JPH0119167Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0119167Y2 JPH0119167Y2 JP5461883U JP5461883U JPH0119167Y2 JP H0119167 Y2 JPH0119167 Y2 JP H0119167Y2 JP 5461883 U JP5461883 U JP 5461883U JP 5461883 U JP5461883 U JP 5461883U JP H0119167 Y2 JPH0119167 Y2 JP H0119167Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- pieces
- piece
- mounting device
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は液晶や螢光表示管により数字等の表示
を行う表示パネルをプリント基板等に取付けるた
めに用いられる表示パネルの取付装置に関するも
のである。
を行う表示パネルをプリント基板等に取付けるた
めに用いられる表示パネルの取付装置に関するも
のである。
(従来技術)
従来、斯種の取付装置は一般に第1図に示した
ようになつていた。まず、取付部本体1の前面上
端部及び下端部の対向する位置には先端に爪2,
2が形成された係止片3,3が複数本立設されて
いた。一方、裏面の上端部及び下端部には本体1
を所定間隔あけてプリント基板4に取付けするた
めの突片5,5が立設されていたと共に各コーナ
部近傍には先端に爪6,6が形成された取付片
7,7が立設されていた。
ようになつていた。まず、取付部本体1の前面上
端部及び下端部の対向する位置には先端に爪2,
2が形成された係止片3,3が複数本立設されて
いた。一方、裏面の上端部及び下端部には本体1
を所定間隔あけてプリント基板4に取付けするた
めの突片5,5が立設されていたと共に各コーナ
部近傍には先端に爪6,6が形成された取付片
7,7が立設されていた。
そして、板状をした表示パネル8を前方より上
端部及び下端部に設けられた係止片3,3間に挿
入し、爪2,2により表示パネル8を保持するよ
うにしていたと共に裏面に立設された取付片7,
7及び表示パネル8に設けられた接続端子9をプ
リント基板4に形成された透孔10,11,11
に挿通させることにより、表示パネル8をプリン
ト基板4に取付けるようにしていた。
端部及び下端部に設けられた係止片3,3間に挿
入し、爪2,2により表示パネル8を保持するよ
うにしていたと共に裏面に立設された取付片7,
7及び表示パネル8に設けられた接続端子9をプ
リント基板4に形成された透孔10,11,11
に挿通させることにより、表示パネル8をプリン
ト基板4に取付けるようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点)
しかし、上記従来の取付装置では、取付部本体
1の前面に表示パネル8の厚みに応じて立設され
た係止片3,3のみにより表示パネル8を取付け
るようにしていたため、取付装置12或いは表示
パネル8の製造誤差により表示パネル8がガタツ
キを起こす虞れがあると共に係止片3,3の先端
に設けられた爪2,2の部分が表示パネル8の前
面より大きく前方に突出するため、キヤビネツト
(図示せず)等に形成された窓孔部分への取付時
表示パネル8がキヤビネツト面上より大きく内側
に入り込み視認範囲が狭いという欠点があつた。
さらに、取付装置12への表示パネル8の取付時
対向して形成された係止片3,3を押広げる必要
があるため、大きな力を要すると共にガラスより
なる表示パネル8のエツジ部分により手を切る虞
れがあつた。
1の前面に表示パネル8の厚みに応じて立設され
た係止片3,3のみにより表示パネル8を取付け
るようにしていたため、取付装置12或いは表示
パネル8の製造誤差により表示パネル8がガタツ
キを起こす虞れがあると共に係止片3,3の先端
に設けられた爪2,2の部分が表示パネル8の前
面より大きく前方に突出するため、キヤビネツト
(図示せず)等に形成された窓孔部分への取付時
表示パネル8がキヤビネツト面上より大きく内側
に入り込み視認範囲が狭いという欠点があつた。
さらに、取付装置12への表示パネル8の取付時
対向して形成された係止片3,3を押広げる必要
があるため、大きな力を要すると共にガラスより
なる表示パネル8のエツジ部分により手を切る虞
れがあつた。
(問題点を解決するための手段)
本考案は上記従来の取付装置の欠点を除去する
ことを目的とし、表示パネルを押圧する押圧片を
設けると共に両端部を折曲げ自在に形成し、両端
部を折曲げることにより表示パネルを取付けでき
るようにするものである。
ことを目的とし、表示パネルを押圧する押圧片を
設けると共に両端部を折曲げ自在に形成し、両端
部を折曲げることにより表示パネルを取付けでき
るようにするものである。
(実施例)
以下、第2図乃至第11図に示した実施例に従
つて本考案を説明する。まず、第2図乃至第5図
に示したように断面コ字形に取付装置本体13が
形成されており、この本体13の両端部近傍には
V字形をした切込み14,14が形成され両端部
には折曲自在にL字形をした固定片15,15が
一体に形成されていると共に上記切込み14,1
4と接するようにコ字形をした切込み16,16
が形成され、上記固定片15,15には略T字形
をした突片17,17が一体に形成されている。
また、この切込み16,16の上記突片17,1
7が設けられた辺と対向する部分の本体13の裏
面には先端に爪18,18を有する係止片19,
19が一体に形成されていると共にこの係止片1
9,19と一体に先端に屈曲部20,20…を有
する2本の保持片21,21…が対向して形成さ
れている。さらに、この取付部本体13にはコ字
形に切欠き22,22が設けられ弓形をした押圧
片23,23が前方に突出するように一体に形成
されていると共に裏面の中央部にはプリント基板
(図示せず)への取付時位置決めを行うために大
径部及び小径部よりなる凸部24が一体に形成さ
れている。
つて本考案を説明する。まず、第2図乃至第5図
に示したように断面コ字形に取付装置本体13が
形成されており、この本体13の両端部近傍には
V字形をした切込み14,14が形成され両端部
には折曲自在にL字形をした固定片15,15が
一体に形成されていると共に上記切込み14,1
4と接するようにコ字形をした切込み16,16
が形成され、上記固定片15,15には略T字形
をした突片17,17が一体に形成されている。
また、この切込み16,16の上記突片17,1
7が設けられた辺と対向する部分の本体13の裏
面には先端に爪18,18を有する係止片19,
19が一体に形成されていると共にこの係止片1
9,19と一体に先端に屈曲部20,20…を有
する2本の保持片21,21…が対向して形成さ
れている。さらに、この取付部本体13にはコ字
形に切欠き22,22が設けられ弓形をした押圧
片23,23が前方に突出するように一体に形成
されていると共に裏面の中央部にはプリント基板
(図示せず)への取付時位置決めを行うために大
径部及び小径部よりなる凸部24が一体に形成さ
れている。
そして、上記の如く構成された取付装置25に
板状をした表示パネルを取付ける場合は、まず、
第6図aに示したように押圧片23,23の力に
抗して表示パネル26を取付部本体13に押圧し
ておき両端部に形成された固定片15,15を矢
印方向に90゜回動させる。そうすることにより、
第6図bに示したように固定片15,15は一体
に形成された突片17,17が保持片21,21
…の屈曲部20,20…により係止されるため、
90゜回動した位置で保持され押圧片23,23と
共に表示パネル26を取付けできるようになつて
いる。
板状をした表示パネルを取付ける場合は、まず、
第6図aに示したように押圧片23,23の力に
抗して表示パネル26を取付部本体13に押圧し
ておき両端部に形成された固定片15,15を矢
印方向に90゜回動させる。そうすることにより、
第6図bに示したように固定片15,15は一体
に形成された突片17,17が保持片21,21
…の屈曲部20,20…により係止されるため、
90゜回動した位置で保持され押圧片23,23と
共に表示パネル26を取付けできるようになつて
いる。
次に第7図乃至第11図に示した他の実施例に
ついて説明する。まず、第7図乃至第10図に示
したように断面コ字形に取付装置本体27が形成
されており、この本体27の両端部近傍にはV字
形をした切込み28,28が形成され、両端部に
は折曲げ自在にL字形をした固定片29,29が
一体に形成されている。また、本体27には上記
切込み28,28と接するようにH字形をした切
欠き30,30が形成されており、上記固定片2
9,29には前方に突出した係止片31,31を
有する突片32,32が一体に形成され、一方の
対向する本体27側には固定片29,29の回動
時上記係止片31,31を保持する保持片33,
33が一体に形成されている。さらに、本体27
にはコ字形に切欠き34,34が設けられ弓形を
した押圧片35,35が前方に突出するように形
成されていると共に裏面にはプリント基板(図示
せず)に取付けできるよう先端に爪36,36を
有する取付片37,37及びプリント基板への取
付時位置決めを行うための凸部38が一体に形成
されている。
ついて説明する。まず、第7図乃至第10図に示
したように断面コ字形に取付装置本体27が形成
されており、この本体27の両端部近傍にはV字
形をした切込み28,28が形成され、両端部に
は折曲げ自在にL字形をした固定片29,29が
一体に形成されている。また、本体27には上記
切込み28,28と接するようにH字形をした切
欠き30,30が形成されており、上記固定片2
9,29には前方に突出した係止片31,31を
有する突片32,32が一体に形成され、一方の
対向する本体27側には固定片29,29の回動
時上記係止片31,31を保持する保持片33,
33が一体に形成されている。さらに、本体27
にはコ字形に切欠き34,34が設けられ弓形を
した押圧片35,35が前方に突出するように形
成されていると共に裏面にはプリント基板(図示
せず)に取付けできるよう先端に爪36,36を
有する取付片37,37及びプリント基板への取
付時位置決めを行うための凸部38が一体に形成
されている。
そして、上記の如く構成された取付装置39に
表示パネル40を取付ける場合は、第11図aに
示したように表示パネル40を取付装置本体27
の前方より押圧する。そうすることにより、係止
片31,31は表示パネル40により押圧され固
定片29,29は表示パネル40の押圧に伴い切
込み28,28の部分より回動される。さらに、
表示パネル40を押圧すると固定片29,29は
第11図bに示したように90゜回動され、係止片
31,31が保持片33,33により係止された
固定片29,29は90゜回動した位置で保持され、
表示パネル40を押圧片35,35と共に保持す
るようになつている。
表示パネル40を取付ける場合は、第11図aに
示したように表示パネル40を取付装置本体27
の前方より押圧する。そうすることにより、係止
片31,31は表示パネル40により押圧され固
定片29,29は表示パネル40の押圧に伴い切
込み28,28の部分より回動される。さらに、
表示パネル40を押圧すると固定片29,29は
第11図bに示したように90゜回動され、係止片
31,31が保持片33,33により係止された
固定片29,29は90゜回動した位置で保持され、
表示パネル40を押圧片35,35と共に保持す
るようになつている。
従つて上記各実施例に於ける表示パネル26,
40の取付装置25,39では、取付装置本体1
3,27の両側に折曲げ自在に形成された固定片
15,29を表示パネル26,40の取付時、手
或いは自動的に折曲げるだけで簡単に表示パネル
26,40を取付けすることができ、従来装置の
ように取付時大きな力を必要としない。このた
め、強い力で表示パネル26,40を持つ必要が
なくエツジで手を切ることを防ぐことができる。
また、押圧片23,35により表示パネル26,
40を常に前方へ押圧しているため、製造誤差に
よるガタツキを起こす虞れもなく、さらに表示パ
ネル26,40の前端より前方への固定片15,
29の突出は従来装置に比べ約半分にすることが
できるため視認範囲を広くすることができる。
40の取付装置25,39では、取付装置本体1
3,27の両側に折曲げ自在に形成された固定片
15,29を表示パネル26,40の取付時、手
或いは自動的に折曲げるだけで簡単に表示パネル
26,40を取付けすることができ、従来装置の
ように取付時大きな力を必要としない。このた
め、強い力で表示パネル26,40を持つ必要が
なくエツジで手を切ることを防ぐことができる。
また、押圧片23,35により表示パネル26,
40を常に前方へ押圧しているため、製造誤差に
よるガタツキを起こす虞れもなく、さらに表示パ
ネル26,40の前端より前方への固定片15,
29の突出は従来装置に比べ約半分にすることが
できるため視認範囲を広くすることができる。
(効果)
以上述べた通り本考案に於ける表示パネルの取
付装置では、取付部本体の両側に折曲げ自在な固
定片を形成すると共にこの固定片の折曲時固定片
を保持する保持手段、さらに本体には表示パネル
を常に一方向へ押圧する押圧片を設け、固定片を
折曲げることにより表示パネルを取付けすること
ができると共に表示パネルを常に一方向へ押圧し
た状態で保持することができるようにしたため、
表示パネルの取付時小さな力で取付けを行うこと
ができると共にエツジで手を切る虞れもない。ま
た製造誤差によるガタツキを起こす虞れもなく、
視認範囲も広くすることができるという利点があ
る。
付装置では、取付部本体の両側に折曲げ自在な固
定片を形成すると共にこの固定片の折曲時固定片
を保持する保持手段、さらに本体には表示パネル
を常に一方向へ押圧する押圧片を設け、固定片を
折曲げることにより表示パネルを取付けすること
ができると共に表示パネルを常に一方向へ押圧し
た状態で保持することができるようにしたため、
表示パネルの取付時小さな力で取付けを行うこと
ができると共にエツジで手を切る虞れもない。ま
た製造誤差によるガタツキを起こす虞れもなく、
視認範囲も広くすることができるという利点があ
る。
第1図は従来の取付装置に表示パネルを取付け
た時の側面図、第2図は本考案の一実施例による
取付装置の正面図、第3図は本考案の一実施例に
よる取付装置の平面図、第4図は第2図A−
A′線の断面図、第5図は第2図B−B′線の断面
図、第6図a,bは本考案の一実施例による取付
装置への表示パネルの取付順序を示す断面平面
図、第7図は本考案の他の実施例による取付装置
の正面図、第8図は本考案の他の実施例による取
付装置の平面図、第9図は第7図C−C′線の断面
図、第10図は第7図D−D′線の断面図、第1
1図a,bは本考案の他の実施例による取付装置
への表示パネルの取付順序を示す断面平面図であ
る。 13,27……取付装置本体、14,28……
切込み、15,29……固定片、17,32……
突片、20……屈曲部、21,33……保持片、
23,35……押圧片、25,39……取付装
置、26,40……表示パネル、31……係止
片。
た時の側面図、第2図は本考案の一実施例による
取付装置の正面図、第3図は本考案の一実施例に
よる取付装置の平面図、第4図は第2図A−
A′線の断面図、第5図は第2図B−B′線の断面
図、第6図a,bは本考案の一実施例による取付
装置への表示パネルの取付順序を示す断面平面
図、第7図は本考案の他の実施例による取付装置
の正面図、第8図は本考案の他の実施例による取
付装置の平面図、第9図は第7図C−C′線の断面
図、第10図は第7図D−D′線の断面図、第1
1図a,bは本考案の他の実施例による取付装置
への表示パネルの取付順序を示す断面平面図であ
る。 13,27……取付装置本体、14,28……
切込み、15,29……固定片、17,32……
突片、20……屈曲部、21,33……保持片、
23,35……押圧片、25,39……取付装
置、26,40……表示パネル、31……係止
片。
Claims (1)
- 取付部本体の両側に折曲げ自在な固定片を形成
すると共にこの固定片の折曲時固定片を折曲位置
に保持する保持手段を取付部本体及び固定片の双
方或いは何れかに設け、さらに取付部本体には表
示パネルを常に一方向へ押圧する押圧片を設け、
固定片を折曲げることにより表示パネルを取付け
することができると共に表示パネルを常に一方向
へ押圧した状態で保持することができるようにし
たことを特徴とする表示パネルの取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5461883U JPS59158178U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 表示パネルの取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5461883U JPS59158178U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 表示パネルの取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158178U JPS59158178U (ja) | 1984-10-23 |
JPH0119167Y2 true JPH0119167Y2 (ja) | 1989-06-02 |
Family
ID=30184962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5461883U Granted JPS59158178U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 表示パネルの取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59158178U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4612930A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-23 | Bremer Paul W | Head fixation apparatus including crown and skull pin |
JPH0546056Y2 (ja) * | 1988-07-11 | 1993-12-01 | ||
JP6183634B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2017-08-23 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP5461883U patent/JPS59158178U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59158178U (ja) | 1984-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4640979A (en) | Radio-frequency-tight shield with planar parts | |
JPH0119167Y2 (ja) | ||
JP3430274B2 (ja) | 光学部品の固定機構 | |
JP2003295787A (ja) | 表示デバイス付き機器の表示デバイス設置構造 | |
JPH079135Y2 (ja) | 液晶表示盤の保持構造 | |
JPH0425734Y2 (ja) | ||
JPH0119908Y2 (ja) | ||
JPS6016185Y2 (ja) | 入隅外壁コーナーの保持具 | |
JPS6318817Y2 (ja) | ||
JP3010302U (ja) | ディスプレイ装置のパネルの取付具 | |
JPS5815960Y2 (ja) | デジタル数字表示管の固定装置 | |
JPH0130759Y2 (ja) | ||
JPH0545930Y2 (ja) | ||
JP3257482B2 (ja) | 間仕切装置における窓装置 | |
JPH0732965Y2 (ja) | 係止装置 | |
JP2857007B2 (ja) | 間仕切パネル取付装置 | |
JPS6224805Y2 (ja) | ||
JPS5816206Y2 (ja) | プリント板保持装置 | |
JPH0118058Y2 (ja) | ||
JPH0425735Y2 (ja) | ||
JPH0312081Y2 (ja) | ||
JP2560539Y2 (ja) | 窓板の取付け構造 | |
JPS5919488Y2 (ja) | 電話機用ダイヤル支持板 | |
JPH0138620Y2 (ja) | ||
JPH0348322Y2 (ja) |