽出映像信号と前記拡大動き補償映像とを合成し、前記出力映像とする、合成回路(C)とを具えるミキサ(M)と
    を具えた映像の動き補償処理装置。
  3. 請求項2に記載の処理装置において、前記ミキサ(M)は、前記拡大動き補償映像を前記入力映像に合成するにあたり、制御信号(k)を受信することができ、前記縮小映像内で移動する対象物体の速度に依存した、出力映像を得る処理装置。
  4. 請求項3に記載の処理装置において、前記制御信号(k)は、さらに、前記動き補償処理に使用する動ベクトルの整合性に依存する処理装置。
  5. 請求項3に記載の処理装置において、前記制御信号(k)は、さらに、前記縮小映像の輝度値に依存する処理装置。
  6. 出力映像を出力可能な請求項2に記載の処理装置と、
    該出力映像を表示する表示ディスプレイと、
    を具えたディスプレイ装置。
JP2009525150A 2006-08-21 2007-08-20 映像信号の動き補償処理の方法および装置 Expired - Fee Related JP5059862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82295806P 2006-08-21 2006-08-21
US60/822,958 2006-08-21
PCT/IB2007/053303 WO2008023316A2 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Motion-compensated processing of image signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502081A JP2010502081A (ja) 2010-01-21
JP5059862B2 true JP5059862B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38962714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525150A Expired - Fee Related JP5059862B2 (ja) 2006-08-21 2007-08-20 映像信号の動き補償処理の方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090279609A1 (ja)
EP (1) EP2057840B1 (ja)
JP (1) JP5059862B2 (ja)
CN (1) CN101606385B (ja)
AT (1) ATE484150T1 (ja)
DE (1) DE602007009702D1 (ja)
WO (1) WO2008023316A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9161063B2 (en) 2008-02-27 2015-10-13 Ncomputing, Inc. System and method for low bandwidth display information transport
CN101969528B (zh) * 2010-10-14 2012-04-25 华亚微电子(上海)有限公司 一种三维模拟视频信号降噪方法及滤波装置
US8907987B2 (en) 2010-10-20 2014-12-09 Ncomputing Inc. System and method for downsizing video data for memory bandwidth optimization
US8749566B2 (en) * 2010-11-16 2014-06-10 Ncomputing Inc. System and method for an optimized on-the-fly table creation algorithm
US8896612B2 (en) 2010-11-16 2014-11-25 Ncomputing Inc. System and method for on-the-fly key color generation
TWI466538B (zh) * 2012-01-20 2014-12-21 Altek Corp 影像處理方法及其裝置
US9344671B2 (en) * 2012-07-17 2016-05-17 Ati Technologies Ulc System and method for artifact removal
JP2014093569A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toshiba Corp 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6264119B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置及び方法
KR102303666B1 (ko) 2015-06-24 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 방법, 영상 처리 방법을 수행하는 영상 처리 장치, 및 영상 처리 장치를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601922B2 (ja) * 1989-10-12 1997-04-23 株式会社東芝 映像信号雑音低減回路
EP0514012A3 (en) * 1991-04-15 1993-11-18 Vistek Electronics Method and apparatus for the standard conversion of an image signal
WO1993018618A1 (en) * 1992-03-03 1993-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Time-varying image encoder
JP3181431B2 (ja) * 1993-05-21 2001-07-03 沖電気工業株式会社 動きベクトルを用いた適応動き内挿信号生成装置
US5515377A (en) * 1993-09-02 1996-05-07 At&T Corp. Adaptive video encoder for two-layer encoding of video signals on ATM (asynchronous transfer mode) networks
US5929919A (en) * 1994-04-05 1999-07-27 U.S. Philips Corporation Motion-compensated field rate conversion
JPH0846925A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号の動き検出回路
JP3575508B2 (ja) * 1996-03-04 2004-10-13 Kddi株式会社 符号化動画像再生装置
JPH09331529A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Kokusai Electric Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
US5960097A (en) * 1997-01-21 1999-09-28 Raytheon Company Background adaptive target detection and tracking with multiple observation and processing stages
US7116372B2 (en) * 2000-10-20 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for deinterlacing
US6760376B1 (en) * 2000-11-06 2004-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motion compensated upconversion for video scan rate conversion
US6847406B2 (en) * 2000-12-06 2005-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. High quality, cost-effective film-to-video converter for high definition television
JP2002330408A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
KR100850706B1 (ko) * 2002-05-22 2008-08-06 삼성전자주식회사 적응적 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
DE10236207A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-26 Micronas Gmbh Verfahren zur bewegungsvektorgestützten Interpolation eines Bildpunktes eines Zwischenbildes einer Bildfolge
US8014450B2 (en) * 2003-09-07 2011-09-06 Microsoft Corporation Flexible range reduction
US7420618B2 (en) * 2003-12-23 2008-09-02 Genesis Microchip Inc. Single chip multi-function display controller and method of use thereof
KR101160640B1 (ko) * 2003-12-30 2012-06-28 삼성전자주식회사 데이터 처리 시스템 및 데이터 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010502081A (ja) 2010-01-21
EP2057840B1 (en) 2010-10-06
DE602007009702D1 (de) 2010-11-18
WO2008023316A3 (en) 2009-08-13
WO2008023316A2 (en) 2008-02-28
ATE484150T1 (de) 2010-10-15
CN101606385B (zh) 2011-06-01
US20090279609A1 (en) 2009-11-12
CN101606385A (zh) 2009-12-16
EP2057840A2 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059862B2 (ja) 映像信号の動き補償処理の方法および装置
CN104980652B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP4083265B2 (ja) 画像信号の方式変換方法および装置
JP2004064788A (ja) デインタレーシング装置及び方法
US8355442B2 (en) Method and system for automatically turning off motion compensation when motion vectors are inaccurate
JP2007525703A (ja) 画像の動きを補償する装置及び方法
US7868948B2 (en) Mage signal processing apparatus, image signal processing method and program for converting an interlaced signal into a progressive signal
JP2005522107A (ja) ノイズ抑制対角線方向補正によるアップコンバージョン
JP2003069859A (ja) 動きに適応した動画像処理
JP4890464B2 (ja) 動き補償されたピクチャを生成する方法及び装置
EP1691545B1 (en) Apparatus for interpolating scanning lines
JP4179089B2 (ja) 動画像補間用動き推定方法及び動画像補間用動き推定装置
KR100827214B1 (ko) 비디오 스캔 레이트 전환을 위한 움직임 보상 업컨버전
US10264212B1 (en) Low-complexity deinterlacing with motion detection and overlay compensation
JP2009217658A (ja) 表示装置および画像処理回路
JP2000156846A (ja) 動画像フォーマット変換装置及びその方法
JP4910579B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、およびプログラム
JPH03291080A (ja) 動き適応型走査線補間装置
KR100698640B1 (ko) 와핑 변환을 이용한 프레임 보간 방법 및 그 장치
JP2003204528A (ja) 走査線変換装置
JPH08186802A (ja) 飛び越し走査画像の補間画素作成方法
JPH01194693A (ja) 動き適応型走査線補間方法
JP2007504741A (ja) ビデオ信号の頑強なデインタレース
JP2010021808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
Jeon et al. Direction oriented resampling algorithm using spatio-temporal information for high definition display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees