JPH0118959B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0118959B2 JPH0118959B2 JP10945081A JP10945081A JPH0118959B2 JP H0118959 B2 JPH0118959 B2 JP H0118959B2 JP 10945081 A JP10945081 A JP 10945081A JP 10945081 A JP10945081 A JP 10945081A JP H0118959 B2 JPH0118959 B2 JP H0118959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hardness
- freezing
- water
- present
- ice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 14
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 claims description 6
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N Ethyl hydrogen sulfate Chemical compound CCOS(O)(=O)=O KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical class OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000007798 antifreeze agent Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate(1-) Chemical compound COS([O-])(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、氷結時に硬度を持つ氷土にしないた
めの顆粒粉体状又はゲル状等所望の形態にした氷
結硬化硬度低下剤に関するものである。
めの顆粒粉体状又はゲル状等所望の形態にした氷
結硬化硬度低下剤に関するものである。
土壌には、重力や毛細管現象によつて自由に移
動し得る自由水や、土壌粒子の表面に極めて薄い
膜をなして吸着している吸着水が存在している。
他に、各粒子間の空隙にあつて毛管力によつて保
持されている保持水等の多量の水分が含まれてい
る。
動し得る自由水や、土壌粒子の表面に極めて薄い
膜をなして吸着している吸着水が存在している。
他に、各粒子間の空隙にあつて毛管力によつて保
持されている保持水等の多量の水分が含まれてい
る。
従つて、土壌が外気等の変化により一旦零下に
冷却されると、土壌中の自由水、吸着水、保持水
が凍結する。これ等の水が凍結しない様食塩、塩
化カルシウムといつた中性無機塩類を中心にした
各種の凍結防止剤が研究され、又は実用に共され
ている。
冷却されると、土壌中の自由水、吸着水、保持水
が凍結する。これ等の水が凍結しない様食塩、塩
化カルシウムといつた中性無機塩類を中心にした
各種の凍結防止剤が研究され、又は実用に共され
ている。
しかしながら、当技術分野においては凍結を防
止することのみにその開発、研究の主眼点が向け
られており、凍結した氷の硬度については関心が
払われていないのが現状である。ところが現実に
は凍結自体を防止することまでは必要がなく、凍
結した氷の硬度を低下させるだけで充分な場合も
しばしばあるし、むしろその方が好ましい場合す
ら数多く存する。例えば、冬期道路路面の積雪、
結氷は、これを完全に除去するまでは必要でな
く、氷の硬度を低下せしめて氷を柔かくしてやれ
ば、通常の交通にはそれで充分であるし、土木工
事、土木施行においても、冬期に土壌が氷結して
完全な凍土にならないよう、その氷結硬度を低下
させてやれば冬期における作業も何ら支障なく行
うことができる。また化学工業プラント等におい
ても冷却工程においては、氷の硬度が低くて柔い
氷を用いた方が操作が円滑に進むことが多い場合
がしばしば見受けられる。
止することのみにその開発、研究の主眼点が向け
られており、凍結した氷の硬度については関心が
払われていないのが現状である。ところが現実に
は凍結自体を防止することまでは必要がなく、凍
結した氷の硬度を低下させるだけで充分な場合も
しばしばあるし、むしろその方が好ましい場合す
ら数多く存する。例えば、冬期道路路面の積雪、
結氷は、これを完全に除去するまでは必要でな
く、氷の硬度を低下せしめて氷を柔かくしてやれ
ば、通常の交通にはそれで充分であるし、土木工
事、土木施行においても、冬期に土壌が氷結して
完全な凍土にならないよう、その氷結硬度を低下
させてやれば冬期における作業も何ら支障なく行
うことができる。また化学工業プラント等におい
ても冷却工程においては、氷の硬度が低くて柔い
氷を用いた方が操作が円滑に進むことが多い場合
がしばしば見受けられる。
本発明は、このような技術の現状に鑑み、凍結
した氷の硬度という技術面に着目してなされた発
明であつて、以下述べるように、発明の構成が新
規であるのみでなく、用途すなわち課題自体が新
規なのである。換言すれば、本発明は、新しい課
題に着目し、これを解決した、全く新規な用途発
明ということができる。
した氷の硬度という技術面に着目してなされた発
明であつて、以下述べるように、発明の構成が新
規であるのみでなく、用途すなわち課題自体が新
規なのである。換言すれば、本発明は、新しい課
題に着目し、これを解決した、全く新規な用途発
明ということができる。
本発明はアルキレンとカルボン酸の共重合体、
ポリアクリル酸ソーダ及びアルコールサルフエー
トからなる氷結硬化硬度低下剤に関するものであ
る。
ポリアクリル酸ソーダ及びアルコールサルフエー
トからなる氷結硬化硬度低下剤に関するものであ
る。
本発明ではアルキレンとカルボン酸の共重合体
としては、下記の式で示され、イソバン(クラレ
イソプレンケミカル社製)の名称で市販されてい
るものが使され、吸水剤として効果的である。
としては、下記の式で示され、イソバン(クラレ
イソプレンケミカル社製)の名称で市販されてい
るものが使され、吸水剤として効果的である。
また、本発明ではポリアクリル酸ソーダが吸水
剤として効果的に使用される。
剤として効果的に使用される。
また、本発明で使用するアルコールサルフエー
トは硫酸メチル、硫酸エチルなどがあるが具体的
にはアルコールサルフエート(商品名:サンノー
ル、ライオン(株)製)として市販されているも
のを使用するのがよい。
トは硫酸メチル、硫酸エチルなどがあるが具体的
にはアルコールサルフエート(商品名:サンノー
ル、ライオン(株)製)として市販されているも
のを使用するのがよい。
本発明においては、アルキレンとカルボン酸の
共重合体、ポリアクリル酸ソーダ及びアルコール
サルフエートを単に混合してペースト状のままで
使用することもできるが、これを造粒して顆粒
状、小球状、球状、粉状その他の形状にして散
布、混合といつた実際の使用に使ならしめること
もできる。また、そのためには、カルボキシメチ
ルセルローズといつたメチルセルローズ、エチル
セルローズ、ポリビニルアルコール、スターチ、
グリコール酸誘導体等粘結剤を用いて常法により
顆粒状その他所望の形状に成形、製剤化すること
もできる。
共重合体、ポリアクリル酸ソーダ及びアルコール
サルフエートを単に混合してペースト状のままで
使用することもできるが、これを造粒して顆粒
状、小球状、球状、粉状その他の形状にして散
布、混合といつた実際の使用に使ならしめること
もできる。また、そのためには、カルボキシメチ
ルセルローズといつたメチルセルローズ、エチル
セルローズ、ポリビニルアルコール、スターチ、
グリコール酸誘導体等粘結剤を用いて常法により
顆粒状その他所望の形状に成形、製剤化すること
もできる。
本発明における、アルキレンとカルボン酸の共
重合体:ポリアクリル酸ソーダ:アルコールサル
フエートの使用比率は適宜でよいが、好適には、
30〜50重量部:10〜20重量部:20〜40重量部程度
である。
重合体:ポリアクリル酸ソーダ:アルコールサル
フエートの使用比率は適宜でよいが、好適には、
30〜50重量部:10〜20重量部:20〜40重量部程度
である。
本発明に係る氷結硬度低下剤は、上記のように
してなるものであり、これを土壌、氷雪、水又は
これらの含有物、これらの堆積物に散布適用する
と氷の硬度を低下させることができ、厳冬期にお
ける土木工事の推進、厳冬期における凍結路面上
のすべり止め材として、また化学工業プラントに
おいても極めて有利に使用することができる。
してなるものであり、これを土壌、氷雪、水又は
これらの含有物、これらの堆積物に散布適用する
と氷の硬度を低下させることができ、厳冬期にお
ける土木工事の推進、厳冬期における凍結路面上
のすべり止め材として、また化学工業プラントに
おいても極めて有利に使用することができる。
以下本発明の実施例を述べる。
実施例 1
それぞれ重量でアルキレンとカルボン酸の共重
合体(クラレイソプレンケミカル社製)41部を3
部の水に攪拌混合し、吸水剤のポリアクリル酸ソ
ーダ15部を加え、10〜30mmHgの減圧下で40〜50
℃の熱を加え乾燥する。水分が約50%乾燥したと
ころでアルコールサルフエート(サンノール、ラ
イオン(株)製)31部を用いて表面を被覆した後、乾
燥顆粒化を行い、氷結硬度低下剤を得た。
合体(クラレイソプレンケミカル社製)41部を3
部の水に攪拌混合し、吸水剤のポリアクリル酸ソ
ーダ15部を加え、10〜30mmHgの減圧下で40〜50
℃の熱を加え乾燥する。水分が約50%乾燥したと
ころでアルコールサルフエート(サンノール、ラ
イオン(株)製)31部を用いて表面を被覆した後、乾
燥顆粒化を行い、氷結硬度低下剤を得た。
こうして得られた顆粒化粉体0.01〜0.05部を取
りこれを100部の水に添加したものは零下凍結時
に於いて何も添加していない水の氷結硬度に比較
して木下式硬度計で測定したところ、約50〜100
Kg/cm2のひらきが認められた。
りこれを100部の水に添加したものは零下凍結時
に於いて何も添加していない水の氷結硬度に比較
して木下式硬度計で測定したところ、約50〜100
Kg/cm2のひらきが認められた。
Claims (1)
- 1 アルキレンとカルボン酸の共重合体、ポリア
クリル酸ソーダ及びアルコールサルフエートから
なる氷結硬化硬度低下剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10945081A JPS5811579A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 氷結硬化硬度低下剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10945081A JPS5811579A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 氷結硬化硬度低下剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5811579A JPS5811579A (ja) | 1983-01-22 |
JPH0118959B2 true JPH0118959B2 (ja) | 1989-04-07 |
Family
ID=14510540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10945081A Granted JPS5811579A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 氷結硬化硬度低下剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811579A (ja) |
-
1981
- 1981-07-15 JP JP10945081A patent/JPS5811579A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5811579A (ja) | 1983-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5951993A (ja) | 炭塵防止剤 | |
JPS6284004A (ja) | 改良された除草粒剤組成物 | |
JPH0688074A (ja) | 土壌改良材 | |
JPH0118959B2 (ja) | ||
JP3336037B2 (ja) | 土壌保水剤 | |
JP5393714B2 (ja) | 凍結抑制剤 | |
JPH0313274B2 (ja) | ||
JPH01168791A (ja) | 芝草用土壌改良材 | |
JPH11131061A (ja) | 海水を含む土壌の改良方法および土壌改良剤 | |
JPS6295138A (ja) | 保水材 | |
JPH07232148A (ja) | 残土処理用固化剤および残土固化処理方法 | |
JP3090301B2 (ja) | 地盤改良用無粉塵固化材 | |
KR860000333B1 (ko) | 살진균제 조성물 | |
JPS5924034A (ja) | 法面の緑化工法 | |
JPH11100570A (ja) | 融雪剤 | |
JPH101662A (ja) | 融雪剤 | |
JPS62169702A (ja) | 除草剤マイクロ顆粒およびその製造方法 | |
JPH0123439B2 (ja) | ||
JP2000034472A (ja) | 無機塩化物系融雪剤 | |
JPS62295990A (ja) | 土壌改良剤 | |
JP2000008381A (ja) | 法面安定工法 | |
JPS6158876A (ja) | ポ−ラス肥料の製造法 | |
JP2686423B2 (ja) | 凍結防止・融雪材および凍結防止・融雪方法 | |
KR102683892B1 (ko) | Pcm 마이크로캡슐을 포함하는 도로포장용 결빙방지 조성물 및 그 제조방법 | |
JPS6051684A (ja) | 土壌肥沃剤 |