JP3210896B2 - 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材 - Google Patents

擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材

Info

Publication number
JP3210896B2
JP3210896B2 JP36447797A JP36447797A JP3210896B2 JP 3210896 B2 JP3210896 B2 JP 3210896B2 JP 36447797 A JP36447797 A JP 36447797A JP 36447797 A JP36447797 A JP 36447797A JP 3210896 B2 JP3210896 B2 JP 3210896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
retaining wall
hole
wall block
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36447797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11181797A (ja
Inventor
喜久雄 寺田
淳一 二階堂
俊彦 南山
Original Assignee
株式会社モダン・マティリアル
薮塚建材興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社モダン・マティリアル, 薮塚建材興業株式会社 filed Critical 株式会社モダン・マティリアル
Priority to JP36447797A priority Critical patent/JP3210896B2/ja
Publication of JPH11181797A publication Critical patent/JPH11181797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210896B2 publication Critical patent/JP3210896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、切土した地盤の土留等に使用さ
れる擁壁ブロック構築のために使用される擁壁ブロック
用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、擁壁ブロックとしては、断面
逆L字形に形成されたものが使用されている。この種の
擁壁ブロックでは、地盤(道路等)が軟弱であると、支
持力が不足し、土圧により谷側に傾斜するなど擁壁が不
安定になることがある。
【0003】また、地盤中に水道管等の埋設物がある場
合には擁壁ブロックの底板(フーチング)が干渉するた
め、施工ができなくなる不都合が生じていた。
【0004】このよな問題点に鑑みて、出願人等は鋭意
研究を行ない、従来の擁壁ブロックに代えて上下方向に
貫通穴が形成された所定板厚の擁壁ブロックを成形し、
この複数の擁壁ブロックを、地盤にセメント等により形
成された柱状の基礎に一定間隔おきに列状に立設固定さ
れた支柱に挿通して連設接合させつつ積載して構築する
ことが、土質条件や地中の埋設物に関係なく、安定した
擁壁が得られる点に着目し、擁壁ブロック及びその構築
方法を開発した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種の擁壁ブロック
は、構築するに際し、複数の支柱が一定間隔おきに列状
に立設固定するために基礎材料が投入された基礎穴が支
柱の3倍程度の大径に形成されるので、前記基礎穴内に
おいて前記支柱の位置を正確に設定する作業を要する。
【0006】そこで、出願人等は更に研究をすすめ、上
記の問題を考慮して擁壁ブロックの構築に際し、各支柱
が基礎地盤上に列設される前の最下段の擁壁ブロックの
貫通支持穴の位置に正確に一致するよう基礎穴直上に立
設状態で位置決め保持することが各支柱を水平位置決め
するための位置設定作業が簡略化される点に着目し、本
発明が完成された。
【0007】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、構築される擁壁ブロックを貫通支持する
複数の支柱の平面上での位置決め設定を正確かつ容易に
行なうことができ、擁壁ブロックの施工能率を向上させ
ることができる擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれ
に用いる基礎部材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の擁壁ブロック用支柱の固定方法は、特定箇
所に上下に貫通する支持穴を設けた擁壁ブロックを連設
接合させて構築するための基礎地盤を形成し、該基礎地
盤に一定間隔おきに掘削した複数の基礎穴内に基礎材料
を投入し、前記擁壁ブロックの支持穴と同一箇所に保持
穴が設けられた板状の基礎部材を、該基礎部材の保持穴
と前記基礎穴とが対応するよう前記基礎地盤上に前記複
数の基礎部材を順次連設接合させて敷設し、敷設された
基礎部材の各保持穴に支柱を挿嵌させて立設させるよう
にしたことを特徴としている。この特徴によれば、基礎
部材が基礎地盤上に順次連設して接合されると、各基礎
部材の保持穴が支柱の位置および配置スパンを決めるこ
とになり、保持穴に各支柱を挿嵌させて立設するだけ
で、支柱の位置、延いては擁壁ブロックの積層位置を正
確に設定することができ、左右に隙間のない擁壁ブロッ
クの構築が可能となる。
【0009】本発明の擁壁ブロック用支柱の固定方法
は、特定箇所に上下に貫通する支持穴を設けた擁壁ブロ
ックを連設接合させて構築するための基礎地盤を形成
し、該基礎地盤に一定間隔おきに掘削した複数の基礎穴
内に基礎材料を投入し、前記擁壁ブロックの支持穴と同
一箇所に保持穴が設けられた板状の基礎部材を、該基礎
部材の底部が薄肉になっている保持穴と前記基礎穴とが
対応するよう前記基礎地盤上に前記複数の基礎部材を順
次連設接合させて敷設し、敷設された基礎部材の各保持
穴に支柱を遊嵌させて立設させるようにしたことを特徴
としている。この特徴によれば、基礎部材の底部が薄肉
になっている保持穴と前記基礎穴とが対応するよう前記
基礎地盤上に設置されており、各支柱を有底の保持穴に
一時的に遊嵌させて仮配置することができる。
【0010】本発明の擁壁ブロック用支柱の固定方法
は、前記基礎材料が、前記基礎穴の掘削土の一部と、セ
メント系の固化材と、水とより成り、これらを前記基礎
穴内において掘削オーガを用いて攪拌混合することが好
適である。このようにすることにより、掘削土の有効利
用が図れるばかりか、基礎穴の掘削に引続いて基礎材料
の撹拌混合を連続して行ない得るので作業能率が向上す
る。
【0011】本発明の擁壁ブロック用支柱の基礎部材
は、水平な基礎地盤上に連設接合して積載される擁壁ブ
ロックと前記基礎地盤との間に介装される基礎部材であ
って、前記基礎部材は、上下に貫通する支持穴を特定位
置に設けた擁壁ブロックの横断面外形に略類似し、前記
保持穴は前記擁壁ブロックの支持穴と同一箇所に形成さ
れて底部が薄肉に構成されている有底の保持穴を有する
ことを特徴としている。この特徴によれば、基礎部材が
基礎地盤上に順次連設して接合されると、各基礎部材の
保持穴が支柱の位置および配置スパンを決めることにな
り、有底の保持穴に各支柱を仮配置した状態で立設する
ことができる。
【0012】本発明の擁壁ブロック用支柱の基礎部材
は、前記基礎部材の裏面には、前記保持穴に対応させて
突出部が形成され、該突出部の先端まで延びている保持
穴は有底の構造となっていることが好ましい。このよう
にすることにより、有底の保持穴が、突出部によって垂
直な長い案内部として形成されるので、支柱はこの保持
穴に保持されて更に略垂直状態に立設保持することがで
きる。
【0013】本発明の擁壁ブロック用支柱の基礎部材
は、前記保持穴が、支柱の挿入口がテーパ状に形成され
て成れば好ましい。このようにすることにより、保持穴
が支柱の外径に近い寸法で形成されていても支柱がテー
パに案内されて容易に挿嵌することができる。
【0014】本発明の擁壁ブロック用支柱の基礎部材
は、前記基礎部材が、両端の各接合部が互いに隣接する
基礎部材の接合部と嵌合可能な所定曲率の凹曲面ないし
凸曲面に形成されて成れば好適である。このようにする
ことにより、擁壁ブロックが湾曲状態で連設接合して構
築される場合でも所定曲率の凹曲面ないし凸曲面を互い
に接合させることで湾曲状態に列設される支柱を正確に
位置決めすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照して本発
明の実施態様について説明する。先ず、最初に本発明の
擁壁ブロック用支柱の基礎部材につき説明する。図1
は、本発明の第1実施形態としての基礎部材の斜視図、
図2は基礎地盤上に敷設された基礎部材を使用して基礎
穴内に立設固定された支柱に擁壁ブロックが支持されて
積載された状態を示す斜視図、図3は積載された擁壁ブ
ロックの部分断面を示す側面図であり、図4は図3のB
‐B断面図である。
【0016】1は基礎部材を示し、基礎部材1は、板状
に形成されて特定箇所に有底の保持穴2が形成された一
定板厚(70ミリ程度)の垂直パネル状に形成されてお
り、その外形が上下に貫通する支持穴3を特定位置に設
けた擁壁ブロック4の横断面外形に略類似した輪郭に形
成され、前記保持穴3は、前記擁壁ブロック4の支持穴
3と同一箇所に形成されて底部5が薄肉に形成され、全
重量は約75kg程度の重さを有している。
【0017】更に詳しくは、前記基礎部材1は、長手方
向両端に後述するアンカー20が挿通する座グリ穴6
a、6bが形成され、保持穴2は、後述する支柱が最小
隙間で挿嵌保持される程度の直径に形成されている。
【0018】ここで、基礎部材1を介して基礎地盤B上
に連設接合して積載される擁壁ブロック4につき説明す
る。すなわち、この擁壁ブロック4は、裏面中央部に肉
厚部7を有する一定板厚の横長矩形のパネル状に形成さ
れ、肉厚部7には横長長円の上下に貫通する支持穴3が
形成され、また両側端には半円形の連結溝8が上下方向
を向いて形成されている。
【0019】なお、この擁壁ブロック4は、コンクリー
トにより、例えば縦1000mm、横1500mm、厚
肉部を除く板厚が100mm程度の寸法で形成され、内
部には鉄筋が埋設されている。
【0020】図2及び図4に示されるうに、9は連結パ
イプを示し、この連結パイプ9は、例えば塩化ビニール
等によりパイプ状に形成され、詳細は後述するが擁壁ブ
ロック1の両側端に形成された半円形の連結溝8に挿嵌
されて、互いに隣接して接合される擁壁ブロック1両側
端の接合部間に介装されて両擁壁ブロック1の板厚方向
のずれを防止している。
【0021】次に、本発明の擁壁ブロック用支柱の固定
方法につき図5〜図13を基に説明する。すなわち、図
5は本発明の方法における擁壁ブロックが構築される地
盤の所定箇所に基礎地盤を形成するために掘削された溝
の斜視図、図6は同じく掘削された溝に砂利、砂を敷設
して形成された基礎地盤の斜視図、図7は基礎穴の掘削
工程を示す縦断面図、図8は基礎穴に基礎材料を投入す
る工程を示す縦断面図、図9は撹拌工程を示す縦断面
図、図10は混練体を造成した状態を示す縦断面図、図
11は基礎地盤上に基礎材料を設置する状態を示す縦断
面図、図12は基礎地盤上に連設接合して敷設された基
礎部材を介して支柱を順次立設固定する状態を示す斜視
図であり、図13は立設された支柱に擁壁ブロックを通
して順次積載する状態を示す縦断面図である。
【0022】先ず、図5に示されるように、地盤Eの所
定箇所に擁壁ブロックを構築されるための凹溝12が例
えば直線状に延設して掘削されると、次に、掘削された
凹溝12内には図6に示されるように砂利J、砂Sが順
に敷設され、基礎となる砂地の上面が水平になるよう整
地されて基礎地盤Bが形成される。
【0023】次に、図7には掘削オーガ17が示されて
おり、主軸13の外周面には螺旋鍔14が設けられ、そ
の下方には複数の撹拌ピン15が設けられるとともに下
端に撹拌爪16が設けられた公知のオーガ17により水
平な基礎地盤Bに所定深さの複数の基礎穴11が基礎地
盤Bに対して垂直に一定間隔で掘削される。そして、こ
の掘削により生ずる掘削土は、掘削オーガ17を正逆回
転させつつ上下動させることにより、地上に排土され
る。
【0024】ついで、図8に示されるように基礎穴11
内には、排土された掘削土の一部とセメント系の固化材
18と適量の水19とが投入される。なお、基礎穴11
内に水が滲出しているか、掘削土に充分な水分が含まれ
る場合には、前記水19を省略することもある。
【0025】次に、図9に示されるように、掘削オーガ
17の正逆回転及び上下動により、投入した掘削土と固
化材18と水19とを撹拌して混合し、図10に示すよ
うな基礎材料としての円柱状の混練体19を構成する。
【0026】このように、掘削土の有効利用が図れるば
かりか、基礎穴11の掘削に引続いて掘削土の一部とセ
メント系の固化材18と適量の水19との混練を連続し
て行ない得るので作業能率が向上する。
【0027】ついで、上記円柱状の混練体19が固化さ
れる前に水平な基礎地盤B上に基礎部材1を順次連設接
合して設置していく。この基礎部材1の設置に際し、基
準となる基礎穴11を設定し、この基礎穴11に基礎部
材1の特定位置に形成された有底の保持穴2が略一致す
るように最初の基礎部材1を設置する。
【0028】基礎部材1が基準位置に設置されると、こ
の基礎部材1の端部に次の基礎部材1の端部が接合され
て設置され、これに接合される次の基礎部材1の保持穴
2が次の基礎穴11の直上に対応するように設置されて
いき、次の基礎部材1も同様にして順次連設接合させて
設置していく。
【0029】設置された複数の基礎部材1は、それぞれ
座ぐり穴6a、6bにアンカー20を通して基礎地盤B
上に固定される。そこで、基礎地盤B上に基礎部材1が
所定範囲で連設接合して設置されたところで、各保持穴
2に次々に例えば鋼管杭として構成される支柱10の下
端が遊嵌されて立設状態で列設される。
【0030】このように、基礎部材1が基礎地盤B上に
順次連設して接合されると、各基礎部材1の保持穴2が
支柱10の位置および配置スパンLを決めることにな
り、保持穴2に各支柱10を挿嵌させて立設するだけ
で、支柱10の位置、延いては擁壁ブロック4の積層位
置を正確に設定することができ、左右に隙間のない擁壁
ブロック4の構築が可能となる。
【0031】また、図12に示されるように、基礎部材
1の底部5が薄肉になっている保持穴2と前記基礎穴1
1とが対応するよう基礎地盤B上に設置されており、各
支柱10を有底の保持穴2に一時的に遊嵌させて仮配置
することができる。
【0032】そこで、図13に示されるように、各支柱
10が前記基礎部材1により所定のピッチLで正確に位
置決めされた状態で、基礎穴11内に打込まれて擁壁ブ
ロック4が構築される高さhに設定されて列設される
と、これら支柱10に擁壁ブロック4の支持穴3を挿通
させつつ位置決めし、複数段(例えば2段)に順次積重
ねることにより構築される。
【0033】更に詳しくは、擁壁ブロック4の構築に際
し、隣接する左右の擁壁ブロック4の側端面どうしを互
いに当接接合させ、両連結溝8により形成される円形孔
内に、図2及び図4に示されるように、塩化ビニール等
の連結パイプ9を挿入するとともに、その連結パイプ9
内にセメントミルクCを打設して、両擁壁ブロック4の
板厚方向のずれを防止する。
【0034】図3に示されるように、全ての擁壁ブロッ
ク4が積載されると、上方より支持穴3と支柱10の外
周面との間の隙間にセメントミルクCを打設し、支柱1
0と各擁壁ブロック4とを固定する。
【0035】最後に、擁壁ブロック4の裏面側に盛土を
施せば、図3に示されるような支柱10により安定的に
支持された強固な擁壁Wが構築される。
【0036】次に、本発明の第2実施形態に係る擁壁ブ
ロック用支柱の基礎部材につき説明する。尚、前述した
構成部と同一構成部については同一符号を付し重複する
説明を省略する。
【0037】図14は第2実施形態としての基礎部材が
設置された状態の断面図を示し、基礎部材21は、前記
基礎部材と略同一に構成されており、支柱を保持する保
持穴の構成のみが相違している。
【0038】すなわち基礎部材21は、この外形が前述
したように構築されるべき擁壁ブロック4の横断面外形
と略類似した輪郭に形成され、擁壁ブロック4の上下に
貫通する支持穴3と同一箇所に底部5が薄肉となる保持
穴24が形成される。
【0039】そして基礎部材21の裏面には、前記保持
穴24に対応させて突出部23が形成され、該突出部2
3の先端まで延びている保持穴24は有底の深穴構造と
なっている。
【0040】このように、有底の保持穴24が、突出部
23によって垂直な長い案内部として形成されるので、
支柱10はこの保持穴24に保持されて更に略垂直状態
に立設保持することができる。
【0041】次に、本発明の第3実施形態に係る擁壁ブ
ロック用支柱の基礎部材につき説明する。図15は第3
実施形態としての基礎部材が設置された状態の断面図で
ある。尚、前述した構成部と同一構成部については同一
符号を付し重複する説明を省略する。
【0042】本実施例形態に係る基礎部材22は、前記
実施形態と同様に裏面に保持穴24に対応させて突出部
23が形成され、該突出部23の先端まで延びている保
持穴24は有底の深穴構造となっており、この保持穴2
4は、支柱10の挿入口にテーパ面25がに形成されて
いる。
【0043】このようにすることにより、保持穴24が
支柱10の外径に近い寸法で形成されていても支柱10
がテーパ面25に案内されて容易に挿嵌することができ
る。
【0044】次に、本発明の第4実施形態に係る擁壁ブ
ロック用支柱の基礎部材につき説明する。図16は第4
実施形態としての基礎部材が湾曲状態で設置された状態
の断面図である。尚、前述した構成部と同一構成部につ
いては同一符号を付し重複する説明を省略する。
【0045】すなわち、この基礎部材26は、両端の各
接合部26a、26bが互いに隣接する基礎部材17
a、27bの接合部と嵌合可能な所定曲率の凹曲面ない
し凸曲面に形成されており、基礎部材26の全長Lは各
接合部の曲率中心間の距離となっている。
【0046】このように、擁壁ブロック4が湾曲状態で
連設接合して構築される場合でも各接合部26a、26
bが所定曲率の凹曲面ないし凸曲面で互いに接合される
ので、湾曲状態で構築される擁壁ブロック4を支持する
支柱10が湾曲状態に列設されて正確に位置決めするこ
とができる。
【0047】尚、本発明の実施形態を図面により説明し
てきたが、具体的なこれら実施形態に限定されるもので
はなく、例えば、有底の保持穴を鋼管で構成された支柱
が遊嵌される大径穴に形成し、底面の中央に円錐状の突
起(センター)を形成すれば保持穴がラフな形状に形成
されていても略中央部に位置決めすることができ、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があって
も本発明に含まれる。
【0048】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0049】(a)請求項1の発明によれば、基礎部材
が基礎地盤上に順次連設して接合されると、各基礎部材
の保持穴が支柱の位置および配置スパンを決めることに
なり、保持穴に各支柱を挿嵌させて立設するだけで、支
柱の位置、延いては擁壁ブロックの積層位置を正確に設
定することができ、左右に隙間のない擁壁ブロックの構
築が可能となる。
【0050】(b)請求項2の発明によれば、基礎部材
の底部が薄肉になっている保持穴と前記基礎穴とが対応
するよう前記基礎地盤上に設置されており、各支柱を有
底の保持穴に一時的に遊嵌させて仮配置することができ
る。
【0051】(c)請求項3の発明によれば、掘削土の
有効利用が図れるばかりか、基礎穴の掘削に引続いて基
礎材料の撹拌混合を連続して行ない得るので作業能率が
向上する。
【0052】(d)請求項4の発明によれば、基礎部材
が基礎地盤上に順次連設して接合されると、各基礎部材
の保持穴が支柱の位置および配置スパンを決めることに
なり、有底の保持穴に各支柱を仮配置した状態で立設す
ることができる。
【0053】(e)請求項5の発明によれば、有底の保
持穴が、突出部によって垂直な長い案内部として形成さ
れるので、支柱はこの保持穴に保持されて更に略垂直状
態に立設保持することができる。
【0054】(f)請求項6の発明によれば、保持穴が
支柱の外径に近い寸法で形成されていても支柱がテーパ
に案内されて容易に挿嵌することができる。
【0055】(g)請求項7の発明によれば、擁壁ブロ
ックが湾曲状態で連設接合して構築される場合でも所定
曲率の凹曲面ないし凸曲面を互いに接合させることで湾
曲状態に列設される支柱を正確に位置決めすることがで
きる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図l】本発明の第1実施形態としての基礎部材の斜視
図である。
【図2】基礎地盤上に敷設された本発明の第1実施形態
としての基礎部材を使用して基礎穴内に立設固定された
支柱に擁壁ブロックが支持されて積載された状態を示す
斜視図である。
【図3】積載された擁壁ブロックの部分断面を示す側面
図である。
【図4】図3のB‐B断面図である。
【図5】本発明の方法における擁壁ブロックが構築され
る地盤の所定箇所に基礎地盤を形成するために掘削され
た溝の斜視図である。
【図6】掘削された溝に砂利、砂を敷設して形成された
基礎地盤の斜視図である。
【図7】基礎穴の掘削工程を示す縦断面図である。
【図8】基礎穴に基礎材料を投入する工程を示す縦断面
図である。
【図9】撹拌工程を示す縦断面図である。
【図10】混練体を造成した状態を示す縦断面図であ
る。
【図11】基礎地盤上に基礎材料を設置する状態を示す
縦断面図である。
【図12】基礎地盤上に連設接合して敷設された基礎部
材を介して支柱を順次立設固定する状態を示す斜視図で
ある。
【図13】立設された支柱に擁壁ブロックを通して順次
積載する状態を示す縦断面図である。
【図14】第2実施形態としての基礎部材が設置された
状態の断面図である。
【図15】第3実施形態としての基礎部材が設置された
状態の断面図である。
【図16】第4実施形態としての基礎部材が湾曲状態で
設置された状態の平面図である。
【符号の説明】
1 基礎部材 2 保持穴 3 支持穴 4 擁壁ブロック 5 底部 6a、6b 座ぐり穴 7 肉厚部 8 連結溝 9 連結パイプ 10 支柱 11 基礎穴 12 凹溝 13 主軸 14 螺旋鍔 16 撹拌爪 17 掘削オーガ 18 セメント系の固化材 19 混練材 20 アンカー 21 第2実施形態としての基礎部材 22 第3実施形態としての基礎部材 23 突出部 24 保持穴 25 テーパ面 26 基礎部材 27a、27b 基礎部材 B 基礎地盤 C セメントミルク E 地面 J 砂利 S 砂 W 擁壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南山 俊彦 千葉市若葉区多部田町790番地 藪塚建 材興業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−295748(JP,A) 特開 平9−71956(JP,A) 実開 昭48−44702(JP,U) 実開 昭51−5841(JP,U) 特許85280(JP,C2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/02 301 E02D 27/42

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定箇所に上下に貫通する支持穴を設け
    た擁壁ブロックを連設接合させて構築するための基礎地
    盤を形成し、該基礎地盤に一定間隔おきに掘削した複数
    の基礎穴内に基礎材料を投入し、前記擁壁ブロックの支
    持穴と同一箇所に保持穴が設けられた板状の基礎部材
    を、該基礎部材の保持穴と前記基礎穴とが対応するよう
    前記基礎地盤上に前記複数の基礎部材を順次連設接合さ
    せて敷設し、敷設された基礎部材の各保持穴に支柱を挿
    嵌させて立設させるようにしたことを特徴とする擁壁ブ
    ロック用支柱の固定方法。
  2. 【請求項2】 特定箇所に上下に貫通する支持穴を設け
    た擁壁ブロックを連設接合させて構築するための基礎地
    盤を形成し、該基礎地盤に一定間隔おきに掘削した複数
    の基礎穴内に基礎材料を投入し、前記擁壁ブロックの支
    持穴と同一箇所に保持穴が設けられた板状の基礎部材
    を、該基礎部材の底部が薄肉になっている保持穴と前記
    基礎穴とが対応するよう前記基礎地盤上に前記複数の基
    礎部材を順次連設接合させて敷設し、敷設された基礎部
    材の各保持穴に支柱を遊嵌させて立設させるようにした
    ことを特徴とする擁壁ブロック用支柱の固定方法。
  3. 【請求項3】 前記基礎材料は、前記基礎穴の掘削土の
    一部と、セメント系の固化材と、水とより成り、これら
    を前記基礎穴内において掘削オーガを用いて攪拌混合す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の擁壁ブロ
    ック用支柱の固定方法。
  4. 【請求項4】 水平な基礎地盤上に連設接合して積載さ
    れる擁壁ブロックと前記基礎地盤との間に介装される基
    礎部材であって、 前記基礎部材は、上下に貫通する支持穴を特定位置に設
    けた擁壁ブロックの横断面外形に略類似し、前記保持穴
    は前記擁壁ブロックの支持穴と同一箇所に形成されて底
    部が薄肉に構成されている有底の保持穴を有することを
    特徴とする擁壁ブロック用支柱の基礎部材。
  5. 【請求項5】 前記基礎部材の裏面には、前記保持穴に
    対応させて突出部が形成され、該突出部の先端まで延び
    ている保持穴は有底の構造となっていることを特徴とす
    る請求項4に記載の擁壁ブロック用支柱の基礎部材。
  6. 【請求項6】 前記保持穴は、支柱の挿入口がテーパ状
    に形成されて成る請求項4又は5に記載の擁壁ブロック
    用支柱の基礎部材。
  7. 【請求項7】 前記基礎部材は、両端の各接合部が、互
    いに左右で隣接する基礎部材の接合部と嵌合可能な所定
    曲率の凹曲面ないし凸曲面に形成されて成る請求項4に
    記載の擁壁ブロック用支柱の基礎部材。
JP36447797A 1997-12-18 1997-12-18 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材 Expired - Lifetime JP3210896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36447797A JP3210896B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36447797A JP3210896B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181797A JPH11181797A (ja) 1999-07-06
JP3210896B2 true JP3210896B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=18481910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36447797A Expired - Lifetime JP3210896B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210896B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743474B1 (ko) 2007-05-21 2007-07-30 (주)한터인종합건축사사무소 건축물 기초공사용 흙막이 구조
KR101356724B1 (ko) * 2013-07-26 2014-02-03 김규철 옹벽 및 이의 시공 방법
US9783950B2 (en) 2014-10-07 2017-10-10 Allan P. Henderson Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
JP6328312B1 (ja) * 2017-12-14 2018-05-23 株式会社トラバース 自立式擁壁及びその基礎構造
US11661718B2 (en) 2018-07-25 2023-05-30 Terracon Consultants, Inc. Concrete pier foundation with lateral shear reinforcing loops and methods of constructing the same
US11365523B2 (en) 2018-11-13 2022-06-21 Terracon Consultants, Inc. Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
US11274412B2 (en) 2019-01-31 2022-03-15 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same
US11885092B2 (en) 2019-01-31 2024-01-30 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11181797A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335958B2 (ja) 簡易基礎
US3412562A (en) Structural wall and method
US20070048095A1 (en) Supported Underpinning Piers
KR100831332B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP3210896B2 (ja) 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いる基礎部材
JPH0768705B2 (ja) 土留方法とその土留杭
JPH10152985A (ja) 擁壁の構築方法
JP3129676B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法
IE902098A1 (en) Formwork for forming structural beams
JP3238368B2 (ja) 擁壁ブロック用支柱の固定方法及びそれに用いるガイド部材
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR20220161795A (ko) 보강토 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP3635167B2 (ja) 斜面地に設置される鋼管コンクリート井筒基礎およびその築造方法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3700119B2 (ja) 柱の施工方法
JPH1150407A (ja) 道路およびその施工方法
KR100273864B1 (ko) 흙막이벽을 이용한 개량형 탑다운공법
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
KR20030016815A (ko) Pc부재를 이용한 지하연속벽 시공방법
JPS6178927A (ja) 擁壁の施工法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
KR20220161794A (ko) 보강토 블록을 이용한 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP2023132749A (ja) 建築物とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term