JPH01189439A - 家屋 - Google Patents

家屋

Info

Publication number
JPH01189439A
JPH01189439A JP63012396A JP1239688A JPH01189439A JP H01189439 A JPH01189439 A JP H01189439A JP 63012396 A JP63012396 A JP 63012396A JP 1239688 A JP1239688 A JP 1239688A JP H01189439 A JPH01189439 A JP H01189439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
air
underfloor
attic
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63012396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678001B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogino
光彦 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP1239688A priority Critical patent/JP2678001B2/ja
Publication of JPH01189439A publication Critical patent/JPH01189439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678001B2 publication Critical patent/JP2678001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエアサイクル家屋の全空気を1つの閉塞空間に
構成し、この空間にさらにエアサイクルの補助機能と新
鮮な空気を熱交換した状態で供給し、また床下空間の土
間を土間暖房構造とすることにより、外気条件に左右さ
れずに安全、衛生的にエアサイクルを行うことのできる
家屋に関するものである。
〔従来の技術〕
この種構造の家屋は自然通風のみでエアサイクルを行う
もの、もしくはこの構造に強制循環装置を1個介在させ
るかのいずれかであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従前の構成のエアサイクル家屋では冬期
のように、ある限られた部屋しか暖房されない場合、家
屋全体のエアサイクルは行われなかった。これは家屋の
一部屋だけでは家屋の一内壁面と天井、および廊下側の
障子などが加湿等され、この部分の内部空間のみが温度
上昇するだけであり、家屋全体のエアサイクルを生起す
る原動力となり得す、上昇した温度がその壁面のある高
さまでいくと他の冷たい空気によって低下せしめられて
その位置で結露水となる欠点があった。勿論、ストーブ
等は床上にあるため、この近傍のエアサイクル空間は床
下空間からの低温と高湿度で加温された空気との接触に
よって直ちに結露し、土台の腐食、断熱材(グラスウー
ルのヌレ雑巾化)を促進する欠点があった。さらに、天
井から透過した温湿度の熱気は小屋裏の野地板近傍の冷
気と接触し、除湿による熱交換が行われず結露水を野地
板、屋根構造材に付着せしめる不利があった。
さらに全空間を閉塞空間とした際は新鮮な空気の取り込
み構成がなされていないし、エアサイクル空間にエアを
全面的に分散される構造ともなっていなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、床下空間の土
間を土間暖房構造とし、また小屋裏空間、あるいは床下
空間には熱交換器を配して、熱損失が少なく、また新鮮
空気の供給により安全な居住環境とすると共に、夏期、
冬期を通じて家屋内の湿気を外部へ放出することにより
、結露の発生を阻止し、耐久性を向上させ、特に冬期で
は熱損失を最小にして換気を行うことのできる家屋を提
案するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る家屋について詳細に説
明する。第1図(al、(b)は上記家屋Aの代表的な
一実施例を示す説明図であり、1は小屋裏空間、2は居
住空間、3は床下空間、4は通気空間、5は屋根断熱層
、6は外壁断熱層、7は熱交換器、8はダクト、9はフ
ァン、12は床下換気口、13は小屋裏換気口である。
すなわち、小屋裏空間1、居住空間2、床下空間3、通
気空間4は家屋への内部の空間であり、それぞれ天井1
4、内壁15、床16によって区切られた空間で、小屋
裏空間1は後述するように熱交換器7を経て吸気された
外気を既存の暖かい空気と攪拌、混合するためのエアー
グム的機能、および熱交換器7による吸排気と、ダクト
8、ファン9による家屋A内部の空気の強制循環とを同
調することなく各々独立して働かせ、熱損失を最小限に
押さえるのに役立つものである。
また居住空間2は居住者が日常生活を営む空間、床下空
間3は床16より下部の空間で、後述する土間暖房部H
により空気を加温する空間である。屋根断熱層5、外壁
断熱層6は少なくとも家屋Aの内部と外部の熱の出入を
遮断するものであり、副次的に防音性、気密性、防火性
をも有するものである。さらに説明すると、屋根断熱層
5、外壁断熱層6はそれぞれボード状、マット状、シー
ト状のもの、あるいは屋根材、外壁材と一体になってい
るもの等である。前者の例としては、ポリスチレンボー
ド、ポリウレタンボード、ポリイソシアヌレートフオー
ムボード、シージングボード、シージングインシュレー
ションボード、木片セメント板、木毛セメント板、グラ
スウールマット等、もしくはこれらの複合板等であり、
これらの表面に金属製屋根材、瓦等を配することによっ
て屋根を、また金属系パネル、タイル、窯業系パネル、
ALC板、モルタル等を配することにより外壁を形成す
るものである。また後者の例としては、表面材と断熱芯
材および必要に応じて裏面材とを一体に形成したパネル
、ALC外装パネル、木片セメントパネル、木毛セメン
トパネル等で、これらを主柱、間柱等の躯体上に配する
ことによって外壁断熱層6、屋根断熱層5をも形成する
ものである。7は熱交換器で小屋裏空間l、あるいは図
示しないが床下空間3に配設し、家屋A内の空気と新鮮
な外気とを熱交換を行って吸排気するものである。さら
に説明すると、熱交換器7は、例えば第3図(a)〜(
C)に示すように内気はパイプ7a内を通過させ、外気
はパイプ7aの回りの空間7bを通過させるようにした
ものであり、その径、長さは適宜目的に応じて設定した
ものである。なお、熱交換器7によって行われる外気の
吸気と内気の排気は妻換気口、あるいは床下換気口12
に熱交換器7を直結することで行われる。また熱交換器
7は小屋裏空間1、床下空間3のどちらにも配すること
ができるが、新鮮な外気を小屋裏空間lに放出し、また
、小屋裏空間1内の内気を外部へ放出するように配する
ことが好ましいものである。これは、家屋A内の湿気は
小屋裏空間1内に溜りやすいためであり、この湿気を外
部に放出することにより結露発生を防止するためである
。8はダクトで小屋裏空間lと床下空間3とを連通化す
るものであり、少なくとも1ケ所にファン9を介在させ
たものである。このダクト8は小屋裏空間1内の暖かい
空気、熱交換器7によって取り入れられた新鮮な外気を
強制的にファン9によって床下空間3に送るものであり
、小屋裏空間lと床下空間3の湿度差を解消することに
より、居住空間2の温度差をなくし、居住性を向上する
ためのものである。
また10は吸気ダクトでダクト8の小屋裏空間1側先端
部に連結し、小屋裏空間1内の空気を集めるものであり
、必要に応じて設けるものである。この吸気ダク)10
は、例えば第4図に示すように、外周にスリット10a
を穿設したものを1本、あるいは複数本を配設し、スリ
ン) 10aより空気を吸気するように形成したもので
ある。また、11は分散ダクトでダクト8の床下空間3
側先端に、必要に応じて設けるものであり、小屋裏空間
1からダクト8を介して送られてきた空気を床下空間3
内に一様に分散させ、温度の均一化を図るのに有効なも
のである。その形状は、例えば第5図に示すように金属
、プラスチックからなるパイプをアンテナ状に形成し、
それぞれに四角形状、長円形状、円形状等のスリン) 
Ilaを有するもの、あるいは連通組織からなる空隙を
有する素材、例えばグラスファイバー、プラスチックフ
ァイバー、鉱物繊維、金属繊維等の繊維質材料、連続気
泡組織のポリウレタンフォーム、ポリウレアフオーム等
の合成樹脂発泡体、多孔質セラミック等を断面リング状
、四角形状、三角形状、多角形状等のパイプ状に形成し
たものを第6図(a)、(blに示すように配したもの
等である。この分散ダクト11から放出された空気は、
ファン9による圧力のため、居住空間2、あるいは通気
空間4を通って小屋裏空間1に抜けるものである。床下
換気口12は、蓋装置12aを内蔵したものであり、夏
期において蓋装置12aを開放にし、外気を床下空間3
内に取り入れ、また、冬期は蓋装置12aを閉塞して床
下空間3を密封するものである。なお、図示するように
床下換気口12を床下換気扇12b、弁装置12cを介
して分散ダクト11に連結し、夏期に外気をコンクリー
ト層19上に分散させて供給することにより、外気を床
下空間3の全面に供給すると、より放熱効果を得ること
ができる二また13は小屋裏換気口で小屋裏換気扇13
aを有して小屋裏空間1に少なくとも1個以上設けたも
のであり、夏期において家屋A内の熱、湿気を放出する
ものである。Uは土間暖房部で床下空間3内を加温する
ものであり、床16、内壁15を介して居住空間2を暖
房するためのものである。この土間暖房部Uは第7図に
示すように断熱層18、コンクリート層19、温水パイ
プ20から構成されたものである。さらに説明を加える
と、断熱層18は、例えばポリスチレンフオーム、ポリ
ウレタンフォーム、フェノールフオーム等の硬質プラス
チックフオームで独立気泡発泡組織で密度が30〜10
0kg/n?程度の圧縮強度のあるもの、あるいはAL
C板、木片セメント板、木毛セメント板等の少なくとも
一種からなり、厚さが10〜100顛程度のものである
。この断熱層18は温水パイプ20内に温水を通水して
土間暖房を行う場合、この熱が地面に放出するのを阻止
するためのものである。またコンクリート層19は主に
蓄熱層、熱分散層、および温水パイプ20の破壊防止層
として機能するものであり、便宜上補強ベースコンクリ
ート層19aと土間コンクリート層19bとに分けられ
る。
補強ベースコンクリート層19aは主に温水パイプ20
を配管する際の土台として機能するものであり、コンク
リートの打込、あるいはPC板を用いて形成することも
可能である。土間コンクリート119bは、補強ベース
コンクリート層19a上に配管した温水パイプ20を埋
設するものであり、蓄熱層、温水パイプ補強層、防水、
防湿層として機能するものである。また、温水パイプ2
0は、例えば第8図(al、(b)に示すように配管す
るものであり、熱源21から補強ペースコンフートRJ
 19a上の出入口までは、断熱材20aで被覆するこ
とが好ましいものである。この温水パイプ20は、銅管
、プラスチック管等からなり、内部に不凍液、熱媒体ガ
ス等を通すことにより、土間暖房を行うものである。
ここで家屋A内の空気の流れについて第1図(a)、(
b)、第2図(al、(b)を用いて説明する。まず冬
期においては、第1図(alに示すように、床下換気口
12の蓋装置12aを閉塞し、また小屋裏換気口13の
小屋裏換気扇13aを止め、家屋A内を閉塞空間にする
。そこで第2図(a)に示すように外部Bの空気は熱交
換器7を介して小屋裏空間1に入り、既存の小屋裏空間
1内の空気と混合する。これは熱交換器7を介して外気
を取り入れても100%熱交換が行われるものではなく
、小屋裏空間1内をすべて換気すると大幅な熱損失に撃
り、暖房のためのエネルギーコストが増加するため、必
要量の空気のみを取り入れることにより、熱損失を最小
限に押さえることができる。小屋裏空間1内の空気は吸
引ダクト10によって集められ、ファン9によりダクト
8内を移動し、床下空間3に配した分散ダクト11に運
ばれ、床下空間3内に均一に分散される。
床下空間3では土間暖房部Uより空気が加温され、この
加温された空気の上昇力、および分散ダクト11によっ
て供給される空気の圧力により通気空間4、および一部
層住空間2内に入り、小屋裏空間1に移動する。この小
屋裏空間1の空気のうち、一部は熱交換器7を介して外
部Bへの湿気と共に放出される。このように、冬期にお
いては、小屋裏空間lと床下空間3との温度差を解消し
、居住空間2をより快適に暖める強制エアサイクルと、
家屋Aの換気を別々に行うことができ、エネルギーコス
トを少なくすることができる。また夏期においては、第
1図(b)に示すように床下換気口12の蓋装置12a
を開放し、また小屋裏換気口13の小屋裏換気扇13a
を作動させる。そこで第2図(blに示すように、外部
Bの空気は床下換気口12を通り、床下空間3に入る。
床下空間3に入った空気は小屋裏換気扇13aによる吸
い上げのため、通気空間4、一部属住空間2を通り小屋
裏空間1に入り、小屋裏換気口13より外部Bへ放出さ
れる。このように、夏期において床下換気口12から取
り入れられた外気が家屋A内の熱、湿気を伴って小屋裏
換気口13より外部に排出するものである。なお、第1
図(b)に示すように床下換気口12より取り入れた空
気を床下換気扇12b、弁装置12cを介して分散ダク
ト11によりコンクリート層19上に分散させた場合は
、外気が床下空間3の全面に供給することができ、かつ
、床下換気扇12bにより強制的に取り入れられるため
、より放熱効果を得ることができる。
以上説明したのは、本発明に係る家屋Aの一実施例にす
ぎず、第1図(a)に点線で示す位置の少なくとも1ケ
所に通気孔22(単なる礼状、あるいは強制ファン付)
を設け、床下空間3からの空気を居住空間2に通すこと
も可能である。また、図示しないが熱交換器7による吸
、排気をファンを介して行うこともできる。さらに分散
ダクト11として連通組織からなる空隙を有する素材を
用いた場合は、第9図(a)〜(hlに断面図を用いて
概略を示したように形成することができる。すなわち(
a)図は連通組織の空隙を有する素材からなる主体11
bのみからなる分散ダク)11、(bl、(C1図は主
体11bの内側面、あるいは外側面、もしくは両面(図
示せず)を通気性のあるシートllcで被覆して保形性
を向上した分散ダクト11.1dl〜(h)図は主体1
1bの外側面をシート状物lidで被覆したものであり
、(d)図はスリットlieを形成した分散ダクト11
、+8)〜(g1図はシート状物lidの一部にフリ一
端11fを形成した分散ダクト11、(hl図は主体1
1bの一部を露出させた分散ダクト11である。なお、
(d)〜(hl図におけるシート状物lidは通気性、
不通気性のどちらでもよいが、(d)〜(alにおいて
不通気性のものを用いた場合、スリットlie、フリ一
端11fが弁内機能を果たし、分散ダク)11内の空気
を外部へ放出するだけの一方通行となり好ましいものと
なる。また、図示しないが、コンクリート層19上の分
散ダクH1の回りに砂、砂利、玉石、大府などを敷設し
、これらを蓄熱材として機能させることも可能である。
さらに第7図に2点鎖線で示すように防湿シート23を
敷設し、その上に断熱層18を敷設することもできる。
また熱源21としてヒートポンプ式のものを用い、夏期
において冷水等を通すことも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る家屋によれば、■家屋の
外壁および屋根に断熱層を形成し、かつ、冬期は内外の
空気の出入を熱交換器を介して行うため、効率よく暖房
を行うことができる。■家屋内の湿気を外部に放出する
ため、結露の発生を阻止し、耐久性が向上する。■冬期
においては土間暖房を働かせるため、居住空間を足下か
ら温め、居住性が向上する。■ダクト、ファンを介して
小屋裏空間の空気を床下空間に送風するため、小屋裏空
間と床下空間の温度差がな(なり、居住空間での温度差
を解消し、居住性が向上する。■空気の換気と、ファン
は連動していないため、熱損失を最小限に留めながら換
気を行うことができる。
■夏季においても熱の溜りやすい小屋裏空間の空気を放
出するため、放冷効果を得ることができる。
等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図fat、(b)は本発明に係る家屋の代表的一実
施例を示す説明図、第2図+8)、(blは第1図ta
+、(blにおける空気の流れを示すブロック図、第3
図(a)〜(C)は上記家屋に用いられる熱交換器の例
を示す説明図、第4図は吸気ダクトの一例を示す説明図
、第5図、第6図(al、(blは分散ダクトの例を示
す説明図、第7図、第8図(a)、(blは土間暖房部
を説明する説明図、第9図(a)〜(hlは分散ダクト
のその他の例を示す説明図である。 A・・・家屋、1・・・小屋裏空間、3・・・床下空間
、4・・・通気空間、5・・・屋根断熱層、6・・・外
壁断熱層、8・・・ダクト、9・・・ファン、12・・
・床下換気口、13・・・小屋裏換気口、17・・・土
間暖房部。 第1図 (α) fハ ロ i−閏喰湯彎 第1図 (bノ ダA 第2図 (α) 第3図 (a) 第3図 (し・ン 第牛図 第5図 N7 第6図 (浅) 第9図 〆 第8図 値) 第6図 (lll) 第’+1yJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも小屋裏空間、居住空間、床下空間を有
    する家屋において、外壁、および屋根に外壁断熱層、屋
    根断熱層を形成すると共に、該外壁断熱層と内壁間には
    小屋裏空間と床下空間を連通化するための通気空間を形
    成し、かつ、小屋裏空間あるいは床下空間に熱交換器を
    配し、しかも前記小屋裏空間と床下空間をファンを伴っ
    たダクトで連結し、また床下空間における土間を硬質の
    プラスチックフォーム等からなる断熱層と、コンクリー
    ト層、および該コンクリート層に埋設した温水パイプと
    を積層して一体に形成した土間暖房構造とし、しかも、
    床下空間には蓋装置を有する床下換気口を少なくとも1
    ケ所設け、小屋裏空間には小屋裏換気扇を有する小屋裏
    換気口を設けたことを特徴とする家屋。
JP1239688A 1988-01-21 1988-01-21 家 屋 Expired - Fee Related JP2678001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239688A JP2678001B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 家 屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239688A JP2678001B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 家 屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189439A true JPH01189439A (ja) 1989-07-28
JP2678001B2 JP2678001B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11804106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239688A Expired - Fee Related JP2678001B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 家 屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238357B2 (ja) * 2008-05-28 2013-07-17 積水化学工業株式会社 建物の換気システム
JP6312268B2 (ja) * 2016-02-10 2018-04-18 鏡原 勲 建物外構用融雪システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144251U (ja) * 1977-04-19 1978-11-14
JPS62258938A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Kazuyoshi Oshita メデイカル住宅

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144251U (ja) * 1977-04-19 1978-11-14
JPS62258938A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Kazuyoshi Oshita メデイカル住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678001B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189439A (ja) 家屋
JPH06272894A (ja) 家 屋
JPH01179832A (ja) 家屋
JPH02272234A (ja) 家屋
JP2580007B2 (ja) 家 屋
JP2795896B2 (ja) 家 屋
JP2663153B2 (ja) 家 屋
JPH01179834A (ja) 家屋
JP2564363B2 (ja) 家 屋
JP2572113B2 (ja) 家 屋
JP2714049B2 (ja) 家 屋
JPH062375A (ja) 家 屋
JP2826348B2 (ja) 家 屋
JP2564364B2 (ja) 家 屋
JP2738441B2 (ja) 家 屋
JP2575871B2 (ja) 家 屋
JPH01256739A (ja) 家屋
JPH0282032A (ja) 家屋
JPH062376A (ja) 家 屋
JPH0610424A (ja) 家 屋
JP2752473B2 (ja) 家 屋
JPH01179842A (ja) 家屋
JPH02272235A (ja) 家屋
JPH01189434A (ja) 家屋
JPH01306747A (ja) 家屋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees