JPH01188969A - メモリ診断方式 - Google Patents

メモリ診断方式

Info

Publication number
JPH01188969A
JPH01188969A JP63013214A JP1321488A JPH01188969A JP H01188969 A JPH01188969 A JP H01188969A JP 63013214 A JP63013214 A JP 63013214A JP 1321488 A JP1321488 A JP 1321488A JP H01188969 A JPH01188969 A JP H01188969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
central processing
storage capacity
processing unit
mem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63013214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fujimori
藤森 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63013214A priority Critical patent/JPH01188969A/ja
Publication of JPH01188969A publication Critical patent/JPH01188969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリ診断方式に関し、特に多重プロセッサ方
式の計算機システムの立上げ時におけるメモリ診断方式
に関する。
〔従来の技術〕
多重プロセッサ方式の計算機システムの一形態として、
各中央処理装置ごとに対応する主記憶装置を有するが、
−の中央処理装置からも他の中央処理装置に対応する主
記憶装置をアクセスできる形態がある。
従来、このような多重プロセッサ方式の計算機システム
では、計算機システムの立上げ時におけるメモリ診断は
、各主記憶装置にそれぞれ対応する中央処理装置自身が
その対応する主記憶装置のメモリ診断を個別に行ってい
た。
従来の多重プロセッサ方式の計算機システムの立上げの
手順を示せば以下のようになる。
tit  システムリセットにより、各中央処理装置は
対応する内部論理および記憶手段(主記憶装置)の診断
を行う。主記憶装置の診断としては、いくつかのパター
ンを主記憶装置に書き込んでは読み出し、その書き込ん
だパターンが正しく読み出せるかどうか、あるいは、パ
リティは正しいかどうかなどをチエツクするのが一般的
である。
(2)すべでの中央処理装置が主記憶装置の正常な動作
を確認した後、主中央処理装置は、各中央処理装置の診
断プログラムを各中央処理装置にそれぞれ対応する主記
憶装置にロードする。
(3)各中央処理装置は、そのロードされた診断プログ
ラムに制御を移すことによりシステムの立上げを完了さ
せる。
すなわち、従来の多重プロセッサ方式の計算機システム
の立上げ時においては各論理ブロックごとに内部診断が
行われているが、この内部診断の際もっとも時間を要す
る主記憶装置の診断を対応する中央処理装置が個別に受
は持っていたわけである。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来のメモリ診断方式は、各記憶装置にそれぞ
れ対応する中央処理装置自身がその対応する主記憶装置
のメモリ診断を個別に行っていたので、−の小火処理装
置に対応する主記憶装置の記憶容量と他の中央処理装置
に対応する主記憶装置の記憶容量とを比較した際、一方
の主記憶装置の記憶容量が他方の主記憶装置の記憶容量
よりも多い場合などには、その多い記憶容量分だけ中央
処理装置による主記憶装置のメモリ診断に時間を要して
しまい、その結果として計算機システムの立上げが完了
するまでに相当の時間を要するという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、各中央処理装置が負
担するメモリ診断の負荷を均等化することにより、計算
機システム立上げの時間を短縮させると同時に、計算機
システムの効率的な運用をはかるようにしたメモリ診断
方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のメモリ診断方式は、複数の主記憶装置を共有す
る複数の中央処理装置をもつ多重プロセッサ方式の計算
機システムにおいて、各中央処理装置が、各中央処理装
置にそれぞれ対応する主記憶装置の記憶容量を検出する
記憶容量検出手段と、この記憶容量検出手段により得ら
れた記憶容量検出結果を他方の中央処理装置に通知する
記憶容量通知手段と、・この記憶容量通知手段により得
られた記憶容量通知結果に基づきそれぞれの主記憶装置
のどこまでの記憶領域を診断するかを比較検討してメモ
リ診断の負荷を均等化するメモリ診断均等化手段とを存
する。
〔作用〕
本発明のメモリ診断方式では、記憶容量検出手段が各中
央処理装置にそれぞれ対応する主記憶装置の記憶容量を
検出し、記憶容量通知手段が記憶容量検出手段により得
られた記憶容量検出結果を他方の中央処理装置に通知し
、メモリ診断均等化手段が記憶容量通知手段により得ら
れた記憶容量通知結果に基づきそれぞれの主記憶装置の
どこまでの記憶領域を診断する))を比較検討してメモ
リ診断の負荷を均等化する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第2図は、本発明のメモリ診断方式の一実施例が適用さ
れる計算機システムを示すハードウェア図である。この
計算機システムは、中央処理装置(CPU)21と、主
記憶装置(MEM)22と、中央処理装置(CPU’)
23と、主記憶装置(MEM”)24と、メモリバス2
5および26と、システムバス27とから構成されてい
る。
中央処理装置(CPU)21は対応する主記憶装置(M
EM)22をメモリバス25を経由してアクセスし、中
央処理装置(CPU”)23は対応する主記憶装置(M
EM’ )24をメモリバス26を経由してアクセスす
る。このとき、中央処理装置(CPU) 21.主記憶
装置(MEM)22.中央処理装置(CPU“)23お
よび主記憶装置(MEM’)24はシステムバス27に
それぞれ接続されているので、このシステムバス27を
経由することにより中央処理装置(CPU)21は主記
憶装置(MEM’)24を、中央処理装置(CPU’)
23は主記憶装置(MEM)22をアクセスすることが
できる。すなわち、一方の中央処理装置は、他方の中央
処理装置に対応する主記憶装置を診断することが可能な
わけである。
また、主記憶装置(MEM)22および主記憶装置(M
EM’)24は、あるユニット単位(ビット。
バイト、ワードなどのデータ単位)で記憶容量を増減さ
せることが可能なので、両者は異なる記憶容量となり得
る。
第3図は、第2図に示した計算機システムにおけるアド
レス空間図であり、アドレス空間31内の斜線部分は主
記憶装置(MEM)22および主記憶装置(MEM’ 
)24のデータがそれぞれ格納されるエリアを示してい
る。ここで、Nは、中央処理装置(CPU)21および
中央処理装置(CP U’)23がメモリバス25およ
び26ならびにシステムバス27を介して使用可能なバ
イト数である。
第1図(a)および(b)は、本発明のメモリ診断方式
の一実施例のプログラムを示す流れ図である。ただし、
第1図(a)は中央処理装置(CPU)21でメモリ診
断を実行するプログラムの流れ図、第1図(b)は中央
処理装置(CPU’)23でメモリ診断を実行するプロ
グラムの流れ図を示す。
なお、メモリ診断方式を実行するプログラムは中央処理
装置(CPU)21および中央処理装置(CPU’)2
3内の不揮発性の記憶手段(図示せず)中に格納され、
計算機システムの立上げ時に自動的に動作するものであ
る。
本実施例のメモリ診断方式は、記憶容量検出手段1と、
記憶容量通知手段2と、メモリ診断均等化手段3とから
構成されている。
記憶容量検出手段1は、ユニット数格納番地初期化ステ
ップ101aおよび101bと、ユニット数初期値代入
ステップ102aおよび102bと、ユニット数検索ス
テップ103aおよび103bと、ユニット数加算ステ
ップ104aおよび104bと、ユニット数検出ステッ
プ105aおよび105bとを含んで構成されている。
記憶容量通知手段2は、ユニット数書込みステップ10
6aおよび106bと、ユニット数通知完了検出ステッ
プ107aおよび107bとを含んで構成されていメモ
リ診断均等化手段3は、ユニット数比較ステップ108
aおよび108bと、メモリ診断均等化ステップ109
a琴よび109bと、同じくメモリ診断均等化ステップ
110aおよび110bとを含んで構成されている。
次に、このように構成された本実施例のメモリ診断方式
の動作について説明する。
なお、ここでは、具体的な説明のために以下の3点を仮
定するものとする。
(1)中央処理装置(CPU)21の処理速度と中央処
理装置(CPU’)23の処理速度とは等しい。
(2)  メモリバス25および26経由でメモリをア
クセスする速度は、システムバス27経由でメモリをア
クセスする速度より2倍速い。
(3)主記憶装置(MEM)22の記憶領域はアドレス
空間31の0番地から始まる。また、主記憶装置(ME
M’ )24の記憶領域はアドレス空間31の中間番地
(N/2+1)から始まる。
これらの条件に従い、以下に示す手順によりメモリ診断
を行う。
まず、記憶容量検出手段1に関する動作について説明す
る。
■a 中央処理装置(CPU)21は、対応する上記t
q装置(MEM)22の記憶容量を他方の中央処理装置
(CPU’)23に通知するために、その記憶容量のユ
ニット数の格納場所であるアドレス空間31のO番地を
クリア状態(0を書き込む)とする (ステップ101
a)。
■b 同様に、中央処理装置(CPU’)23は、対応
する主記憶装置(MEM’ )24の記憶容量を他方の
中央処理装置(CPU)21に通知するために、その記
憶容量のユニット数の格納場所であるアドレス空間31
の(N/2+1)番地をクリア状態とする (ステップ
101b)。
■a 中央処理装置(CPU)21は、対応する主記憶
装置(MEM)22の記憶容量を検出するために、ユニ
ット数を1に初期化しくステップ102a)、(1ユニ
ツト×1ユニツトあたりの記憶容量)の番地、 (2ユ
ニツト×1ユニツトあたりの記tα容量)の番地、・・
・、 (1ユニツト×1ユニツトあたりの記憶容量)の
番地、・・・をメモリバス25を介してバスエラーが起
こるまで順次アクセスしてゆ<、(ステップ103aお
よび104a)。バスエラーが生じると、アドレス空間
31内の主記憶装置(MEM)22の使用可能な番地を
越えてアクセスしたことを意味するので、バスエラーの
起きた1つ前までのユニット数が主記憶装置(M E 
M)22の記憶容量であると判断することができる(ス
テンブ105a)。
■b 同様に、中央処理装置(CPU’)23は、対応
する主記憶装置(MEM”)24の記憶容量を検出する
ために、ユニット数を1に初期化しくステツ7”102
b) 、flLニット×1ユニノl−アタリの記憶容量
+(N/2+1)lの番地、 (2ユニツト×1ユニフ
トあたりの記憶容i1+(N/2+1) l 0)ti
地、  ・・・、(iユ=フト×1ユニットあたりの記
憶容1+ (N/2 + 1))の番地。
・・・をメモリバス26を介してバスエラーが起こるま
で順次アクセスしてゆく (ステップ103bおよび1
04b) 、バスエラーが生しると、アドレス空間31
内の主記憶装置(MEM’ )24の使用可能な番地を
越えてアクセスしたことを意味するので、バスエラーの
起きた1つ前までのユニット数が主記憶装置(MEM’
)24の記憶容量であると判断することができる(ステ
ップ105b)。
以上が、記憶容量検出手段1に関する動作である。
次に、記憶容量通知手段2に関する動作について説明す
る。
■a 中央処理装置(CPU)21はアドレス空間31
のO番地に、対応する主記憶装置(MEM)22のユニ
ット数を書き込む(ステップ106a)。
■b 同様に、中央処理袋W (CPU’ )23はア
ドレス空間31の(N/2+1)番地に、対応する主記
憶装置(M E M”)24のユニット数を書き込む(
ステップ106b)。
■a 中央処理装置(CPU)21は、他方の中央処理
装置(CPU’)23に対応する主記憶装置(MEM’
)24のユニット数が格納されているアドレス空間31
の(N/2+1)番地を読み出す。
読み出した値が0ならば、まだ中央処理装置(CPU’
)23が主記憶装置(MEM“)24のユニット数を検
出し終わっていないことになるので、この値が0でなく
なるまで読出しを繰り返し行う (ステップ107a)
■b 同様に、中央処理袋W (CPU’ )23は、
他方の中央処理装置(CPU)21に対応する主記憶装
置(MEM)22の記憶容量が格納されているアドレス
空間31のO番地を読み出す。読み出した値が0ならば
、まだ中央処理装置(CPU)21が主記憶装置(ME
M)22のユニット数を検出し終わっていないことにな
るので、この値がOでなくなるまで続出しを繰り返し行
う (ステップ107b) 。
以上が、記憶容量通知手段2に関する動作である。
続いて、メモリ診断均等化手段3に関する動作について
説明する。
■a 中央処理装置(CPU)21は、対応する主記憶
装置(MEM)22のユニット数と他方の中央処理装置
(CPU’)23に対応する主記憶装置(MEM’)2
4のユニット数とを比較する (ステップ108a) 
その比較の結果、主記憶袋W(MEM)22のユニット
数が主記憶装置(MEM”)24のユニット数より少な
い場合は、主記憶装置(MEM)22の診断をすべて行
った後に、主記憶装置(MEM’)24のメモリ診断を
主記憶装置(MEM”)24のユニット数と主記憶装置
(MEM)22のユニット数との差分の1/3の部分ま
で行う (ステップ109a)。これをアドレスで表現
すれば、0番地から(i×1X1ユニツトりのメモリ容
量)番地までと、((N/2+1)+ (i+ ((N
/2+1)番地の値−1)X2/3)X1ユニツトあた
りのメモリ容量3香地から[(N/2 +1)番地の値
X1ユニツトあたりのメモリ容量−1)番地までとなる
これに対し、主起it装置(MEM)22のユニット数
が主記憶装置(MEM’)24のユニット数より多い場
合には、主記憶装置(MEM)22のメモリ診断を主記
憶装置(MEM’>24のユニット数に相当する部分と
残りの差分の2/3の部分まで行う (ステップ110
a)。これをアドレスで表現すれば、0番量良から((
(N/2+1)番地の植土(i −(N/ 2 + 1
)番地の値) X2/31 1ユニツトあたりのメモリ
容量−1〕番地までとなる。
■b 同様に、中央処理装置(CPU’)23は、対応
する主記憶装置(MEM’)24のユニット数と他方の
中央処理装置(CPU)21に対応する主記憶装置(M
EM)22のユニット数とを比較する(ステップ108
b) 。
その比較の結果、主記憶装置(MEM’ )24のユニ
ット数が主記憶装置(MEM)22のユニy’r数より
少ない場合は、主記憶装置(MEM″)24の診断をす
べて行った後に、主記憶装置(MEM)22のメモリ診
断を主記憶装置(MEM)22のユニ、ト数と主記憶装
置(MEM’ >24のユニット数との差分の1/3の
部分まで行う (ステップ109b)。これをアドレス
で表現すれば、(N/2+■)番地からI (N/2 
+ 1)+ (N/2 + 1)番地の値×1ユニット
あたりのメモリ容量)番地までと、(fi+(O番地の
値−1)x2/31×1ユニットあたりのメモリ容量3
香地から(0番地の値×1ユニットあたりのメモリ容量
−1)番地までとなる。
これに対し、主記憶装置(MEM’)24のユニット数
が主記憶装置(MEM)22のユニット数より多い場合
には、主記憶装置(MEM″)24のメモリ診断を主記
憶装置(MEM)22のユニット数に相当する部分と残
りの差分の2/3の部分まで行う (テップ1−10 
b ’)。これをアドレスで表現すれば、(N/2+1
)番地から〔(0番地の値+(l−0番地の値)X2/
3)XIユニットあたりのメモリ容量−1〕番地までと
なる。
以上が、メモリ診断均等化手段3に関する動作である。
ここで、仮定(1)〜(3)に関して、さらに説明を加
えるものとする。
主記憶装置(MEM)22の記憶容量と主記憶装置(M
EM’ )24の記憶容量との差分の1/3を他方の中
央処理装置で診断するのは、先に示した仮定filおよ
び(2)を考慮しているからである。すなわち、処理速
度に関してメモリバス25および26の方がシステムバ
ス27よりも2倍速いためで、差分のメモリ診断を2対
1の比で分担すれば負荷が均等になるからである。
なお、説明にあたって仮定した(1)および(2)の条
件が異なる状況にあっても、中央処理装置にかかる重み
を考慮して分担の比率を変えさえすれば、以上のような
プログラム手順によりメモリ診断を実行することが可能
である。
また、仮定(3)もあらかじめ先頭番地を決めておけさ
えすれば、どこの番地でも差支えない。
ところで、上記実施例では、本発明のメモリ診断方式が
適用される計算機システムが、2台の中央処理装置(C
PU)21および中央処理装置(CPU’)23と2台
の主記憶装置(MEM)22および主記憶装置(MEM
’ )24とを含むものとしたが、2台以上の中央処理
装置および主記憶装置を含む計算機システムの場合でも
本発明が同様に適用で゛きることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、各中央処理装置にそれぞ
れ対応する主記憶装置の記憶容量を検出して他の中央処
理装置に通知し、主記憶装置のメモリ診断に要する処理
を中央処理装置間で負担しあうことにより、メモリ診断
の時間を短縮させると同時に、迅速な計算機システムの
運用を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明のメモリ診断方式の
一実施例を示す流れ図、 第2図は本実施例のメモリ診断方式が適用される計算機
システムを示すハードウェア図、第3図は第2図に示し
た計算機システムにおけるアドレス空間図である。 図において、 ■・・・・・記憶容量検出手段、 2・・・・・記憶容量通知手段、 3・・・・・メモリ診断均等化手段、 21・・・・・中央処理装置(CPU)、22・・・・
・主記憶装置(M E M )、23・・・・、・中央
処理装置(CPU’ )、24・・・・・主記憶装置(
MEM’ )、25、26・・・メモリバス、 27・・・・・システムバス、 31・・・・・アドレス空間である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の主記憶装置を共有する複数の中央処理装置をもつ
    多重プロセッサ方式の計算機システムにおいて、 各中央処理装置が、 各中央処理装置にそれぞれ対応する主記憶装置の記憶容
    量を検出する記憶容量検出手段と、この記憶容量検出手
    段により得られた記憶容量検出結果を他方の中央処理装
    置に通知する記憶容量通知手段と、 この記憶容量通知手段により得られた記憶容量通知結果
    に基づきそれぞれの主記憶装置のどこまでの記憶領域を
    診断するかを比較検討してメモリ診断の負荷を均等化す
    るメモリ診断均等化手段と、を有することを特徴とする
    メモリ診断方式。
JP63013214A 1988-01-22 1988-01-22 メモリ診断方式 Pending JPH01188969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013214A JPH01188969A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 メモリ診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013214A JPH01188969A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 メモリ診断方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188969A true JPH01188969A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11826904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013214A Pending JPH01188969A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 メモリ診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015964A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Denso Corp マイクロコンピュータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015964A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Denso Corp マイクロコンピュータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100361096C (zh) 交叉比较系统和方法
US5005172A (en) Diagnostic system in a data processing system
JP2001167005A (ja) メモリ診断方法とメモリ診断回路および半導体記憶装置
US5142673A (en) Bus monitor with dual port memory for storing selectable trigger patterns
JPH01188969A (ja) メモリ診断方式
US20060179356A1 (en) Method to use fabric initialization to test functionality of all inter-chip paths between processors in system
JPH0766368B2 (ja) ブ−トプロセツサ決定方式
JPH04256033A (ja) メモリ診断システム
JPS6022779B2 (ja) 多重処理系のプログラム・ロ−デイング方法
US11455248B2 (en) Semiconductor device capable of performing software lock-step
JP2904130B2 (ja) プログラム誤動作検出開発支援装置およびプログラム誤動作検出方法
JP3461473B2 (ja) 主記憶装置の自己診断方式および方法
JP3161532B2 (ja) Dma診断装置
JP2890426B2 (ja) 情報処理装置
JPH06161810A (ja) 2重化メモリの診断方式
JP2825589B2 (ja) バス制御方式
JPS605369A (ja) メモリ制御方式
JPH03185540A (ja) 記憶装置
JPH0662114A (ja) プロセッサ間診断処理方式
JPS60178572A (ja) マルチプロセツサ装置
JPH04316150A (ja) システムバス拡張装置
JPH01290060A (ja) 計算機システム立上げ方式
JPS6113266B2 (ja)
JPH0243663A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04273551A (ja) 電子ディスクサブシステム