JPH01192550A - 耐久性印刷素材 - Google Patents

耐久性印刷素材

Info

Publication number
JPH01192550A
JPH01192550A JP1833488A JP1833488A JPH01192550A JP H01192550 A JPH01192550 A JP H01192550A JP 1833488 A JP1833488 A JP 1833488A JP 1833488 A JP1833488 A JP 1833488A JP H01192550 A JPH01192550 A JP H01192550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium dioxide
filler
colored
printing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1833488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kaminan
上南 武司
Akira Tanaka
明 田中
Makoto Yamada
真 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Original Assignee
Dynic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp filed Critical Dynic Corp
Priority to JP1833488A priority Critical patent/JPH01192550A/ja
Publication of JPH01192550A publication Critical patent/JPH01192550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鼠!直Δ机星立狂 本発明は耐久性印刷素材、さらに詳しくはオフセット印
刷ができ、特に屋外広告に用いるのに適した耐久性印刷
素材に関する。
従来の技術 紙を素材とした印刷物は広告媒体として、週刊紙や新聞
紙の折込広告に、あるいは掲示板、電柱、壁などへの貼
付広告に用いられてきたが、紙は耐候性に劣るため特に
屋外広告に用いる場合には十分な耐久性を有するもので
はない。そこで、耐久性を有するものとして、粘着加工
された着色フィルムをいろいろな絵柄や文字にカットし
たいわゆるマーキングシートと呼ばれるシート物が自動
車、貨物車、列車などの車体に貼り付けて「動く広告塔
」として利用され始めている。最近では、このマーキン
グシートの作成にコンピューターを用いる作図および自
動カッティングシステムが導入され、大衆に訴えるため
の表示に種々の工夫も凝らされている。
かかるマーキングシートには、雨水や日光にも十分に耐
えかつ車体の湾曲部への貼り付けに適合する柔軟性、適
度の伸度を有することが要請され、その素材としては可
塑性ポリ塩化ビニル着色フィルムが選択され、使用され
ている。
明が 決しようとする課題。
しかしながら、前記ポリ塩化ビニル着色フィルムはオフ
セット印刷を行うことができないという欠点がある。こ
れは、(イ)該フィルムがわずかに転写される湿し水を
吸収できないため、多色刷りの際にインキの乳化を起こ
す、(ロ)印刷されたインキを吸収しにくく、積み重ね
る際に裏写りを起こす、(ハ)フィルム表面に移行して
くる可塑剤により、インキが乾燥しにくくなり可塑化さ
れる、(ニ)フィルム自体は非常に薄くて寸法安定性に
劣り、印正により伸び縮を生じやすい、(ホ)フィルム
に腰がなく、スムーズに巻出、供給ができないという理
由によるものである。
オフセット印刷はコスト的にも安価で、小ロツト印刷に
も対応でき、しかも品質的にも優れた印刷方式であるが
、前記理由によりポリ塩化ビニルフィルムがオフセット
印刷できないため、従来のマーキングシートはシートそ
のものは単色であって色数も限られており、大衆が求め
ている鮮明な多色印刷の広告媒体とはなり得なかった。
課題を解決するための手 このような事情に鑑み、発明者らは鋭意研究を重ねた結
果、ポリ塩化ビニル着色フィルムの表面に特定の樹脂お
よび充填剤を特定割合に配合してなる印刷適性を有する
表面薄層を設けることにより前記(イ)〜(ハ)の問題
点を一挙に解決でき、またフィルムの裏面に粘着加工を
施して離型紙を貼り合せた状態で印刷を行うことにより
前記(ニ)、(ホ)の問題点を解決できることを見い出
して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は裏面が粘着加工された可塑性ポリ塩
化ビニル着色フィルムの表面にビニル重合体および該ビ
ニル重合体に対して固形分重量比率で0.5〜4.5倍
の割合の充填剤よりなる厚さ5〜20μの表面薄層を設
けてなり、該充填剤がシリカ、炭酸カルシウム、クレー
、酸化亜鉛および二酸化チタンよりなる群から選択され
る1種または2種以上の充填剤であることを特徴とする
オフセット印刷適性を有する耐久性印刷素材を提供する
ものである。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明の耐久性印刷素材を模式的に示す断面図
である。本発明の耐久性印刷素材は層状構造を有し、ポ
リ塩化ビニル着色フィルム層l(以下、ポリ塩化ビニル
をPVCと略称する)、該PvCフィルム層の表面に設
けられた表面薄層2、該PVCフィルム層の裏面に設け
られた粘着剤層3、および該粘着剤層の下に設けられた
離型紙層4よりなり、以下に述べる如く、各層に諸機能
を分担させることによりオフセット印刷が可能となるも
のである。
まず、PVC着色フィルム層は最終印刷素材を使用する
に際し離型紙をはがして貼り付ける本体の強度、伸び特
性を支配するものであって、可塑性PVCフィルムより
なり、二酸化チタンあるいは二酸化チタンと少量の他の
着色顔料、例えばキナクリドンレッド、シアニンブルー
、ポリアゾイエロー等の隠蔽性の高い顔料により白色な
いし淡色に着色されたものを用いる。
フィルムの厚みは30〜!50μ、好ましくは40〜7
0μとする。30μ未満だと強度が不足すると共に隠蔽
性に欠け、一方150μを超えると重くなって印刷作業
に適さなくなる。
また、フィルムは引張速度2QOmm/分における破断
伸度がO〜、150%の範囲の伸び特性を有するものが
適当である。伸度0%は実質的にほとんど伸びない場合
に対応し、本発明の印刷素材を平らな個所に貼り付ける
場合に使用できる。伸度カ月50%を超えると、わずか
な力によって変化するので歪んだ状態で貼り付けてしま
ったり、印刷時においてもスムーズに供給できず作業性
が低下し、また印刷ズレを起こす原因ともなる。
本発明においては、固形分重量比率で25〜50PHH
の量の1種またはそれ以上の可塑剤を加えて、フィルム
の硬さ、伸度を調節する。25P)111未満だとフィ
ルムは硬すぎて割れを生じる原因となり、一方50PH
Rを超えると前記した破断伸度が150%を超えること
もあり不適当である。加えることができる可塑剤の例と
しては、DOP(フタル酸ジオクチル)に代表されるフ
タル酸エステル系可塑剤、DOA(アジピン酸ジオクチ
ル)に代表される直鎖二塩基酸エステル系可塑剤、TX
P、TCPなどのリン酸系可塑剤、トリメリット酸エス
テル系可塑剤、エポキシ大豆油等の天然油変性品の可塑
剤などが挙げられる。とりわけ、フィルム表面への移行
が少なくて表面に設ける印刷適性層および裏面に設ける
粘着剤層の機能を損なわないという観点より、分子量が
1000以上のポリエステル系可塑剤を全使用可塑剤の
50%以上の量で使用するのが好ましい。
次に、表面薄層2はビニル重合体および充填剤よりなり
、この層は印刷適性層をなす。
ビニル重合体としては、メチル−、エチル−、ブチル−
アクリレートもしくはメタアクリレート、酢酸ビニル、
塩化ビニル等の重合体または共重合体の如く、前記ポリ
塩化ビニルフィルム表面に接着するものであればいずれ
も使用できる。これらのビニル重合体は単独で、あるい
は2種以上組み合せて用いることができる。
一方、表面薄層のもう1つの成分である充填剤としては
、シリカ、炭酸カルシウム、クレーなど、その他二酸化
チタン、酸化亜鉛等の如き白色充填剤が単独で、あるい
は2種以上組み合せて用いることができる。なお、着色
フィルムの色に合わせるためにわずかな量の着色顔料を
加えることもできる。前記充填剤のうち、シリカは極め
て高い吸油性を有し、そのためわずかな量を加えるだけ
で印刷時のインキのセット性(吸収性)や乾燥性を向上
できる。しかし、逆にインキの発色性、耐摩耗性は劣る
。また、炭酸カルシウムはインキの吸収性に、クレーは
インキの発色性にすぐれている。
今回、これらの充填剤の特性を考慮し、樹脂(ビニル重
合体)に対する充填剤の配合比率(以下、固形分重量比
率でP/nで表わす)を第1表に示す範囲とするのが適
当であることが判明した。
第1表  適当なP/B範囲 各々の場合について説明する。まず、シリカ単独の場合
、P/Bが0.5未満だとシリカ本来の良好なインキの
吸収性、乾燥性が生かせず、P/Bカ月、5を超えると
インキの発色性、耐摩耗性における欠点が無視できなく
なる。次に、シリカを他の充填剤と併用する場合、クレ
ーを主体としその低炭酸カルシウムなどを配合すること
によりシリカ単独の場合に比し耐摩耗性、インキの発色
性が改善され、併用割合に応じ充填剤全体としてP/B
を0.5〜3とより大きい範囲までとることができる。
P/Bが0.5未満だとインキの吸収性、乾燥性に難点
があり、一方、I’/Bが3を超えると耐摩耗性、イン
キの発色などが十分でなくなり、また、割れが起こる。
最後に、シリカ以外の充填剤の混合系を用いる場合、P
/Bが2.5未満だと樹脂比率が高すぎてインキの吸収
性が悪く、裏写りを起こしてしまう。
一方、P/Bが4.5を超えると表面耐摩耗性が低くな
り、割れが生じ、また最終シートをカットする時に裁断
粉が生じたりする。
前記ビニル重合体および充填剤よりなる表面薄層は厚さ
を5〜20μの範囲とする。厚さが5μ未満だと所望の
印刷適性を付与することができず、一方、20μを超え
ると特に割れ(クラック)などの発生原因となり、湾曲
面などには実用に耐えない。
次に、フィルム層の裏面に設けられる粘着剤層3は通常
用いられる架橋型アクリル系粘着剤、例えば東洋インキ
(KK)製オリバインBPS−4899の如き粘着剤の
層よりなる。該粘着剤層のさらに下に設けられる離型紙
FtJ4としては通常用いられるPP−ラミネートした
シリコン樹脂処理離型紙、例えばSK−セパレーター0
110〜HP−25(サンニー化学製)の如き離型紙を
用いることができる。このような粘着加工により設けら
れる粘着剤層3および離型紙層4はPvCフィルムに貼
り付は能力を付与するのみならず、特に離型紙層4はP
VCフィルム自体に不足している寸法安定性および腰を
与え、印刷時に要求される物理特性を改善する。
本発明の耐久性印刷素材は、(1)ポリ塩化ビニル着色
フィルムの作成、(2)該フィルム裏面の粘着加工、(
3)該フィルム表面の表面薄層の形成の工程順で製造さ
れる。
まず、フィルムの作成はPVC,可塑剤、着色顔料、そ
の他安定剤等、および要すれば溶媒を混合し、カレンダ
ー法、ベーストレジン法等の常法に従って行うことがで
きる。また、粘着加工も、常法に従って、例えば接骨剤
を離型紙に塗布し、乾燥し、次いでそれをPvCフィル
ムに貼り合わせることにより行うことができる。次に、
表面薄層の形成はビニル重合体、充填剤、その他顔料等
を溶剤に分散して塗料をi製し、これを粘着加工したP
vCフィルム表面に塗工し、乾燥することによって行う
ことができる。
かくして得られる本発明の耐久性印刷素材は写真や絵を
多色印刷した後、カットすることなく、あるいは従来の
マーキングシートの如く印刷柄に従って任意にカットし
て車体や掲示板等に貼り付けて屋外広告媒体として使用
できる。さらに、多色印刷ができることにより、従来の
マーキングシートよりも用途が大きく広がり、ラベルと
して、また室内にてもインテリア材、家具、電気製品等
のフロントグリルなどに貼り付けて使用できる。
発明の効果 本発明の耐久性印刷素材は従来のマーキングシートでは
できなかった最近印刷技術レベルが大きく向上した高品
質のオフセット印刷を施すことが可能であり、平面のみ
ならず屈曲面の貼付対象物にも簡易にかつ対象体に適合
して貼ることができ、さらに十分な耐候性をも備えたす
ぐれた印刷素材である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例【 工程(a)  ポリ塩化ビニル着色フィルムの形成下記
の成分をヘンシェルミキサーで十分に混合した後、16
0〜170℃でロール混練し、次いでカレンダー装置を
用いて厚さ0 、1 io+のポリ塩化ビニル着色フィ
ルムを得た。
成分      TfIm部 ゼオン(C;eon)l OI EP      10
0(平均重合度1350) DOP               15PES可塑
剤           25(重量平均分子量150
0) 二酸化チタン           20重質炭酸カル
シウム        30Sn−Cd−Ba系安定剤
       3ステアリン酸系滑剤        
 0.5工程(b)  フィルム裏面の粘着加工米坪約
80g/m”のポリプロピレンラミネート紙をシリコン
樹脂で処理して得た離型紙上に架橋タイプのアクリル系
接着剤(東洋インキ製オリパインBPS−4899/イ
ソシアナ一ト架橋剤混合液)を乾燥時の厚さが約30μ
になるように塗布し、130℃にて1.5分間、乾燥・
キユアリングし、次いでこれに工程(a)で得たポリ塩
化ビニル着色フィルムを重ね合せ、ゴムロール間にて貼
り合せて粘着加工されたポリ塩化ビニル着色フィルムを
得た。
工程(c)  表面薄層の形成 まず、下記配合の3種の薄層形成用塗料を調製した。
配合! 成 分            重量部塩ビー酢ビ共重
合体        IO(酢ビ含有量10〜15%、
平均重合度400〜500)シリカ(サイロイド5et
)       a軽微性炭酸カルシウム      
 lO混合溶媒           約130(MI
 BK:MEK: トルエン=1:I:2)配合2 成 分            重量部塩ビー酢ビ共重
合体        lO(酢ビ含有量10〜15%、
平均重合度400〜500)カオリンクレー(バーゲス
クレー30P)20軽微性炭酸カルシウム(白艶華PC
)  10二酸化チタン            3混
合溶媒          約160〜180(MI 
I3に:MEK: トルエン=l:I:2)配合3 成 分            重量部アクリル−塩ビ
共重合体溶液   120(ハニー化成製、ハニロン2
5、 樹脂固形分13%) クレー(カオブライト)30 重質炭酸カルシウム         6二酸化ヂタン
            5混合溶媒        
    約50(MTBK:MEK:トルエン=I:I
:2)なお、配合!および配合2の場合は、あらかじめ
塩ビー酢ビ共重合体樹脂を混合溶媒に溶解した後、各充
填剤をそれぞれ添加してアトライターにて十分に分散さ
せた。配合3においては、あらかじめ樹脂を溶解させる
ことなく各々を添加、分散させた。
各塗料を調製した後、工程(b)で得た粘着加工ポリ塩
化ビニル着色フィルムの表面側に各塗料を60線グラビ
アロールによって2回塗布し、乾燥し、平均付着量がI
O9/I11!である表面薄層を形成して3種の本発明
の耐久性印刷素材を得た。
実施例2 工程(a)  ポリ塩化ビニル着色フィルムの形成下記
の成分をデイシルバーで十分に混合した後、工程紙(メ
ラミンアルキッド樹脂処理、ワーレン社製)の上に塗布
し、次いで160℃および180℃の2室よりなる加熱
ゾーンを通し、ゲル化造膜により厚み約0.07ma+
のピンク色に着色したフィルムを得た。
成 分             重量部ゼオン(Ge
on)l 21       100(平均重合度16
50) PES系可塑剤          35(重量平均分
子量2000) 二酸化チタン           50キナクリドン
系赤色顔料      微量Sn系安定剤      
       2Cd−Zn系安定剤        
  lツルペッツ100          30(石
油系溶剤) 工程(b)および工程(c)  粘着加工および表面薄
層の形成 工程(a)で得たポリ塩化ビニル着色フィルムに実施例
!と同様の粘着加工および表面薄層形成加工を施して3
Bの本発明の耐久性印刷素材を得た。
実施例Iおよび実施例2で得た6種の耐久性印刷素材に
ついて、印刷機としてローランドレコード4色機にて大
日本インキ製APEX  NKプロセスインキを用い、
オフセット印刷適性テストを行った。対照として、各実
施例の工程(b)で得た表面薄層未形成の粘着加工フィ
ルムを用いて同様のテストを行い比較した。結果を第2
表に示す。
印刷可能かどうかの重要評価項目はインキのセット性、
裏写りおよび乾燥性の3項目であり、第2表より明らか
な如く、対照フィルムではオフセット印刷ができないが
、本発明の耐久性印刷素材は、配合3においては若干劣
るものの配合Iおよび配合2では良好な印刷適性を示す
。なお、配合3の場合は合成紙用のインキを使用すると
インキのセット性、乾燥性も向上し、良好な印刷適性と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の耐久性印刷素材を模式的に示す断面図
である。 図面中の符号は次のものを意味する。 l:ポリ塩化ビニル着色フィルム層、2:表面薄層、3
:粘着剤層、4:M型紙層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)裏面が粘着加工された可塑性ポリ塩化ビニル着色
    フィルムの表面にビニル重合体および該ビニル重合一体
    に対して固形分重量比率で0.5〜4.5倍の割合の充
    填剤よりなる厚さ5〜20μの表面薄層を設けてなり、
    該充填剤がシリカ、炭酸カルシウム、クレー、酸化亜鉛
    および二酸化チタンよりなる群から選択される1種また
    は2種以上の充填剤であることを特徴とするオフセット
    印刷適性を有する耐久性印刷素材。
  2. (2)該可塑性ポリ塩化ビニル着色フィルムが二酸化チ
    タンまたは二酸化チタンと少量の他の着色顔料により着
    色されたものであって、厚さが30〜150μの範囲で
    あり、引張速度200mm/分における破断伸度が0〜
    150%の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のオフセット印刷適性を有する耐久性印刷素
    材。
  3. (3)該可塑性ポリ塩化ビニル着色フィルムが固形分重
    量比率で25〜50PHRの1種または2種以上の可塑
    剤を含有し、該可塑剤の50%以上が分子m1000以
    上のポリエステル系可塑剤であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のオフセット印刷適性を有する耐
    久性印刷素材。
  4. (4)該ビニル重合体が塩化ビニル、酢酸ビニル、アク
    リル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの重合体な
    らびにそれらの共重合体よりなる群から選択される1種
    または2種以上のビニル重合体であることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項記載のオフセット印刷適性を有
    する耐久性印刷素材。
JP1833488A 1988-01-28 1988-01-28 耐久性印刷素材 Pending JPH01192550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833488A JPH01192550A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 耐久性印刷素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833488A JPH01192550A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 耐久性印刷素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192550A true JPH01192550A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11968745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1833488A Pending JPH01192550A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 耐久性印刷素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651703A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Ona Insatsu Kk 装飾・表示用合成樹脂板及び名札の製造方法
JP2013189607A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Lonseal Corp 低発煙性ポリ塩化ビニル系シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651703A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Ona Insatsu Kk 装飾・表示用合成樹脂板及び名札の製造方法
JP2013189607A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Lonseal Corp 低発煙性ポリ塩化ビニル系シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503905A (en) Tick pattern for simulated wood transfer films and method of making same
JP5070718B2 (ja) インサート成形用加飾シート
EP1839835A1 (en) Decorative sheets
GB2140575A (en) Compressible printing plate
EP0042686A1 (en) Printing process using water-based printing compositions
CN107652761A (zh) 一种具有抗反粘功能的免上胶柔性热转印油墨组合物及其制造方法
CN1157593A (zh) 喷墨印刷片
JPH01192550A (ja) 耐久性印刷素材
US6162492A (en) Multi-layer correction and/or marking material, process for its production and its use
JP2005132871A (ja) ポリカプロラクトンジオールを含有するインク塗料及び装飾用フィルム
CN114790348A (zh) 一种在生物可降解薄膜印刷的水性油墨
JP2000136361A (ja) 粘着シ―ト
EP0352804B1 (en) Coloring high-molecular particulate material and coating composition including the same
JP4470527B2 (ja) 化粧シート
JPH05329437A (ja) 化粧シートの製造方法
EP1970215A2 (de) Heißtransferfolie zur Dekoration von Substratoberflächen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3262613B2 (ja) 装飾用粘着シート
JP2000136360A (ja) 粘着シ―ト
JPS6221592A (ja) 感熱転写シ−ト
JP3150598B2 (ja) 水性インク用フィルム
JPH10315611A (ja) インキジェット用記録材およびその製造方法
JPH11106713A (ja) 粘着シート
EP0805131A1 (en) Paints for serigraphic application or the like, intended to generate friction surfaces for matches, and production processes
JPH1142756A (ja) エンボス化粧シート
JP2004051753A (ja) 装飾用粘着シートの製造方法及び白色トナー