JPH01190538A - 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JPH01190538A
JPH01190538A JP1413188A JP1413188A JPH01190538A JP H01190538 A JPH01190538 A JP H01190538A JP 1413188 A JP1413188 A JP 1413188A JP 1413188 A JP1413188 A JP 1413188A JP H01190538 A JPH01190538 A JP H01190538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission torque
driving force
detection means
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1413188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701283B2 (ja
Inventor
Hidekazu Yaguchi
矢口 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63014131A priority Critical patent/JP2701283B2/ja
Publication of JPH01190538A publication Critical patent/JPH01190538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701283B2 publication Critical patent/JP2701283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、前後輪側への駆動力配分比を制御可能なト
ランスファーを備え、このトランスファー内に、駆動力
配分比可変用のアクチュエータとしてのクラッチを装備
した四輪駆動車の駆動力配分制御装置に関する。
〔従来の技術〕
四輪駆動車の駆動力配分制御装置としては、本出願人が
先に提案した特願昭61−282954号記載のもの(
発明の名称は、「車両用駆動系クラッチ制御装置」)が
ある。
この先願装置では、エンジン駆動系の所定位置に、外部
からの指令により締結力を増減制御可能なりラッチを備
えたトランスファーが設けられており、車両走行状況に
応じてクラッチの締結力を適宜に変更指令するという制
御手法を採っている。
つまり、前後輪の回転差から常駆動輪のスリップ発生頻
度を検出し、そのスリップ発生頻度が大きくなるにつれ
て、クラッチの締結力を増大させるよという手法を採っ
ている。そして、これによって、路面や装置の経時変化
にかかわらずに安定した走行性を確保できるようにして
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような先願記載の制御装置にあって
は、前後輪回転差が一定時間内に一定値を越えた場合に
、クラッチ締結力を単に高めるという制御手法を採って
いたため、路面状態に応じて安定した走行性は確保でき
るものの、クラッチ伝達トルクと前後輪回転差との積に
応じて決定されるクラッチの発熱を特に意識した制御で
はないことから、例えば砂地走行などにおいてクラッチ
伝達トルク、前後輪回転差が共に大きい場合、クラッチ
の熱的破壊による焼損を招くという未解決の課題があっ
た。一方、そのような走行状態において、クラッチの熱
的破壊を回避したいがために、クラッチ締結力を弱めて
伝達トルクを低下させると、単なる2輪駆動となり、砂
地路等の走破性が低下するという相反する課題があった
この発明は、このような未解決の課題に鑑みてなされた
もので、クラッチの発熱量が、クラッチ伝達トルクと前
後輪側との積に比例することに着目し、その積値を考慮
してクラッチ締結力を制御することにより、クラッチの
発熱を的確に抑制してその熱的破壊を回避するとともに
、安定した走行性を確保することを、その目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明では、第1図に示す
ように、エンジンから伝達された駆動力を前後輪に配分
するトランスファーを備え、このトランスファーは、指
令された値の締結力によって該トランスファーの前輪側
と後輪側とを締結するクラッチを有し、前記締結力を車
両の走行状況に応じて変更するようにした四輪駆動車の
駆動力配分制御装置において、前輪又は前輪側出力軸の
回転速度を検出する前輪側回転速度検出手段と、後輪又
は後輪側出力軸の回転速度を検出する後輪側回転速度検
出手段と、前記クラッチにより前後輪側間を伝達される
トルクを検出するクラッチ伝達トルク検出手段と、前記
前輪側、後輪側回転速度検出手段及び前記クラッチ伝達
トルク検出手段の検出値に基づき前後輪側の回転差とク
ラッチ伝達トルクとの積によるクラッチ発熱量を演算す
る演算手段と、この演算手段による演算結果が一定値以
上になり且つその状態が一定時間以上継続する所定のク
ラッチ発熱状態か否かを判定する判定手段と、この判定
手段による判定結果が所定のクラッチ発熱状態であると
きに、一定時間だけ前記クラッチの締結力を最大値また
はその近傍値まで増加させるクラッチ発熱抑制手段とを
備えている。
〔作用〕
この発明においては、前輪側回転速度検出手段、後輪側
回転速度検出手段およびクラッチ伝達トルク検出手段に
よる各検出値に基づき、クラッチの発熱量が演算手段に
おいて演算される。そこで、判定手段において、演算手
段による演算結果が一定値以上になり且つその状態が一
定時間以上継続する所定のクラッチ発熱状態であると判
定されたときに、クラッチ発熱抑制手段によって、一定
時間だけクラッチの締結力が最大値又はその近傍値まで
増加され、これにより、前後輪の回転差がほぼ零となり
、リジッドな四輪駆動状態となる。したがって、発熱量
も抑制され、焼損の発生が的確に排除されるともに、同
時にかかる発熱状態に至る原因となった路面に対する走
行性も確保される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第8図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。この実施例は、PR(フロントエンジン、リヤドラ
イブ)方式をベースにしたパートタイム四輪駆動車に適
用した場合を示す。
第2図において、1はエンジン、2FL〜2RRは前方
〜後右側の車輪、3は車輪2F1.〜2RRへの駆動力
配分比を変更可能な駆動力伝達系、4は駆動力伝達系3
の後述するトランスファー内の摩擦クラッチによる締結
力を制御する駆動力配分制御装置を示す。
この内、駆動力伝達系3は、エンジン1からの駆動力を
断続するクラッチ10と、このクラッチ10の出力を選
択された歯車比で変速する変速機12と、この変速機1
2からの駆動力を前輪2 FL。
2FR側及び後輪(主駆動輪) 2RL、  2RR側
に分割するI−ランスファー14とを有している。そし
て、駆動力伝達系3では、トランスファー14で分割さ
れた前輪側駆動力が前輪側出力軸16、フロントディフ
ヤレンシャルギャ18及び前輪側ドライブシャフト20
を介して前輪2FL、  2Fl?に伝達され、一方、
後輪側駆動力がプロペラシャフト22、リャディフヤレ
ンシャルギャ24及び後輪側ドライブシャツ1〜2Gを
介して後輪2 RL、  2 RRに伝達される。
トランスファー14は、第3,4図に示すように構成さ
れている。即ち、第3図において、28はトランスファ
ーケースを示し、このトランスファーケース28内に変
速機12の出力側に連結された入力軸30が挿通され、
この入力軸30はへプリング31等によって回動自在に
軸支されている。また、入力軸30の第3図における右
端側は、プロペラシャフト(後輪側出力軸)22に連結
され且つベアリング32によって回動自在に軸支された
出力軸33に結合されている。ここで、30Aは油路、
34は出力軸33にスプライン結合された継手フランジ
、35はオイルシール、36はスピードメータ用ビニオ
ンである。
一方、前記入力軸30の中央部には、図示の如く、前後
輪に対するトルク配分比を変更できる湿式多板クラッチ
37が設けられている。このクラッチ37は、入力軸3
0にスプライン結合されたクラッチドラム37aと、こ
のクラッチドラム37aに回転方向を係合させたフリク
ションプレート37bと、前記入力軸30の外周部にニ
ードルベアリング38によって回動自在に支持されたク
ラッチハブ37cと、このクラッチハブ37cに回転方
向を係合させたフリクションディスク37dと、クラッ
チ37の第3図における右側に配置されたクラッチピス
トン37eと、このクラッチピストン37eとクラッチ
ドラム37aとの間に形成されたシリンダ室37fとを
備えている。また、このクラッチ37において、37g
はデイシュプレートであり、37hはリターンスプリン
グである。
また、クラッチ37は、図示のようにギヤトレーンを介
して前輪側にも連結されている。即ち、前記クラッチハ
ブ37cは、ベアリング40A。
40Bによって回動自在な第1のギヤ41Aにスプライ
ン結合されており、この第1のギヤ41Aはベアリング
42.43によって回動自在な第2のギヤ41Bに噛合
され、この第2のギヤ41Bが第3のギヤ41Cを介し
て前述した出力軸16に連結されている。
さらに、前記トランスファーケース28の右端寄りの側
面所定位置には、後述する油圧供給機構から油圧(指令
力)が供給される入力ポート46が設けられている。そ
して、この入力ポート46は、トランスファーケース2
8及びクラッチドラム37aの内部に図示のように形成
された油路47を介して前記シリンダ室37fに連通し
ている。
このため、入力ポート46にオイルの供給がない状態で
は、クラッチ37のシリンダ室37fの圧力が零である
から、リターンスプリング37hのばね力によって、フ
リクションプレート37bとフリクションディスク37
dが離間している。
従って、この状態では、入力軸30に伝達された入力ト
ルクはその全部が後輪側に伝達され、2輪駆動状態とな
る。一方、入力ポート46’ニオイルが供給されている
状態では、そのシリンダ室37fの加圧程度に応じてク
ラッチピストン37eによる押圧力が発生し、これに対
応してフリクションプレート37bとフリクションディ
スク37dとの間に摩擦力による締結力が発生し、これ
により、後輪側のみならず前輪側にもその締結力に応し
て駆動トルクが伝達される。そこで、この前後輪に対す
るトルクの配分比は、入力ポート46に供給する作動油
の圧力Pに応してrO:100Jからr50:50Jま
でほぼ連続的に変更できる。
一方、第2図に戻って、駆動力配分制御装置4は、前記
トランスファー14と、このトランスファー14の摩擦
クラッチ37の入力ボート46に作動油を供給する油圧
供給機構50とを有するとともに、圧力センサ52、前
輪側回転センサ54、後輪側回転センサ56、横加速度
センサ57、コントローラ58を備えている。
前記油圧供給機構50は、第4図に示すように、エンジ
ンを回転駆動源とし、タンク62内のオイルを吸入、加
圧してこれを前記入カポ−1−46に供給するオイルポ
ンプ64と、このオイルポンプ64の吐出側に併設され
た電磁比例制御形の減圧弁でなる圧力制御弁66とを有
している。このため、圧力制御弁66の比例ソレノイド
66Aに供給する指令電流lの値に比例して供給圧Pが
第5図に示すように設定される。
前記圧力センサ52は、油圧供給機構50の供給側の所
定位置に装備され、その供給圧Pを検知してこれに応じ
たアナログ電圧でなる油圧信号pをコントローラ58に
出力する。また、前輪側回転センサ54及び後輪側回転
センサ56は、前輪側出力軸16及び後輪側のプロペラ
シャフト22の所定位置に個別に装備され、各軸の回転
数に応じたパルス信号による回転信号nf +  nr
を個別にコントローラ5日に出力する。横加速度センサ
57は、車両の所定位置に装備され、車両の横方向の加
速度(求心加速度に相当)を検知してこれに応じたアナ
ログ電圧でなる横加速度信号gyをコントローラ58に
出力する。
前記コントローラ58は、第4図に示すように、マイク
ロコンピュータ70と、圧力センサ52゜横加速度セン
サ57の検出値を各々A/D変換してマイクロコンピュ
ータ70に出力するA/D変換)S72.73と、マイ
クロコンピュータ70からの制御信号をD/A変換する
D/A変換器76と、このD/A変換器76の出力に応
じて圧力制御弁66に指令電流iを供給する駆動回路7
8とを有している。
前記マイクロコンピュータ70はインターフェイス回路
80.演算処理装置82.記憶装置84を少なくとも含
んで構成される。演算処理装置82は、各検出信号をイ
ンターフェイス回路80を介して読み込み、予め格納さ
れている所定プログラムにしたがって駆動力配分制?I
I+のための演算・制御処理等を行う。また、記憶装置
84は、演算処理装置82の処理の実行に必要なプログ
ラム及び固定データ等を予め記憶しているとともに、そ
の処理結果を一時記憶可能になっている。この内、固定
データとしては、第6図に示す如くの求心加速度をパラ
メータとする回転速度差ΔNと指令電流iとの関係を示
した制御特性に対応した記憶テーブル、油圧信号pから
油圧Pをルックアップするだめの記憶テーブル及び横加
速度信号g7から横加速度GYをルックアップするだめ
の記憶テーブルを含む。
次に、上記実施例の動作を説明する。
キースイッチがオンとなると、電源が投入され、コント
ローラ58での制御が開始される。そして、コントロー
ラ5日では、所定のメインプログラムを実行するととも
に、タイマ割込により第7図に示す処理を実行する。
一方、エンジンが回転されると、油圧供給機構50のオ
イルポンプ64が作動開始し、指令電流iの値に対応し
た油圧Pを供給可能になる。
第7図のタイマ割込処理を説明する。
同図のステップ■では、演算処理装置82は、前輪側回
転センサ54及び後輪側回転センサ56による回転信号
n、及びnlを各々所定時間づつ読み込む。次いで、ス
テップ■では、単位時間当たりのパルス数又はパルス間
隔を演算することによる前輪側回転速度Nf及び後輪側
回転速度N。
を演算し、ステップ■に移行する。このステップ■にお
いては、ΔN=N、−Nfの式により、回転速度差ΔN
を演算する。
次いで、ステップ■において、演算処理装置82は圧力
センサ52に係る圧力信号pを読み込む。
そして、ステップ■において、記憶テーブルを参照する
ことにより油圧供給機構50が実際にクラッチ37に供
給している油圧Pを算出する。
次いで、ステップ■に移行し、クラッチ伝達トルクΔT
を、 ΔT=P  −S  ・ 2 n ・ μ ・ r□ 
 ・・・・・・  C11の式に基づき演算する。ここ
で、Sはピストン37eの圧力作用面積、nはフリクシ
ョンディスク枚数、μはクラッチ仮の摩擦係数、r、は
フリクションディスクのトルク伝達有効半径である。
続いて、ステップ■において、クラッチ板の発熱量Qを
、 Q=K・ΔN・八T ・・・・・・ (2)の式に基づ
き演算する。ここで、Kはクラッチ板枚数1面積等によ
り定まる定数、ΔNはステ・7プ■において演算した回
転速度差、ΔTはステップ■において演算したクラッチ
伝達トルクである。
したがって、この弐によれば、回転速度差ΔNとクラッ
チ伝達トルクΔTとが大きいほど、発熱量Qが大きくな
る。この発熱による等発熱曲線を示すと、例えば第8図
中の曲線(A)〜(C)のようになる。同図において曲
線(B)は熱的限界を示し、これ以上の発熱が継続する
場合は焼損等の恐れがある。そこで、そのようなときに
は前輪側。
後輪側の回転速度を同じくして回転速度差ΔNを零とす
れば、発熱が生じないことになる。
そこで、次いでステップ■に移行し、現在の発熱具合を
調べる。まず、ステップ■で求めた発熱IQに対して、
ステップ■でQ>Qoか否かの判断を行う。Qoは予め
定めた基準発熱量であり、クラッチ37の焼損発生を弁
別できる値に設定されている。この判断でQ≦Qoの場
合は、車両は例えば比較的摩擦係数の大きい良路を走行
しており、クラッチ伝達トルクへT1回転速度差ΔNが
共に比較的小さく、焼損等の恐れがないとして、次いで
ステップ■〜0に移行し、クラッチ締結力の通常制御を
行った後、メインプログラムに復帰する。
この通常制御を詳述すると、ステップ■では横加速度信
号g、を読み込み、ステップ[相]では横加速度信号g
yの値に対応した横加速度CV  (求心加速度に相当
)を記憶テーブルをルックアップすることにより求める
。次いで、ステップ■に移行し、第6図に対応した記憶
テーブルを参照し、ステップ[相]で求めた横加速度G
vをパラメータとして曲線を選択し且つ回転速度差ΔN
に対応した電流値を決定し、これを記憶装置84の指令
電流iに相当する所定領域にセットする。これによって
、回転速度差ΔNが同一値であっても、例えば比較的緩
やかな旋回走行であって低い求心加速度が発生している
とき(第6図中の低ゲインの制御特性(A)参照)と、
例えば急旋回走行であって高い求心加速度が発生してい
るとき(同図中の高ゲインの制御特性(B)参照)とで
は、異なった値の指令電流iが決定される。この場合は
、通常、回転速度差ΔNが小さく、指令電流iは0〜1
1の間の値が決定される。
次いで、ステップ@に移行し、演算処理装置82は、そ
の時点でセットされている指令電流iの値に対応した制
御信号をD/A変換器76に出力する。このD/A変換
器76によってアナログ化された制御信号を受けた駆動
回路78は、設定値の指令電流iを圧力制御弁66に出
力する。これによって、トランスファー14の入力ポー
ト46には、前述したように、指令電流i=0〜i1に
応じた油圧P=O〜P1が供給される(第5図参照)。
そして、この油圧Pに対応した範囲でクラッチ締結力が
増減され、これに応じて前後輪へのトルク配分比が例え
ばrO:100J〜「30ニア0」の範囲で制御され、
適宜に2輪又は4輪駆動となり、これにより路面状況等
に対応した的確な走行性が確保される。
一方、所定時間毎にタイマ割込を繰り返す中で、前記ス
テップ■においてQ>QOであると判断されたとする。
この場合は、例えば砂地走行等によってクラッチ伝達ト
ルクΔT及び回転速度差ΔNが共に比較的大きく、現在
のクラッチ37の発熱量が大きいと認識して、ステップ
0に移行する。
ステップ0では、−度Q>QOの状態になってから一定
時間T1以上が既に経過したか否かを、図示しないカウ
ンタを各回毎にインクリメントし且つそのカウンタ値を
所定値と比較することによって行う。
つまり、ステップ[相]の判断で未だ一定時間T。
が経過していない場合は、クラッチ37に焼損発生の可
能性が無いとして、前記ステップ■〜[相]の通常制御
を行う。
しかし、ステップ0の判断で一定時間T、又はそれ以上
が経過した場合は、焼損の可能性があるとして、ステッ
プ@で、記憶装置84の指令電流iに対応した所定領域
にその最大指令電流値i、AX (第5図参照)をセ・
ノドした後、ステップ[相]に移行する。
このステップ[相]では、−度i=iMAxに強制セッ
トしてから、一定時間T2が経過したか否かを前述した
ステップ[相]と同様にして判断する。この一定時間T
2はクラッチ37の冷却時間を稼ぐためのものである。
そして、一定時間T2が経過していない場合は、ステッ
プ@に移行して、最大指令電流値i 、4AXに応した
制御信号をA/D変換器76に出力する。これによって
、クラッチ37に印加される油圧Pがその最大値P0つ
となる。この結果、クラッチ37の摩擦力、即ちクラッ
チ締結力が最大になり、前後輪の駆動力配分比はほぼ等
しい値となり、前後輪の回転差ΔNが略零となる。つま
り、前記第(2)式におけるΔNeoとなることで、直
接的にはクラッチ板の発熱に起因したクラッチ発熱IJ
Q#0となる。
さらにその後、ステップ■における判断が一定時間T1
以上となるまで、ステップ■、■、■が繰り返されるた
め、その後の発熱が殆ど無く、従ってクラッチ37は安
全領域(第」図中の曲線(B)以下の状態)まで冷却さ
れ、焼損が確実に回避される。このとき、車両はリジッ
トな4輪駆動状態であるから、例えば砂地走行によって
かかる状態に陥った場合でも、その走破性が失われると
いうこともない。
一方、タイマ割込処理を繰り返す中で、前記ステップ■
の判断がrYEsJとなった場合は、−定時間T2の冷
却期間を経たことで温度が充分低下したとして、前記ス
テップ■〜@の通常制御に復帰して、前述の制御が繰り
返される。
ここで、本実施例では、前輪側回転センサ54及び第7
図のステップ■、■の処理により前輪側回転速度検出手
段が構成され、後輪側回転センサ56及び第7図のステ
ップ■、■の処理により後輪側回転速度検出手段が構成
され、圧力センサ52及び第7図のステップ■〜■の処
理によってクラッチ伝達トルク検出手段が構成され、第
7図のステップ■、■の処理により発熱量を演算する演
算手段が構成され、第7図のステップ■、@の処理によ
り発熱具合を判定する判定手段が構成され、第7図のス
テップ■、[相]、@及びD/A変換器76、駆動回路
78.油圧供給機構50によってクラッチ発熱抑制手段
が構成される。
なお、上記実施例におけるクラッチ伝達トルク検出手段
は、圧力センサ52を用いて摩擦クラッチ37に印加す
る油圧Pを検出し、この検出値に基づき演算によってク
ラッチ伝達トルクΔTを推定するとしたが、この発明は
必ずしもこれに限定されることなく、例えば、トルクセ
ンサを前輪側出力軸16 (第2図、第4図参照)に装
備し、その検出値に基づき前輪側に伝達される駆動トル
クを算出し、この算出値からクラッチ伝達トルクΔTを
算出するようにしてもよい。また、クラソチ伝達トルク
ΔTは、クラッチ印加油圧P、指令電流値iに略比例す
るから、記4g装置84で逐次更新されている指令電流
値jの値を読み出し、この値からΔTを推定演算しても
よい。その際、駆動回路78から圧力制御弁6Gの比例
ソレノイド66Aに実際に供給されている指令電流1を
検出する電流センサを装備し、この検出値を用いて演算
の正確性を期すこともできる。
また、この発明における前輪側及び後輪側回転速度検出
手段は、前輪2 PL、  2 FR及び後輪2 RL
211Rの回転速度を検出するようにしてもよい。
さらに、前記実施例ではクラッチとして湿式多板クラッ
チを採用した場合を説明したが、このクラッチはその締
結力を連続的に変化できるものであれば、例えば電磁ク
ラッチであってもよい。
さらにまた、この発明は、後輪駆動車をベースにした4
輪駆動車に限定されるものではなく、前輪駆動車をベー
スにした4輪駆動車に搭載されるトランスファーのクラ
ッチに対するものであってよく、その場合、回転速度差
ΔN=N、 −N、として演算すればよい。
さらにまた、この発明では、コントローラ58のマイク
ロコンピユータ70の代わりに、カウンタ、比較器等の
電子回路を用いて構成するとしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明は、トランスファー
のクラッチの発熱量が該クラッチの焼損等を引き起こす
恐れのある状態になったことを判定し、そのような状態
が判定されたときには、所定時間だけクラッチの締結力
を通常より大幅に高めるようにしたため、先願記載の場
合とは異なり、係る発熱状態の場合には必ずリジッドな
4輪駆動状態に強制設定され、前、後輪側の回転差がほ
ぼ零となることから、例えば砂地走行等であってもクラ
ッチの発熱が的確に抑制され、これによって、熱的破壊
、焼き付き等の焼損状態を回避できる一方、走破性など
の駆動性能も四輪駆動状態であるために良好な状態を確
保できるという優れた効果嶌が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す特許請求の範囲との対応
図、第2図はこの発明の一実施例の概略を示す構成図、
第3図は第2図の実施例におけるトランスファーを示す
概略断面図、第4図は第2図の実施例におけるコントロ
ーラを中心とするブロック図、第5図は指令電流iと供
給圧Pとの関係を示すグラフ、第6図は回転速度差ΔN
と指令電流iとの関係を示すグラフ、第7図はコントロ
ーラにおいて実行される処理手順を示す概略フローチャ
ート、第8図はクラッチの等発熱量曲線を示すグラフで
ある。 図中、■はエンジン、4は駆動力配分制御装置、14は
トランスファー、16は前輪側出力軸、22はプロペラ
シャフト、37はクラッチ、50は油圧供給機構、52
は圧力センサ、54は前輪側回転センサ、56は後輪側
回転センサ、58はコントローラである。 第1図 第2図 F「 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンから伝達された駆動力を前後輪に配分す
    るトランスファーを備え、このトランスファーは、指令
    された値の締結力によって該トランスファーの前輪側と
    後輪側とを締結するクラッチを有し、前記締結力を車両
    の走行状況に応じて変更するようにした四輪駆動車の駆
    動力配分制御装置において、 前輪又は前輪側出力軸の回転速度を検出する前輪側回転
    速度検出手段と、後輪又は後輪側出力軸の回転速度を検
    出する後輪側回転速度検出手段と、前記クラッチにより
    前後輪側間を伝達されるトルクを検出するクラッチ伝達
    トルク検出手段と、前記前輪側、後輪側回転速度検出手
    段及び前記クラッチ伝達トルク検出手段の検出値に基づ
    き前後輪側の回転差とクラッチ伝達トルクとの積による
    クラッチ発熱量を演算する演算手段と、この演算手段に
    よる演算結果が一定値以上になり且つその状態が一定時
    間以上継続する所定のクラッチ発熱状態か否かを判定す
    る判定手段と、この判定手段による判定結果が所定のク
    ラッチ発熱状態であるときに、一定時間だけ前記クラッ
    チの締結力を最大値又はその近傍値まで増加させるクラ
    ッチ発熱抑制手段とを備えたことを特徴とする四輪駆動
    車の駆動力配分制御装置。
  2. (2)前記クラッチ伝達トルク検出手段は、前輪側へ伝
    達されるトルクを検知するトルクセンサを有した構成で
    ある請求項1記載の四輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  3. (3)前記クラッチは油圧駆動の多板クラッチで成り、
    前記クラッチ伝達トルク検出手段は前記多板クラッチに
    印加する作動油の圧力を検知する圧力センサを有してい
    る請求項1記載の四輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  4. (4)前記クラッチは油圧駆動の多板クラッチで成り、
    この多板クラッチに、油圧源からの油圧を指令電流の値
    に応じて制御し供給する圧力制御弁を備え、前記クラッ
    チ伝達トルク検出手段は前記指令電流値を検知する構成
    である請求項1記載の四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP63014131A 1988-01-25 1988-01-25 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 Expired - Lifetime JP2701283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014131A JP2701283B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014131A JP2701283B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190538A true JPH01190538A (ja) 1989-07-31
JP2701283B2 JP2701283B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11852581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014131A Expired - Lifetime JP2701283B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701283B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166737A (ja) * 2000-09-19 2002-06-11 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP2007038951A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Suzuki Motor Corp 車両の駆動力配分制御装置
JP2007216757A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク配分制御装置
JP2014114832A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Jtekt Corp 駆動力伝達制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175223A (ja) * 1986-01-30 1987-07-31 Mazda Motor Corp 車両の伝達トルク制御装置
JPH01122728A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Honda Motor Co Ltd 油圧クラッチの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175223A (ja) * 1986-01-30 1987-07-31 Mazda Motor Corp 車両の伝達トルク制御装置
JPH01122728A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Honda Motor Co Ltd 油圧クラッチの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166737A (ja) * 2000-09-19 2002-06-11 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP2007038951A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Suzuki Motor Corp 車両の駆動力配分制御装置
JP4600670B2 (ja) * 2005-08-05 2010-12-15 スズキ株式会社 車両の駆動力配分制御装置
JP2007216757A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク配分制御装置
JP2014114832A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Jtekt Corp 駆動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701283B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409537B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0729555B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0790715B2 (ja) 差動制限力制御装置
JPH0424253B2 (ja)
JPH09123778A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JPH01190538A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7124850B2 (en) Four wheel drive assembly and a method for utilizing the same
JPS63137030A (ja) 車両用4輪駆動装置
JPH01204826A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH082278A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JP2541607B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH01195128A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2679075B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH01204825A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3627289B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH0933550A (ja) 車輪速検出装置
JPH01190537A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2805067B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2681977B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2615747B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0331030A (ja) 駆動力配分クラッチの締結力制御装置