JPH0118777Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0118777Y2 JPH0118777Y2 JP13522782U JP13522782U JPH0118777Y2 JP H0118777 Y2 JPH0118777 Y2 JP H0118777Y2 JP 13522782 U JP13522782 U JP 13522782U JP 13522782 U JP13522782 U JP 13522782U JP H0118777 Y2 JPH0118777 Y2 JP H0118777Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating shaft
- rotating body
- arm
- notch
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Hinge Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は障子の外れ止め装置に関するもので
ある。
ある。
既に建て込んだ障子が不用意に外れることは非
常に危険である。このため従来から様々な障子の
外れ止め装置が考案されているが、これら従来の
装置の多くは障子を建て込む以前或いは以後に、
建て込む作業とは別個に操作する必要があり極め
て面倒であつた。また建て込む作業と同時に作動
する外れ止め装置にあつては正確に作動している
かどうか容易に確認できなかつた。
常に危険である。このため従来から様々な障子の
外れ止め装置が考案されているが、これら従来の
装置の多くは障子を建て込む以前或いは以後に、
建て込む作業とは別個に操作する必要があり極め
て面倒であつた。また建て込む作業と同時に作動
する外れ止め装置にあつては正確に作動している
かどうか容易に確認できなかつた。
この考案は以上のような欠点を改善するために
なされたもので、障子の建て込み作業と同時に作
動して外れ止めが完了し、また作動が正確に行わ
れたかどうか容易に確認できる障子の外れ止め装
置を提供することを目的とする。
なされたもので、障子の建て込み作業と同時に作
動して外れ止めが完了し、また作動が正確に行わ
れたかどうか容易に確認できる障子の外れ止め装
置を提供することを目的とする。
次に図に示す実施例に基づき考案を詳細に説明
する。
する。
図において1は回転体、2は固定体であり、こ
の回転体1及び固定体2によりこの考案にかかる
障子の外れ止め装置が構成される。
の回転体1及び固定体2によりこの考案にかかる
障子の外れ止め装置が構成される。
回転体1は円柱状で切欠き部12を有する回転
軸部11と該回転軸部11の軸線に対し直角に設
けた腕部14と該腕部14の先端に設けた錘部1
3を有している。
軸部11と該回転軸部11の軸線に対し直角に設
けた腕部14と該腕部14の先端に設けた錘部1
3を有している。
すなわち円柱状の回転軸部11に軸線方向に対
し周面からえぐるように凹状の切欠き部12が形
成されている。この回転軸部11の一端に軸線方
向に対し直角に腕部14が形成され、この腕部1
4の先端に一方側に偏心して錘部13が形成され
ている。腕部14は前記切欠き部12を切欠いた
側に向つて延びている。該腕部14先端の錘部1
3が偏心した側と反対側にレ字状の係止部15が
形成されている。
し周面からえぐるように凹状の切欠き部12が形
成されている。この回転軸部11の一端に軸線方
向に対し直角に腕部14が形成され、この腕部1
4の先端に一方側に偏心して錘部13が形成され
ている。腕部14は前記切欠き部12を切欠いた
側に向つて延びている。該腕部14先端の錘部1
3が偏心した側と反対側にレ字状の係止部15が
形成されている。
また回転軸部11の切欠き部12と腕部14間
には後に述べる固定体2の軸受け部21の前部2
5内周面に形成された突条28が嵌合可能な嵌合
溝16が形成されている。
には後に述べる固定体2の軸受け部21の前部2
5内周面に形成された突条28が嵌合可能な嵌合
溝16が形成されている。
固定体2は前記回転体1の回転軸部11を回転
可能に嵌合可能な軸受け部21とこの軸受け部2
1の上方に位置して回転体1の腕部14を係止可
能な鉤部22を有する主部24とを有している。
可能に嵌合可能な軸受け部21とこの軸受け部2
1の上方に位置して回転体1の腕部14を係止可
能な鉤部22を有する主部24とを有している。
すなわち固定体2は直方体状の主部24の一端
面に軸受け部21の前部25が取付けられて形成
されている。軸受け部21の前部25の一側面と
主部24の一側面間には段差29が形成されてい
る。軸受け部21の前部25から後部25′に到
る円筒状の貫通孔25aが形成されている。軸受
け部21の連通孔25aの内径は回転軸11の外
径と略同一であり、また回転軸11の切欠き部1
2に対応して軸受け部21の前部25と後部2
5′との間には上方に開口する断面コ字状の切欠
き部23が形成されている。前部25の内周面に
は周方向に突条28が形成されている。また切欠
き部23より連通して前部25には軸線方向に裂
欠部27が形成されている。
面に軸受け部21の前部25が取付けられて形成
されている。軸受け部21の前部25の一側面と
主部24の一側面間には段差29が形成されてい
る。軸受け部21の前部25から後部25′に到
る円筒状の貫通孔25aが形成されている。軸受
け部21の連通孔25aの内径は回転軸11の外
径と略同一であり、また回転軸11の切欠き部1
2に対応して軸受け部21の前部25と後部2
5′との間には上方に開口する断面コ字状の切欠
き部23が形成されている。前部25の内周面に
は周方向に突条28が形成されている。また切欠
き部23より連通して前部25には軸線方向に裂
欠部27が形成されている。
主部24の軸受け部21を形成した側と反対側
端には上方に垂直に延び、その先端から水平に延
びるL字状の鉤部22が形成されている。鉤部2
2の先端は軸受け部21の上方にまで伸び、先端
下面には回転軸11の腕部14に形成された係止
部15に対応する断面嘴状の突起26が形成され
ている。
端には上方に垂直に延び、その先端から水平に延
びるL字状の鉤部22が形成されている。鉤部2
2の先端は軸受け部21の上方にまで伸び、先端
下面には回転軸11の腕部14に形成された係止
部15に対応する断面嘴状の突起26が形成され
ている。
また固定体2の主部24には軸受け部21の軸
線方向と平行にビス4が挿通可能なビス挿通孔4
1が形成されている。また主部24には第6図に
示すように軸受け部21を突設した側にスナツプ
42を突設して固定可能にしてもよい。
線方向と平行にビス4が挿通可能なビス挿通孔4
1が形成されている。また主部24には第6図に
示すように軸受け部21を突設した側にスナツプ
42を突設して固定可能にしてもよい。
以上のように構成した回転体1を固定体2に嵌
着する。
着する。
すなわち回転体1の回転軸部11を固定体2の
軸受け部21内に、前部25側から嵌入し、腕部
14の係止部15に固定体2の鉤部22の突起2
6を係止する。軸受け部21の前部25には裂欠
部27が形成されているため、内周面に形成され
た突条28が軸受け部11の嵌合溝16に嵌合す
るとき軸受け部21の内径が大きくなつて嵌合可
能となる。
軸受け部21内に、前部25側から嵌入し、腕部
14の係止部15に固定体2の鉤部22の突起2
6を係止する。軸受け部21の前部25には裂欠
部27が形成されているため、内周面に形成され
た突条28が軸受け部11の嵌合溝16に嵌合す
るとき軸受け部21の内径が大きくなつて嵌合可
能となる。
錘部13は腕部14先端に偏心して設けられて
いるため、腕部14を略垂直に起立したとき回転
軸部11中心の直上より幾らか回転した位置に位
置する。またこのとき回転体1の切欠き部12の
底面12aは前記一方に偏心した錘部13と反対
側方向に向つて下降する傾斜面となる。
いるため、腕部14を略垂直に起立したとき回転
軸部11中心の直上より幾らか回転した位置に位
置する。またこのとき回転体1の切欠き部12の
底面12aは前記一方に偏心した錘部13と反対
側方向に向つて下降する傾斜面となる。
以上のように回転体1を固定体2に嵌着した障
子の外れ止め装置を障子の上框3に取付ける。
子の外れ止め装置を障子の上框3に取付ける。
上框3の一側面に形成された固定体の軸受け部
21の外径と同一の内径を有する嵌着孔31内に
嵌着し、ビス挿通孔41を上框3に形成したビス
孔31に一致させてビス4を螺入して固定する。
このとき鉤部22に係止した腕部が略垂直に起立
するよう固定する。
21の外径と同一の内径を有する嵌着孔31内に
嵌着し、ビス挿通孔41を上框3に形成したビス
孔31に一致させてビス4を螺入して固定する。
このとき鉤部22に係止した腕部が略垂直に起立
するよう固定する。
次に障子の外れ止め装置の作動について説明す
る。
る。
障子を窓枠内にけんどん式に建て込む場合、上
枠5の溝51内に障子の上框3の挿入したとき切
欠き部底面12aが上枠のレール52下端に当接
する。切欠き部底面12aは錘部13と反対側方
向に向つて下降する傾斜面となつているため、切
欠き部底面12aのうち傾斜面の上方に位置する
部分が最初にレール52下端に当接し、回転体1
を軸線に対し錘部13側方向に回転させようとす
る。
枠5の溝51内に障子の上框3の挿入したとき切
欠き部底面12aが上枠のレール52下端に当接
する。切欠き部底面12aは錘部13と反対側方
向に向つて下降する傾斜面となつているため、切
欠き部底面12aのうち傾斜面の上方に位置する
部分が最初にレール52下端に当接し、回転体1
を軸線に対し錘部13側方向に回転させようとす
る。
回転体1は鉤部22に係止して回転を妨げられ
ているが、鉤部22はL字状であつて弾力性を有
し、回転体1を回転させようとする力が働いたと
き鉤部22が変形し、係止が解除される。錘部1
3は腕部14の先端に偏心して設けられているた
めその重量によつて回転軸部11はその軸線を中
心として更に回転して固定体2の段差29に腕部
14が当接して停止する。
ているが、鉤部22はL字状であつて弾力性を有
し、回転体1を回転させようとする力が働いたと
き鉤部22が変形し、係止が解除される。錘部1
3は腕部14の先端に偏心して設けられているた
めその重量によつて回転軸部11はその軸線を中
心として更に回転して固定体2の段差29に腕部
14が当接して停止する。
回転軸部11は切欠き部12の反対側面が軸受
け部21の切欠き部23の上部に露出することと
なる。従つて上枠5のレール52下端と切欠き部
底面12a間の間隙が、回転体1が回転すること
によつてレール52下端と回転軸部11の外周面
間の間隙となつて、その間隙は小さくなり、障子
が不用意に外れることがなくなる。
け部21の切欠き部23の上部に露出することと
なる。従つて上枠5のレール52下端と切欠き部
底面12a間の間隙が、回転体1が回転すること
によつてレール52下端と回転軸部11の外周面
間の間隙となつて、その間隙は小さくなり、障子
が不用意に外れることがなくなる。
この考案は以上のような構成を有するため障子
を建て込む作業と同時に障子の外れ止め装置が作
動し、操作が極めて簡易である。
を建て込む作業と同時に障子の外れ止め装置が作
動し、操作が極めて簡易である。
また腕部が回転し錘部が下方に位置することに
よつて作動が完了するため、錘部が下方に位置し
ていることを確認するだけで、正確に作動してい
ることを確認できる。
よつて作動が完了するため、錘部が下方に位置し
ていることを確認するだけで、正確に作動してい
ることを確認できる。
第1図はこの考案の一実施例の分解斜視図、第
2図は正面図、第3図は側面図、第4図は回転体
が回転した状態の側面図、第5図は固定体の底面
図、第6図は固定体の他の実施例の底面図であ
る。 1……回転体、2……固定体、3……上框、5
……上枠、11……回転軸部、12……切欠き
部、12a……切欠き部底面、13……錘部、1
4……腕部、21……軸受け部、22……鉤部、
24……主部、25……前部。
2図は正面図、第3図は側面図、第4図は回転体
が回転した状態の側面図、第5図は固定体の底面
図、第6図は固定体の他の実施例の底面図であ
る。 1……回転体、2……固定体、3……上框、5
……上枠、11……回転軸部、12……切欠き
部、12a……切欠き部底面、13……錘部、1
4……腕部、21……軸受け部、22……鉤部、
24……主部、25……前部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 回転体1と固定体2より成り、 前記回転体1は、円柱状で軸線方向中間部に周
面からえぐるように切欠いた切欠部12を有する
回転軸部11と、この回転軸部11の一端に軸線
に対し直角であつて、前記切欠部12を切欠いた
側に向つて延びる腕部14、及びこの腕部14の
先端に一方向に偏心して設けた錘部13より成
り、 前記固定体2は、前記回転体1の回転軸部11
を回転可能に嵌合可能な軸受け部21、及びこの
軸受け部21の上方に位置して回転体1の腕部1
4を係止可能な鉤部22を有する主部24より成
つており、 前記回転体1の回転軸部11を前記固定体2の
軸受け部21に嵌合するとともに、回転体1の腕
部14を固定体2の鉤部22に係止し、回転軸部
11の切欠部12底面が前記一方に偏心した錘部
13と反対側方向に傾斜していることを特徴とす
る障子の外れ止め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13522782U JPS5938371U (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 障子の外れ止め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13522782U JPS5938371U (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 障子の外れ止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5938371U JPS5938371U (ja) | 1984-03-10 |
JPH0118777Y2 true JPH0118777Y2 (ja) | 1989-06-01 |
Family
ID=30304439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13522782U Granted JPS5938371U (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 障子の外れ止め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5938371U (ja) |
-
1982
- 1982-09-06 JP JP13522782U patent/JPS5938371U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5938371U (ja) | 1984-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0525991B2 (ja) | ||
JPH0118777Y2 (ja) | ||
US5176416A (en) | Auxiliary lock | |
CN111809983A (zh) | 一种轴向闭锁机构、锁具及其解闭锁方法 | |
KR20020063500A (ko) | 스냅피트 힌지 | |
CN212837223U (zh) | 一种轴向闭锁机构及锁具 | |
CN219864592U (zh) | 门定位合页 | |
US4226450A (en) | Gate latch | |
KR920008715Y1 (ko) | 콘세트용 안전구 | |
JPH0239003Y2 (ja) | ||
JPH0127409Y2 (ja) | ||
KR930000826Y1 (ko) | 창문 괘정구 | |
KR200190999Y1 (ko) | 출입문 잠금 확인 열쇠 | |
JPS642048Y2 (ja) | ||
JPH0139346Y2 (ja) | ||
JPH0239022Y2 (ja) | ||
JP2523704B2 (ja) | 盲蓋取付具 | |
KR200287052Y1 (ko) | 랫치볼트 고정장치 | |
JPS641413Y2 (ja) | ||
JP2689091B2 (ja) | 蝶 番 | |
JPH0431972Y2 (ja) | ||
JPS6115181Y2 (ja) | ||
JPH0130524Y2 (ja) | ||
JP2509756Y2 (ja) | 引戸用錠装置 | |
JP3530018B2 (ja) | フックツマミの取り付け構造 |