JPH01192457A - ダイカスト等における金型並びに同金型を利用した湯圧入装置 - Google Patents

ダイカスト等における金型並びに同金型を利用した湯圧入装置

Info

Publication number
JPH01192457A
JPH01192457A JP1308288A JP1308288A JPH01192457A JP H01192457 A JPH01192457 A JP H01192457A JP 1308288 A JP1308288 A JP 1308288A JP 1308288 A JP1308288 A JP 1308288A JP H01192457 A JPH01192457 A JP H01192457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
molten metal
plunger
hot water
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1308288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634182B2 (ja
Inventor
Yasumasa Yoshida
吉田 耕正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI DIECAST KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI DIECAST KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI DIECAST KOGYO KK filed Critical TOKAI DIECAST KOGYO KK
Priority to JP63013082A priority Critical patent/JP2634182B2/ja
Publication of JPH01192457A publication Critical patent/JPH01192457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634182B2 publication Critical patent/JP2634182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は特にダイカストにおいて、それに用いられる
金型並びに同金型を利用した湯圧入装置に係り、より詳
しくは鋳巣(ひけ巣及びブローホール)やふくれやひけ
等の防止に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)一般に
鋳巣、ふくれ及びひけは湯廻り不良により生ずる。湯廻
り不良はエアやガスの巻込みが主原因となって溶湯がキ
ャビティの一部を未充填のまま凝固する現象であり、エ
ア及びガス抜きが困難な箇所、例えば湯口から遠い部分
、薄肉部分、屈折部分、リブ、ボス及び渦状流発生部分
等に生じ易い。
従来、前述した湯廻り不良を防止するために、真空ダイ
カスト法やアキュラツド法や無孔性ダイカスト法等が開
発されている。
特に、真空ダイカスト法は型締め後にキャビティ内のエ
ア又はガスを予め吸引し、減圧したキャビティ内へ溶湯
を圧入することにより、巣の少ない製品を鋳造する方法
であり、その代表的な方法としてはネルモア式、オーゼ
式、カツクス式及びモルトン式等が良く知られている。
ところが、この真空ダイカスト法では、真空装置を必要
とするため、構造が複雑になるばかりではなく、真空遮
閉弁に溶湯が詰まることも起こり得た。そのため、真空
ll閉弁に関する開発も種々行われている。
本発明の目的は潟圧入時にキャビティ又はオーバフロー
内を減圧にして溶湯を吸引誘導することにより、渇廻り
を良(することができる金型並びに同金型を利用した湯
圧入装置を提供することにある。
発明の構成 (課題を解決するための手段) すなわち、第1請求項に記載した発明は後記する実施例
の図面中箱1図及び第2図又は第3図及び第4図又は第
9〜11図に示すように、キャビティ3に連通する湯流
入通路4及びエアベント6とを設けた金型1.2におい
て、キャビティ3の内外に出没する誘導部材8を設けた
ものである。
第2請求項に記載した発明は同じく後記する実施例の図
面中箱1図及び第2図又は第3図及び第4図又は第9〜
11図に示すように、前記第1請求項に記載した金型1
,2と、この金型1,2の湯流入通路4に連通する楊加
圧室10aと、この湯垢圧室10a内の溶湯を湯流入通
路4を通してキャピテイ3内に圧入する圧入プランジャ
11及びその駆動手段12と、前記金型1.2の誘導部
材8をキャビティ3の内外に出没させる駆動手段9とを
備えたちのである。
第3請求項に記載した発明は後記する実施例の図面中筒
5図及び第6図は又は第7図及び第8図又は第9〜11
図に示すように、キャビティ3に連通ずる湯流入通路4
とエアベント6とオーバフロー5とを設けた金型1,2
において、オーバフロー5の内外に出没する誘導部材8
を設けたものである。
第4請求項に記載した発明は同じく後記する実施例の図
面中筒5図及び第6図又は第7図及び第8図又は第9〜
11図に示すように、第3請求項に記載した金型1,2
と、この金型1,2の湯流入通路4に連通ずる湯船圧室
10aと、この楊加圧室10a内の溶湯を湯流入通路4
を通してキャビティ3内に圧入する圧入プランジャ11
及びその駆動手段12と、前記金型1.2の誘導部材8
をオーバフロー5の内外に出没させる駆動手段9とを備
えたものである。
(作用) さて、第1及び第2請求項に記載した発明においては、
誘導部材8がキャビティ3内に突出している状態で、圧
入プランジャ11により楊加圧室10a内の溶湯が湯流
入通路4を通ってキャビティ3内に圧入され、この圧入
時エア又はガスがエアベント6から排出される。この圧
入に伴い、誘導部材8がキャビティ3外に没入すると、
キャビティ3内が減圧され、このキャビティ3内に溶湯
がさらに圧入されるとともに吸引誘導される。
又、第3及び第4請求項に記載した発明においては、誘
導部材8がオーバフロー5内に突出している状態で、圧
入プランジャ11により楊加圧室10a内の溶湯が湯流
入通路4を通ってキャビティ3内に圧入され、この圧入
時エア又はガスが工アベンド6から排出される。この圧
入に伴い、誘導部材8がオーバフロー5外に没入すると
、オーバフロー5内が減圧され、このオーバフロー5内
にも溶湯が圧入されるとともに吸引誘導される。
(実施例) まず、第1及び第2請求項に記載した発明に対応する第
一実施例を第1図及び第2図に従って説明する。
固定金型1と可動金型2とは従来周知のダイカストマシ
ンに取付けられ、型締め及び型開き可能になっている。
なお、ダイカストマシンの詳細は省略する。
型締め時においては、両金型1.2によりキャビティ3
が形成されるとともに、このキャビティ3に連通ずる湯
流入通路4及びエアベント6が形成されるようになって
いる。エアベント6にはオーバフロー5が形成され、こ
のオーバフロー5はエアベント6を介してキャビティ3
に連通している。このオーパフo−5及びエアベント6
は潮流入通路4から遠い部分に少なくとも一組設けられ
ている。
キャビティ3は製品のボスを作る空間3aを有し、可動
金型2にはこのボス空間3aに連通ずるスライド孔7が
形成されている。このスライド孔7には誘導プランジャ
8が移動可能に挿嵌され、キャビティ3の内外に出没す
るようになっている。
この誘導プランジャ8がキャビティ3内に突出している
状態ではそのボス空間3aを塞ぎ、又、誘導プランジャ
8がスライド孔7内に没入している状態ではその端面が
ボス空間3aの端面と面一になっている。この誘導プラ
ンジャ8は油圧シリンダ9のピストンロッド9aに連結
されている。
前記固定金型1において潮流入通路4には加圧筒10が
連結され−、この加圧筒10内には圧入プランジャ11
が移動可能に挿嵌されている。この圧入プランジャ11
は油圧シリンダ12のピストンロッド12aに連結され
ている。加圧筒10内、においてプランジャ11と潮流
入通路4との間には湯加圧室10aが形成され、この湯
加圧室10aに溶湯が注入されるようになっている。
さて、第1図に示す型締め状態においては、誘導プラン
ジャ8がキャビティ3内に突出してボス空間3aのみを
塞ぎ、又、圧入プランジャ11が後退位置にあり、温和
圧室10aには溶湯が注入されている。
そして、油圧シリンダ12のピストンロッド12aが前
進して圧入プランジャ11が前進すると、湯加圧室10
a内の溶湯は潮流入通路4を通ってキャビティ3内に圧
入される。この圧入時、ボス空間3aを除くキャビティ
3内が溶湯によりほぼ充填されると、はとんどのエア又
はガスはエアベント6から排出される。
その排出後、第2図に示すように油圧シリンダ9のピス
トンロッド9aが後退して誘導プランジャ8がスライド
孔7内に没入してボス空間3aが開くと、キャビティ3
内のボス空間3aが急激に減圧され、キャビティ3内に
エア及びガスがほとんど残っていない状態で、このボス
空間3aに溶湯が圧入されるとともに吸引誘導されて充
填される。その後、溶湯がオーバフロー5内にも充填さ
れて溶湯の圧入動作が終了する。
特に第一実施例においては、湯廻り不良の起こり易いキ
ャビティ3のボス空間3aが減圧されてこのボス空間3
aに溶湯が吸引誘導されるので、このボス空間3aの瀉
廻りが良くなり、このボス空間3aにエア及びガスが残
りにくく、製品に鋳巣等が生じるおそれは少なくなる。
なお、この第一実施例ではキャビティ3のボス空間3a
の内外に出没する誘導プランジャ8を備えているが、そ
の他エア及びガス抜きが困難な箇所、例えば湯流入通路
4から遠い部分、薄肉部分、屈折部分、リブ及び渦状流
発生部分等に同様な誘導プランジャを設けてもよい。
次に、第1及び第2請求項に記載した発明に対応する第
二実施例を第3図及び第4図に従って説明する。
前記第一実施例では誘導プランジャ8がキャビティ3の
一部に対し出没するようになっているが、この第二実施
例ではM導プランジャ8が突出状態にある時キャビティ
3のほぼ全体を塞ぐようになつでいる点で、前記第一実
施例の場合と異なる。
さて、第3図に示す型締め状態においては、誘導プラン
ジャ8がキャビティ3内に突出してキャビティ3内のほ
ぼ全体を塞ぎ、又、圧入プランジャ11は後退位置にあ
り、湯船圧室10a内には溶湯が注入されている。キャ
ビティ3内は誘導プランジャ8により完全に塞がれず、
キャビティ3内にごく僅かな隙間Sを残している。湯流
入通路4とエアベント6とはこの隙間Sを介して連通さ
れている。
そして、圧入プランジャ11が前進して湯船圧室10a
内の溶湯が湯流入通路4内に押し込まれると、温和圧室
10a及び湯流入通路4内のエア又はガスは温和圧室1
0a及び湯流入通路4内が溶湯によりほぼ充填されるま
でには前記ヤビティ3の隙間Sを通ってエアベント6か
ら排出される。
その排出後、第4図に示すように誘導プランジャ8がス
ライド孔7内に没入ししてキャビティ3内を開(に従い
キャピテイ3内が急激に減圧され、キャビティ3内にエ
ア及びガスがほとんど残っていない状態で、キャビティ
3内に溶湯が圧入されるとともに吸引誘導されて充填さ
れる。キャビティ3が完全に開いて溶湯が充填された後
、オーバフロー5内にも溶湯が充填されて溶湯の圧入動
作が終了する。
特に第二実施例においては、:fc導プランジャ8の没
入に伴いキャビティ3内に生じる減圧空間に、溶湯が圧
入プランジャ11により圧入されるとともに吸引誘導さ
れるので、キャビティ3内での渇廻りが良くなり、キャ
ビティ3内にエア及びガスが残りにくく、製品に鋳巣等
が生じるおそれは少なくなる。
なお、湯流入通路4にもエアベントを設けてもよい。こ
の場合には湯流入通路4のエアベントからもエア又はガ
スが排出される。湯流入通路4にエアベントがある場合
には、誘導プランジ178によりキャビティ3内を完全
に閉じて前記キャビティ3内の隙間Sをなくしてもよい
。この隙間Sがない場合には、温和圧室10a及び湯流
入通路4内全体に溶湯が充填されるに従いエア又はガス
がこのエアベントから排出され、その排出復温加圧’J
10a及び湯流入通路4内に溶湯がほぼ充填された時誘
導プランジャ8が没入する。その後は前述した作用と同
様である。
次に、第3及び第4請求項に記載した発明に対・応する
第三実施例を第5図及び第6図に従って説明する。
前述した第−及び第二実施例においては、誘導プランジ
ャ8がキャビティ3の内外に出没するようになっている
が、この第三実施例ではオーバフロー5の内外に誘導プ
ランジャ8が出没する点で、前記第−及び第二実施例の
場合と異なる。
すなわち、固定金型1においてオーバフロー5に連通ず
るように形成されたスライド孔7に誘導プランジャ8が
移動可能に挿嵌され、この誘導プランジャ8がオーバフ
ロー5の一部に突出可能になっている。その伯の構成は
前記第一実施例の場合と同様である。
さて、第5図に示す型締め状態においては、プランジャ
8がオーバフロー5内に突出してオーバフロー5内の一
部を塞ぎ、又、圧入プランジャ11が後退位置にあり、
湯船圧室10a内に溶湯が注入されている。
そして、圧入プランジャ11が前進して湯加圧室10a
内の溶湯が湯流入通路4を通してキャピテイ3内に圧入
され、その圧入時キャビティ3内が溶湯によりほぼ充填
されると、はとんどのエア又はガスがエアベント6から
排出される。
その排出後、第6図に示すように誘導プランジャ8がス
ライド孔7内に没入すると、オーバフロー5内が急激に
減圧されてオーパフo−5に溶湯が圧入されるとともに
吸引誘導され、キャピテイ3内の潟廻りが良くなる。従
って、キせビテイ3内にエア及びガスが残りにくく、製
品に鋳巣等が生じに(くなる。
次に、第3及び第4請求項に記載した発明に対応する第
四実施例を第7図及び第8図に従って説明する。
前記第三実施例においてはオーバフロー5の一部に対し
誘導プランジャ8が出没するようになっているが、この
第四実施例においてはオーバフロー5の全体に誘導プラ
ンジv8が出没するようになっている点で、前記第三実
施例の場合と異なる。
すなわち、誘導プランジャ8がオーバフロー5内に突出
している状態ではオーバフロー5内は誘導プランジャ8
によりごく僅かな隙間Sを残して塞がれ、この隙間Sを
介してエアベン1−6の入口側通路6aと出口側通路6
bとが連通されている。
さて、第7図に示す型締め状態においては、誘導プラン
ジャ8がオーバフロー5内に突出してオーバフロー5内
のほぼ全体を塞ぎ、又、圧入プランジャ11が後退位置
にあり、湯船圧室10a内に溶湯が注入されている。
そして、圧入プランジャ11が前進して濶加圧室10a
内の溶湯が湯流入通路4を通してキャビティ3内に圧入
され、キャビティ3内が溶湯により充填されると、その
圧入時はとんどのエア又はガスが隙間Sを通してエアベ
ント6から排出される。
その排出後、第8図に示すように誘導プランジャ8がス
ライド孔7内に没入すると、オーバフロー5内が急激に
減圧されてオーバフロー5内に溶湯が圧入されるととも
に吸引誘導され、キャビティ3内の渇廻りが良くなる。
従って、キャビティ3内にエア又はガスが残りにくく、
製品に#IIA等が生じにくくなる。
次に、第1請求項〜第4請求項に記載した発明に対応す
る第五実施例を第9〜11図に従って説明1“る。
前記第1及び第2実施例においては誘導プランジャ8が
キャビティ3に設けられ、又前記第3及び第4実施例に
おいては誘導プランジャ8がオーバフロー5に設けられ
ているが、この第五実施例においてはキャビティ3及び
オーバフロー5に誘導プランジャ8が設けられている。
又、この第五実施例においてはこれらの誘導部材8の駆
動手段9が既存の製品押出し機構に組込まれている。以
下、この駆動手段9を詳述する。
可動金型2は可動盤13に固定され、この可動113か
ら突出する2本のガイドロッド(図示せず)には第一シ
リンダ板14が移動可能に支持されている。このシリン
ダ板14には複数の連結ロッド15が固定され、この連
結ロッド15は可動盤13と可動金型2との間の空間に
可vJ盤13を通して突出している。この空間において
連結ロッド15には押出し板16が固定され、この押出
し板16に固定された複数の押出しビン17が可動金型
2に挿嵌されてキャビティ3に、突出可能になっている
可動盤13とシリンダ板14との間において別のシリン
ダ板18が前記ガイドロッド(図示せず)に移動可能に
支持されている。この第ニジリンダ板18には連結ロッ
ド19が固定され、この連結ロッド19は可動盤13と
可動金型2との間の空間に可動盤13を通して突出して
いる。可動金型2と押出し板16との間においてこの連
結ロッド19には誘導板20が固定され、各i4プラン
ジt78はこの誘導板20に連結されている。
前記両シリンダ114.18にはシリンダ21゜22が
形成され、可eW13から延設された固定ピストンロッ
ド23がこの両シリンダ21.22に挿通されている。
この固定ピストンロッド23には一対のピストン24.
25が形成され、このピストン24.25がシリンダ2
1.22内に嵌合されている。そして、この両シリンダ
21.22に圧油を送ることにより、両シリンダ板14
゜18が移動するようになっている。
さて、第9図に示す型締め状態においては、各誘導プラ
ンジャ8がキャピテイ3のボス空間3a及びオーバフロ
ー5内に突出し、又、圧入プランジ1111が後退位置
にあり、湯船圧室10a内には溶湯が注入されている。
そして、圧入プランジャ11が前進して潟加圧室10a
内の溶湯が湯流入通路4を通ってキャビテ・イ3内に圧
入され、その圧入時ボス空間3aを除くキャビティ3内
が溶湯によりほぼ充填されると、はとんどのエア又はガ
スがエアベント6がら排出される。
その排出後、第10図に示すように第ニジリンダ板18
が移動すると、連結ロッド19を介して誘導板20も移
動し、各誘導プランジャ8がスライド孔7内に没入する
。この没入により、キャビティ3のボス空間3a及びオ
ーパフo−5内が急激に減圧されてキャビティ3のボス
空間3a及びオーバフロー5に溶湯が圧入されるととも
に吸引誘導され、キャビティ3の渇廻りが良くなる。従
って、キャビティ3内にエア及びガスが残りにくく、製
品に鋳巣等が生じにくくなる。
型開き後、第11図に示すように両シリンダ板14.1
8が移動すると、両連結ロンド15.19を介して押出
し板16及び誘導板20が移動し、押出ビン17及び各
誘導プランジャ8がキャビティ3内の製品を押出す。
特に本実施例においては、各誘導プランジャ8の駆動手
段9を既存の製品押出し機構に組込んだので、各誘導プ
ランジャ8の駆動手段9が簡単になるとともに、各誘導
プランジャ8の駆動を°製品押出しと一連して行うこと
ができる。しかも、各誘導プランジャ8は製品押出し機
能も果たす。
前述した各実施例はコールドチャンバ式ダイカストマシ
ンについて説明したが、本発明はホットチャンバ式ダイ
カストマシンにも応用可能である。
又、前記誘導プランジャ8は固定金型1及び可動金型2
のうちいずれに設けてもよい。
さらに、前述した実施例では誘導プランジャ8が両金型
1,2間のパーティングラインに対し直交する方向へ移
動可能になっているが、同ラインに対し平行な方向へ移
動可能に設けてもよい。例えば、従来の中子においては
1.型開き状態で中子が同ラインに対し平行な方向へ移
動して両金型間に突出し、型締め時にキャビティ内に挿
入され、型開き時に同様に移動して両金型間から離れる
ようになっているものもあるが、この中子と同様な動き
をなす誘導プランジャを設けてもよい。この場合、キャ
ビティ内に誘導プランジャを余分に突出させ、瀾圧入時
にこの誘導プランジャを移動させれば、この誘導プラン
ジャは中子としての機能も兼用する。
特に付言するが、各実施例でキャビティが製品成形空間
を意味することは言うまでもないが、ここで誘導プラン
ジャがキャビティの内外に出没するという意味について
明確にする必要がある。すなわち、誘導プランジャの没
入位置で製品形状が決まるため、前記中子兼用誘導プラ
ンジャのように、没入位置で一見キャビティ内にあって
も、やはり同誘導プランジャはキャビティの外に没入し
ていると言える。誘導プランジャの没入についてはこの
意味で使用している。
なお、ダイカストに限らず、低圧鋳造やグラビテイ等、
成形困難な大形製品の鋳造に使用される成形機にも応用
することができる。
発明の効果 要するに各請求項に記載した発明によれば、キャビティ
3内の湯廻りが良くなり、このキャビティ3内にエア又
はガスが残りにくく、製品に鋳巣等が生じるおそれは少
なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図蚤ま第一実施例を、第3図及び第4図
は第二実施例を、第5図及び第6図は第三実施例を、第
7図及び第8図は第四実施例を、第9〜11図は第五実
施例をそれぞれ示し、第1図、第3図、第5図、第7図
及び第9図はそれぞれ溶湯圧入開始状態の湯圧入装置を
示す概略断面図、第2図、第4図、第6図、第8図及び
第10図はそれぞれ溶湯圧入完了状態の湯圧入装置を示
す概略断面図、第11図は型開ぎ状態の可動金型を示す
概略断面図である。 1・・・固定金型、2・・・可動金型、3・・・キャビ
ティ、3a・・・ボス空間、4・・・湯流入通路、5・
・・オーバフロー、6・・・エアベント、8・・・誘導
プランジャ(誘導部材)、9・・・油圧シリンダ(駆動
手段)、10a・・・湯側圧室、11・・・圧入プラン
ジャ、12・・・油圧シリンダ(駆動手段)。 特許出願人  東海ダイカスト工業株式会社代 理 人
  弁理士  恩1)博宣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャビティ(3)に連通する湯流入通路(4)とエ
    アベント(6)とを設けた金型において、 前記キャビティ(3)の内外に出没する誘導部材(8)
    を設けたことを特徴とするダイカスト等の金型。 2、第1請求項に記載した金型(1、2)と、この金型
    (1、2)の湯流入通路(4)に連通する湯加圧室(1
    0a)と、この湯加圧室(10a)内の溶湯を湯流入通
    路(4)を通してキャビティ(3)内に圧入する圧入プ
    ランジャ(11)及びその駆動手段(12)と、前記金
    型(1、2)の誘導部材(8)をキャビティ(3)の内
    外に出没させる駆動手段(9)とを備えたことを特徴と
    するダイカスト等の湯圧入装置。 3、キャビティ(3)に連通する湯流入通路(4)とエ
    アベント(6)とオーバフロー(5)とを設けた金型に
    おいて、 前記オーバフロー(5)の内外に出没する誘導部材(8
    )を設けたことを特徴とするダイカスト等の金型。 4、第3請求項に記載した金型(1、2)と、前記金型
    (1、2)の湯流入通路(4)に連通する湯加圧室(1
    0a)と、この湯加圧室(10a)内の溶湯を湯流入通
    路(4)を通してキャビティ(3)内に圧入する圧入プ
    ランジャ(11)及びその駆動手段(12)と、前記金
    型(1、2)の誘導部材(8)をオーバフロー(5)の
    内外に出没させる駆動手段(9)とを備えたダイカスト
    等の湯圧入装置。
JP63013082A 1988-01-22 1988-01-22 ダイカスト等における金型を利用した湯圧入装置 Expired - Lifetime JP2634182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013082A JP2634182B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ダイカスト等における金型を利用した湯圧入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013082A JP2634182B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ダイカスト等における金型を利用した湯圧入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192457A true JPH01192457A (ja) 1989-08-02
JP2634182B2 JP2634182B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=11823246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013082A Expired - Lifetime JP2634182B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ダイカスト等における金型を利用した湯圧入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634182B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285020A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Sadakichi Sugimura Method of vacuum die casting
JPS6138770A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Hitachi Metals Ltd 圧力鋳造のガス抜き兼用部分加圧装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285020A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Sadakichi Sugimura Method of vacuum die casting
JPS6138770A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Hitachi Metals Ltd 圧力鋳造のガス抜き兼用部分加圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634182B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1046720A (en) Molding system with automatic fluid treatment of mold cavity
JPS5843177B2 (ja) 縦型ダイカストマシンにおける溶湯の充填方法
CA2310312C (en) Mold clamping apparatus
JP2001508369A (ja) 中空状プラスチック製構成部品を製造する方法および装置
JPH01192457A (ja) ダイカスト等における金型並びに同金型を利用した湯圧入装置
JPS642469B2 (ja)
JP4168526B2 (ja) 真空ダイカスト装置及びその方法
KR100707379B1 (ko) 사출 금형의 직접 압축 및 게이트 커팅 구조 및 그사용방법
CN218803646U (zh) 一种分体型腔固定结构
KR20030091906A (ko) 자동차 써모스타트의 하우징 주조용 코어 및 코어금형그리고 하우징 주조용 금형
JPS6076265A (ja) 金型の排気並びに押湯装置
JP2672230B2 (ja) 射出成形装置
JPS63252659A (ja) 崩壊性置中子を用いた圧力鋳造方法
JPH07290187A (ja) 鋳造用金型
JPS6360060A (ja) 金型用ガス抜き装置
JP2593110B2 (ja) 金型射出成形装置における型締力射出力解除方法および装置
JPH02268956A (ja) ホイール状製品成形用金型および射出成形方法
JPS62296946A (ja) 真空ダイカスト装置
JP2001225328A (ja) 溶融材料供給装置
JP2004154787A (ja) 竪型ダイカスト鋳造装置及び鋳造方法
CN114986811A (zh) 三通管件注塑成型模具
JPH0233960Y2 (ja)
JPS588527Y2 (ja) 多重成形金型
JPH0514831Y2 (ja)
CN109605680A (zh) 一种传感器外壳用模具