JPH01188896A - ビットマップ表示装置 - Google Patents

ビットマップ表示装置

Info

Publication number
JPH01188896A
JPH01188896A JP63013878A JP1387888A JPH01188896A JP H01188896 A JPH01188896 A JP H01188896A JP 63013878 A JP63013878 A JP 63013878A JP 1387888 A JP1387888 A JP 1387888A JP H01188896 A JPH01188896 A JP H01188896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lut
key
trigger
pixel
lookup table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63013878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548269B2 (ja
Inventor
Yuichiro Miyamoto
裕一郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63013878A priority Critical patent/JP2548269B2/ja
Publication of JPH01188896A publication Critical patent/JPH01188896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548269B2 publication Critical patent/JP2548269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビットマツプメモリに保持される画像情報を、
ルックアップテーブルを用いて映像信号に変換した後表
示するビットマツプ表示装置に関するものである。
従来の技術 例えば、画素の値をルックアップテーブル(以下L U
 Tと略す)によって色情報に変換し多色表示を行うビ
ットマツプ表示装置において、各画素の持つ情報量をn
ビットとすると、同時に使用できる色の数は20色に制
限される。
そのため、LUTに登録する色を無作為に決定したので
は要求を満足する画像が得られない事が多い。
そこでLUTに登録する色の組み合わせを、表示しよう
とする画像に対して最も適切なものにしようとする努力
が払われる事がある。この最も適切な色の絹み合わせは
、各画像に固有な組み合わせであって、一般に画像が異
なると最も適切な色の組み合わせも異なる。従って画像
が保管される時はこの色の組み合わせも一緒に保管され
る。そして保管されていた画像を表示する時は、−緒に
保管されている色の組み合わせをLUTに書き込む。
しかるに、ビットマツプ表示装置を用いてマルチウィン
ドウ表示を行う事を考えると、第5図のように複数の画
像を同時に表示する場合がある。
こうした場合には複数の画像のうちいずれかは、保管さ
れていた色の組み合わせとは違う色の組み合わせで表示
せざるを得なくなり、画像としての品質を著しく損なう
前述の問題に対処するために従来は、複数のウィンドウ
のうち1つをポインティングデバイス等で指定し、指定
されたウィンドウにのみ着色権を与えてL U Tの内
容を変更させるといった方法が用いられていた。
また、LUTを複数個備える一方表示画面の1部にウィ
ンドウ領域を設定し、その領域の内と外では異なるLU
Tを用いるといった試みもある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら従来の方法では、正しく表示される画像が
同時には1つしかないという点は何ら変りなく、マルチ
ウィンドウの利点が生かされない」−に、着色権を別の
ウィンドウに移動させるとウィンドウ外の部分を含めて
画面全体の色調が大きく変化する可能性があって見苦し
い。
また、表示画面の1部にウィンドウ領域を設定する試み
ては、ウィンドウの数9位置、大きさ。
形状に柔軟性を持たせようとすると、相対的に大きな領
域設定手段が必要となる。
本発明はかかる点に鑑み、相対的に小規模な手段で、表
示画面の1部の領域では異なるLUTを用いる事ができ
るビットマツプ表示装置を得る事を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、ビットマツプ画像情報を保持するビットマツ
プメモリと、前記ビットマツプメモリより得られる画像
情報を各画素ごとの映像信号に変換するルックアップテ
ーブルを複数個と、前記ビットマツプメモリより得られ
る画像情報から、使用すべきルックアップテーブルを切
り換える引金となる画素あるいは画素の組み合わせを検
出する引金検出手段と、前記引金検出手段が引金を検出
した事を受けて、使用すべきルックアップテーブルを決
定する鍵となる画素を前記ビットマツプメモリより受け
取って保持する鍵画素記憶手段と、前記鍵画素記憶手段
が保持する画素を、使用すべきルックアップテーブルを
決定する情報に翻訳して、前記複数個のルックアップテ
ーブルからただ1個を選択するルックアップテーブル選
択手段とを具備するビットマツプ表示装置である。
作用 ビットマツプメモリには表示しようとする目的画像に加
えて、使用すべきルックアップテーブルを切り換えるζ
機となる引金が予め書き込まれている。ここで引金とは
特定の値を持つ画素あるいは画素の組み合わせとして、
予め定義されている。
引金検出手段はこれを検出し、検出した事を鍵画素記憶
手段に通知する。鍵画素記憶手段は通知を受けて、鍵と
なる画素をビットマツプメモリより得てこれを保持する
。どの画素が鍵となる画素かは別に定められる。
ルックアップテーブル選択手段は常時、鍵画素記憶手段
が保持する画素を参照してその値から複数個あるルック
アップテーブルの内使用すべきルックアップテーブルを
決定し、使用する事が決定されたルックアップテーブル
のみを能動状態にして他のルックアップテーブルを非能
動状態にする。
こうして複数のルックアップテーブルが切り換えて使用
される。
実施例 本発明の動作を、各画素が4ビツトで識別される色を持
つビットマツプ表示装置に本発明を施したものを例に取
って説明する。これを第1図に示す。4ビツトであるか
ら色番号として0番から15番が適用される。また本例
では、LUTも0番から15番まで計16個がある。
さてこのビットマツプ表示装置では、表示のためにビッ
トマツプメモリ1がラスクスキャンされ、それに応じて
1画素あたり4ビツトの情報が読み出される。そして読
み出された4ビツトでLUTを検索して該画素の色を得
る。LUTの各エントリは赤、青、緑をそれぞれ4ビツ
ト、計12ビットで色を表現する。ここで16個あるL
UTのうちどれが用いられるかは、ルックアップテーブ
ル選択手段5によって決定されるのだが、各ラスク行の
最初では特定のLUTに決まっている。本例ではこれを
0番のLUTとする。
LUTにより色に変換された画像情報はルックアップテ
ーブル選択手段5により選択された後、D/A変換器6
によってアナログ信号に変換され、CRTデイスプレィ
7に表示される。なおラスクスキャンによって読み出さ
れた1画素あたり4ビツトの情報は、LUTと並行して
引金検出手段3、鍵画素記憶手段4にも与えられる。
本例では各ラスク行において、色番号15番の画素が2
つ続いたものを引金とし、引金に続く画素を鍵となる画
素01画素)とし、鍵画素の次の画素以降を切換領域、
すなわちLUTが切り換えられる領域とする。そして鍵
画素の持つ色番号は、そのまま#I換領領域用いられる
L U Tの番号にする。
この時ラスク行において第2図のように画素が並ぶと、
まず引金検出手段3によって引金8が検出され、その事
が鍵画素記憶手段4に通知される。
引金を検出するには、4ビツトのレジスタを2つ並へて
スキャンされた最新の2画素を保持するようにし、これ
を引金として定義されている(15゜15)という組と
比較すれば良い。鍵画素記憶手段4は引金が検出された
事を受けて、鍵画素9すなわち色番号8番の画素を保持
する。するとルックアップテーブル選択手段5は8番の
LUTを選択するようになり、A以降の画素には8番の
L UTが適用されるのである。
このようなビットマツプ表示装置においてウィンドウを
形成した例を第3図に示す。ウィンドウ11の垂直方向
の境界線12は3画素幅からなる。
ウィンドウの垂直方向の境界線12の拡大図を第4図に
示す。2本ある垂直境界線12のうち左の方、すなわち
先にスキャンされる方は順に色番号15番、15番、8
番が並び、右の方は15番。
15番、0番が並ぶ。そのためこのウィンドウ内では8
番のLUTが適用されるが、ウィンドウ外では0番が適
用される。
同様の事はウィンドウが複数あっても成り立ち、最大1
5個のウィンドウまで、各ウィンドウとウィンドウ外の
部分はそれぞれ独立にL U Tを設定する事ができる
また前記垂直境界線12は、あたかもウィンドウを識別
しやすくするために引いた線分のように見え、異和感を
与えない。
ところで、表示画像内に偶然に引金が含まれる場合があ
る。この場合はLUTの不要な切り換えがおきないよう
に、鍵画素の値を変更する。鍵画素は小領域であるので
、視覚的にはさほど問題にならない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、使用者はビットマツ
プメモリ内の適切な位置に引金と鍵画素を書き込む事で
、同一表示画面内の任意の領域て任意のルックアップテ
ーブルを適用する事ができる。しかもルックアップテー
ブルの切り換え回数は制限されないので、その実用的価
値には大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は引金と鍵
画素と切換領域の位置間係の説明図、第3図は上記実施
例においてウィンドウを形成した説明図、第4図は第3
図のウィンドウの垂直方向の境界線の拡大図、第5図は
複数の画像を同時に表示する事の説明図である。 1・・・ビットマツプメモリ内 2・・・複数のルック
アップテーブル、3・・・引金検出手段、4・・・鍵画
素記憶手段、5・・・ルックアップテーブル選択手段、
6・・・D/A変換器、7・・・CRTデイスプレィ、
8・・・引金、9・・・鍵画素、lO・・・切換領域、
11・・・ウィンドウ、12・・・垂直方向の境界線、
13・・・ウィンドウ外の部分。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名8−51 
  金 ラスタス午マンの方間 ++−゛−フインドク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ビットマップ画像情報を保持するビットマップメモリ
    と、前記ビットマップメモリより得られる画像情報を各
    画素ごとの映像信号に変換するルックアップテーブルを
    複数個と、前記ビットマップメモリより得られる画像情
    報から、使用すべきルックアップテーブルを切り換える
    引金となる画素あるいは画素の組み合わせを検出する引
    金検出手段と、前記引金検出手段が引金を検出した事を
    受けて、使用すべきルックアップテーブルを決定する鍵
    となる画素を前記ビットマップメモリより受け取って保
    持する鍵画素記憶手段と、前記鍵画素記憶手段が保持す
    る画素を、使用すべきルックアップテーブルを決定する
    情報に翻訳して、前記複数個のルックアップテーブルか
    らただ1個を選択するルックアップテーブル選択手段と
    を具備するビットマップ表示装置。
JP63013878A 1988-01-25 1988-01-25 ビットマップ表示装置 Expired - Lifetime JP2548269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013878A JP2548269B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ビットマップ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013878A JP2548269B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ビットマップ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01188896A true JPH01188896A (ja) 1989-07-28
JP2548269B2 JP2548269B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11845473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013878A Expired - Lifetime JP2548269B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ビットマップ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548269B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173172A (ja) * 1997-06-10 1999-03-16 Paradise Electron Inc コンピュータシステムの表示装置によって受信されるアナログ表示信号の信号パラメータを自動的に決定する方法および装置
US7106342B2 (en) 2002-09-27 2006-09-12 Lg Electronics Inc. Method of controlling brightness of user-selected area for image display device
US7345690B2 (en) 2003-01-31 2008-03-18 Lg Electronics Inc. Display system for adjusting video parameters for user-selected area
WO2009101802A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Panasonic Corporation カラーマネージメントモジュール、カラーマネージメント装置、集積回路、表示装置、及びカラーマネージメント方法
JP2012216184A (ja) * 2012-01-24 2012-11-08 Nanao Corp 表示装置、画像処理装置、画像領域検出方法及びコンピュータプログラム
WO2014061124A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ディスプレイ装置、及び画像表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173172A (ja) * 1997-06-10 1999-03-16 Paradise Electron Inc コンピュータシステムの表示装置によって受信されるアナログ表示信号の信号パラメータを自動的に決定する方法および装置
US7106342B2 (en) 2002-09-27 2006-09-12 Lg Electronics Inc. Method of controlling brightness of user-selected area for image display device
US7345690B2 (en) 2003-01-31 2008-03-18 Lg Electronics Inc. Display system for adjusting video parameters for user-selected area
WO2009101802A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Panasonic Corporation カラーマネージメントモジュール、カラーマネージメント装置、集積回路、表示装置、及びカラーマネージメント方法
US8212836B2 (en) 2008-02-15 2012-07-03 Panasonic Corporation Color management module, color management apparatus, integrated circuit, display unit, and method of color management
JP2012216184A (ja) * 2012-01-24 2012-11-08 Nanao Corp 表示装置、画像処理装置、画像領域検出方法及びコンピュータプログラム
WO2014061124A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ディスプレイ装置、及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548269B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262302A (en) Video display processor having an integral composite video generator
JPS6153908B1 (ja)
EP0396956B1 (en) Display system for instruments
JPH0426471B2 (ja)
JP2589567B2 (ja) 液晶表示装置
KR20000052501A (ko) 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
JPH01188896A (ja) ビットマップ表示装置
US5196834A (en) Dynamic palette loading opcode system for pixel based display
JPH03194593A (ja) 指標表示と直値表示の同時表示制御方式
US5285296A (en) Conversion of color display data to color print data
US20030169372A1 (en) OSD control method
JPS61238092A (ja) カラ−画像表示装置
JP3530215B2 (ja) オンスクリーン表示装置
US5235429A (en) Display apparatus having bandwidth reduction and vertical interpolation
JPH08297481A (ja) グラフィック画像表示装置
JPS5872990A (ja) カラ−図形発生方式
JP3017093B2 (ja) パレット回路
JPS59178493A (ja) 多色情報表示装置
JPS62177591A (ja) 画像表示回路
JP2752122B2 (ja) カラーハードコピー制御装置
JPH02101497A (ja) 画像イメージ変換方式
JPH06250626A (ja) 表示データ出力装置
JPH03233495A (ja) 画像表示装置
JPS63168716A (ja) 表示装置
GB2252224A (en) Providing an overlay e.g. a cursor, for a computer display