JPH01188868A - プリンターの現像器切換装置 - Google Patents

プリンターの現像器切換装置

Info

Publication number
JPH01188868A
JPH01188868A JP63013396A JP1339688A JPH01188868A JP H01188868 A JPH01188868 A JP H01188868A JP 63013396 A JP63013396 A JP 63013396A JP 1339688 A JP1339688 A JP 1339688A JP H01188868 A JPH01188868 A JP H01188868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
developer
developing device
encoder
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63013396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Aimori
潔 会森
Hiroshi Maekawa
弘 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63013396A priority Critical patent/JPH01188868A/ja
Priority to US07/299,648 priority patent/US5025323A/en
Publication of JPH01188868A publication Critical patent/JPH01188868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1295Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [#業Eの利用分野」 本発明は、異なる色の現像剤を所有する複数の現像器を
装着したプリンターの現像器切換装置に関する。
「従来の技術」 ワードプロセッサー、ビジネスパーソナルコンピュータ
等のホスト装置に接続され、文字1図形。
画像等の各種データをハードコピーとして印字するプリ
ンターにおいて、異なる色の現像剤を所有する複数の現
像器を備え、その複数の現像器を選択的に切換駆動する
ことにより、印字する1ページ内で同時に多色のプリン
トを可能とする技術手段は本件出願人により既に開発さ
れ出願されている。
感光体ドラムに対する露光位置と、感光体ドラム−Eに
形成された静電潜像にトナーを付着する現像位置は一般
に異なるため、露光から現像までの一連のプロセスにお
いて、時間的経過が必然的に生じる。そこで、複数の現
像器の切換タイミングの制御は、この時間的経過をタイ
マー等により計時して行うことがir能となる。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前記のようにタイマー等による時間計時
により現像器の切換タイミングを制御する場合には、露
光1現像、定着等の処理スピードを変えて、例えば高速
化した時は、時間計時のためにタイマー等に設定した時
間定数を変更しなければならない、また、眞記一連のプ
ロセスの間に感光体ドラムの回転速度が、機械的又は電
気的原因により変化すると、所期の現像器切換位置と現
実の切換位置とが正確に一致しない不都合が生じる等の
解決すべき課題があった。
「課題を解決するための具体的手段」 本件出願の請求項第1.第2の発明は、吋記課題を解決
することを目的とするもので、請求項第1の発明の具体
的手段は、異なる色の現像剤を所有する複数の現像器を
選択的に切換駆動する切換タイミングの設定を、感光体
ドラムの回転量を検出するエンコーダのパルス信号を計
数することにより制御することを特徴とする請求項第2
の発明の具体的手段は、異なる色の現像剤を所有する複
数の現像器を選択的に切換駆動する切換タイミングの設
定を、感光体ドラムの回転量を検出するエンコーダのパ
ルス信号を計数することにより制御するための、エンコ
ーダパルス計数用のカウンタ、現像器切換位置設定用レ
ジスタ、現像器切換位置検出・割込み発生用コンパレー
タをプリンター本体外部に設置し、割込み処理により前
記切換タイミングの設定を制御するものである。また、
前記エンコーダとして感光体ドラム駆動用サーボモータ
のエンコーダを用いることも可能であり、さらに前記エ
ンコーダパルス計数用カウンタとして、中央処理装置(
c p u >内部のイベントカウンタを使用して、中
央処理装置の内部割込み処理により、現像器の切換タイ
ミングの設定を制御することもできる。
[実施例] 本発明の一実施例をプリントする1ページ内で現像器を
切換えて同時に2色のプリント(以下同時2色プリン1
〜と云う)が可能なプリンターについて添付図面に基づ
いて説明する。
第1図は本発明装置を適用したプリンターの構成を示す
概要断面図である。
プリンター本体の略中央部には反時計回り方向に回転駆
動可能な感光体ドラム1が配設され、その周囲にはメイ
ンイレーザランプ2.帯電チャージャ3.第1現像器4
.第2現像器5.転写チャージャ8.複写紙の分離チャ
ージャ9.ブレード方式のクリーナ装W、10等が順次
配設される。感光体ドラム1は表面に感光体層を設けた
もので、一回転ごとにイレーザランプ2で光照射を受け
、帯電チャージャ3を通過することにより帯電され、レ
ーザー装置部11から発せられるレーザービームのON
10 F Fにより画像データが露光される。
一方、プリンター本体の左側には、それぞれ給紙ローラ
21,23を備えた上下二段の給紙口が設置され、上絵
紙力セッ1−20 、下給紙カセット22が装着される
とともに、前記カセット20゜22に収納される複写紙
の搬送路をローラ対24゜タイミングローラ対26.ガ
イド板27.転写位置直前のガイド板28.m送ベルト
29.定着装rf130.排出ローラ31により構成す
る。
ホスト装置により形成された画像データは、前記レーザ
ービームのON10 F Fにより感光体ドラム1上に
露光され、該ドラムlは画像露光を受は静電潜像を形成
する。静電潜像には前記第1゜第2現像器4,5の選択
的駆動により、第1.第2現像器4.5が所有するトナ
ーが付着され、その感光体1上のトナー像は転写チャー
ジャ8により、前記タイミングローラ対26がらトナー
画像形成領域と先端を合わせて送り出された用紙上に転
写される。続いて分離チャージャ9により感光体ドラム
1の表面から分離され、搬送ベルト29により定着装置
30に送られてトナーを溶融定着された後、排出ローラ
対31により排出トレイ上34に送り出される。その他
35は排気ファンであり、また、感光体ドラム1.給紙
ローラ21゜23、ローラ対24.タイミングlコーラ
対26゜第1現像器4.第2現像35.搬送ベルト29
゜定着装置30.排出ローラ対31等は図示しないメイ
ンモータによって駆動される構成とし、前記給紙ローラ
21.23.タイミングローラ対26゜ローラ対24.
第1.第2現像器4.5等は単独で動作できるように、
ソレノイド、電磁スプリングクラッチ等(図示せず)に
よりメインモータの駆動力を伝達、非伝達に切り替える
構成とする。その他80は感光体ドラム1の回転量を検
出する感光体ドラム回転検出エンコーダである。
第2〜7図は、本実施例装置に用いられる現像器の構造
及びその切り換え駆動を説明する説明図である。
現ff1a4.5は、第2図に示すようにほぼ同一°構
成としてあり、現像槽41内には、感光体ドラム1側か
ら、順次、現像スリーブ42.供給ローラ44.および
スクリュウ45が配設されている。
現代スリーブ42は、非磁性導電材を円筒状(φ24.
5mm)に形成したもので、外周部にはサンドブラスト
処理にて微小凹凸が形成されており、感光体ドラム1と
現像ギャップ:Ds(=0.6m耐をもって現像器W 
X 、 X ’で対向し、露光点Wがら現像器RX 、
 X ’までの回転角は、α、α+βにそれぞれ設定さ
れている。
また、現像スリーブ42の現像位置Xの背面n)1には
、現像槽41の内面上部に設けた穂高規制部材49が、
穂高規制ギャッ7” : D b(=0.4m+*)を
もって対向している。
現像スリーブ42の内部には、複数の磁石を軸方向に延
設したマグネットローラ43が設けCあり、それら磁石
の外周面に位置する磁極N、〜N!。
St、S!の磁力は、それぞれ、N + = 1000
0、N ? 、 N s = ’) OOG 、S +
 、 S x = 800 G (なお、Gはガウスの
略である。)としである。
前記磁極N1の中心は、第4図に示すように、ff1f
fis+の中心から時計回り方向にθ1(80”)移動
した所に配置されており、磁極N、は、磁極N1が感光
体ドラム1と対向している状態で、穂高規制部材49の
対向部から反時計回り方向にθ。
(40°)移動した所に中心を位置するように股;?r
されている。
マグネットロー943は、第3図に示すように、その支
軸の一端#43aが現像スリーブ42の内部に設けた軸
受凹所42cに支持され、支軸の他端部43bが現像槽
41の側壁に支持されており、F記に詳述する移動手段
60によって所定角度(θ、=40°)回動ul能とし
である。
一方、現像スリーブ42は、第3図における右側の軸受
部42bが、マグネットローラ43の支軸43bに支持
され、反対側の支軸42aが現像槽41の側壁に支持さ
れ、NX#手段50によって回動駆動するようにしであ
る。
供給ローラ44.スクリュウ45は、仕切り壁48によ
って仕切られた搬送路46,47にそれぞれ配設されて
おり、これらローラ44,45は、それぞれの支軸44
a、45aを現像槽41の側壁に軸支させ、駆動手段5
oによって回転駆動するようにj、である。
なお、搬送路46.47は、第3図に示すように、現像
槽41の両側で連通している。
以下、現像器4.5、供給ローラ44、およびスクリュ
ウ45の駆動手段5oについて説明する。
第3図に示すように、現像スリーブ42の支軸42aと
供給ローラ44の支軸44aにはベルト51が掛けてあ
り、供給ローラ44の支軸44aとスクリュウ45の支
軸45aにもベルト52が掛けである。
また、供給ローラ44の支軸44a端部にはギヤ53が
取り付けてあり、このギヤ53はモータ54の駆動ギヤ
55と噛み合っている。
したがって、モータ54を駆動して駆動ギヤ55を第3
図に示す実線方向に回転すると、ギヤ53、ベルト51
.52はそれぞれ実線方向に動作し、現像スリーブ42
、供給ローラ44、スクリュウ45を矢印す、c、d方
向にそれぞれ回転するようにしである。なお、現像スリ
ーブ42は240rp−で回転するようにしである。
面記マグネット17−ラ43の移動手段60は、第5U
fA、第7図に示すように、レバー6Iと、スプリング
62と、ソレノイド63とから構成されており、レバー
()1はマグネットローラ43の支軸43bの端部に固
定され、その一端部には現像槽41に固定したスプリン
グ62の一端が取り付けられ、常時矢印e方向に付勢さ
れている。また、レバー61の他端側にはソレノイド6
3のプランジャ64が係止してあり、ソレノイド63を
駆動するとスプリング02の付勢力に抗してレバー61
を矢印e゛方向同転するようにしである。
ソレノイド63か非動作時、即ち、レバー6】が第5図
に示す状態にあるとき、第4図に示すように、マグネッ
トローラ43の磁極N1が感光体ドラム1と対向し、磁
極N、は穂高規制部材49との対向部から反時計回り方
向にθ2(40’)移動した所に退避している。
逆に、ソレノイド63が駆動し、レバー61が第7図に
示す状態にあるとき、第ら図に示すように、!i1極N
、が穂高規制部材49に対向し、感光体ドラム1どの対
向部には、磁& N Iと磁極S、の中間部が対向する
ようにしである。
f+tl記第4同第4図状態では現像装置5から感光体
ドラム1にトナーが付着し、第6図に示す状態では現像
装置5から感光体ドラム1にトナーが付着しない、すな
わち第6図の状態においては、N。
Sの両磁極の中間部が感光体ドラム1と対向する為、現
像スリーブ42上のトナーが無い部分が前記感光体ドラ
ム1に対向するようになるからである。
上記のような構成を春する現像装置を複数装着し、所定
の画像形成領域に対してタイミングを合わせて、切り替
え駆動することにより異なる画像形成領域に対して異な
る色のトナーを付着させることができる。
第8図は、ホスト装置71若しくはコントローラ72と
プリンターエンジン73との間の画像データ及び現像器
制御情報の送受信を表したブロック図である。
ホスト装置71からバス■により送信されるプリントデ
ータには、画像データ及び現像器制御情報が含まれる。
このプリントデータを受信したコントローラ72は、画
像データから実プリントイメージ(ビットマツプ)を作
成し、感光体ドラム回転検出エンコーダ80により検出
されるパルスと同期させるためバス■によりゲート81
を介してプリンターエンジン73に送信する。また現像
器制御情報はバス■によりスティタス情報として、プリ
ンターエンジン73に送信する。前記バス■。
■により各情報を受取ったプリンターエンジン73のC
PU74は、この情報をもとにプリンターを駆動すると
ともに、発光体(レザー)75のON、OFF及びバス
■、[株]により第1.第2現像器4.5の切換駆動等
を制御する。前記CPU74には、バス■を介して感光
体ドラム回転検出エンコーダ80により検出されるパル
スを計数するプリントエリアカウンタ76を、バス■に
より接続するとともに、該カウンタ76の動作のイネー
ブル及びリセットをコントロールする。さらにバス■に
より現像器切換位置設定レジスタ78を接続する。前記
プリントエリアカウンタ76のカウント信号と、現像器
切換位置設定レジスタ78の切換位置の指示信号とを、
コンパレータ77に送信し、該コンパレータ77は両信
号の一致を検出するとバス■によりCI) U 74に
割込みを発生させる。これにより現像器の切換を感光体
ドラム回転検出エンコーダ80の検出パルスにより制御
することが可能となる。
前記エンコーダ80として感光体ドラム駆動用サーボモ
ータの回転検出エンコーダを用いることもできる。
第9図は、コントローラー72の制御のメインルーチン
を示したフローチャートであって、(ステップS 10
0)(以下ステップを略す)でデータ入力ルーチンが実
行され、ホスト装置71からの画像データ及びプリンタ
ーに対する制御データを受信する。(SLOL)ではイ
メージ作成ルーチンが実行され、画像データをイメージ
バッファへ展開する1次に(S102)では、プリンタ
ーの各種状態の指示ルーチンが実行され、プリンターに
対する制御データを各々処理する。その制御データには
、現像器の選択、同時2色プリントの指示、同時2色プ
リントのための現像器の切換タイミング等のデータ及び
給紙口の選択、各種付属機能のモード設定等の指示デー
タが含まれる0本ルーチンについては後に詳述する。続
いて(8103)でホスト装置からのプリント要求がな
されたかどうかを判定し、要求があれば(3103でY
ES)実際にプリンターを起動するためのコマンドを出
力する(3104)、この場合コントローラー72とし
ては画像データを出力するモードとなる。また−旦プリ
ントモードに入ると蓬本的にプリント終了まで(S10
5)、プリントモードを継続し、プリント終了とともに
、通常のループに復帰するものとする。
第10図は、前記したプリンターの各種状態の指示ルー
チンを示したフローチャー1・である。
プリンターの状態指示については、前記のように給紙口
の選択、各種付属機能のモード設定等の他に数多くある
が、本ルーチンにおいては、2色同時プリントモードの
実行を説明するため、現像器選択、同時2色プリント指
示、同時2色プリン1〜エリア指示の3項目にIFめる
まず(S200>で現像器選択指示かどうかを判定しY
 F、 Sならば、(8201)で第1現像器が選択さ
れているかどうかを判別し、選択されていれば第1現像
器の使用を設定しく8202)、選択されていなければ
第2現像器の使用を設定する(8203)、続いて(S
204)で同時2色プリント指示が行われているかどう
かを判断し、指示なき場合(S 204でNo>は普通
プリントモードを設定する(S205)、普通プリント
モードとは選択された現像器により1ペ一ジ全面を現像
する態様のプリントをいう、前記(S 204 )で同
時2色プリント指定が行われている場合には、同時2色
プリントモードを指定する(S 206 )、さらに(
S207)に進み同時2色プリントエリアデータの指示
であるかどうかを判定し、YESであれば同時2色プリ
ントエリアデータを設定(3208)L、続いて(S2
09>でその他のプリンター状態の指示について判定し
、その指示に従いプリンターに対して各種状態設定を行
う(S210)、ここでのプリンターに対する各種状態
設定は、例えばプリンター及びプリンターエンジンに対
して共通にアクセスできるRAMエリアにデータを設定
する方式でもよいし、シリアルの通信を行って随時デー
タを更新して設定する方式であってもよい。
また、前記同時2色プリントエリアデータの設定は、用
紙先端からの距離を“am”で表し、それをプリンター
エンジンのインタニフェイスにとって扱いやすい16進
データに置換して、プリンターへの状態指示データとし
て扱うことにより行う。
例えば第11図(a)に示すように用紙先端から100
1の所で現像器を切り換える場合、16進データとして
64Hをプリンター状態指示データとして扱う、さらに
第11図(b)、(c)に示すように、用紙先端からの
行数あるいはラスター数による同時2色プリントエリア
データの設定も行うことができる。
第12図は、プリンターエンジンを制御するためのメイ
ンルーチンのフローを示し、(3300)でプリンター
エンジンの初期設定を行う、続いてメインループに入り
、(S301)、(S302)でそれぞれインプット処
理ルーチン、アウトプット処理ルーチンを実行する。(
3303)ではコントローラからのプリント指令の有無
をチエツクし、プリント指令があれば、(S304)に
進みシーケンス処理ルーチンが実行されるとともに、(
3305)のループ管理(ループタイム管理等)ルーチ
ンが実行され再び(S301)のインプット処理ルーチ
ンに戻る。(8303)でプリント指令が無かったとき
は、前記(S305)のループ管理ルーチンを実行し、
同様に(8301)のインプット処理ル−チンに戻る。
第13図は前記シーケンス処理ルーチン(S304)の
内容を示したもので、(S310)でローラ処理ルーチ
ンが実行され、給排紙ローラを制御して用紙の給排紙を
行う、(S311)ではレーザー(露光)処理ルーチン
が実行され、レーザーの0N10 F Fを制御する。
(S312)はその他の処理ルーチンであって、異常発
生時等の処理が行われる。続いて(3313)で現像器
処理ルーチンが実行され、同時2色プリントモードの場
合の現像器の切換制御を行う。
同時2色プリントモードにおける現像器の切換タイミン
グの設定及び制御は、前記第13図に示すレーザー(露
光)処理ルーチン(S311)で行われ、実際の切換え
は(8313)の現像器処理ルーチンにより行う。
第14図は前記レーザー〈露光)処理ルーチンの内容を
示したフローチャートである。
コントローラ72よりプリント指令を受信したプリンタ
ーエンジン73は前記したようにシーケンス処理プロセ
スに入るが、第14図の(S320)で示すように、ま
ずレーザーの0N10FFをチエツクする。この場合当
初レーザーはOF Fであるから、(3321)でレー
ザーON(露光)の要求の有無をチエツクし、要求があ
ればレーザーをONする(S322)とともに、プリン
トエリアカウンタ76のリセットを解除(8323)L
、感光体ドラム回転検出エンコーダ80の検出パルスを
カウントする。、これ以前は(S 300 )(第12
図)の初期設定ルーチンにおいて、プリントエリアカウ
ンタはリセットされているものとする。次にメインルー
プを1周し再びシーケンス処理ルーズに戻ると、レーザ
ー0N10FFチエツク(S320)でレーザーがON
となっているため、何も処理することなくシーケンス処
理ループへリターンする。
第15図(a)、(b)は現像器処理ルーチン(S31
3)の詳細を示し、たフローチャートである。
まず(S400)で同時2色プリントモードか否かをチ
エツクし、同時2色プリントモードでない普通プリント
モードの場合は、(S401)〜(S405)により二
つの現像器のうちどちらか一方のみを選択駆動し、1真
に亘って同色のプリントを行うものである。即ち(S4
01)で第1現像器が選択されている場合は、第2現像
器を0FFL(S402)、第1現像器をONする(S
403)。
第2現像器が選択されていれば、第1現像器を0FFL
(S404)、第2現像器をONする(S405)。
また(S400)で同時2色プリントモードである場合
には、(S406)に進み同時2色プリントモードでの
初期現像器が設定されているかどうかを判別し、設定さ
れていない場合には、(S407)で初期現像器を設定
する。
続いて(8408)でコントローラ72から同時2色プ
リントエリアデータと、第2図の露光位置Wから第1現
像器訣ての回転角α及び第2現像器までの回転角βを用
いて次に示す変換式により現像器切換データの算出を行
う。
変換式 %式%() ここに、A:第1現像器切換位置(パルス数)B:第2
現像器切換位置くパルス数) N:感光体ドラム1回転当たりのエン コーダパルス数 d:コントローラからの現像器切換エ リアデータ (翰胃等) l:感光体ドラムの周囲長くI+1II)次に上記(i
)式により算出した第1現像器切換位置データAを現像
器切換設定レジスタ78にセットしく5409)、現像
器割込処理をイネーブルにしく5410)、(S409
)で設定した現像器切換データが第1現像器のものであ
ることを示すため現像器フラグをOFFしておく:(S
411>。
これで現像器切損初期設定を完了し、シーケンス処理ル
ープへリターンする。この後、プリンター制御ルーチン
を1周して再び現像器処理ルーチンへプログラムが進行
して来た時(8406)は初期設定が完了しているため
、第15図(b)に示すプログラムルーチンでは何も処
理することなく、シーケンス処理ループヘリターンする
次に第8図に示したプリントエリアカウンタ76のカウ
ンタ信号と前記(S409)で現像器切換位置設定レジ
スタ78にセットした第1現像器切換位置データが一致
した時、コンパレータ77がCPU74に対して割込み
を発生し、CPU74は第16図(a)のフローチャー
トで示す現像器割込処理ルーチンへ入る。
現像器割込処理ルーチンでは、まず前記した現像器処理
ルーチンの(S411)でリセットした現像器フラグの
ON、OFFをチエツク(S412)しこのフラグがリ
セットされている場合(S412でNo)は、(S41
3)で第1現像器処理ルーチン(第16図(b))をコ
ールする。第1現像器処理ルーチンでは、(S419)
で現在第1現像器が選択されているか否かをチエツクし
選択されていれば第1現像器を0FF(S421)L、
選択されていなければ0N(S420)L、現像器割込
処理ループ中の(S414)ヘリターンする。(S41
4)では、次の割込処理が第2現像器の切換であること
を示すため、現像器フラグをONしておき、(S415
)で前記現像器処理ルーチンのく8408)であらかじ
め前記(ii)式で算出された第2現像器切換位置デー
タBを現像器切換位置設定レジスタ78にセットし現像
器割込処理ルーチンから通常の10グラムルーチンへリ
ターンする。
さらにプリントプロセスが進行し、第8図に示したプリ
ントエリアカウンタ76のカウント信号と、第2現像器
の切換位置をセットした現像器切換位置設定レジスタ7
8のデータとの一致を検出するとコンパレータ77は再
びCPU74に対して現像器割込を発生し、再び第16
図(a)の現像器割込処理ルーチンへ入る。
現像器割込処理ルーチンでは、前回と同様に(S412
)で現像器フラグのON、OFFをチエツクするが、今
回は前回の割込処理においてこの現像器フラグがONさ
れている(S414)ので、(S422)の第2現像器
処理ルーチン(第16図(C))をコールする。
第2現像器処理ルーチンでは第1現像器処理ルーチン(
第16図(b))と同様に、現在第2現像器選択中か否
かをチエツク(S422)L、選択中(ON状n)であ
ればOF F (S 4241、選択されていなければ
(OFF状態)ON(8423)L割込処理ルーチン中
の(S417)ヘリターンする。(S417)では現像
器フラグをリセットし、続いて(8418)で現像器割
込をディスエーブルにして、通常のプログラムルーチン
へリターンする。前記(3417)、 (8418)に
より現像器処理は初期化されており、次のプリント要求
を受付は得る状態になっている。
以上が感光体ドラム回転検出エンコーダを用いた現像器
切換処理であるが、このような割込み処理を行うことに
よってより精度の高い現像器切換が可能となる。
また、前記変換式の(i)、(ii)はホストからの切
換エリアデータが用紙先端からの距離データに基づく場
合であるが、切換エリアデータが行数。
用紙先端からのラスター数であっても(i)式中のdに
以下の値を代入すれば同様の現像器切換処理が可能とな
るのは言うまでもない。
行数の場合 d = d + X n r ここにd、:1行当たりの幅(m−) nl:行数 ラスターの場合 d=drXnr ここにdr: 1ラスターの幅(輸−)nrニラスター
数 本実施例では、現像器切換制御を感光体ドラム回転検出
エンコーダのパルスを計数するエンコーダパルス計数用
のカウンタ、現像器切換位置設定用のレジスタ、現像器
切換位置検出・割込み発生用コンパレータをプリンター
本体外部に設置して、割込み処理により行う場合を示し
たが、CPU内部のイベルトカウンタを用いて、CPU
の内部割込み処理により行うこともできる。
また、本実施例では2個の現像器の選択的切換駆動によ
り同時2色プリントを実現するようにしたが、3個以上
の現像器の選択的切換駆動により同時多色プリントを実
現することもできる。
「効果」 本発明は、前記した具体的構成及び実施例の説明で明ら
かにしたように、 請求項第1の発明は、異なる色の現像剤を所有する複数
の現像器を選択的に切換駆動する切換タイミングの設定
を、感光体ドラムの回転量を検出するエンコーダのパル
ス信号を計数することにより制御するようにしたから、
露光位置から現像位置までの感光体ドラムの円周上の移
動距離の検出をタイマーに設定する時間により制御する
ものとは異なり、感光体ドラムの実際の回転速度に対応
した閉ループ制御が可能となるとともに、プロセススピ
ードを変更した場合にも、タイマー等の時間定数を変更
する必要がない。
また、請求項第2の発明は、エンコーダパルス計数用の
カウンタ、現像器切換位置設定用のレジスタ、現像器切
換位置検出・割込み発生用コンパレータをプリンター本
体外部に設置し、割込み処理により前記切換タイミング
の設定を制御するようにしたから、現像器切損位置の正
確かつ高精度の制御を行うことができる。また、前記エ
ンコーダとして感光体ドラム駆動用サーボモータのエン
コーダを用いて、より正確な回転量を検出でき、さらに
外部装置を設置することなく、中央処理袋ff1(CP
U)内部のイベントカウンタを使用して、中央処理装置
の内部割込み処理により、現像器の切換夕・fミンクの
設定を制御することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示し、第1図はプリンタ
ーの概要断面図、第2〜7図は現像器の構造及び切換え
駆動を説明した説明図、第8図はポスト装置、71及び
コントローラ72とプリンターエンジン73との間のデ
ータ送受信を表したブロック図、第9図はコントローラ
の制御のメインルーチンを示したフローチャー1・、第
10図はプリンターの各桟状態の指示ルーチンを示した
フローチャート、第11図(a)、(b)、(C)は各
々ディジタルデータ作成の態様を示した説明図、第12
図はプリンターエンジンを制御するためのメインルーチ
ンのフローチャート、第13図はシーケンス処理ルーチ
ンのフローチャート、第14図はレーザー(露光)処理
ルーチンのフローチャー1・、第15図(a)、(b)
は現像器処理ルーチンのフローチャート、第16図(a
)は現像器割込み処理ルーチンのフローチャート、第1
6図(b)は第1現像器処理ルーチンのフローチャート
、第16図(c)は第2現像器処理ルーチンを示すフロ
ーチャートである。 l11.感光体ドラム、 450.第1現像器、 5゜
1.第2現像器、 8.1.転写チャージャ、  11
.4、レーザー装置部、 74 、、、CP U、 7
6 、、。 アリントエリアカウンタ、  77、、、コンパレータ
、 78.、、現像器切換位置設定レジスタ、80、、
.11!A光体ドラム回転検出エンコーダ、 W、。 −8光位置、 X、X’、、、現像位置。 第5図 丘     6364 第9図 第12図 第13図 第14図 第15図(a) 第15図(b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なる色の現像剤を所有する複数の現像器を選択
    的に切換駆動する切換タイミングの設定を、感光体ドラ
    ムの回転量を検出するエンコーダのパルス信号を計数す
    ることにより制御することを特徴とするプリンターの現
    像器切換装置。
  2. (2)異なる色の現像剤を所有する複数の現像器を選択
    的に切換駆動する切換タイミングの設定を、感光体ドラ
    ムの回転量を検出するエンコーダのパルス信号を計数す
    ることにより制御するための、エンコーダパルス計数用
    のカウンタ、現像器切換位置設定用レジスタ、現像器切
    換位置検出・割込み発生用コンパレータをプリンター本
    体外部に設置し、割込み処理により前記切換タイミング
    の設定を制御することを特徴とするプリンターの現像器
    切換装置。
  3. (3)エンコーダとして感光体ドラム駆動用サーボモー
    タのエンコーダを用いたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のプリンターの現像器切換装置
  4. (4)エンコーダパルス計数用カウンタとして、中央処
    理装置(CPU)内部のイベントカウンタを使用して、
    中央処理装置の内部割込み処理により、現像器の切換タ
    イミングの設定を制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のプリンターの現像器切換装置。
JP63013396A 1988-01-22 1988-01-22 プリンターの現像器切換装置 Pending JPH01188868A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013396A JPH01188868A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 プリンターの現像器切換装置
US07/299,648 US5025323A (en) 1988-01-22 1989-01-23 Deveoloping unit switching device for a printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013396A JPH01188868A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 プリンターの現像器切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188868A true JPH01188868A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11831953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013396A Pending JPH01188868A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 プリンターの現像器切換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5025323A (ja)
JP (1) JPH01188868A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049348A (en) * 1998-08-31 2000-04-11 Eastman Kodak Company Programmable gearing control of a leadscrew for a printhead having a variable number of channels
US8078071B2 (en) * 2006-02-03 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of the image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917396A (en) * 1970-12-14 1975-11-04 Xerox Corp Control system
JPS5517102A (en) * 1978-06-08 1980-02-06 Olympus Optical Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS61203474A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Canon Inc カラ−画像形成装置
US4777510A (en) * 1986-12-11 1988-10-11 Eastman Kodak Company Copying apparatus and method with editing and production control capability
JPS62187365A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Ricoh Co Ltd カラ−複写機
JPS63208871A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Minolta Camera Co Ltd 作像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5025323A (en) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015174335A (ja) 画像書込装置及び画像形成装置と画像書込方法
US7088948B2 (en) Adjustment of skew registration of media to a developed image in a printing machine
JP2008281601A (ja) 画像形成装置
US5192067A (en) Paper feed for page printer
JPH01188868A (ja) プリンターの現像器切換装置
US5070363A (en) Counting system for use in a copying machine
JP3674657B2 (ja) 画像形成装置
US5066986A (en) Image recording system for controlling developing devices
JPH0695246B2 (ja) 現像装置
JPH01177567A (ja) プリンターの現像器切換装置
JPH01159671A (ja) プリンターの現像器切換装置
JPH01263670A (ja) プリンター
JPS6319671A (ja) カラ−画像記録装置
JPH01263671A (ja) プリンター
JPH01188869A (ja) プリンターの現像器切換装置
JPS6241134A (ja) 画像形成装置
JPH01263669A (ja) プリンター
US4914454A (en) Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
JPS61231575A (ja) 画像形成装置
JPS6251530A (ja) シ−ト材送り装置
JPH09244339A (ja) 画像形成装置
JP2769694B2 (ja) 画像形成装置
JP2942038B2 (ja) 多色記録装置
JPS62136672A (ja) 画像形成装置