JPH0118894Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118894Y2
JPH0118894Y2 JP1984047193U JP4719384U JPH0118894Y2 JP H0118894 Y2 JPH0118894 Y2 JP H0118894Y2 JP 1984047193 U JP1984047193 U JP 1984047193U JP 4719384 U JP4719384 U JP 4719384U JP H0118894 Y2 JPH0118894 Y2 JP H0118894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
connecting member
holding plate
insertion hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984047193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4719384U priority Critical patent/JPS60159230U/ja
Publication of JPS60159230U publication Critical patent/JPS60159230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118894Y2 publication Critical patent/JPH0118894Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、自動車や車両などに用いられる軸を
連結するステアリングジヨイントなどの緩衝継手
に関する。
[従来技術] 従来より自動車においては、ハンドル軸と操向
伝動軸とを弾性部材を介して連結し走行中に車輪
より伝達される振動や衝撃を減衰させる緩衝継手
が提供されている。このものでは、弾性部材は通
常、電気絶縁体でもあるゴムから作製されてい
る。そのため前記ハンドル軸と操向伝動軸とを電
気的に接続する場合には、該ハンドル軸と操向伝
動軸とをアース線で接続する構成としている。こ
れによりハンドル側の電気部品例えばホーンスイ
ツチ等のアースが行なわれる。
然しながらこのものでは、アースを行ない得る
ものの、アース線が外部に露出しているため、上
記軸が駆動したりすると、該アース線が損傷した
り断線したりする危険がある。この場合にはアー
スが行なわれない。
[考案の目的] 本考案は、上記した従来技術の問題点を克服す
るためになされたものであり、その目的は、アー
スを確実に行ない得る緩衝継手を提供するにあ
る。
[考案の要旨] 本考案は、第一の軸を軸芯方向へ挿通して連結
する第一の軸挿通孔をもつ導電材料からなる二股
状の第一の連結部材と、 第二の軸を軸芯方向へ挿通して連結する第二の
軸挿通孔をもつ導電材料からなる二股状をなし、
該第一の連結部材とほぼ90度位相をずらして配置
される第二の連結部材と、 第一の連結部材及び第二の連結部材の間に狭持
され、中心部に貫通孔、該貫通孔よりも外側に軸
芯対称に形成された第一のボルト挿通孔、及び該
第一のボルト挿通孔に対してほぼ90度位相をずら
して形成された第二のボルト挿通孔をもつ弾性部
材と、 該弾性部材と該第一の連結部材との間に介在
し、孔をもつ導電材料からなる第一の押え板と、 該弾性部材と該第二の連結部材との間に介在
し、孔をもつ導電材料からなる第二の押え板と、 該弾性部材の貫通孔内に配置され、一端が該第
一の押え板に固着されて電気的に接続され、他端
が第二の押え板に固着されて電気的に接続されて
いる圧縮コイルバネと、 該弾性部材の該第一のボルト挿通孔及び該第二
の押え板の孔を貫通する第一のボルトと、該第一
のボルトの先端に螺着される第一のナツトとから
なり、該第一の連結部材と該第二の押え板とを電
気的に接続する導電材料で形成された第一の取付
具と、 該弾性部材の該第二のボルト挿通孔及び該第一
の押え板の孔を貫通する第二のボルト部と、該第
二のボルト部の先端に螺着される第二のナツトと
からなり、該第二の連結部材と該第一の押え板と
を電気的に接続する導電材料で形成された第二の
取付具とで構成され、 該第一の軸からの電流は、第一の軸の先端の外
周部、第一の軸挿通孔を区画する内周部、該第一
の連結部材、該第一の取付具、該第2の押え板、
該圧縮コイルバネ、該第一の押え板、該第二の取
付具、該第二の連結部材、第二の軸挿通孔を区画
する内周部、該第二の軸の先端の外周部の順に流
れるようにしたことを特徴とするものである。本
考案の緩衝継手は、自動車のハンドル軸と操向伝
動軸とを連結するステアリングジヨイントに適用
することができ、更には電気的接続を必要とする
他の種の軸を連結する緩衝継手にも適用すること
ができる。
[考案の構成] 本考案の構成要素である第一の連結部材は、第
一の軸を連結する部材である。ここで第一の軸と
は、緩衝継手によつて連結する一方の軸という意
味である。第一の軸は中空状でも中実状でもよ
い。本考案を自動車のハンドル軸の緩衝継手に適
用した場合には、第一の軸としては、ハンドル軸
あるいは操向伝動軸の一方を用いることができ
る。
本考案の構成要素である第二の連結部材は、第
二の軸を連結する部材である。ここで第二の軸と
は、緩衝継手によつて連結する他方の軸という意
味である。第二の軸は中空状でも中実状でもよ
い。本考案を自動車のハンドル軸の緩衝継手に適
用した場合には、第二の軸としては、ハンドル軸
あるいは操向伝動軸のうち残りの一方を用いるこ
とができる。
第一の連結部材の軸連結構造は、通常、第一の
連結部材に軸の外径と対応する大きさをもつ第一
の軸挿通孔を形成すると共に、螺子挿通孔を形成
し、第一の軸挿通孔に軸を嵌め合わせた状態で螺
子挿通孔に螺子を螺挿することにより、該第一の
軸挿通孔の径を小さくして第一の軸挿通孔の内周
面を第一の軸の外周面に圧接せしめ、以て第一の
軸を連結する構造とすることができる。第二の連
結部材の軸連結構造同様にできる。第一の軸の回
り止め構造は、通常のもの例えばスプライン、セ
レーシヨン、キーを用いることができる。尚第一
の連結部材及び第二の連結部材は、二個の脚部を
有する二股状をなしている。そして第一の連結部
材の脚部と、第二の連結部材の脚部とが直交する
ように、該第一の連結部材と第二の連結部材は取
付けられる。
本考案の構成要素である弾性部材は、ゴムなど
の弾性材料から所定の厚みを有するように作製さ
れた部材である。この弾性部材は通常、一方の軸
からの振動や衝撃を減衰させる歪を吸収する機能
をもつ。本考案を自動車のハンドル軸の緩衝継手
に適用した場合には、弾性部材は、自動車走行中
に車輪より操向伝動軸に伝達される振動や衝撃を
吸収する。弾性部材は、ゴムの他に弾性を有する
プラスチツクで作製してもよい。弾性部材の両面
側に第一の押え板、第二の押え板が配置される。
弾性部材の形状、肉厚は、緩衝継手の種類によつ
て必要に応じて設定するが、一般的には、円板状
がよく、比較的厚肉がよい。該弾性部材には貫通
孔が形成されている。これは、該弾性部材の一面
から他面にかけて開口して形成されている。貫通
孔は、弾性部材の中心部に形成されている。
圧縮コイルバネは、電気を通す性質をもち、一
端が第一の押え板に固着され、他端が第二の押え
板に固着されている。よつて、第一の軸と第二の
軸とを連結する作業に先だつて、予め第一の押え
板と第二の押え板とを圧縮コイルバネで電気的に
接続できる。従つて、第一の押え板と第二の押え
板との電気的接続が確実に行なえることになる。
そして、第一の連結部材と第二の連結部材、第
一の連結部材、第一のボルト、第二のボルトを介
してアース路が形成される。
圧縮コイルバネの両端に金属製のプレートを設
けるとよい。この場合、コイルバネの両端部に該
プレートの引掛片を掛止することにより行うとよ
い。このプレートに掛止片を設け、この掛止片を
押え板に係止するとコイルバネを確実に尚かつ簡
単に固着できる。このようにすれば、コイルバネ
の弾発力により該プレートが相手材に確実に面接
触で固着するため、電気的接続をより良好に行な
い得る。従つて、第一の連結部材や第二の連結部
材が揺動して大きく傾斜する場合であつてもコイ
ルバネが撓むことから、該コイルバネを切損させ
ない。故に電気的接続が一層保証される。
導電材料は、電気を通すという性質をもつ材料
であればよく、鉄銅、アルミ、銅、これらの合金
を用いることができる。
[考案の効果] 本考案においては、第一の軸からの電流は、第
一の軸の先端の外周部、第一の軸挿通孔を区画す
る内周部、第一の連結部材、第一の取付具、第2
の押え板、圧縮コイルバネ、第一の押え板、第二
の取付具、第二の連結部材、第二の軸挿通孔を区
画する内周部、第二の軸の先端の外周部の順に流
れるようにしたことを特徴とする。したがつてア
ース線を省略してもアースを行いうる。
[実施例] 図面は本考案の一実施例を示したものである。
第1図及び第2図は本例の緩衝継手を互いに反対
側から見た状態の斜視図である。本例の緩衝継手
は、第一の連結部材1と、第二の連結部材2と、
弾性部材3とから構成されている。第一の連結部
材1は、鉄鋼製であり、第1図に示すように中央
部に第一の軸挿通孔4を有し、螺子挿通孔5を有
し、更には延設部6aを介して二個の脚部6を有
している。ここで螺子挿通孔5に螺子(図示せ
ず)を螺入すれば、第一の軸挿通孔4の内径を若
干小さくすることができ、これにより第一の軸挿
通孔4の内周面をこれに挿入した第一の軸7の外
周面に密接させることができ、以て第一の連結部
材1に第一の軸7を連結できる。尚第一の軸挿通
孔4の内周面にはセレーシヨンが形成され、軸の
回り止めを行なうようにされている。
第2図において第二の連結部材2は、前記した
第一の連結部材1と同様な構造をもつ。即ち、第
二の連結部材2は、鉄鋼製であり、中央部に第二
の軸挿通孔8を有し、螺子挿通孔9を有し、更に
は延設部10aを介して二個の脚部10を有して
いる。ここで前述同様に螺子挿通孔9に螺子(図
示せず)を螺入すれば、第二の軸11を連結部材
2に連結できる。尚第二の軸挿通孔8の内周面に
は、回り止めのためのセレーシヨンが形成されて
いる。
弾性部材3は第1図及び第2図に示すように円
板状に天然ゴムから作製されている。この弾性部
材3は、その両面側から、第一の連結部材1及び
第二の連結部材2によつて狭持されている。狭持
は、本例では次のようにして行なつている。即
ち、第3図に示すように金属製の第一のボルト1
2を、脚部6の孔6c及び弾性体3の第一のボル
ト挿通孔に第一のワツシヤー13を介して挿通
し、第一のボルト12の先端12aを弾性部材3
の他面3b側に突出せしめ、この先端12aに第
一のナツト14を止め、これにより第一の連結部
材1を弾性部材3の一面3a側に取付けている。
又、第4図に示すように金属製の第二のボルト1
5を、脚部10の孔10c及び弾性部材3の第二
のボルト挿通孔に第二のワツシヤー16を介して
挿通し、第二のボルト15の先端15aを弾性部
材3の一面3a側に突出せしめ、この先端15a
に第二のナツト17を止め、これにより第二の連
結部材2を弾性部材3の他面3b側に取付けてい
る。尚、第一の連結部材1及び第二の連結部材2
は、第1図及び第2図に示すように互いに交差す
る状態でほぼ90度位相をずらして取付けられてい
る。
第4図において18は第二のナツト17によつ
て弾性部材3の一面3a側に取付けられた金属製
の第一の押え板である。第一の押え板18と第二
の連結部材2(第一の押え板18と反対側に位置
する)とは、第4図から明らかなように第二のボ
ルト15及び第二のナツト17を介して電気的に
接続され、導電可能とされている。第3図におい
て19は金属製の第二の押え板であり、これは第
一のナツト14によつて弾性部材3の他面3b側
に取付けられている。第二の押え板19と第一の
連結部材1(第二の押え板19の反対側に位置す
る)とは、第3図から明らかなように、第一のボ
ルト12及び第一のナツト14を介して電気的に
接続され、導電可能とされている。
尚第5図に示すように第一のワツシヤー13と
第二の押え板19とは、パイプ20の両端の爪部
20aでかしめ固着されている。
さて本実施例の要部構成についてのべる。第3
図及び第4図に示すように、本例の弾性部材3の
中央部には、貫通孔21が形成されている。そし
て貫通孔21の内部には圧縮コイルバネ22が保
持されている。このコイルバネ22は、第6図に
示すように両端部に導電性を有するプレート23
及び24を備えている。プレート23及び24に
は各々掛止片23a及び24a、突片23b、2
4bが設けられている。そしてプレート23に形
成した掛止片23aを第一の押え板18の孔に挿
入した後該掛止片23aを曲成して掛止し、同様
に、プレート24に形成した掛止片24aを第二
の押え板19にの孔に挿入した後該掛止片24a
を曲成して掛止し、これによりコイルバネ22が
第一の押え板18と第二の押え板19とに固着さ
れている。このように固着された状態では、コイ
ルバネ22の弾発力によつて、プレート23は第
一の押え板18に係合し、又、プレート24は第
二の押え板19に係合している。尚本例ではコイ
ルバネ22の線径は、0.7mmとした。
以上の構成とした本実施例においては、コイル
バネ22を介して第一の連結部材1と第二の連結
部材2とは電気的に接続されている。この場合、
第一の軸7からの電流は、第3図に示すように、
第一の軸7の先端の外周部→第一の軸挿通孔4を
区画する内周部→第一の連結部材1→延設部6a
→脚部6→第一のボルト12の頭部側→第一のボ
ルト12の先端12a側→第一のナツト14→第
二の押え板19→プレート24→圧縮コイルバネ
22→プレート23→第一の押え板18の順に流
れ、更には、第4図に示すように第一の押え板1
8に至つた電流は、第二のナツト17→第二のボ
ルト15の先端15a側→第二のボルト15の頭
部側→第二の連結部材2の脚部10→第二の連結
部材2の延設部10a→第二の軸挿通孔8を区画
する内周部→第二の軸11の先端の外周部の順に
流れる。従つてアースを行ない得る。
本例の緩衝継手においては、従来とは異なりア
ース線を外部に露出させることなく、弾性部材3
の貫通孔21内に保持されたコイルバネ22を介
して確実にアースを行ない得ると共に、第一の軸
7や第二の軸11が駆動してねじれやこじれが生
ずるときであつても、確実にアースを行ない得
る。
詳しくは、第4図において、軸方向に力が作用
したときには第一の連結部材1の軸心25と第二
の連結部材2の軸心26とは同軸心上にある。然
し力の作用の仕方によつては第4図に示すように
第二の連結部材2の軸心26が角度θ(例えば55
度程度)傾斜することがある。この場合本例で
は、コイルバネ22のプレート23は第一の押え
板18に掛止されて固着されていると共に、プレ
ート24は第二の押え板19に掛止されて固着さ
れているため、このコイルバネ22は第一の押え
板18、第二の押え板19との電気的接触を確保
しつつ、適宜撓んだり収縮や伸長を行ない、軸心
の傾斜に追従することができる。故に本例では軸
心が傾斜した場合であつても、又、常時軸心が傾
斜する構造の緩衝継手であつても、コイルバネ2
2による電気的接続を確実に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図及び第
2図は本例の緩衝継手をそれぞれ反対方向から見
た状態の斜視図、第3図は第一の連結部材を切断
する方向で本例の緩衝継手を切断した状態を示す
断面図、第4図は第二の連結部材を切断する方向
で本例の緩衝継手を切断した状態を示す断面図、
第5図は第一のボルト付近の断面図、第6図はコ
イルバネの側面図である。 図中、1は第一の連結部材、2は第二の連結部
材、3は弾性部材、7は第一の軸、11は第二の
軸、18は押え板、19は第二の押え板、21は
貫通孔、22はコイルバネ23及び24はプレー
トを示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第一の軸を軸芯方向へ挿通して連結する第一
    の軸挿通孔をもつ導電材料からなる二股状の第
    一の連結部材と、 第二の軸を軸芯方向へ挿通して連結する第二
    の軸挿通孔をもつ導電材料からなる二股状をな
    し、該第一の連結部材とほぼ90度位相をずらし
    て配置される第二の連結部材と、 第一の連結部材及び第二の連結部材の間に狭
    持され、中心部に貫通孔、該貫通孔よりも外側
    に軸芯対称に形成された第一のボルト挿通孔、
    及び該第一のボルト挿通孔に対してほぼ90度位
    相をずらして形成された第二のボルト挿通孔を
    もつ弾性部材と、 該弾性部材と該第一の連結部材との間に介在
    し、孔をもつ導電材料からなる第一の押え板
    と、 該弾性部材と該第二の連結部材との間に介在
    し、孔をもつ導電材料からなる第二の押え板
    と、 該弾性部材の貫通孔内に配置され、一端が該
    第一の押え板に固着されて電気的に接続され、
    他端が該第二の押え板に固着されて電気的に接
    続されている圧縮コイルバネと、 該弾性部材の該第一のボルト挿通孔及び該第
    二の押え板の孔を貫通する第一のボルトと、該
    第一のボルトの先端に螺着される第一のナツト
    とからなり、該第一の連結部材と該第二の押え
    板とを電気的に接続する導電材料で形成された
    第一の取付具と、 該弾性部材の該第二のボルト挿通孔及び該第
    一の押え板の孔を貫通する第二のボルト部と、
    該第二のボルト部の先端に螺着される第二のナ
    ツトとからなり、該第二の連結部材と該第一の
    押え板とを電気的に接続する導電材料で形成さ
    れた第二の取付具とで構成され、 該第一の軸からの電流は、第一の軸の先端の
    外周部、第一の軸挿通孔を区画する内周部、該
    第一の連結部材、該第一の取付具、該第2の押
    え板、該圧縮コイルバネ、該第一の押え板、該
    第二の取付具、該第二の連結部材、第二の軸挿
    通孔を区画する内周部、該第二の軸の先端の外
    周部の順に流れるようにしたことを特徴とする
    緩衝継手。 (2) 圧縮コイルバネは、その両端にプレートをも
    ち、一のプレートは第一の押え板に圧接し、他
    のプレートは第2の押え板に圧接している実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の緩衝継手。
JP4719384U 1984-03-30 1984-03-30 緩衝継手 Granted JPS60159230U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4719384U JPS60159230U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 緩衝継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4719384U JPS60159230U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 緩衝継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159230U JPS60159230U (ja) 1985-10-23
JPH0118894Y2 true JPH0118894Y2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=30562296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4719384U Granted JPS60159230U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 緩衝継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159230U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439092Y2 (ja) * 1985-05-13 1992-09-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836631B2 (ja) * 1978-12-02 1983-08-10 吉川工業株式会社 パイレン工場

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836631U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 マツダ株式会社 ラバ−カツプリング

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836631B2 (ja) * 1978-12-02 1983-08-10 吉川工業株式会社 パイレン工場

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159230U (ja) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957127A (en) Motor vehicle structure including a resilient mount
JP3264616B2 (ja) ステアリング装置における弾性継手
US4614451A (en) Turnbuckle clamp assembly with orientation washer
US5897403A (en) Apparatus for making contact with a conical contact
FR2897124A1 (fr) Dispositif d'immobilisation en rotation d'un ecrou a sertir
JPH0118894Y2 (ja)
JPH0878098A (ja) 機器直付用シールドコネクタ
JPH0339345Y2 (ja)
JP3324511B2 (ja) 電気接続箱の固定構造
JPH02309028A (ja) 2部材の結合構造
JPS5914978Y2 (ja) スイツチの端子構造
JPS6121837Y2 (ja)
SU703682A1 (ru) Устройство дл осевого креплени деталей на валу
JPH0935773A (ja) 端子ボルトの締結構造
JPS626843Y2 (ja)
JP2002174298A (ja) エンジンマウント
JPS6112410Y2 (ja)
KR200238782Y1 (ko) 축전지용 접속단자
JPH09310735A (ja) 自動車部材の揺動支持装置
KR200181789Y1 (ko) 자동차의 로어암 취부구조
JPS6039993Y2 (ja) テレビジヨン受像機におけるブラウン管基板の保持装置
KR200268266Y1 (ko) 축전지용 접속단자
JPH0595169U (ja) モータ取付フローティング構造
KR0132969Y1 (ko) 배터리 단자와 전기케이블 체결구조
JPH036974Y2 (ja)