JPH0119009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119009B2
JPH0119009B2 JP56126273A JP12627381A JPH0119009B2 JP H0119009 B2 JPH0119009 B2 JP H0119009B2 JP 56126273 A JP56126273 A JP 56126273A JP 12627381 A JP12627381 A JP 12627381A JP H0119009 B2 JPH0119009 B2 JP H0119009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
retaining wall
retaining
hole
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56126273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826124A (ja
Inventor
Saburo Noda
Takao Yamazoe
Nobuyuki Kanbara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP56126273A priority Critical patent/JPS5826124A/ja
Publication of JPS5826124A publication Critical patent/JPS5826124A/ja
Publication of JPH0119009B2 publication Critical patent/JPH0119009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地下室等の擁壁施工法に関する。
地下室、掘込みガレージ等の施工についての工
法は、オープンカツト工法、矢板打込み工法等が
あるが、工事中における壁面の崩壊等の危険があ
るため、いずれも本体壁は境界よりも40〜50cmの
後退位置にしか設けられなかつた。矢板打込みに
ついても、地質によつては直打ちが不可能である
ことが多かつた。このように従来の地下室等の施
工法は、壁面崩壊の危険性や地質によつて地下室
を構築することが困難であることが多く、また地
形によつても施工できない場合もあつた。
本発明はこのような事情並びに問題点を鑑みて
創作したもので、土留兼用壁体を用いて隣地境界
のぎりぎりまで地下室等の擁壁を形成することが
できると共に、工期を大巾に短縮でき、且つ用い
た土留兼用壁体をそのまま地下室等の構造体とす
ることのできる経済的な地下室等の擁壁施工法を
提供するにある。
以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明す
る。第1図は地下室等を構築しようとする建築現
場である。1は地下室等を構築するための掘穴
で、この掘穴1の上縁3は隣地境界線2に極めて
接近した位置から始まる。この掘穴1の側壁A
は、まず掘穴の上縁3から底面4に向けて約45度
の傾斜角となるように掘削する。今、側壁Aに擁
壁を施工する方法の実施例について述べる。
掘穴1の側壁Aを約45度の傾斜角度で掘削した
後、第2図に示すように、この側壁Aを後述する
L字形の土留兼用壁体の幅よりやや広幅で上縁3
から垂直に側壁の半分の高さくらいまで掘削す
る。この掘削部を第1掘削部5とする。第1掘削
部5を形成した後、掘削壁面5aに押え板6をあ
てがつて、この掘削壁面5aが崩壊しないように
補強する。押え板6はその両側部を支柱7a,7
bで支持する。支柱7a,7bの他端部は側壁A
から適当(3〜5m)に離れた底面4に形成して
いる支持用コンクリート体8で受止めている。
このように第1掘削部5を形成してその壁面を
補強した後、第1掘削部5の壁面5aから下方に
向けて底面4の位置まで垂直に第2掘削する。第
2図における点線内の9の部分の土を削り取るの
である。この9の部分を第2掘削部とする。前記
した第1掘削部5と第2掘削部9とにおいて掘削
が完了すると、側壁Aの一部に第3図及び第4図
に示す断面直角三角形の凹部10が形成される。
次にこの凹部10に第5図Aに示す土留兼用壁
体11を嵌め込み設置する。この土留兼用壁体1
1は台板11aと擁壁体11bとからなる断面L
字形のコンクリート体である。土留兼用壁体11
を凹部10に嵌め込み設置するに際し、凹部10
の底面にはあらかじめバラスやセメント等12を
敷設して安定的強固な設置ができるようになして
いる。土留兼用壁体11を凹部10に設置した後
には、この壁体11の背面と凹部10の壁面との
間にバラス等13を充填する。
このようにして側壁Aの一部に土留兼用壁体1
1を設置した後、この土留兼用壁体11に連続設
置する土留兼用壁体の設置作業を前記と同様の工
法にて順次行う。
尚、第5図Aに示したものは、コーナー用の土
留兼用壁体14である。このコーナー用の土留兼
用壁体14も前記した平面部の土留兼用壁体の設
置と同じ工法で設置作業を行う。つまり、約45度
に傾斜しているコーナー部の側壁を壁の約半分の
高さに第1掘削を行つて押え板にて補強し、更に
その第1掘削部の下を第2掘削してコーナー部の
凹部を形成して、この凹部にコーナー用の土留兼
用壁体14を嵌め込み設置するのである。
このようにして約45度の角度で掘削した側壁に
順次凹部を形成し、この凹部にその都度土留兼用
壁体を嵌め込み設置していくことにより地下室等
の擁壁を構築するのである。尚、図中15は土留
兼用壁体11の側端面に形成した溝部で土留兼用
壁体11を連設するとき、隣り合う土留兼用壁体
間の溝部内にモルタル等を詰めて各土留兼用壁体
同志の連結を強固にする。
上記の如くなる本発明地下室等の擁壁施工法
は、断面略L字形の土留兼用壁体を、土砂崩れし
ないように順次形成した凹部にその都度嵌め込ん
で擁壁を構築していく施工法であるから隣地境界
のぎりぎりまで地下室等の擁壁を構築することが
できる。それも土質の如何を問わず、隣地境界の
ぎりぎりまで擁壁を構築することができる。つま
り、L字形の土留兼用壁体を用いるため、土留兼
用壁体を嵌め込む凹部の壁面を垂直に掘削するこ
とができ、壁面を垂直に掘削した凹部内にL字形
土留兼用壁体を嵌め込むため、境界に目いつぱい
接近して擁壁を築くことができる。しかも土留兼
用壁体がL字形で土留と壁体を兼ねた構造体であ
るため、この土留兼用壁体をそのまま地下室等の
構造体とすることができ、とても経済的で、施工
性がよい。土留兼用壁体を嵌め込む凹部は、第
1、第2掘削と分け、しかも支柱つきの押え板を
用いて土砂崩れしないように作業するため、土質
の如何を問わず、隣地境界ぎりぎりに安全確実に
擁壁を構築することができる優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
地下室を構築しようとする建築現場の斜視図、第
2図及び第3図は土留兼用壁体を嵌め込む凹部を
形成する順序を示す断面図、第4図は凹部の斜視
図、第5図Aは土留兼用壁体の斜視図、第5図B
はコーナー部における土留兼用壁体の斜視図、第
6図は凹部に土留兼用壁体を嵌め込み設置した斜
視図、第7図は凹部に設置した土留兼用壁体の断
面図、第8図はコーナー部において形成した擁壁
の斜視図。 A…側壁、1…掘穴、3…上縁、4…底面、5
…第1掘削部、5a…壁面、6…押え板、7a,
7b…支柱、10…凹部、11…土留兼用壁体、
11a…台板、11b…擁壁板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 掘穴1を設けて、この掘穴の側壁Aを掘穴1
    の上端3から底面4に向けて約45度の傾斜角度に
    形成した後、側壁Aの上端3から側壁Aの約半分
    の高さくらいまで垂直に掘削して第1掘削部5と
    なし、この第1掘削部5の壁面5aに支柱7a,
    7bにて支持する押え板6をあてがつて補強した
    後、前記壁面5aから掘穴の底面4まで垂直に第
    2掘削を行つて凹部10を形成し、この凹部10
    に台板11aと擁壁板11bとからなる断面L字
    形の土留兼用壁体11を嵌め込み設置し、このよ
    うにして側壁Aに順次設けた凹部10にその都度
    土留兼用壁体11を嵌め込み設置していくことに
    より擁壁を構築することを特徴とする地下室等の
    擁壁施工法。
JP56126273A 1981-08-11 1981-08-11 地下室等の擁壁施工法 Granted JPS5826124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126273A JPS5826124A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 地下室等の擁壁施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126273A JPS5826124A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 地下室等の擁壁施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826124A JPS5826124A (ja) 1983-02-16
JPH0119009B2 true JPH0119009B2 (ja) 1989-04-10

Family

ID=14931112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126273A Granted JPS5826124A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 地下室等の擁壁施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826124A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487838B1 (ko) * 2004-04-01 2005-05-09 주식회사 우일 이알에스 조립식 콘크리트 옹벽 및 그의 시공방법
ES2386787B1 (es) * 2011-02-04 2013-06-18 Agustín PRIETO MORENO Módulo de contención.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5826124A (ja) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101843023B1 (ko) 흙막이벽체파일과 건축물외부벽체 연결전단키 및 이를 이용한 지하구조물 시공방법
US4453366A (en) Process of forming a continuous wall in the ground
JPH0768705B2 (ja) 土留方法とその土留杭
JPH09268583A (ja) 鉄骨埋め込み型ハーフプレキャストコンクリート部材及びそれを用いた地下構造物の構築方法
JP3210896B2 (ja) 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材
JPH0119009B2 (ja)
JP2000291398A (ja) 地下構造物およびその構築方法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JP3238368B2 (ja) 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いるガイド部材
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPS5944431A (ja) 地下室の構築方法
SU749977A1 (ru) Способ возведени сборной железобетонной много русной стены в грунте
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH09279609A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造地下構造物の構築方法
JPH0959984A (ja) 簡易地下構築構造
JP4195215B2 (ja) 山留め方法及び基礎の施工方法
JPH11158891A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法
JPS59177422A (ja) 捨型枠による連続地中壁工法
JPH0626034A (ja) 自立パネル山留め工法