JPH01194112A - 消去装置 - Google Patents

消去装置

Info

Publication number
JPH01194112A
JPH01194112A JP63018819A JP1881988A JPH01194112A JP H01194112 A JPH01194112 A JP H01194112A JP 63018819 A JP63018819 A JP 63018819A JP 1881988 A JP1881988 A JP 1881988A JP H01194112 A JPH01194112 A JP H01194112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
divider
frequency
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63018819A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Watabe
賢治 渡部
Yuji Eiki
栄木 裕二
Seiichi Ozaki
尾崎 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63018819A priority Critical patent/JPH01194112A/ja
Priority to US07/300,341 priority patent/US4953043A/en
Publication of JPH01194112A publication Critical patent/JPH01194112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体に記録された信号を消去する消
去装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えばスチルビデオシステムにおいて記録された
情報を消去する際、磁気ディスクの回転毎に磁気ヘッド
に流れる直流の向きを変え、そのレベルを順次減少させ
ていく直流消去方式、また、磁気ヘッドに交流信号を流
し、消去する交流消去方式等が一般に使われている。こ
の交流消去に関してもディスク上に直流磁化が残らない
様に、消去信号を順次減少させてい(事は公知である。
ここで、上記消去信号レベルの減少の方法は従来、特開
昭62−26911号公報に記載の様に、台形波発生回
路と消去基準信号とを振幅変調器を通す事により順次減
少する消去信号を発生させる様構成している。
また、磁気ディスクの1回転毎に方向の反転する交番電
流を磁気ヘッドに通電することにより、消去を行う装置
として、特開昭61−175905号公報に記載の構成
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例の具体的な回路を第4図に示す。
第4図において、入力端子42から回路作動パルスが入
ると出力端子43へ端子41からの消去基準信号が出力
され、作動パルスがLowになった時点から減衰を開始
する出力インピーダンス変換回路を示す。この回路では
出力段のインピーダンスが出力端子43の先に接続され
る回路のインピーダンスに較べて、十分小さくなくては
ならない。仮にこれが不十分であったなら消去基準信号
は出力端子43に出力され、回路は消去状態になってし
まう。
その為にシステム稼動中、出力段には常に電流を流して
おく必要が有る。しかし、例えば電子スチルカメラの様
な電池でシステムを駆動している物に関しては、システ
ム動作中、他のその動作に必要の無い回路への電力の供
給は大変無駄である。
また、特開昭61−175905号公報に記載のブロッ
ク図を第5図に示すが、読み出し手段51と記憶手段5
2の部分の回路構成が大規模になるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、基準信号を分局する分周器を有し、そ
の分周器出力を第1の信号とし、分周器出力を更にある
周波数まで分周した出力を第2の信号とし、第1の信号
と第2の信号、及び、磁気記録媒体の位置検出信号に基
づ(第3の信号とで比較演算を行い、その演算結果を基
に消去信号を得る様にしたものである。
〔実施例〕
本発明の実施例の構成を第1図に、またその具体的回路
を第2図に示す。
第1図において、lは装置全体の動作を制御するCPU
、2はCPUIからの信号に基づいてPGパルスをカウ
ントするカウンタ、3は25分周器、4は25分周器3
からの出力を更に2分周する2分周器、5は前記カウン
タ2の出力と25分周器3の出力とを比較する比較器、
6は前記2分周器4からの出力と比較器5の出力とを比
較してCPUIからの信号に基づいてゲートするゲート
回路、7はゲート回路6より得られた2出力を加算平均
する加算器、8は加算器7からの出力信号の高周波成分
を取り除(ローパスフィルターである。ローパスフィル
ター8を通−過した信号がバッファ9、アンプ10を経
て、磁気へラド11に通電し、磁気ディスク12に既に
記録されている信号を消去する。
以下、本発明の動作を第2図及び第3図を用いて説明す
る。尚、第1図における符号と同符号を記したものは同
様の動作をするものとする。
まず、初めにCPU1からのコントロール信号A及びB
は共にLである。このとき、第3図■に示す様に、2本
の出力信号5IGHと5IGLは共にLとなる。そして
このとき、磁気ディスク12の回転位置検出信号、すな
わちPGが一回でも入ればPGカウンタ2は31(オー
ル1)にセットされる。
次に、信号AがHになると、第3図■に示す様に、5I
GHがHとなり、出力は中間電位MIDとなる。(尚、
ここで出力とは、5rGHと5IGLを加算器7に入力
したときの出力である。)このとき信号BはLなので、
PGカウンタ2は31のままである。
信号BをHにすると、PGカウンタ2はPGが来たとこ
ろで31→0へとカウントする。そうすると、PGカウ
ンタ2の0をデコードする5人力NANDゲート21に
よって、比較器出力COMP22がセットされ、第3図
○に示す通り、5IGHと5IGLは共に10KHzの
信号を出力する。そして更にPGが入ってきても、この
状態が持続する。
次に、信号BをLにすると、次のPGが来たところでカ
ウントアツプしていく。すると25分周器3と、PGカ
ウンタ2の大小比較によって、Oのときにはセットされ
ていたCOMP22出力はPGカウンタ2のカウントが
進むにつれ、デユーティが下って(る。即ち、第3図■
に示す様に、PGカウンタ2がカントドアツブするにつ
れて矢印のようにデユーティが変化する。その結果、5
IGHはHとなる期間が長(なり、5IGLはLとなる
期間が長くなる。
ゲート回路6より出力された2出力を加算器7によって
加算することによって、中間電位をもち、上下対称にイ
ンパルス状の波形に近づいてい(。これをローパスフィ
ルタ8により濾過することにより、高周波成分は減少す
る。ローパスフィルタ8を通った消去電流は、第3図に
示す様に(vl〉v2〉v3)、その振幅が次第に小さ
くなっていく。即ち、減衰していく。故にインパルス化
されるにつれて消去信号レベルは減少していき、PGが
24回入ったところでPGカウンタ2は31となり、5
IGHi′!H。
5IGLはLとなり、抵抗分割出力は中間電位となる。
従って目的の順次減衰する消去信号を得ることができる
尚、本実施例ではPGをカウントアツプするカウンタを
用いたが、これはCPUによってPG毎に書きこまれる
レジスタでもよい。
また、本実施例では、500KHzを分周して10KH
zの信号を得ていたが、この500KHzは3 、58
 M Hz(= f sc )を7分周したものであり
、この10KHzはPG毎に225°の位相差を生じる
ものである。この位相差の考え方は、本出願人の特開昭
62−125504号公報に記載しであるので、ここで
は省略する。
このように適当な位相差をもつ低周波と、基準信号に用
いられる周波数との組合わせから、本発明の実施のため
の分周比、減衰時間は次のように決定される。
例えば、システムの基準信号の周波数が74.3181
8MHzであり、これに同期してディスクが回転してい
るとする。このとき、14 M Hzを約650〜15
00分周すれば10KHz〜20KHzの周波数が得ら
れる。
この分周比をNとすると、14 M HzのN分周の周
波数のうち、V周期に対する位相ずれが30°〜150
°、21O°〜330°程度のものを選択する。
例えば、N = 700とすれば位相差は90° とな
り、約2〜4回転で1トラツクを消去できるが、N=6
50では位相差が180° となるので不適である。本
実施例ではN=1400、位相差225°である。
次に、Nを素因数分解する。このときNは必ず偶数でな
ければならない。なぜならば、第1図に示す様に最後に
2分周が入るからである。Nを素因数分解すると、例え
ばN=1400では1400=2X2X2X5X5X7
であるから、最初の因数2を1つだけ除いた2X2X5
X5X7の約数のうちから分周器を構成する。例えば、
本実施例では14 M Hzの4分周がrscであるこ
とから、3 、58 M Hzを7分周したものを25
分周していた。これは同様に、3 、58 M Hzを
5分周し、更に35分周してもよい。この場合、減衰時
間が35V周期となり、更にPGカウンタが7bitと
なって回路も増大するが、本発明と本質的な差異はない
。このように、基準信号周波数、位相差、分周器(=減
衰時間)の組み合わせによって、本発明の実施例は種々
様々に考えられる。
〔発明の効果〕
前述の様に、この発明によれば極めて簡単な回路構成で
持続振動とこれに続(振幅が徐々に減衰し、最終的に振
幅が実質的にゼロになる減衰振動とよりなる信号を得る
ことができる。しかも消去もれの点が生ずることなく、
確実に、かつ短時間に効率良く、1トラツク毎の消去を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図の一部分における3回路図、第3図は本発明の動作
を示す波形図、 第4図は従来の振幅制限回路を示す回路図、第5図は従
来の消去回路のブロック図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録媒体に記録されている映像、音声、デー
    タ等の信号を消去する消去装置において、基準信号を分
    周する分周器を有し、該分周器出力を第1の信号とし、
    該分周器出力を更にある周波数まで分周した出力を第2
    の信号とし、第1の信号と第2の信号、及び、前記磁気
    記録媒体の位置検出信号に基づく第3の信号とで比較演
    算を行い、該演算結果を基に消去信号を得ることを特徴
    とする消去装置。
  2. (2)前記演算結果から消去信号を得る際に、該演算結
    果としての2出力を加算平均した信号を低域濾波して消
    去信号を得ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の消去装置。
JP63018819A 1988-01-29 1988-01-29 消去装置 Pending JPH01194112A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018819A JPH01194112A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 消去装置
US07/300,341 US4953043A (en) 1988-01-29 1989-01-23 Magnetic recording or reproducing apparatus with erasing capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018819A JPH01194112A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 消去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194112A true JPH01194112A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11982174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018819A Pending JPH01194112A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 消去装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953043A (ja)
JP (1) JPH01194112A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386326A (en) * 1993-02-25 1995-01-31 Wangtek, Inc. Oscillating erase current circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466027A (en) * 1981-12-22 1984-08-14 Archive Corporation Digital tape erasure conditioning system
WO1985004277A1 (en) * 1984-03-13 1985-09-26 Olympus Optical Co., Ltd Magnetic recording/reproducing apparatus
JPS62414A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Mikiko Egawa 家庭で簡単に作れる保湿性化粧水製造法
JPH0626003B2 (ja) * 1985-08-31 1994-04-06 キヤノン株式会社 磁気記録又は再生装置
JPS62267905A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 磁気デイスクの消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4953043A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122752A2 (en) Digital video tape recorder apparatus
JPH01194112A (ja) 消去装置
JPS6249737A (ja) クロツク信号再生配置
JPH02103701A (ja) 消去装置
JPH0266756A (ja) キャップスタン再生速度モードの自動判読装置
US4543620A (en) Code generating apparatus
KR930009229B1 (ko) 캡스턴모터 제어장치
JPH0576107B2 (ja)
KR0173938B1 (ko) 드롭아웃 검출기
JP3311428B2 (ja) トラック追従制御方法
JPS60110081A (ja) テクスチャ−発生方式
JP2001229504A (ja) 磁気記録装置および磁気記録用集積回路
JP3097479B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6151665A (ja) M/tデ−タ読み取り装置
JPH06338138A (ja) 基準クロック発生装置及び基準クロック発生方法
JPH0227504A (ja) 垂直磁気記録方法
JPS62252563A (ja) 磁気記録再生装置
KR910000957Y1 (ko) 모우터의 회전수제어용 주파수 비교회로
RU2042218C1 (ru) Устройство для цифровой магнитной записи информации на видеомагнитофоне
RU2040114C1 (ru) Устройство фазовой автоподстройки частоты
JPS6043248A (ja) 基準信号発生装置
JPH0218033B2 (ja)
JPS60197927A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JP2006014446A (ja) 監視装置及びこれを用いた電力変換装置
JPH0756718B2 (ja) 磁気記録再生装置