JPH01188674A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH01188674A
JPH01188674A JP1026088A JP1026088A JPH01188674A JP H01188674 A JPH01188674 A JP H01188674A JP 1026088 A JP1026088 A JP 1026088A JP 1026088 A JP1026088 A JP 1026088A JP H01188674 A JPH01188674 A JP H01188674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
retort
nozzle pipe
pipes
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1026088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Mori
和美 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1026088A priority Critical patent/JPH01188674A/ja
Publication of JPH01188674A publication Critical patent/JPH01188674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、原料ガスの化学反応によって被処理物の表
面に薄膜を形成する薄膜形成装置に関するものである。
「従来の技術」 この種の薄膜形成装置としては、従来よりいわゆるC 
V D (Chemicai V apor D ep
osition)装置が広く用いられている。CVD装
置は、高真空かつ高温に加熱した反応槽内に原料ガスを
吹き込んで化学反応を起こさせ、その反応生成物を被処
理物の表面に付着させることで薄膜を形成するようにし
たものであるか、そのようなCVD装置においては被処
理物の表面全体にいかにして良質かつ均一な厚みの薄膜
を形成するか、が重要な課題であり、そのため、第4図
に示すような装置が提案されている。
第4図において符号1は基台、2は基台1上に載置され
てその内側に反応槽を形成する無底円筒状のレトルト、
3は被処理物、4はその被処理物3を支持するための支
持装置、5は原料ガスをレトルト2内に吹き込むため導
入ノズルパイプ、6は反応後のガスをレトルト2内から
排気するだめの排気ノズルパイプである。これらの導入
ノズルパイプ5、排気ノズルバイブロは下端部がそれぞ
れ基台lを貫通していて、その下端にはそれぞれバルブ
7.8か取り付0られている。また、それらの導入ノズ
ルパイプ5、排気ノズルバイブロには、それぞれ多数の
ノズル孔5 a−、6a  がレトルト2の中心側すな
わち被処理物3に向けて設けられている。
また、上記の支持装置4は、ベアリング9によって基台
l上に支持されている円板状のテーブルIOと、そのテ
ーブル10の上面に取り伺1ノられた支持具11と、テ
ーブル1oの下面中央から下方に延びて基台Iを貫通し
軸受12によって基台1に支持されている回転軸13と
、その回転軸13にギア14.15を介して連結されて
いるモータ16とから構成されていて、そのモータ16
を駆動することによってテーブル1oを水平面内におい
て回転させ、これにより、支持具11上に載置された被
処理物3を回転させることができるようにされている。
一ヒ記構成のCVD装置ては、被処理物3を支持具ll
上に載置した後、その周囲にレトルト2をかぶせてセノ
h l、、図示しない真空排気装置によってレトルト2
内を真空とするととちに、し)・ルト2の内部を旨?A
i冒こ加熱ずろ。そして、モータI6を駆動してテーブ
ルlOを回転さ且ることによって被処理物3を回転させ
つつ、原料カスを導入ノズルパイプ5からレトルト2内
に吹き込む。これにより、吹き込まれた原料ガスは被処
理物3に吹き(11られで高温下で化学反応をおこし、
被処理物3の表面に固体層となって付着して薄膜が形成
され、また、反応後のカスは排気ノズルバイブロから吸
引されて排出される。
この装置によれば、被処理物3を所定の速度で連続的に
回転させつつ処理することによって、ガス導入ノズル5
からレトルト2内に吹き込まれた原料カスは被処理物3
の表面全体に吹き(t l:lられることになり、した
がって被処理物3が静止している場合においては生じる
膜厚の不均一を防止することかでき、被処理物3の表面
全体にわたって均一な厚みの良質な薄膜を形成すること
が可能よなっている。
「発明が解決しようとする課題−1 しかしながら、上記のCVD装置においては、被処理物
3を回転させるための支11j装置4を設(Jているこ
とから、構造が複雑となってコスト高となり、また、支
持装置4を構成しているベアリンク9や軸受12は高温
かつ真空という過酷な条件下で使用され、しかもそのよ
うな条件下において用いて有効な潤滑材もないことから
、それらは比較的短期間で摩耗あるいは損傷してしまい
、さらに、回転軸13が基台lを貫通しているので、そ
の貫通部の真空ソール性能を充分に保持することも困難
であり、したかって保守を頻繁に行わなければならず、
その手間、費用がかさむものであった。
この発明は」二重の事情に鑑ろてなされたもので、」二
重のような支持装置を省略して被処理物を回転させずと
も、その表面全体に均等な厚みの良質な薄膜を形成する
ことのできる薄膜形成装置を提供することを目的として
いる。
「課題を解決するための手段」 この発明は、基台上に載置されて反応層を形成する無底
円筒状のレトルト内に、そのしトルトの中心軸線を挟ん
で対向する少なくとも一対のガスノズルパイプをそれら
の下端部がそれぞれ前記基台を貫通ずる状態で設け、そ
れらガスノズルパイプは、それぞれ外側に位置する排気
ノズルパイプと内側に位置する導入ノズルパイプとから
なる二重管構造とされていて、それら排気ノズルパイプ
、導入ノズルパイプはそれぞれレトルトの中心側に向け
られて形成された多数のノズル孔を有し、かつ、それら
υ1気ノズルパイプ、導入ノズルパイプの基端にはそれ
ぞれバルブが取り付けられていることを特徴としている
「作用 」 この発明の薄膜形成装置では、レトルト内に被処理物を
静止状態で配し、導入ノズルパイプと排気ノズルパイプ
とにより二重管構造とされていて互いに対向配置されて
いる対のガスノズルパイプに設(:lられている各バル
ブを選択的に開閉操作することによって、レトルト内に
おけるガスの流れる向きを刻々と変化させ、被処理物に
対して異なる方向から原料ガスを吹き(=1ける。
すなわち、ある時点では、対のガスノズルパイプのうち
の一方のガスノズルパイプの導入ノズルパイプを通して
レトルト内に原料ガスを吹き込むとともに、他方のガス
ノズルパイプの排気ノズルパイプを通して反応後のカス
をレトルト外に排気するように各バルブを開閉操作し、
その状態を所定時間続(Jたら、」二重他方のガスノズ
ルパイプの導入ノズルパイプを通してレトルト内に原料
ガスを吹き込むとともに、」二重一方のガスノズルパイ
プのυ1気ノズルパイプを通して反応後のガスをしトル
ト外に排気するように各バルブを開閉操作する。
「実施例」 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照
して説明する。これらの図はこの実施例のCVD装置(
薄膜形成装置)の概略構成を示す図であり、図中符号2
0は基台、21はレトルト、22は被処理物であって、
この被処理物22は基台20上面に固定されている支持
具23上に静止した状態で載置されるようになっている
そして、この実施例のCVD装置においては、レトルト
21の内周面に沿って等間隔に並ぶように合計4本のガ
スノズルパイプ24 が配されている。これらのガスノ
ズルパイプ24 は、レトルトの中心軸線を挟んで対向
するもの同士、すなわちガスノズルパイプ24aとガス
ノズルパイプ24b1ガスノズルパイプ24cとガスノ
ズルパイプ2/ldとが互いに対になっている。そして
、各対の一方から原料ガスがレトルト21内に吹き込ま
れるとともに他方から反応後のガスが吸い込まれるよう
になっており、かっ、原料ガスを吹き込むガスノズルパ
イプと吸い込むガスノズルパイプとが交互に切り替えら
れるようにされている。
各ガスノズルパイプ24は、いずれもその基端部が基台
20を貫通して立設されているとともに、外側に位置す
る排気ノズルパイプ25と、内側に位置する導入ノズル
パイプ26とから構成された二重管構造とされたもので
あって、外側の排気ノズルパイプ25の基端にはバルブ
27が取り付けられ、一方、内側の導入ノズルパイプ2
6の基端部は基台20の下部において横方向に屈曲して
排気ノズルパイプ25を貫通してその外側に導かれてお
り、その基端にはバルブ28が取りイーJけられている
。上記のバルブ27には図示しないガス排気管か接続さ
れ、そのガス排気管には真空排気ポンプが接続されてい
る。また、−に記のバルブ28には図示しないガス導入
管が接続され、そのガス導入管には原料ガス供給源が接
続されている。
そして、外側の排気ノズルパイプ25には、レトルト2
1の中心側に向けて多数の排気ノズル孔29 ・が形成
されており、また、内側の導入ノズルパイプ26には同
じくレトルト21の中心側に向1−1で多数の導入ノズ
ル孔30が形成されている。
なお、排気ノズル孔29の径は導入ノズル孔30の径に
り大きなものとされている。
」―記の各ガスノズルパイプ24は、それぞれバルブ2
7.28のいずれか一方を選択的に開閉することによっ
て、原料ガスをしトルト21内に吹き込み、あるいは反
応後のカスをレトルト21内から吸い込むものである。
つまり、バルブ28を開いてバルブ27を閉しれば、原
料ガスは導入ノズルパイプ26、導入ノズル孔30、排
気ノズルパイプ25の排気ノズル孔29を通ってレトル
ト21内に吹き込まれ、逆に、バルブ28を閉じてバル
ブ27を開くと、反応後のカスは排気ノズル孔29から
排気ノズルパイプ25内に吸い込まれて排気されること
になる。
以上でこの実施例のCVD装置の構成を説明したが、次
に、その使用方法を説明する。
まず、支持具23上に被処理物22を載置し、その周囲
にレトルト21をかぶせてセットする。
そして、各ガスノズルパイプ24 のバルブ28を全て
閉しるとともに、全ての(あるいは一部の)バルブ27
 を開き、図示しない真空排気ポンプを駆動して排気ノ
ズルパイプ25 を通してしトルト2I内から排気を行
い、レトルト2I内を所定の真空度に保つ。続いて、レ
トルト21内を所定温度(たとえば1.000°C)に
加熱する。
そして、たとえば以下のような手順で、いずれかのプJ
゛スノズルパイプ24から原木:1ガスをレトル1・2
1内に吹き込み、同時にそれに対向している他のガスノ
ズルパイプ24から反応後のガスを吸い込むようにする
(1)まず、ガスノズルパイプ24c、2.4dの双方
のバルブ21,28.27.2.8を全て閉じ、カスノ
ズルパイプ24aのバルブ28を開、バルブ27を閉、
そのカスノズルパイプ24aに対向しているガスノズル
パイプ24bのバルブ28を閑、バルブ27を開とする
。このようにすることにより、第1図中の実線矢印、第
2図中の矢印(1)のように、ガスノズルパイプ24a
から原料ガスがレトルト21内に吹き込まれて被処理物
22の表面に吹き付けられ、その原料ガスが化学反応を
起こして反応生成物が被処理物22の表面に何着し、薄
膜か形成される。そして、反応後のガスは、レトルト2
1内を横断して流れてカスノズルパイプ24bから吸い
込まれて排出される。
(ii)その状態での処理を所定の時間続けたら、カス
ノズルパイプ24aのハルツ28.カスノズルパイプ2
 /1. bのバルブ27を閉じる(すなわち、カスノ
ズルパイプ24a、24bのバルブ27.28゜27.
28を全て閉じる)。同時に、ガスノズルパイプ24 
cのバルブ28、カスノズルパイプ24dのバルブ27
をそれぞれ開とする。これにより、今度は第2図中の矢
印(11)のように、ガスノズルパイプ24cからガス
ノズルパイプ24dに向かってカスが流れる。
(111)その状態での処理を所定の時間続+−またら
、カスノズルパイプ24cのバルブ28.ガスノズルパ
イプ24dのバルブ27を再び閉し、同時に、ガスノズ
ルパイプ24bのバルブ28、ガスノズルパイプ24a
のバルブ27をそれぞれ開とずろ。
これにより、今度は第1図中の破線矢印、第2図中の矢
印(iii)のように、カスノズルパイプ24bからガ
スノズルパイプ24aに向かってガスが流れる。
(1v)さらに、次には、ガスノズルパイプ24. b
のバルブ28、カスノズルパイプ24aのバルブ27を
再び閉し、同時に、ガスノズルパイプ24dのバルブ2
8、ガスノズルパイプ24cのバルブ27をそれぞれ開
とする。これにより、今度は第2図中の矢印(1v)の
ように、ガスノズルパイプ27Idからカスノズルパイ
プ24cに向かってガスが流れることになる。
(v)次に、各バルブを再び(1)の状態に戻し、以下
、以上の手順を繰り返す。
以」二のように、各ツノスノズルパイプ24の各バルブ
27.28を所定の時間間隔で選択的に開閉することに
よって、レトルト21内を横断して流れるガスの向きを
第2図中に矢印(i)〜(1〜・)で示すように刻々と
変化させることができる。したがって、このCVD装置
によれば、従来の装置のように被処理物22を回転させ
ずとも、被処理物22の表面全体に原料ガスを吹きイ」
()ることかできることになり、その表面全体に均一な
厚みの良質な薄膜を形成することができる。
そして、この装置においては、従来の装置において設け
られていた被処理物を回転させるための支持装置のよう
な可動部分は一切なく、したがって、従来の装置に比し
て保守の手間、費用を著しく軽減することができるとと
もに、設備費を削減することもできる。
また、」二重の装置における各ガスノズルパイプ24は
、バルブ28を閉、バルブ27を開として反応後のガス
を排気ノズルパイプ25を通して排気している状態では
、反応後のガスが導入ノズルパイプ26内に流入する余
地はなく、したがって、導入ノズルパイプ26の内部が
反応後のガスによって汚染されるようなことはない。ま
た、排気ノズル孔29の径は充分に大きくされているの
で、導入ノズルパイプ26の導入ノズル孔30から吹き
出された原料ガスは速やかにその近傍の排気ノズル孔2
9を通過してレトルト21内に吹き出され、したがって
、原料ガスの通風抵抗が増大したり、原料カスが排気ノ
ズルパイプ25の内面に接触して汚染される恐れもない
以上てこの発明の詳細な説明したか、この発明+j: 
Jx記実施例に限定されるものではない。たとえば、各
バルブ27,28の開閉操作を、マイクロコンピュータ
を用いて予め設定したプロクラムにしたがって行うよう
に構成すれば、以−にの手順を全て自動的に行うことが
できる。
また、上記実施例では2対4本のガスノズルパイプ24
を設けたが、カスノズルパイプ24はレトルト21の中
心軸線を挟んで対向するものが少なくとも一対あれば良
い。あるいは、さらに多数対のガスノズルパイプ24を
設けるようにしても良く、その数が多いほどガスの流れ
る向きをきめ細かに変化させることができるから、より
効果的となる。
「発明の効果」 以上で詳細に説明したように、この発明によれば、レト
ルト内に二重管構造のカスノズルパイプをレトルトの中
心軸線を挟んで対向さUて少なくとも一対設け、それら
ガスノズルパイプを構成する排気ノズルパイプと導入ノ
ズルパイプの基端にそれぞれバルブを取り付けた構成で
あるので、各カスノズルパイプの各バルブを所定の時間
間隔で選択的に開閉することにより、レトルト内におけ
るガスの流れる向きを変化させることができ、したかっ
て、被処理物を回転させ4′ともその表面全体に均一な
厚みの良質な薄膜を形成することができる、という効゛
果を奏する。このため、被処理物を回転させるための装
置が不要となって、従来の装置に比して保守費の軽減、
設備費の削減を図ることができる、という利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はこの実施例の薄膜形成装置の概略構成を示す
側断面図、第2図はその平断面図、第3図はカスノズル
パイプの正面図(部分断面図)である。 第4図は従来のCVD装置の概略構成を示す側断面図で
ある。 20 ・基台、21・・レトルト、 22  被処理物、 24(24’a、2’4b、24c、24d)  ガス
ノズルパイプ、?、、、”5   排気ノズルパイプ、
26  導入ノズルパイプ、 27.28  ・バルブ、29・ ・排気ノズル孔、3
0  導入ノズル孔。 出願人  石川島播磨重工業株式会社 16一 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基台上に載置されて反応層を形成する無底円筒状のレト
    ルト内に、そのレトルトの中心軸線を挟んで対向する少
    なくとも一対のガスノズルパイプをそれらの下端部がそ
    れぞれ前記基台を貫通する状態で設け、それらガスノズ
    ルパイプは、それぞれ外側に位置する排気ノズルパイプ
    と内側に位置する導入ノズルパイプとからなる二重管構
    造とされていて、それら排気ノズルパイプ、導入ノズル
    パイプはそれぞれレトルトの中心側に向けられて形成さ
    れた多数のノズル孔を有し、かつ、それら排気ノズルパ
    イプ、導入ノズルパイプの基端にはそれぞれバルブが取
    り付けられていることを特徴とする薄膜形成装置。
JP1026088A 1988-01-20 1988-01-20 薄膜形成装置 Pending JPH01188674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026088A JPH01188674A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026088A JPH01188674A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188674A true JPH01188674A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11745343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026088A Pending JPH01188674A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188674A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288900A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法、ガスノズル
KR100542777B1 (ko) * 2000-01-19 2006-01-11 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체장치의 제조방법 및 반도체 제조장치
JP2014535001A (ja) * 2011-09-15 2014-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 直線型大面積プラズマリアクタ内における均一プロセスのためのガス送出及び分配
WO2018086697A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 Applied Materials, Inc. Vacuum deposition apparatus and method of depositing a layer on a substrate
CN108091594A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、喷射器以及基板处理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542777B1 (ko) * 2000-01-19 2006-01-11 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체장치의 제조방법 및 반도체 제조장치
JP2004288900A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法、ガスノズル
JP2014535001A (ja) * 2011-09-15 2014-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 直線型大面積プラズマリアクタ内における均一プロセスのためのガス送出及び分配
WO2018086697A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 Applied Materials, Inc. Vacuum deposition apparatus and method of depositing a layer on a substrate
CN108091594A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、喷射器以及基板处理方法
KR20180057532A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 인젝터, 및 기판 처리 방법
JP2018085393A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、インジェクタ、および基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02138473A (ja) 縦型熱処理装置
KR20010071892A (ko) 기판 가공 시스템에서의 기체 흐름 제어
TWI687538B (zh) 旋轉批量磊晶系統
JPH01188674A (ja) 薄膜形成装置
CN106829935A (zh) 横向布置的多腔室石墨烯连续生长设备
US6194030B1 (en) Chemical vapor deposition velocity control apparatus
JP2513315Y2 (ja) 縦形半導体熱処理装置
JP2683671B2 (ja) 半導体基板への成膜方法及び成膜装置
JPS59207622A (ja) 半導体薄膜気相成長装置
JP2929861B2 (ja) 高精度エッチング方法と装置
JPS63147894A (ja) 気相成長方法と縦型気相成長装置
JPS63223182A (ja) 薄膜形成装置
JP2004085126A (ja) 真空熱処理炉
JPS63118072A (ja) 薄膜形成装置
JP2019009370A (ja) クリーニングノズル付蓋体、熱処理装置及び熱処理装置用蓋体のクリーニング方法
JP6772039B2 (ja) 有機金属化学気相成長装置
JPH0539624Y2 (ja)
JP4437851B2 (ja) 処理装置
JPH06333854A (ja) 成膜装置
JPH11350137A (ja) 真空成膜装置における基板支持装置
JPS61251118A (ja) 化学気相成長処理方法
SU1168791A1 (ru) Вакуумный затвор печи
JPS618928A (ja) 基板乾燥装置
JPH05343328A (ja) Cvd装置
JPS5972721A (ja) 気相成長装置