JPH01188565A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01188565A
JPH01188565A JP1075488A JP1075488A JPH01188565A JP H01188565 A JPH01188565 A JP H01188565A JP 1075488 A JP1075488 A JP 1075488A JP 1075488 A JP1075488 A JP 1075488A JP H01188565 A JPH01188565 A JP H01188565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
group
polymer
carbon black
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1075488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tanimori
谷森 滋
Kiyoshi Kawamura
清 川村
Masuji Izumibayashi
益次 泉林
Yoshikuni Mori
森 悦邦
Nobuaki Urashima
浦島 伸晃
Sadanori Sano
佐野 禎則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1075488A priority Critical patent/JPH01188565A/ja
Publication of JPH01188565A publication Critical patent/JPH01188565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは熱
可塑性樹脂中に特定の方法で得られるカーボンブラック
グラフトポリマーを含有してなυ、カーボンブラック(
以下、CBと記す)が均一に分散され、且つ、熱可塑性
樹脂との親和性に優れるため、ケース、コネクタ、フィ
ルム、繊維等の種々の形状に成形した場合、安定な導電
性、均一な着色性、耐摩耗性、耐熱性、耐ブロッキング
性、滑シ性、平滑性等を有する成形性に優れ、機械的物
性の良好な成形材料に適した熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
(従来の技術) エレクトロニクス部門の発展に伴い、コンピューター、
ワードプロセッサ、各種機器の自動制御装置等の電子機
器が広く普及するようになってきた。その結果、LSI
、IC,シリコーンチップ、シリコーンウェハー等の電
子材料部品の需要は近年急激に増加している。これらの
電子材料部品は静電気や電波障害に弱く、運搬あるいは
保存中に破損したシ、電子機器関係においては誤動作を
起こす等の問題がある。そこで、それらを回避するため
に導電性のトレー、ケース、袋、コンテナ等電磁波シー
ルドを行っている。これらの導電性材料としては、金属
材料、樹脂成形物に金属を溶射、蒸着、塗装、メツキ等
を施した材料、樹脂KCBや金属粉末等の導電性フィラ
ーを配合した材料等を使用している。
(発明が解決しようとしている問題点)これらの導電性
材料の内、金属を使用する場合は比重が大きいことや加
工性が劣ること等に欠点を有している。また、樹脂成形
物に金属の溶射等の処理を施す場合は、処理方法が容易
でなく、処理費用がかかること等に欠点を有している。
また、樹脂に導電性フィラーを配合する場合は、フィラ
ーの分散性が悪く、且つフィラーと樹脂との親和性が乏
しく、安定な導電性、均一な着色性、平滑性が得られな
かった)、フィラーが表面から離脱したり、成形性や機
械的物性等が低下するという欠点を有している。
(問題点を解決するための手段) このような現状に鑑み、本発明者らは成形物にした場合
安定な導電性、均一な着色性、耐摩耗性、平滑性を有す
る成形性に優れ、機械的物性の良好な成形材料に適した
熱可塑性樹脂組成物に関して鋭意研究を重ねた結果、あ
る特定の方法で得られるCBグラフトポリマーを含有す
る熱可塑性樹脂組成物が前記目的を達成できることを見
出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はCBとCBとの反応性を有する重合体(
以下、ポリマー(Nと総称する)とを反応して得られる
CBグラフトポリマーを含有してなる熱可塑性樹脂組成
物に関するものである。
本発明におけるCBとは、コンタクト法、ファーネス法
、サーマル法等通常の方法によって製造されるCBを使
用することができるが、特にC,B表面上に官能基とし
てカルボキシル基や水酸基および/またはカルボニル基
を有するCBを使用すると、本発明においてCBとの反
応に用いる重合体との反応性が特に優れているため、C
Bが均一にしかも強固に結合するので得られたCBグラ
フトポリマーを含有する熱可塑性樹脂組成物は緒特性が
より向上したものになるので好ましい。
本発明においてCBとの反応性を有する重合体としては
、CB表面に存在する官能基と容易に反応しつる反応性
基を有する重合体であれば特に制限なく用いることがで
きる。CB表面に存在する官能基と容易に反応しうる反
応性基としては、例えばアジリジン基、オキサゾリン基
、N−ヒドロキシアルキルアミド基、エポキシ基、イン
シアネート基、ビニル基、珪素系加水分解性基、アミノ
基等を挙げることができ、CBとの反応性を有する重合
体としては、前記反応性基を分子内に1個以上有するビ
ニル系重合体、ポリエステル、ポリエーテル等を挙げる
ことができる。このようなCBとの反応性を有する重合
体を得るには、例えば前記の反応性基を分子内に有する
重合−性単量体を必要によりその他の重合性単量体と公
知の手順に従って重合する方法や前記反応性基を分子内
に有する化合物と該化合物と反応しうる基を有する重合
体とを反応する方法等を適宜採用することができる。
本発明においては、特にCBの表面に存在する官能基と
の反応性の面で、アジリジン基、オキサゾリン基、N−
ヒドロキシアルキルアミド基、エポキシ基、インシアネ
ート基から選ばれる1種または2種以上を反応性基とし
て有する重合体を用いるのが好ましく、より好ましくは
アジリジン基、オキサゾリン基、N−ヒドロキシアルキ
ルアミド基から選ばれる1種または2種以上を反応性基
として有する重合体である。さらに熱可塑性樹脂との親
和性も考慮して、これら反応性を有し、かつ、組成物中
の熱可塑性樹脂との親和性の良好な重合体を用するのが
特に好ましい。
本発明においてCBグラフトポリマーを得るには、例え
ばCBとCBとの反応性を有する重合体とを撹拌混合す
ればよい。その具体的な実施態様としては、例えば (111m以上のCBと1種以上のポリマー囚とを0〜
350℃、好ましくは70〜300℃の温度条件下に撹
拌混合する方法、 (2)適当な溶媒中で1種以上のCBと1種以上のポリ
?−(A)とを0〜350℃、好ましくは7゜〜300
℃の温度条件王妃撹拌混合する方法、(3)熱可塑性樹
脂存在下で、CBと1種以上のポリマー囚とを0〜35
0℃、好ましくは70〜300℃の温度条件下で撹拌混
合する方法、等が挙げられる。
本発明においてCBグラフトポリマーを得るに際し、C
Bとポリマー囚との比率は制限ないが、CBの表面処理
を均一に行い、CBと該ポリマー囚とを強固に結合させ
、得られたCBグラフトポリマーの熱可塑性樹脂に対す
る分散性を高めるた1001500の範囲とするのがよ
シ好ましい。
本発明に使用される熱可塑性樹脂とは広く工業的に生産
され、多方面にわたって利用されているものであシ、こ
れらの製造方法および種々の物性についてよく知られて
いるものである。これらの分子量は種類によって異なる
が、一般には1,000〜100万であシ、用途によシ
これらの1種または2種以上の混合物が使用される。そ
の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩
素化ポリプロピレン、カルボキシル変性ポリエチレン、
ポリイソブチレン、ポリメチルペンテン、ポリブタジェ
ン等のポリオレフィン系樹脂。ポリスチレン、SBR,
ABS、AS樹脂等のスチレン系樹脂。(メタ)アクリ
ル酸メチル重合体、(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共
重合体、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合
体等の(メタ)アクリル酸エステル系樹脂。ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−塩化ビニリデ
ン共重合体等の塩化ビニル系樹脂。酢酸ビニル樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−メタアクリ
ル酸メチル共重合体等のビニルエステル系樹脂。ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン12等のポリアミド系樹
脂。セルロースアセテート、セルロースプロピオネート
、ニトロセルロース等のセルロース誘導体。ポリテトラ
フルオロエチレン、四フッ化エチレンー六フッ化プロピ
レン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂
。ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレン
オキサイド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルホン、
ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイ
ミド等があげられる。これらの樹脂は市販品をそのまま
使用してもよいし、また、通常公知の方法によって合成
したものを用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は通常公知の方法で製造す
ることができる。例えばCBグラフトポリマーの粉末と
熱可塑性樹脂の粉末とを混合する方法、前記混合物を更
に溶融して混合する方法、熱可塑性樹脂の溶融液にCB
グラフトポリマーを添加して混合する方法等がある。な
お、溶融して混合する場合は混合後、ペレット状に成形
しておくと、所望の形状に成形加工するときに好都合で
ある。
CBダグラフトポリマー中含まれるCBと熱可塑性樹脂
との混合割合は熱可塑性樹脂100重量部に対してCB
 1〜300重量部、好ましくは5=8− 〜100重量部の範囲で使用される。CB 1重量部以
下では導電性、着色性、耐摩耗性等の効果は不充分であ
るし、300重量部以上の混合には成型性や機械的物性
等が低下する場合が多く好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する際、効果をそこ
なわない範囲で、一般に用いられている酸素および熱に
対する安定剤、難燃化剤、可塑剤、充填剤、滑剤等の添
加剤を適宜配合してもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は種々の形状に成形して使
用されるが、成形方法としては、押出成形法、射出成形
法およびプレス成形法。更に、スタンピング法、押出シ
ートを用いてのプレス成形法、真空成形法等の一般に行
われている成形法のいずれも適用してよい。
(発明の効果) 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、CBの表面に重合体が
均一に反応しておシ、しかもCBと反応した重合体が熱
可塑性樹脂との親和性にも優れているため、熱可塑性樹
脂中でのCBの分散が極めて均一で安定であシ、かつ、
熱可塑性樹脂とCBの界面との結合が強固である。その
ために、種々の形状に成形した場合、安定な導電性、均
一な着色性、耐摩耗性、耐熱性、耐ブロッキング性、滑
シ性、平滑性等が得られる成形性に優れ、機械的物性の
良好な成形材料に適したものである。したがって、本発
明の熱可塑性樹脂組成物は前記の成形法によって種々の
形状物に成形されて多方面に使用することができる。
(実施例) 以下、実施例および比較例によシ本発明を更に具体的に
説明するが、これらによシ本発明は何ら合成例1 撹拌機、不活性ガス導入管、還流冷却管および温度計を
備えたフラスコにポリビニルアルコール0.1部を溶解
した脱イオン水200部を仕込んだ。
そこへ予め調整しておいたスチレン98部およびイソプ
ロペニルオキサゾリン2部からなる重合性単量体にベン
ゾイルパーオキサイド8部を溶解した混合物を仕込み、
高速で撹拌して均一な懸濁液とした。次いで窒素ガスを
吹き込みながら80℃に加熱し、この温度で5時間撹拌
を続けて重合反応を行った後冷却して重合体懸濁液を得
た。この重合体懸濁液を濾過、洗浄した後乾燥して反応
性基としてオキサゾリン基を有する重合体を得た。
■製)を用いて160℃、100 rpmの条件下に1
5分間混練して反応した後冷却、粉砕してCBグラフト
ポリマーを得た。これをCB(11とする。
合成例2 合成例1において、用いた重合性単量体をスチレン75
部、メタクリル酸メチル22.5部およびグリシジルメ
タクリレート2.5部とする以外は合成例1と同じ方法
をくシ返して反応性基としてエポキシ基を有する重合体
を得た。
用いて220℃、100 rpmの条件下に15分間混
練して反応した後冷却、粉砕してCBグラフトン95部
、アクリル酸n−ブチル3部、N−ヒドロキシエチルメ
タクリルアミド2部とする以外は合成例1と同じ方法を
くり返してCBグラフトポリマーを得た。これをCB(
3)とする。
合成例4 滴下ロート、撹拌機、不活性ガス導入管、還流冷却管お
よび温度計を備えたフラスコにトルエン100部および
メチルイソブチルケトン100部を仕込み、窒素ガスを
吹き込みながら80℃に加熱した。そこへ予め用意して
おいたスチレン97部および2−(1−アジリジニル)
エチルメタクリレート3部からなる重合性単葉体にベン
ゾイルパーオキサイド2部を溶解した混合物を2時間に
亘って滴下ロートよシ滴下し、更に5時間撹拌を続けて
重合反応を行った後冷却して重合体溶液を得た。この重
合体溶液にメタノール7000部を力訃えて再沈した後
乾燥して反応性基としてアジリジン基を有する重合体を
得た。
反応性基としてアジリジン基を有する重合体30部とC
Bとしてデンカブラック30部とを合成例1と同様に反
応した後冷却、粉砕してCBグラフトポリマーを得た。
これをCB(4)とする。
合成例5 合成例4で用いたのと同じフラスコにトルエン217部
を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら90°Cに加熱し
た。そこへ予め用意しておいたスチレン480部および
アクリル酸n−フチル20部からなる重合性単量体にメ
ルカプトエタノール4.61部とアゾビスイソブチロニ
トリル1.32部とを溶解した混合物を2時間に亘って
滴下ロートよシ滴下し、更に5時間撹拌を続けて重合反
応を行った。次いで、この反応生成物(末端にヒドロキ
シル基を有するプレポリマーを含む溶液)185.1I
にジブチル錫ジラウレート0. I 11および2,4
−トルイレンジイソシアネー)2.38#を加え80℃
で30分間反応して末端に反応性基としてインシアネー
ト基を有する重合体の溶液(不揮発分70%)を得た。
末端に反応性基としてイソシアネート基を有すテQ る重合体の溶液(不揮発分70% )半中全部と予℃、
100 rpmの条件下に混練して反応と共に脱溶剤し
た後冷却、粉砕してCBグラフトポリマーを得た。これ
をCB(5)とする。
比較合成例1 合成例1で用いたのと同様のフラスコにスチレ76部お
よびCBとしてデンカブラック→部を仕込み、窒素ガス
を吹き込みながら140℃に加熱しこの温度で5時間撹
拌を続けて、重合反応を行った後冷却した。反応後、反
応生成物にトルエン300dを加えた後7ノのメタノー
ルを加えて再沈させて比較用CBグラフトポリマーを得
た。
これをCB (6)とする。
実施例1〜11、比較例1〜9 CBおよび熱可塑性樹脂をそれぞれ(表−1)レットを
製造した。得られた各ペレットを使用し、プレスを用い
て厚さ3m1!のシートKした後1oα×10ぼの試片
を取シ出し体積固有抵抗値測定用試験片とした。また、
射出成形機を用いて厚さ2imで15crrL×7儂の
平板を成形し、CBの表面離脱性測定用試験片とヒた。
このようにして得られた各試験片を用いて、体積固有抵
抗値およびCBの表面離脱性を試験した結果を第1表に
示す。なお、体積固有抵抗値は3456Aデジタルボル
トメーター(ヒユーレット・パラカード■製)で測定し
た。CBの表面離脱性は試験片の表面にセロハンテープ
を密着させた後、セロハンテープを急激に剥離したとき
の剥離状態で下記のように評価した。
○:CB付着が無い。  X:CBが付着する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カーボンブラックとカーボンブラックとの反応性を
    有する重合体とを反応して得られるカーボンブラックグ
    ラフトポリマーを含有してなる熱可塑性樹脂組成物。 2、カーボンブラックとの反応性を有する重合体が分子
    内にアジリジン基、オキサゾリン基、N−ヒドロキシア
    ルキルアミド基、エポキシ基、イソシアネート基から選
    ばれる1種または2種以上の反応性基を有する重合体で
    ある請求項1 記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP1075488A 1988-01-22 1988-01-22 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH01188565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075488A JPH01188565A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075488A JPH01188565A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188565A true JPH01188565A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11759107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075488A Pending JPH01188565A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261860A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート及びポリスチレン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261860A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート及びポリスチレン組成物
JP2556376B2 (ja) * 1989-03-31 1996-11-20 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネート及びポリスチレン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1265285A (en) Silyl modified polymer composition exhibiting reduced premature crosslinking
US4575432A (en) Conductive thermosetting compositions and process for using same
EP0179265A2 (en) Conductive Thermosetting compositions process for its production and using same
EP0064816B1 (en) An electroconductive resin composition and a videodisc record
US3661877A (en) Polymeric compositions and method of preparation
US4351747A (en) Information signal record medium of the capacitance type
US5213736A (en) Process for making an electroconductive polymer composition
JPH01188565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2782455B2 (ja) ペンタブロモベンジルエステルモノアクリレートの重合法
US4558087A (en) Vinyl chloride resin composition for production of hard articles
GB2037054A (en) Video discs and moulding compositions therefor
KR910000221B1 (ko) 인덴 함유 4원 공중합체
JPS60186557A (ja) 導電性樹脂組成物及び情報信号記録媒体
EP0013087B1 (en) Polyacrylate rubber-modified vinylidene chloride copolymer compositions in the form of powder or latex blends and process for making the blend compositions
JPH01188562A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01188563A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06508167A (ja) 自由流動性の粉末ポリ塩化ビニル組成物
US3580882A (en) Mica-reinforced composites
JPS61218648A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH09310029A (ja) 導電性粉体カプセル化物およびその製造方法並びに導電性樹脂組成物
US3679616A (en) Method of making ethylene sulfide polymers by addition of stabilizers to reaction mixture prior to polymerization
JPH0353341B2 (ja)
JPH0215585B2 (ja)
JPH03134011A (ja) ポリカプロラクトン・スチレン・無水マレイン酸共重合体
JPH0516464B2 (ja)