JPH01186890A - シクロオクタン神経保護剤 - Google Patents

シクロオクタン神経保護剤

Info

Publication number
JPH01186890A
JPH01186890A JP63301105A JP30110588A JPH01186890A JP H01186890 A JPH01186890 A JP H01186890A JP 63301105 A JP63301105 A JP 63301105A JP 30110588 A JP30110588 A JP 30110588A JP H01186890 A JPH01186890 A JP H01186890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imine
tetrahydrodibenzo
methyl
cyclooctene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63301105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791069B2 (ja
Inventor
Raymond Baker
レイモンド ベーカー
William R Carling
ウイリアム アール.カーリング
Kim James
キム ジエイムス
Paul D Leeson
ポール デー.リーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organon Pharma UK Ltd
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme Ltd filed Critical Merck Sharp and Dohme Ltd
Publication of JPH01186890A publication Critical patent/JPH01186890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791069B2 publication Critical patent/JP2791069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−メチル−D−アスパルテート(NMDA)
受容体の特異的拮抗物質であり、従って発作、低置N症
、脳性麻痺、−過性脳f血発作、心肺外科手術又は心搏
動停止時脳貧血1分娩時仮死、てんかん、ハンチントン
舞踏病、アルツハイマー病、オリプ橋小脳皮質萎縮、お
ぼれによるような酸素欠乏症、を髄障害及び外生NMD
A毒による中毒のような病的条件の結果起こる神経変性
疾患の治療及び/又は予防に有用である。又この化合物
は抗痙単剤としても有用であるシクロオクテンイミン誘
導体の類に関する。
ある種のジベンゾシクロオクテンイミンは米国特許第4
.414.124号と英国特許第2.004.550号
に開示されており、これらの化合物の神経変性疾患の治
療への使用は公閘欧州特許願第230,370号に記述
されている。先行技術の化合物はジベンゾ[a、dlシ
クロオクテンイミン誘導体である。
本発明のシクロオクテンイミンは新規な環系を表すジベ
ン%/″[a、e]シクロオクテンイミン部分を含むか
、又はそれらは縮合したベンゾ環を持たない0本発明の
シクロオクテンイミンは、そのジベンゾ誘S体も含めて
、高度に強力な非拮抗的で中枢神経に作用する選択的N
MDA受容体拮抗物質であることが認められた。
従って、本発明は式I (式中、 点線は任意に二重結合を表し、 R1は水素、水W1基、アルケニル基、アルキル基、ア
ミノアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表し。
R” 、Rり、R’ 、R″及びR1は独立に水素、水
酸基、フルオロ、アルクニル基、アリール基、アルキル
基、又はアリール基、アミLL水酸基、カルボキシ基又
はフルオロで置換されたアルキル基を表し、又 R? 、R@ 、R1及びRIOは同時に水素でないか
、もしくはRy とR1及び/又はR”とR”は飽和又
は不飽和Cil+l炭化水素又は複素環を完成し得るこ
とを条件として、Ht 、R@ 、R1およびR”は独
立に水素、炭化水素又は複素環を表す。
)の化合物を提供する。
用語「炭化水素」は18までの炭素原子、好適にはlO
までの炭素原子、好便には6つまでの炭素原子を持つ基
を含む、適当な炭化水素基はC1〜、アルキル基、C2
〜、アルクニル基、C2〜Sアルキニル基、C3−7シ
クロアルキル基、C5〜1シクロアルキル(C+−一)
アルキル基、Cs−,シクロアルケニル基、Cs−,シ
クロアルケニル(C+−6)アルキル基、アリール基及
びアリール(C,〜、)アルキル基を含む。
好適なアルキル基はメチル基、エチル基、1aピル基及
びブチル基のような1つ〜6つの炭素原子を含む直鎖及
び分枝鎖のアルキル基を含む。
ここで使用する用語「アリールjは任意に置換されたフ
ェニル基とナフチル基を含む。
適当なアルケニル基はエチニル基のようなC3−藝アI
レケニル基である。
m話「複素環」は酸素、窒素及び硫黄から選ばれる4つ
までのへテロ原子を環に含むJtL環又は縮合環を含む
、好適な複素環はピリジル、チエニル、フリル、インド
リlし、ベンゾチエニル、ベンゾフリル及びキノリニル
を含む。
任意の炭化水素又は複素環はハロゲン、c ++!アル
キル基、アリール基、アリールアルキル基、C1−・ア
ルコキシ基、ハロ(C+−s)アルキル基、水酸基、ア
ミムLニトロ基、カルボキシ基、C1〜曝アルコキシカ
ルボニル基、C1〜、アルコキシカルボニル(C1−6
)アルキル基、C1〜、アルキルカルボニルオキシ基及
びC1〜、アルキルカルボニル基から選ばれる基で置換
されることができる。好ましい置換基はハロゲン、水酸
基、CI〜。
アルキル基及びC1〜、アルコキシ基を含む。
本発明の化合物の適当な酸付加塩は硫酸塩、硝酸塩、リ
ン酸塩、ホウ酸塩、塩酸塩及び臭化水素酸塩のような薬
学的に受容し得る無機塩、及び酢酸塩、酒石酸塩、マレ
イン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アス
コルビン酸塩、メタンスルホン酸塩、a−ケトグルタル
酸塩、a−グリセロリン酸塩及びグルコース−1−リン
酸塩のような薬学的に受容し得る有機酸付加塩を含む。
好ましい酸付加塩は半コハク酸塩、塩酸塩、α−ケトグ
ルタル酸塩、α−グリセロリン酸塩マレイン酸塩又はグ
ルコース−1−リン酸塩であり、#tIに好ましいのは
塩酸塩又はマレイン酸塩である。
置換基R4,R1及びR′はexo又はendOiS!
!で存在することができる0本発明はすべてのそのよう
な異性体とそれらの混合物を含む、更に、本発明の化合
物がキラル中心を持つ場合、すべてのエナンチオマーと
それらのラセミ混合物を含むそれらの混合物は本発明の
範囲に含まれる。
R1とR・又はR1とR”が共同して炭化水素環の残基
を表す場合、環は飽和又は不飽和であることができる。
Rt / )1 m又はRI / RlOの炭素鎖は2
つ〜7つの炭素原子、好ましくは3つ又は4つの炭素原
子を含み、すなわち縮合した5R又は6員環を形成する
ことができる。好ましくはR7とR@及びR1とR”も
任意にW1換されたベンゾ環又はシクロヘキサン環を形
成する。
置換基R’の好ましい例は水素とC1〜4アルキル基で
ある。
好ましくは、R2〜R@は独立に水素、水M基、フルオ
ロ又はC1〜、アルキル基、特に水素、水酸基又はC1
〜4アルキル基を表す。
本発明の化合物の1つの具体例は式■ (式中、原人とBは独立にシクロヘキサン、シクロヘキ
セン、シクロヘキサジエン又はベンゼン環を表し、R1
1は上でR’ で定義した通りであり、又、R”ないし
R”は独立に水素、水酸基、C7〜、アルキル基、アリ
ール基、アリールアルキル基、C1〜、アルコキシ基又
はハロゲンを表す、)によって表される。
mA又は環Bに共通な結合とシクロオクタン環が飽和さ
れている場合、各々の橋頭堡位置はexO又はendo
配置であることができる。これにより各々の構造につき
最大2つのcis及び2つのtrans異性体が存在す
ることとなる。又、橋頭堡位置はキラルであり、それに
よりエナンチオマー異性体達存在する結果となる。
好ましくは、環Aと8はベンゼンiを表し、R1とR1
1は独立に水素、メチル基、水酸基、メトキシ基、ブロ
モ又はクロロを表す、好ましくは、R”はメチル基であ
る。
本発明の個別の化合物には 6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ[a、e]シクロオクテン−6,11−イミン、 1l−n−ブチル−6−メチル−’5.6.11゜12
−テトラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6
,11−イミン、 5.6−シメチルー5.6.11.12−テトラヒドロ
ジベンゾ[a、elシクロオクテン−6゜11−イミン
、 2−ブロモー6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,11−
イミン、 9−ブロモー6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン、 3.6−シメチルー5.6,11.12−テトラヒドロ
ジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6゜11−イミン
、 6.8−ジメチル−5,6,11,12−テトラヒドロ
ジベンゾ[a、elシクロオクテン−6゜11−イミン
、 2−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン、 9−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン。
3−ブロモー6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,11−
イミン、 6−メチル−5,6,6a−exo、7.8゜9.10
.10a−exo、l 1,12−デカヒドロジベンゾ
[a、e]シクロオクテン−6,11−イミン、 6−メチル−5,6,6a−endo、7,8゜9.1
0.10a−endo、11.12−デカヒドロジベン
ゾ[a、elシクロオクテン−6゜11−イミン。
5.6.11.12−テトラヒドロジベンゾ[a、el
シクロオクテン−6,11−イミン、6.11−ジメチ
ル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、
e]シクロオクテン−6,11−イミン、 2−メトキシ−6−メチル−5,6,11,12−テト
ラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11
−イミン、 3−メトキシ−6−メチル−5,6,11,12−テト
ラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11
−イミン、 2−ヒドロキシ−6−メチル−5,6,11゜12−テ
トラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,1
1−イミン、 3−ヒドロキシ−6−メチル−5,6,11゜12−テ
トラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,1
1−イミン、 12−exo−ヒドロキシ−6−メチル−5゜6.11
.12−テトラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテ
ン−6,11−イミン5 1−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,11−
イミン。
10−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テト
ラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,11
−イミン、 6−エチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミン、 8−ブロモ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン、 11−ヒドロキシ−6−メチル−5,6,11゜12−
テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,
11−イミン、 6.13−ジメチル−5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミ
ン 及びそれらの塩が含まれる。
又、本発明のRfiには本発明のイミンを含む薬学組成
物が含まれる。好ましくは、これらの組成物は経口、非
経口又は直腸内投与のための錠剤、ピル、力1セル、粉
末、顆粒、無菌の非経口用溶液又は懸濁液又は座薬のよ
うな単位投与形態である0錠剤のような固体組成物を製
造するには、主要活性成分を薬学用担体、たとえばコー
ンスターチ、乳糖、蔗糖、ソルビトール、タルク、ステ
アリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシ
ウム又はガムのよ、うな通常の錠剤用成分、及び他の薬
学用希釈剤たとえば水と混合して本発明のイミン又はそ
の無毒の薬学的に受容し得る塩の均質な混合物を含む固
体前処方組成物を作る。これらの前処方組成物が均質で
あるということは、活性成分が組成物全体に均一に分散
されその結果組成物は錠剤、ピル又はカプセルのような
均等に有効な単位投与形態に容易に再分割できるという
ことを意味する0次いでこの固体前処方組成物は本発明
の活性成分の0.1〜約500mgを含む上述の種類の
単位投与形態に再分割する0本新規組成物の錠剤又はピ
ルは、持続する作用という利点を持つ投与形態とするた
めに被覆しなり又は他の配合とすることができる0例え
ば、錠剤又はピルは内部投与及び外部投与成分から成る
ことができ、後者は前者を包む形をとる。二つの成分は
、胃で崩壊することを妨げ内部成分が完全な形で十二指
腸へ通過するか又はその放出を遅延させる腸溶層で分離
することができる0種々の材料をそのような腸溶層又は
被覆に使用することができ、そのような材料にはポリマ
ー性酸及びポリマー性酸とセラック、セチルアルコール
又は酢酸セルロースのような材料との混合物が含まれる
経口又は注射による投与のため本発明の新規組成物を配
合することのできる液体形態には、綿実油、ゴマ油、コ
コナツツ油及び落花生油のような食用油並びにエリキシ
ル及び同様な薬学用賦形剤を含む水溶液、適当に香り付
けしたシロップ、水性又は油性懸濁液、及び替り付けし
た乳濁液が含まれる。水性懸濁液の適当な分散剤又は懸
濁剤にはトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキ
ストラン、ナトリウム・カルボキシメチル、セルロース
、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びゼラチ
ンのような合成及び天然ガムが含まれる。
本発明の新規なイミンは体重kg当たり約0゜01〜約
20mg、好ましくは約0.05〜2mg/kg・体重
の投与量水準を1日に1〜4回の計画で投与することに
より、抗痙単剤として有用である。
神経変性の治療においては、適当な投与量水準は約0.
01〜50mg/kg/日であり、好ましくは約0.0
5〜10mg/kg/日、特に好ましくは約0.05〜
1mg/kg/日である。
本化合物は1日に1〜4回の計画で投与することができ
る。
R1が水酸基以外である上の式Iの化合物は式(III
) (式中、R”は水酸基又はC−、アルコキシ基を表し、
R2〜RIGは上の式Iで定義した通、りである、)の
化合物を還元し、次いでR1が水素以外の場合、生成物
をアルキル化又はアルケニル化することから成る方法に
より製造することができる。
好ましい還元剤は金属好ましくは亜鉛と酸好ましくは酢
酸との作用により発生する発生期の水素である。工程の
適当な条件は40℃〜100℃の温度で1〜約lO時間
である。
成層の中間体化合物は式■ (IV) (式中、R2−R10は上の式■で定義した通りである
。)の化合物を酸の存在下でヒドロキシルアミン誘導体
R” ’ N H*と反応させ、次いで水酸化ナトリウ
ムのような塩基で処理することにより製造することがで
きる。
ある状況下では、式V (式中、R2〜R”及びR”は上で定義した通りである
。)の未環化中間体化合物が上の工程から分離される。
所望の成層の化合物に完全に変換するには式Vの中間体
化合物を強塩基例えばカリウム・t−ブトキシドで処理
することが必要である。
R2がアルキル基、カルボキシメチル基又はハロゲンで
ある上の式■の化合物は式■ ρ4 (VI) (式中、R)〜R”は上の式!で定義した通りであり、
Xはメトキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、P
−)ルエンスルホニル基又はハロゲンのような脱離基を
表す、)の化合物をアニオンR2と反応させて製造する
ことができる。
橋頭堡基R2及び/又はR3は水酸基を表す式Iの化合
物は一般に欧州特許願第0264183号に記述された
のと類似の方法で製造することができる。別な方法では
、R2及び/又はR)が水素である上の式厘の化合物を
酢酸マンガンで処理し、次いで得られる生成物をたとえ
ば酢酸中亜鉛で還元する。
この方法は次の工程図で説明することができる。
R1を水素以外にすることが望まれるときは、得られる
生成物を次にアルキル化又はアルケニル化することがで
きる。
R“は水素を表す場合R4及び/又はRsは水a!基を
表す式!の化合物は、窒素原子を保護することができ□
る相当するオキソ又はジオキソ化合物を還元することに
より製造することができる。還元は、例えば、エーテル
、テトラヒドロフラン又は1.2−ジメトキシエタンの
ようなエーテル性溶媒中水素化ジイソブチルアルミニウ
ム(Dibal−H)で、約−90〜−60℃好ましく
は約−78℃で約1〜3時間処理することにより行うこ
とができる。
この方法によりendo及びexoヒドロキシ誘導体の
混合物が生成し、これは保護基を除いた後、調製用クロ
マトグラフのような通常の技術により分離することがで
きる。又は、辷ドロキシ化合物を所望のexo又はen
do異性体として選択的に得たいときは、適当なオキソ
化合物をD−又はL−セレクトライド1selecLr
ide)のようなキラル迩元剤で還元することができる
。従って、exo及びendoヒドロキシ異性体の混合
物は相当するオキソ化合物に酸化し、次いで上述の選択
的還元法を適用すること辷より単一の所望のexo又は
endo異性体に変換することができる。
この方法は単一のexo又はendoヒドロキシ異性体
を反対の異性体に変換するのに同様に用いることができ
る。
exo及びendoヒドロキシ化合物を関連する系列で
選択的に製造する方法の別の例は欧州特許願第0264
183号に記述されている。
R” 、R” 、R’及び/又はRsはフルオロを表す
式1の化合物は塩素化炭化水素例えばクロロホルム又(
′よ二塩化メチレンのような不活性有機溶媒中ミフッ化
ジエチルアミノ硫黄で、約15〜30℃で約30分〜2
時間処理することにより製造することができる。
本発明の別な方法では、式■ (VII) (式中、Rl 、 Ra及びR”は上で定義した通りで
ある。)の縮合した飽和環を持つ化合物は相当するジベ
ンゾ化合物を還元することにより製造することができる
。好ましい還元剤は白金触媒を伴う水素である。もしく
は、ジベンゾ化合物はエタノール溶液中の塩化ロジウム
(RhC1i  ・3H30)で、約15〜40℃で約
1〜4時間処理し、次いでナトリウム・ポロヒドリド(
NaBH4)で、約15〜40℃で約1〜5時間処理す
ることができる。
又、化合物■はエタノール中ジベンゾ出発物質を酸化ア
ルミニウム上ロジウム(Rh/AIt。
、)触媒の存在下で、約40〜70℃で3.5×10’
 〜10.5X10’ kgm−”(500〜1500
p、s、t、)で開始し、約10〜24時間又は水素が
もはや消費されなくなるまで水素添加し1次いで触媒を
除き還元生成物の成分をクロマトグラフで分離すること
により製造することができる。
別の方法は、ジベンゾ出発物質又はそのN−ヒドロキシ
誘導体を5%パラジウム/炭素で、約50〜100℃、
195kgm−”(約40p、s。
1、)で水素添加することから成る。
任意の上述の反応の間、関係する任意の分子の任意の反
応性基は通常の保脛基により保脛し、次いでこれを当該
技術分野で公知の方法により除き得ることが必要である
本発明で有用な化合物はラット脳皮質からの膜に高度に
親和性で、可逆的且つ飽和回部な方法で結合する。その
上、これらの化合物はラット皮質の脳薄片のNMDAに
対して強力且つ選択的に阻害反応し、又マウスにおける
NMDA誘導急発作に拮抗する。
結合実験 本発明の化合物に付き、ラット脳から標準化合物を排除
する能力を試験した。使用した標準化合物は5−メチル
−10,11−ジヒドロ−58−ジベンゾ[a、dlシ
クロへ1テン−5,10−イミンであり、以後MK−8
01と表す。
ラット脳への[’ Hl −MK−801の結合をハル
ム(Hmlme )らの変法(モレキュラー・ファーマ
コロジ−(Moleeulir Pbarmacolo
g7) 、 1978年、14巻、737〜750ペー
ジ)によりラット大脳皮質から調製した粗シナプトソー
ム膜分画(P2)中で、イン・ビトロで行った0本発明
の化合物は濃度依存様式で[’ Hl −MK−801
結合を排除した。特異的[’ Hl −MK−801結
合の50%を排除するに要する実施例1〜19に伴う化
合物の濃度(ICso)は各々の場合5μM以下であっ
た。
皮質薄片実験 本発明の化合物のNMDAに対する反応への影響をウオ
ン(Wosg )らの記述(プロシーデインゲス・オプ
・ナシ覆ナル・アカデミ−・オプ・サイエンス・オプ・
ニー・ニス・ニー(prB、1laL1.Acad、 
Sc i、 USA>、1986年、83巻、7104
ページ)によりラット皮質薄片を使用して評僅した。
見掛けの平衡定数(K、)を試験化合物により生ずるN
MDA濃度応答曲線の右方変位から計算した。実施例1
〜8.12.13及び15〜17に伴う化合物を試験し
、それらのに−値は各々の場合2μM以下であることが
認められた。
NMDLA誘導急発作の拮抗 本発明の化合物につき、N−メチル−DL−アスパラギ
ン酸(NMDLA)によって誘導される緊張性急発信に
対するそれらの拮抗能力を試験した。8匹の雄の5w1
ss−Websterマウス(25〜30g)にNMD
LAの皮下投与(500g/kg)の15分前、試験化
合物を種々な投与量で静脈内に注射した。引き続き動物
を30分間観察し、前肢の緊張性伸長から保腹されるマ
ウスの数を記録した。NMDLA誘導緊張性急発作の拮
抗作用のEDio値を10ピット分析を用いて決定した
。実施例1,3.15及び16に伴う化合物を試験し、
それらのE D so値は各々の場合5m/kg以下で
あることが認められた。
次の実施例はこの発明の化合物の製造を例証するもので
ある。
実施例1 6−メチル−5,6,11,12テトラヒドロベンゾ[
a、elシクロオクテン−6,11−イミン・塩酸 工程A 5−メチレン−ジベンゾ〔・a、dlシクロヘ
プテン ジエチルエーテlしく200−)中ジベンゾスベレノン
(20,6g>に0℃窒素下で、メチルリチウムの溶液
(ジエチルエーテル中1.4M溶液のtool)を攪拌
・しながらゆっくり添加した。
この溶液を0℃で10分間保ち、次いで水(50−)を
注意深く添加した。水層を廃棄し、更にエーテル溶液を
水(501)で洗浄し、乾燥し蒸発して粗メチルカルビ
ノール(20,2g)を得た。
これをジクロロメタン(1001)に溶解し、ジクロロ
酢酸(2−)を添加し、赤色溶液を3時間j!1fiL
な、この溶液を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5
0−)と水(25m)で洗浄し、乾燥し蒸発した。m炭
化水素をn−ヘキサンから結晶化しく17.2g>、m
p  117〜9℃であった。
工程B 5−ヒドロキシメチル−ジベンゾ[a。
d]ジクロロ1テン   □ 乾燥テトラヒドロフラン(50−)中5−メチレンージ
ベンゾ[a、dlシクロへ1テン(15g)の溶液に、
室温窒素下で9−BBNの溶液(テトラヒドロアラ29
0.5M溶液の160−)を添加した。そしてその溶液
を窒素下で3時間還流した。溶液を水中で冷却し、2N
水酸化ナトリウム水溶液(250m)と30%過酸・化
水素水溶液(50−)を添加した。冷却(水浴)した混
合物を30分間激しく攪拌し、次いで室mまで加温させ
た。混合物をエーテル(2x200−)で抽出し、有機
層を水とプラインで洗浄し、乾燥し蒸発した。n−ヘキ
サ2930%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロ
マトグラフにより゛純粋なアルコール(12,2g)を
得、mP  86〜7℃であった。
工程C5−p−)ルエンスルホニルオキシメチルージベ
ンゾ[a、d]゛シクロヘプテンジクロロメタン(10
0−)中5−ヒドロキシメチルージベンゾ[a、d]ジ
クロロ”フラン(11,1g)の溶液にp−トルエンス
ルホニルクロリド(9,5g)とピリジン(7,9g、
KOH上で乾燥)を添加し、溶液を乾燥管で保護しなが
ら撹拌した。わずかに発熱反応が見られた。2時間後反
応混合物を水(50−)で洗浄し、有機層を乾燥し蒸発
した。残留物を温ヘキサンで磨砕し、固体生成物を集め
てヘキサンで洗浄し、次いで真空下で乾燥して所要のト
シル酸塩(17,1g>を得、mp  139〜40℃
であった。
工f!D  5−ヒドロキシ−ジベンゾ[a、elシク
ロオクテン 氷酢酸(15(M)中5−p−)ルエンスルホニルオキ
シメチルージベンゾ[a、dlシクロへ1テン(17g
)の溶液に無水酢酸ナトリウム(8,2g)を添加し、
溶液を攪拌しながら4時間還流した。溶媒を真空下で除
き、残留物をメタノール(100m)に溶解し、0℃に
冷却し、十分量の固体水酸化カリウムを添加してPH1
4とした。!9!濁液を室温で2時間攪拌し、次いでメ
タノールを真空下で除き、残留物をエーテル(200−
)と水(501)の間で分配した。有機層を水(50−
)で3回洗浄し、次いで乾燥し一過して粗アルコールを
得、これをn−ヘキサン15%酢酸エチルから結晶化し
く10.2g)、mp  120〜1℃であった。
工程E 5−オキソ−ジベンゾ[a、elシクロオクテ
ン 乾燥ジクロロメタン<75m>生塩化オキザリル(5−
)の溶液に、−78℃窒素下でジメチルスルホキシド(
8,75m)を滴下添加し、溶液を一78℃で15分間
攪拌した。ジクロロメタン(7511)中5−ヒドロキ
シージベンゾ[a;”elシクロオクテン(1m1g)
め溶液を一78℃で5分間にわたって添加し1次いでト
リエチルアミン(30−)を添加し、混合物を室温まで
加温させた。混合物を水(Loo−)、IN塩酸(50
−)、水(100−)、ブライン(5(11)で洗浄し
、乾燥し蒸発して粗ケトンを得、これをエチルアルコー
ル/ヘキサンから再結しく10.0g)、mp  11
2〜6℃であった。
工程F 5−ヒドロキシ−5−メチル−ジベンゾ[a、
elシクロオクテン 屹燥ジエチルエーテル中5−オキソ−ジベンゾ[a、e
lシクロオクテン(to、og)の攪拌している溶液に
、0℃窒素下でメチルリチウムの溶液(ジエチルエーテ
ル91.4M溶液の40−)をガニューレを通して5分
間にわたって添加しな。
更に10分閘攪拌後水(40−)を注意深く添加し、水
層を分離して廃棄した。有機層を水で洗浄し、乾燥し蒸
発した。ジエチルエーテル−ヘキサンから再結して純粋
なアルコール(6,2g>を得、mp  108〜10
9℃であった。
工程G  13−ヒドロキシ−5?メチル−5,6゜1
1.12−テトラヒドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミンジクロロメタン
(25−)中ヒドロキシルアミン塩酸(2,64g)と
無水酢酸ナトリウム(3゜11g)の懸濁液に5−ヒド
ロキシ−5−メチル−ジベンゾ[a、e]シクロオクテ
ン(0,90g)を添加した。混合物を激しく攪拌し、
窒素下で還流状態に至らせた。激しく攪拌し還流する懸
濁液にジクロロメタン(50−)中ジクロロ酢酸(8−
)を10分間にわたって添加した。混合物を2時間還流
し、次いで室温まで冷却させ、2N水酸化ナトリウム(
60−)を添加した。有機層を水とブラインで洗浄し、
乾燥し蒸発した。酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して
所望のイミン(37011+1)を得、mp  159
〜63℃であった。
工程H6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロ
ジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミン 氷酢酸(3−)中ヒドロキシイミン(工程G、200g
)の溶液に亜鉛末(500g)を添加し、懸濁液を68
℃で一夜攪拌した。混合物を一過し、ケーキを酢酸(1
−)で洗浄し1次いで枦液を蒸発し、エーテル(10−
)と2N水酸化ナトリウム水溶液(10−)の閏で分配
した。エーテル層を水とプラインで洗浄し、次いで乾燥
し蒸発して粗生成物を淡黄色の固体として得た。これを
温n−へキサンから再結して6−メチル−5,6,11
,12−テトラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテ
ン−6,11−イミン(110■)を得、mP  12
5〜6°であった。構造を単結晶X線回折により確認し
な。
工程■ 6−メチル−5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミ
ン・塩酸 酢酸エチル(2−)中イミン(工程H150ng)の溶
液に酢酸エチル(2−)中飽和塩化水素の溶液を添加し
た。2分後白色沈殿が堆積した。これを−過して鶏め、
酢酸エチルと乾燥エーテルで順次洗浄し、真空下で乾燥
して純粋な6−メチル−5,6,11,12−テトラヒ
ドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミン・塩酸(38q
、mp  270〜275℃)を得た。
δ(CDCI> 、360MHz)  2.03 (3
H,s、CHs )、2.92 (IH,d、J=16
.6Hz、C(CH3) −〇)(A Hs )、3゜
17(1)1.dd、−シー−16,8及び5.7Hz
CHc He −CHa (NH))、4.10 (1
M。
d、ΔL−16,8Hz、CHc  He  −CHl
  (NH))、4.24  (1)1.d、ムL−1
6,6)IZ。
C(CHz  )  −CHa  H・ >、5. 1
3  (IH。
m、 CHc Ho −CHl (N)I) ) 、 
6.79〜7.18 (8H,m、ArH)実施例29
−ブロモ−6−メチル−5,6,11,12−テトラヒ
ドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イ
ミン・塩酸 工程A 2−ブロモー5−メチレン−ジベンゾ[a、d
]ジクロロ1テン 無水テトラヒドロフラン(2001)中2−プロモージ
ベンゾ(a、dlシクロへ1テン−5−オン(7,7g
>の溶液を0℃に冷却し、メチルリチウム(1,4M溶
液の19.5m1)を注射器で添加した。15分後、水
(5(1−)を滴下添加し1反応混合物をジエチルエー
テル(3X100−)で抽出した0合併した有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して無
色油状物(6,5g)を得た。
δ(360MHz、CDClz )  1.6 (3H
br、s、CH3)、6.9  (IH,d、工=12
Hz、CHa  =CH5)、7.0  (L H,d
J = 1 2 Hz 、CHA= CHs  )  
、7 、 4〜8 。
0 (7H,m、 ArH) m/e  302及び300(五〇) これをジクロロ酢酸(2,5−)と共にジクロロメタン
(5(1−)に溶解し、9時間還流した。溶媒を真空下
で除き、残留物をヘキサ795%酢酸エチルを溶離剤と
してS t O,上でクロマトグラフし、表記化合物を
無色固体(5,8g、mp112〜114℃)として得
た。
δ (360MHz、  CDC13)    5. 
24  (IN、d、工=1.4Hz、−CHAHs 
)、  5゜26 (LH,d、J”1.4Hz、−C
HA Ha)、  6.71(IH,d、工=12Hz
、CHc =CHo )、  6.85 (LH,d、
工=12Hz、CHc −CHo )、  7.2〜7
.5(7H,m、ArH) m/e  284及び282(且0) 工程B 2−ブロモー5−ヒドロキシメチルージベンゾ
[a、dlシクロヘアテン 乾燥テトラヒドロフラン(2(11)中2−ブロモ−5
−メチレン−ジベンゾ[a、dlシクロへ1テン(5,
7g)の溶液に、不活性ガス下室温で9−ボラビシクロ
[3,3,11ノナン(テトラヒドロフ9290.5M
溶液の4.4−を添加し、次いで反応混合物を3時E3
!!流した。水浴中で′冷却f& 2 N水酸化ナトリ
ウム溶液(100g+1)及び30%過酸化水素(20
1)をゆっくり添加して反応を停止した。0℃で45分
間激しく攪拌後反応混合物を2時間にわたつ−て室温ま
で昇温させ、次いでジエチルエーテル(3X2001)
で抽出した0合併した有機層をブライン(IXloo−
)で洗浄し、乾燥(Nax 5O4)L、−過し真空下
で濃縮すると残留物が残り、これをヘキサン中30%酢
酸エチルを溶離剤としてフラッシュシリカ上のクロマト
グラフにより精製し、表記化合物を無色油状物(6,0
g)として得た。
δ(360M Hz 、 CD CI 、)  3 、
81 (2H,d、J=7−9Hz、CH−CHz O
H)。
4、17 (IH,d、 J=7.9Hz、 CH−C
Hz   OH)   、   6.  75   (
IH,d、   Jニー=+12Hz。
CHA 冨CHs  )、6.89  (IH,d、丈
=12Hz、CIA”CHa )、7.15〜7.48
(7H,m、  Ar)I) 工程C2−ブロモ−5−p−)ルエンスルホニルオキシ
メチルージベンゾ[a、d]ジクロロ1テン 乾燥ジクロロメタン(60−)中2−プCモー5−ヒド
ロキシメチルージベンゾ(a、dlシクロへ1テン(6
,1g)の溶液にP−)ルエンスルホニルクロリド(4
,9g)、ピリジン(4g)及び4〜ジメチルアミノピ
リジン(100■)を添加した0反応混合物を14時間
還流し、冷却し、水(2X501)で洗浄し、乾燥(N
a2S。
4)し、−過し真空下で濃縮した。残留物をヘキサン中
10%酢酸エチルを溶離剤として使用するフラッシュシ
リカクロマトグラフにより精製し、表記化合物を無色油
状物(8,2g>として得た。
δ(360MHz、CDCIs )  2.46 (3
H,s 、CHs  )、4゜ 12(IH,dd、J
=6.2及び3 、5 Hz 、 CH−C)I 2−
0 ) 、4−24〜4.32  (2H,m、CH−
CHa  −0)、6.50  (IH,d、−シー=
1 1.9Hz、CHA ±CHe  )、  6. 
73  <LH,d、  J=1 1゜9 Hz 、 
 CHa  = C上−8)   7. 10〜7.4
0(11)1.  m、  ArH) 工ID  2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ジベンゾ[a
、elシクロオクテン及び2−ブロモ−6−ヒトロキシ
ージベンゾ[a、elシクロオクテン 氷酢酸(75m>中2−ブロモ−5−P−トルエンスル
フォニルオキシメチル−ジベンゾ[a。
d]シクロヘプテン(8,1g)の溶液に無水酢酸ナト
リウム(2,9g)を添加した0反応混合物を24時間
遍流し、次いで溶媒を真空下で除くと残留物が残り、こ
れをジクロロメタン(3×100−)と水(1001)
の間で分配した0合併した有機層を乾燥(Nag 5O
4)L、濾過し真空下で濃縮すると残留物が残り、これ
を75%メタノール水溶液(100ml)に溶解し、水
酸化カリウム(4g)で処理した。14時間後反応混合
物を真空下で濃縮し、残留物を水(501)とジエチル
エーテル<3X50−)の闇で分配し゛た。
合併した有機層を乾燥(Nag SO4)L、濾過し真
空下で濃縮した。残留物をヘキサン中lθ%酢酸エチル
を溶離剤とするフラッシュシリカ上のクロマトグラフに
より、より極性の小さ一1異性体、2−ブロモ−5−ヒ
ドロキシ−ジベンゾ[a。
e]シクロオクテン(2,54g、mp  148〜1
51℃)を得た。
δ(360MHz、CDC13)  3−26 (IH
,dd、J=13.9及び9 、9 Hz 、 CHa
us−CHOH)、3.46 (IH,dd、ユ=13
.9及び6 、2 Hz 、 CHa且。−CHoH)
、5.24 (IH,dd、ニー9.9及び6.2Hz
、CHOH)、6.76(LH,d、  J=12、j
 Hl、CHc  −CHo  )、6− 87  (
IH,d、工=12.1Hz、CHc =CHo )。
7、09〜7.35 (7)1. m、 Ar旧m/e
  302及び300(且◆) 又、より極性の大きい異性体2−ブロモ−6−ヒトロキ
シージベンゾ[a、elシクロオクテン(1,04g)
を油状物として得た。
δ(360M)lz、CDC1s )  3.25 (
IH,dd、ニー1.3.8及び10.0Hz、CHA
H,−CHo)l)、3.40 (1M、dd、J=1
3.8及び6.4Hz、CHAHa −CHoH)  
5.26<IH,dd、J−10,01び6.4Hz、
CHAHs−CHOH)、6.75(IH,d、工=1
2 、1 Hz 、 CHc −CH。
)、6.90(IH,d、ニー12. 1Hz、CHc
 −CHo )  7.08”7.45 (7H,m。
A「旧 m/e  302及び300(M”) 工程E 2−ブロモー5−オキソ−ジベンゾ[a。
C]シクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(100−)中2−ブロモ ′−5
−ヒドロキシ−ジベンゾ[a、e]シクロオクテン(2
,3g)の溶液にジクロム酸ピリジニウム(5,75g
)及び粉砕しな4A分子ふるい(3g)を添加した。室
温で14時間攪拌後ジエチルエーテル(200−)を添
加し、反応混合物をセライトのプラグを通して一過した
。溶媒を真空下で除き、残留物をヘキサン中5%酢酸エ
チルを溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラフに
よりIIIして表記化合物を無色固体(2,1g、mp
  121〜123℃)として得た。
δ(360M)iz、CDCIj)  4.03 (2
H,s、CHo )、6.92 (IH,d、J=12
.8Hz、CHA=CHs )、7.09 (I H。
d、J”12.8Hz、CHA ”C)Is )、7゜
20〜7.56 (6H,m、ArH)、8.08(1
8,d、J=8.5Hz、BBrC=CH−CH−C−
C−0 )/e  300及び298(呈0) チル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a
、elシクロオクテン−6,11−イミン 乾燥ジエチルエーテル(2−Om)中2−ブロモ−5−
オキソ−ジベンゾ[a、elシクロオクテン(1g)の
溶液に、0℃窒素ガス下でメチルリチウム(1,6M溶
液2.2m1)を添加した。室温で3時間後反応混合物
を0℃に冷却し、水(20ml)を滴下添加して反応を
止め、ジエチルエーテル(3X30−)で抽出した0合
併した有機層を乾燥(N thz S Os ) L 
、 F遇し真空下で蒸発すると油状物(1,03g)が
残り、これを乾燥ジクロロメタン(15−)に溶解し、
2時間前に!NIしたジクロロメタン<55m>中ジク
ロロ酢酸(4−1m)、酢酸ナトリウム(2,7g)及
びヒドロキシルアミン・塩酸(2,3g>を含む溶液に
添加した0反応混合物を室温で6時開攪拌し、次いで更
に6時間還流した。冷却後2N水酸化カリウム溶液をp
Hが14になるまで添加し、二相混合物を30分間激し
く攪拌した。有機層を分離し、水(IX50−)とブラ
イン(IX50−)で洗浄し、乾燥(N at S O
−) L、濾過し真空下で濃縮した。粗残留物を熱ヘキ
サンで磨砕すると所望の生成物が白色結晶性固体として
生成し、これを−過して集めた(0.17g、mp14
7〜149℃)、スペクトル(360MHz。
CDCl、)は2つのアトロプ異性体を含む複雑な混合
物を示した。
工程G 9−ブロモー6−メチル−5,6,11゜12
−テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6
,11−イミン・塩−酸 氷酢酸(4ml)中9−プロモー13−ヒドロキシ−6
−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ
[a、elシクロオクテン−6,11−イミン(0,1
g)の溶液に亜鉛末(0゜2g)を添加した0反応混合
物を不活性ガス下70℃で6時間加熱し、次いで濾過し
真空下で濃縮すると残留物が残り、これをジクロロメタ
ン(30−)と希水酸化ナトリウム溶液(301)の間
で分配した。有機層を分離し、乾燥(Na、S。
4)し、−過し濃縮すると残留物が残り、これを酢酸エ
チル(15−)中5M塩化水素に溶解した。
溶媒を蒸発すると固形物が残り、これを酢酸エチル/ジ
エチルエーテルから再結した0表記化合物(0,07g
、mp  172〜175t)を−過して集め、高真空
下で乾燥した。
δ(DM90,360MH2)  1.87(3H。
s、CH3)、3.11 (IH,d、J=16゜4H
z、PhCHAHe −C(NH)CH3)。
3.25 (LH,dd、ニー16.7及び5.0Hz
 、 P h CHc Ho −C(N H) Ht 
) 、 3 。
69 (LH,d、J=16.7Hz、PhCHc且。
−〇 (NH)He )、3.84 (1)1.d。
J”16.4Hz、PhCHAHa −C(NH)CH
5)、5.16  (IH,d、J−5,0Hz。
PhCHc )i、−C(NH))1! )、6.88
〜6.98 (4H,m、ArH)、7.19 (IH
d、−シー=8.IH2,CHF −CHo −CBr
−CHH)、 7.37 (IH,dd、土!8.1及
び1.8Hz、CHp =C)I。−Car−CH。
)、7.51 (IH,d、J=1.8Hz、CHF 
−CH(1−CB r−CHn )n、o、e、(核オ
ーバーハウザー効果)はCH5〜H1及びH0〜H(か
ら認められた。
実施例3 2−ブロモー6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン・塩酸 工程A 2−ブロモー6−オキソ−ジベンゾ[a。
e]シクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(501)中2−ブロモ−6−ヒト
ロキシージベンゾ[a、elシクロオクテン(1,0g
)の溶液にジクロム酸ピ°リジニウム(2,75g)と
粉砕した4八分子ふるい(1゜5g)を添加した。室温
で14時間攪拌後ジエチルエーテル(150ml)を添
加し、反応混合物をセライトのプラグを通して濾過した
。溶媒を真空下で除き、残留物をヘキサ295%酢酸エ
チルを溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラフに
より精製し、表記化合物(0,76g、mp  147
〜150℃)を無色固体として得た。
δ(360MHz、C’DCi、)   4.01  
(2H,s、CH2−C−0)、6.96  (I H
,d。
J=12.7Hz、C)lA −CH5)、7.06(
IH,d、J−12,7H1,CH^=CH5)、7.
 25〜7. 52  (6H,m、ArH)。
8.21  (LH,d、J=8.0Hz、C(0)C
=CH−CH=CH−CH m/e  302及び300(M”) 工JIB  2−ブロモー13−ヒドロキシ−6−メチ
ル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、
e]シクロオクテン−6,11−イミン 乾燥ジエチルエーテル(3(1−)中2−ブロモ−6−
オキソ−ジベンゾ[a、elシクロオクテン(0,7g
)の溶液に、窒素ガス下θ℃でメチルマグネシウムプロ
ミド(3M溶液2−)を添加した。室温で4時間後反応
混合物を0′°℃に冷却し、飽和硫酸アンモニウム溶液
(20−)を滴下添加して反応を停止し、ジエチルエー
テル(3X30−)に抽出した0合併した有機層を乾燥
(Na。
5O4)L、−過し濃縮すると油状物(0,72g)が
残り、これを乾燥ジクロロメタン(1(11)に溶解し
、2時間前に調製したジクロロメタン(40−)中ジク
ロロ酢酸(3,1m>、酢酸ナトリウム(2,1g)及
びヒドロキシルアミン・塩酸(1,7g)を含む溶液に
添加した0反応混合物を室温で6時間攪拌し、次いで更
に6時間還流した。冷却fJt2N水酸化カリウム溶液
をP)(が14になるまで添加し、二相混合物を30分
間激しく撹拌した。有機層を分離し、水(IX40−)
とプレイン(IX4(1−)で洗浄し、乾燥(Na、5
O4)L、濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をヘキ
サン中30%酢酸エチルを使用するフラッシュシリカク
ロマトグラフにより精製し、表記化合物(0,15g)
を無色泡状物として得た。
nmrスペクトル(360M Hz 、 CD CI 
、)は、2つのアトロプ異性体の混合物を示した。
m/e331及び329(且0) 工程C2−ブロモ−6−メチル−5,6,11゜12−
テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,
11−イミン・塩氷酢酸(5−)中2−プロモー13−
ヒドロキシ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン(0,14g)の溶液に亜鉛末(0゜28g)を
添加した0反応混合物を窒素ガス下65℃で6時間加熱
し、次いで濾過し真空下で濃縮すると残留物が残り、こ
れをジクロロメタン(30−)と希水酸化ナトリウム溶
液(30−)の間で分配した。有機層を分離し、乾燥(
N a2 S O、)L、濾過し蒸発すると残留物が残
りこれを酢酸エチル(20−)中5Mjl化□水素に溶
解した。
溶媒を蒸発すると固形物が残り、これを酢酸エチル/ジ
エチルエーテルから再結した0表記化合物(0,04g
、mp  189〜191’C)を−過して集め、高真
空下で乾燥した。
δ(CH30,360MHz)  1.88(3)1゜
s、CH3)、3.12 (IH,d、工=16゜5H
z、C(C)13 )CHa Ha ) 、3.36 
(1)1.dd、J−16,7及び5.9Hz、CHc
 Ho CHi (NH) ) 、 3.72 (IH
,d。
工= 16.7Hz、 C,)lc Ha CHi (
NH) )、3.83  (IH,d、ΔF=16.5
Hz、C(CH5)−CHa  He  )、  5.
 19  (IH,d。
J”5.9Hz、CHc  Ho  Cま1−E(NH
))。
6.84 (IH,d、J=8.1Hz、CHp =C
Ho・−CBr−CH)、  7. 12  (l)l
、  dd。
工=8.1及び2.0Hz、CI(p =CHo −C
Br=CH)、  7. 17〜7. 42  (5H
,m。
ArH) n、O,e、はCH3、及び置換されていない環のHl
ないし芳香族プロトン、及びHF〜HAとH2〜H0か
ら認められた。
実施例4 9−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン・塩酸 工程A 2−クロロ−5−メチレン−ジベンゾ[a、d
lシクロヘプテン 無水ジエチルエーテル(200−)中2−クロロ−ジベ
ンゾ[a、dlシクロへブテン−5−オン(8,7g)
の溶液を0℃に冷却し、メチルリチウム(1,4M溶液
38−)を注射器で添加した。20分後水(50−)を
滴下添加し、反応混合物をジエチルエーテル(3X10
0−)で抽出した0合併した有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し真空下で濃縮して無色油状物(9,3
g)を得た。これをジクロロ酢酸(3−)と共にジクロ
ロメタン(2001)に溶解し、1時間還流した。混合
物を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(IXloo−
)とブライン(IXIOol)で洗浄し、乾燥(N a
 * S Oa ) L、−過し真空下で濃縮して表記
化合物を無色固体(8,4g、mp  100〜102
℃)として得た。
δ(360MHz、CDC13)  5.24 (IH
,d、工=1.4Hz、CHAH@)、5.26 (I
H,d、J=1.4Hz、CHAI(s ) 。
6.72 <18.d、J=12Hz、CHc −CH
o )、6.86 (1)!、d、J=12Hz、CH
C=CH0)、7.24〜7.39 (7H,m。
Ar)l) m/e  240及び238(M”) 工f1!B  2−クロロ−5−ヒドロキシメチル−ジ
ベンゾ[a、d]シクロヘプテン 乾燥テトラヒドロフラン(30−)中2−クロロ−5−
メチレン−ジベンゾ[a、d]ジクロロ1テン(8,3
g)の溶液に、不活性ガス下室温で9−ボラビシクロ[
3,3,11ノナン(テトラヒドロフ9290.5M溶
液71−)を添加し、反応混合物を3時間還流した。冷
却後2N水酸化ナトリウム溶液(18(11)と30%
過酸化水素(36−)をゆっくり添加して反応を停止し
た。
0℃で45分間激しく攪拌後反応混合物を2時間にわた
って室温に加温させ、次いでジエチルエーテル(3X2
50−)に抽出した0合併した有機層をプライン(1x
150−)で洗浄し、乾燥(Na2SOa )L、濾過
し真空下で濃縮すると残留物が残り、これをヘキサン中
40%酢酸エチルを溶離剤とするフラッシュシリカクロ
マトグラフにより精製し1表記化合物を無色油状物(8
,1g)として得た。
δ(360MHz、CDCI、)  3.80 (2H
,d、工= 7 、9 Hz 、 CH−CHt O)
I ) 。
4、18 (IH,t、 J−7,9Hz、 CH−C
Ha OH)、6.76 (LH,d、ユ、=11.9
Hz、CIA=CHs )、6.89 (IH,d。
J=11.9)12.CHA =CH0)、7.24〜
7.38 (7H,m、Arc) m/e  258及び256(且1) 工程C2−クロロ−5−ヒドロキシ−ジベンゾ[a、e
lシクロオクテン及び2−クロロ−6−ヒトロキシージ
ベンゾ[a、clシクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(70−)中2−クロロ−5−ヒド
ロキシメチル−ジベンゾ[a、d]ジクロロ1テン(8
,Ig)の溶液にP−)ルエンスルホニルクロリド(6
,7g) 、ピリジン(2゜9−)及び4−ジメチルア
ミノピリジン(100■)を添加した0反応混合物を1
4時間還流し、冷却し、水(2X50−)で洗浄し、乾
燥(Na、504)L、濾過し真空下で濃縮すると油状
物が残り、これをヘキサン中10%酢酸エチルを溶離剤
とするフラッシュシリカクロマトグラフによりN製した
。精製したトシル酸を無水酢酸ナトリウム(7,4g)
と共に氷酢酸(70−)に溶解し、14時間還流した。
混合物を真空下で濃縮すると残留物が残り、これをジク
ロロメタン(3×100−)と水(toO−)の間で分
配した0合併した有機層を乾燥(Na2SO4)L、−
過し真空下で濃縮すると残留物が残り、これを75%メ
タノール水溶液(150−)に溶解し、水酸化カリウム
(10g)で処理した。14時間後反応混合物を真空下
で濃縮し、残留物を水(75−)とりエチルエーテル(
3X75−)の間で分配した0合併した有機層を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、−過し真空下で濃縮した。残留物
をヘキサン中15%酢酸エチルを溶離剤としてフラッシ
ュシリカクロトグラフを行い、極性のより小さい異性体
2−クロロ−5−ヒドロキシジベンゾ[a、elシクロ
オクテン(2,9g、mp  148〜149℃)を得
た。
δ(360MHz、CDCls )  3.26 (I
H,dd、J=14.0及び9.9Hz、CHAHa−
CHOH)、3.46 (1)1.dd、丈=14.0
及び6 、3 Hz 、 CHAHa −CHO)l 
)、127 (IH,dd、工=9.9及び6.3Hz
、CHA Ha−CHOH)、6.77  (LH。
d、J”12.0Hz、CHc =CHo )、6゜8
7  (LH,d、工= 12.0Hz、CHc  =
C且。)、7.08〜7.41 (7H,In、Ar旧
m/e  258及び256(且◆) 又、極性のより大きい異性体2−クロロ−6−ヒトロキ
シージベンゾ[a、elシクロオクテン(1,7g)を
油状物として得た。
δ(360MHz、CDCI> )  3.27 (I
H,dd、ニー13.8及び10.0Hz、CHa H
e −CHoH) 、3.41 (I H@dd、ニー
13.8および6 、3 Hz 、 CHAH@ −C
HOH)、5.25 (IH,dd、ニー10.0及び
6.3Hz、CHa Hs−CHOH)、6.75 (
IH,d、J=12.0Hz、CHc =CHo  )
、6.90(IH,d、ムL=12.OH2゜CHc=
CH0)、7.07〜7.44 (7H。
m、  ArH) m/e  258及び256(五〇) 工程D 2−クロロ−5−オキソ−ジベンゾ[a。
C]シクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(60−)中2−クロロ−5−ヒド
ロキシ−ジベンゾ[a、elシクロオクテン(1,5g
)の溶液にジクロム酸ピリジニウム(5g)及び粉砕し
た4八分子ふるい(2,5g)を添加した。室温で14
時間攪拌後ジエチルエーテル(150−)を添加し、反
応混合物をセライトのプラグを通して濾過した。溶媒を
真空下で除き、残留物をヘキサン中5%酢酸エチルを溶
離剤とするフラッシュシリカクロトグラフにより精製し
、表記化合物を無色油状物(1,4g)として得た。
δ(360MHz、CDCls )  4.04 (2
H,s、CHa )、6.93 (LH,d、J=12
.9Hz、CIC=CHa )、7.10 (IH。
d、  J=1 2. 9Hz、CHA =CH5)、
  7゜22〜7. 42  (6H,m、  ArH
)、  8. 17(1M、   d、  工=8. 
 4Hz、   CIC=CH−C)(=C−C=O) m/e  256及び254(M”) 工程E 9−クロロ−13−ヒドロキシ−6−メチル−
5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、e]
シクロオクテン−6,11−イミン 乾燥ジエチルエーテル中2−クロロ−5−オキソ−ジベ
ンゾ[a、elシクロオクテン(1,4g)の溶液に窒
素ガス下O℃でメチルリチウム(1,6M溶液4−)を
添加した。室温で3時間後反応混合物を0℃に冷却し、
水(30−)を滴下添加して反応を停止し、ジエチルエ
ーテル(3×30−)で抽出した0合併した有機層を乾
燥(Nam S Oa ) L、枦通し蒸発すると油状
物(1゜73g)が残り、これを乾燥ジクロロメタン(
15−)に溶解し、2時間前に調製したジクロロメタン
(70−)中ジクロロ酢酸(12,2−)、酢酸ナトリ
ウム(5,2g>及びヒドロキシルアミン・塩酸(4,
4g)を含む溶液に添加した。
反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで更に3時15
1 El流した。冷却f! 2 N水酸化カリウム溶液
をP)lが14になるまで添加し、二相混合物を30分
間激しく攪拌した。有機層を分離し、水(IX60−)
とブライン(IX60−)で洗浄し、乾燥(Naz 5
O4)L、枦遇し真空下で濃縮した。
11残留物を熱ヘキサンで磨砕すると表記化合物(0’
、2g、mp  182℃)が生成した。nmrスペク
トル(360M Hz 、 CD CI 、)は2つの
アトロプ異性体の混合物を示した。
工程F 9−クロロ−6−メチル−5,6,11゜12
−テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6
,11−イミン・塩酸 氷酢酸(3−)中9−クロロー13−ヒドロキシ−6−
メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[
a、elシクロオクテン−6,11−イミン (0,1
g)の溶液に亜鉛末(0゜2g)を添加した0反応混合
物を不活性ガス下70℃で11時間加熱し、次いで濾過
し真空下で濃縮すると残留物が残り、これをジクロロメ
タン(30−)と希水酸化ナトリウム溶液(301)の
間で分配した。有機層を分離し、乾燥(Na2S04)
し、濾過し蒸発すると油状物が残り、これを酢酸エチル
中5M塩化水素(15−)に溶解させた。溶媒を蒸発さ
せると固体が残り、これを酢酸エチル/ジエチルエーテ
ルから再結した0表記化合物を一過して集め(0,06
4g、mp187〜191℃)、高真空下で乾燥した。
δ(DMSo、360MHz)  1.89(3H。
s、CHs )、3.09 (IH,d、J=16゜5
Hz、PhCHAHe −C(NH)CH3)。
3.27 (IH,dd、J=16.7Hz及び4゜9
1 Hi、 P hCHc Ho −C(NH) CH
3)、3.73 (IH,d、J=16.7Hz、CH
c Ho  C(NH) Ha ) 、 3.89 (
IH,d。
ユ=16.5Hz、CHa Hs −C(NH)C)I
s  )、  5. 17  (IH,d、J=4.9
Hz、  PhcHc  Ho  −C(NH)Hi 
 )、6.90〜6゜97  (4H,m、  ArH
)  、  7. 23〜7. 27(2H,m、  
ArH)、  7. 37  (IH,s、  C且p
 = CB r −CH= CH)n、0、e、はHt
 〜Hp及びCH3ないしδ7゜25(塩素置換芳香族
環の2つの他のプロトンの内の1つから)認められた。
m/e271及び269(M”) 実施例5 2−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
しドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン・塩酸 工程A 2−クロロ−6−オキソ−ジベンゾ[a。
e]シクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(80−)中2−クロロ−6−ヒト
ロキシージベンゾ[a、elシクロオクテン←1.6g
>の溶液にジクロム酸ピリジニウム(4,3g)と粉砕
した4A分子ふるい(2゜5g)を添加した。室温で1
4時間攪拌後、ジェチルエーテル(2001)を添加し
、反応混合物をセライトのプラグを通して一過した。溶
媒を真空下で除き、残留物をヘキサ295%酢酸エチル
を溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラフにより
精製し、表記化合物を無色油状物(0,7g)として得
た。
δ(360MHz、CDCI、)  4.03 (2H
,s、CH2−C=O)、6.97 (IH,d。
J = 12−8 Hz 、 CHa = CHa )
 、7.06(IH,d、−シー=12.8Hz、CH
a =CH5)、 7.23〜7.53 (6H,Il
l、 arosaLics )、8.22 (IH,d
、ニー7.9Hz、C(0)C=C且−CH−CH−C
H) m/e  256及び254(且◆) 工程B 2−クロロ−13−ヒドロキシ−6−メチル−
5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、el
シクロオクテン−6,11−イミン 乾燥ジエチルエーテル(401)中2−プロモー6−オ
キソ−ジベンゾ[a、elシクロオクテン(0,67g
)の溶液に、窒素ガス下O℃でメチルマグネシウムプロ
ミド(3M溶液の1.8−)を添加した。室温で4時間
後、反応混合物を0℃に冷却し、飽和硫酸アンモニウム
溶液(15−)を滴下添加して反応を停止し、ジエチル
エーテル(3X25−)に抽出した0合併した有機層を
乾燥(Na2SO4)L、−過し蒸発すると油状物が残
り、これを乾燥ジクロロメタン(101)に溶解し、2
時間前に!IJI!したジクロロメタン(35−)中ジ
クロロ酢酸(3,2−)、酢酸ナトリウム(2,1g)
及びヒドロキシルアミン・塩酸(1,8g)を含む溶液
に添加した0反応混合物を室温で6時tstti拌し、
次いで更に8時間還流した。冷却f& 2 N水酸化カ
リウムをPHが14になるまで添加し、二相混合物を3
0分間激しく攪拌した。有機層を分離し、水(IX40
−)とブライン(IX401)で洗浄し、乾燥(N a
2S O4)し、−過し真空下で濃縮した。粗残留物を
ヘキサン中30%酢酸エチルを使用するフラッシュシリ
カクロマトグラフにより精製し、表記化合物を無色泡状
物(0,08g)として得た。nmrスペクトル(36
0M Hz 、 CD Cl 3 )は2つのアトロプ
異性体を示した。
m/e  287及び285(且1) 工程C2−クロロ−6−メチル−5,6,11゜12−
テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,
11−イミン・塩酸 氷酢酸(5−)中2−クロロ−13−ヒドロキシ−6−
メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[
a、elシクロオクテン−6,11−イミン((106
5g)の溶液に亜鉛末(0゜13g)を添加した0反応
混合物を窒素ガス下65℃で8時閘加熱し、次いで一過
し真空下で濃縮すると残留物が残り、これをジクロロメ
タン(30−)と希水酸化ナトリウム溶液(301)の
間で分配した。有機層を分離し、乾燥(Na、S。
4)し、−過し真空下で濃縮すると残留物が残り、これ
を酢酸エチル(15−)中5Mの塩化水素に溶解した。
溶媒を蒸発すると固形物が残り、これを酢酸エチル/ジ
エチルエーテルから再結した。
表記化合物(0,043g、mp  174〜176℃
)を一過して集め、高真空下で乾燥した。
δ(CH90,360MHz)  1.89(3H。
s、CH3)、3.14 (IH,d、J=16゜5H
z、 C(CH3) CHA He ) 、 3.34
 (IH,dd、J−16−8及び6.1Hz、CHc
 )(o CHt  (NH))、3.70 (IH,
d。
、f=16.81(z、CHc Ho CHt: (N
H))、 3.84 (L H,d、、土=16.5H
z、C(C)13)CHA且。)、5.20(LH,d
、土”6.1Hz、CHc Ho CHi  (NH)
)、6゜90 (l H,d、J=8.2H2,CHF
 ’CHo −CCl−CH5)、6.99 (IH,
dd。
土=8.1及び2 、1 Hz 、 CHF =CHo
 −CCt雪CHH)、7.04 (I H,d、工=
2゜1Hz、CHF =CHa −CCl =CHn 
)、7゜17〜7.27 (4H,m、ArH)n、O
,e、はCH3及び置換されていない環のH3ないし芳
香族プロトンに認められた。
実施例6 8−10モー6−メチルーラ、6.11.12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン・塩酸 工程A 3−ブロモ−5−メチレン−ジベンゾ[a、d
]シクロヘアテン 無水テトラヒドロフラン(50−)中3−プロモージベ
ンゾ[a、dlシクロへ1テン−5−オン(4゜Ig>
の溶液に、窒素ガス下0℃で注射器でメチルリチウム(
1,4M溶液10.7−)を添加した。15分後水(3
(M)を滴下添加し、反応混合物をジエチルエーテル(
3X100−)で抽出した0合併し央有機層を乾燥(N
 at S 04)し、−過し真空下で濃縮して無色波
状物(4゜2g)を得、これをジクロロ酢酸(1−)と
共にジクロロメタン(30ml)に溶解し、9時間還流
した。溶媒を真空下で除いて残留物を得、これを′ヘキ
サン中5%酢酸エチルを溶離剤とするフラッシュシリカ
クロマトグラフにより精製して表記化合物を無色油状物
(3−9g>として得た。
δ (360MHz、CDCIs  )   5. 2
8  (2H,s、C=CHt  )、6.75  (
IH,d、J=12Hz、CIA =CH5)、  6
. 84  (IH。
d 、  J = 12 Hz 、  CH,A−CH
l)、7.10〜7. 55  (7H,m、  Ar
H)m/e  284及び282(且◆) 工程B 3−ブロモ−5−ヒドロキシメチル−ジベンゾ
[a、d]ジクロロ1テン 乾燥テトラヒドロフラン(20−)中3−ブロモー5−
メチレンージベンゾ[a、dlシクロヘプテン(3,8
g>の溶液に、不活性ガス下室温で9−ボラビシクロ[
3,3,11ノナン(テトラヒドロフラン中0.5M溶
液30−)を添加し、反応混合物を3時間還流した。水
浴で冷却後2N水酸化ナトリウム溶液(10(1−)と
30%過酸化水素(20−)をゆっくり添加して反応を
停止した。0℃で45分間激しく攪拌後、反応混合物を
2時間にわたって室温まで加温させ、次いでジエチルエ
ーテル(3X2001)で抽出した0合併した有機層を
ブライン(IXIOol)で洗浄し、乾燥(Nat S
O4)L、濾過し真空下で濃縮すると残留物が残り、こ
れをヘキサ7930%酢酸エチルを溶離剤とするフラッ
シュシリカクロマトグラフにより精製し1表記化合物を
無色油状物(2,3g>として得た。
δ(CD CI 3.360 M )I z )  3
−83 (2H,d、J=7.9Hz、CHz OH)
、4.13 (I H,t、J=7.9Hz、CH−C
Ht OH)、 6.78 (IH,d、 J=12H
z、 CIA=CH5)、6−87 (LH,d、−シ
ー=12Hz、CIA=CH1)、7.17−7.50
 (7H,m、ArH) m/e  302及び300(M”) 工程C3−ブロモ−5−ヒドロキシ−ジベンゾ[a、e
lシクロオクテン及び3−ブロモ−6−ヒトロキシージ
ベンゾ[a、elシクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(50ml)中3−プロモー5−ヒ
ドロキシメチル−ジベンゾ[a、dlシクロヘプテン(
2,2g)の溶液にP−)ルエンスルホニルクロリド(
1,7g>、ピリジン(1゜2g)と4−ジメチルアミ
ノピリジン(100■)を添加した0反応混合物を14
時間還流し、冷却し、水(2X40−)で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)し、濾過し濃縮して残留物が残った。
これをフラッシュシリカクロマトグラフによりM製して
無色油状物(4,5g)を得、これを無水酢酸ナトリウ
ム(1,6g)と共に氷酢酸(50m>に溶解した0反
応混合物を還流下で24時間加熱し、次いで濃縮すると
残留物が残り、これを75%メタノール水溶液(50−
)に溶解し、水酸化カリウム(4g)で処理した。14
時間後溶謀を真空下で除き、残留物を水(50−)とジ
エチルエーテル(3X50−)の間で分配した0合併し
た有機層を乾燥(N at S Oa ) L、枦遇し
真空下で濃縮した。残留物をヘキサン中15%酢酸エチ
ルを溶離剤としてフラッシュシリカ上でクロトグラフし
、極性のより小さい異性uE3−プロモー5−ヒドロキ
シ−ジベンゾ[a、elシクロオクテンを無色油状物(
0,8g)として得た。
δ (360MHz、  CDCIs  )   3.
 25  (IH,dd、J−14,1及び9−7 H
z e CHaHs−CHOH)、3.48  (IH
,dd、ムL=14.1及び6 、1 Hz 、 CH
A且s −CHOH)、5.26 (IH,dd、J−
9,7及び6.1Hz、CHA Ha−CHOH)、6
.75  (LH。
d、ΔF−12−3Hz、CHc  =CHo  )、
6゜85  (LH,d、ムL= 1 2.3Hz、C
)Ic  =CHo  )、6.94−7.28  (
6H,m、ArH)7.63  (IH,d、ムLm2
Hz、CHa  H。
−CH(OH)  −C=CH−CBr=CH)m/e
  302及び300(M”) 又、極性のより大きい異性体3−ブロモ−6−ヒトロキ
シージベンゾ[a、elシクロオクテンを無色油状物(
0,26g)として得た。
δ(360MHz、CDCIs )  3.26 (I
H,dd、J−13−9及び10.1Hz、CHA H
a−CHoH)、3.42 (IH,dd、−シー=1
19及び6−3Hz、CHAH,−CHoH)、5.2
7 (IH,dd、J−10−1及び6 、 3 Hz
 、  CHAHs  −CHOH)  、  6 、
 73(IH,d、工=12.3Hz、CHc =CH
o)、6.89  (IH,d、J=12.3Hz、C
Hc  =CHo  )、6.93−7.4 1  (
7N、m。
ArH) m/e  302及び300(M”) 工程D 3−ブロモー5−オキンージベンゾ[a。
e]シクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(60−)中3−プロモー5−ヒド
ロキシージベンゾ[a、elシクロオクテン(0,75
g)の溶液にジクロム酸ピリジニウムと粉砕したA4分
子ふるい(1,3g)を添加した。室温で14時間攪拌
後ジエチルエーテル◆(1501)を添加し、反応混合
物をセライトのプラグを通して一過した。溶媒を除き残
留物をヘキサン中5%#酸エチルを溶離剤とするフラッ
シュシリカクロトグラフにより精製し、表記化合物を声
色固体(0,7g)として得た。
δ(360MHz、CDCI、)  4.04 (2H
,s、CHI−C−0)、6.95 (IH,d。
工”12.8)1z、CHa −CHm )、7.09
(LH,d、−シーm12.8tlz、CHA 寓CH
,)、  7. 22−7. 59  (68,m、A
rH)8゜36  (LH,d、J=2. 2Hz、C
(0)−C=C且−CBr) 工程E 8−ブロモ−13−ヒドロキシ−6−メチル−
5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、el
シクロオクテン−6,11−イミン 乾燥ジエチルエーテル(301)中3−プロモー5−オ
キソージベンゾ[a、elシクロオクテン(0,68g
)の溶液に、窒素ガス下0℃でメチルマグネシウムプロ
ミド(ジエチルエーテル93M溶液の1.6−)を添加
した。室温で2時間後反応混合物を0℃に冷却し、飽和
硫酸アンモニウム溶液(20−)を滴下添加して反応を
停止し、ジエチルエーテル(3X301)で抽出した0
合併した有機層を乾燥(N a z S Oa ) L
、乾燥し蒸発すると油状物が残り、これを乾燥ジクロロ
メタン(10111)に溶解し、2冑間前に調製したジ
クロロメタン(401)中ジクロロ酢酸(3,1−)、
酢酸ナトリウム(2,1g)及びヒドロキシルアミン・
塩酸(1,75g)を含む溶液に添加した0反応混合物
を室温で6時間攪拌し、次いで更に6時間還流した。冷
却f&2N水酸化カリウム溶液をpHが14になるまで
添加し、二相混合物を30分間激しく攪拌した。有機層
を分離し、水(IX40−)とブライン(IX40−)
で洗浄し、乾燥(Nag 5O4)L、一過し真空下で
濃縮した。11残留物をヘキサン中40%酢酸エチルを
溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラフにより精
製し、表記化合物を白色泡状物(0゜147g)として
得た。nmrスペクトル(360MHz、CDC13)
は2つのアトロプ異性体の混合物を示した。
工程F 8−ブロモー6−メチル−5,6,11゜12
−テトラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6
,11−イミン・塩酸 氷酢酸(6−)中8−プロモー13−ヒドロキシー6−
メチル−5,6,11,12−テトラしドロジベンゾ[
a、elシクロオクテン−6,11−イミン(0,15
g)の溶液に亜鉛末(0゜3g)を添加した0反応混合
物を不活性ガス下65℃で6時間加熱し、次いで濾過し
濃縮すると残留物が残り、これをジクロロメタン(3(
M)と希水酸化ナトリウム溶液(30−)の闇で分配し
た。有機層を分離し、乾燥(Na2 SOa ) し、
−過し、真空下で濃縮すると残留物が残り、これを酢酸
エチル(20−”)中5M塩化水素に溶脛した。溶媒を
蒸発すると固形物が残り、これをaaミニチル/ジエチ
ルエーテルら再結した0表記化合物(0,055g、m
p186〜189℃)を−過して集め、高真空下で乾燥
した。
δ(CH30,360M)lz)  1.89(3B。
s、CHs )、3.13 (IH,d、J−16゜5
Hz、PhCHa Hs −C(NH)CHs ) 。
3.30 (IH,dd、ニー16.6及び5、OHz
、PhCHc Ha −C(NH)Ha )、3゜68
 (LH,d、J=16.6Hz、PhCHc)io 
 −c  (NH)Ha  )、  3.82  (I
H,d。
工”16.5Hz、PhCHA )Is  −C(NH
)CHz  )、5.19  (IH,d、J−5,0
Hz。
PhCHc  Ha  −C(NH)He  )、6.
90−7.00  (4H,m、ArH)、7.22 
 (1)(。
d、ニー8.0Hz、C(NH)Ht  −C=CHF
  −CHo  =CBr−CHn  )、  7. 
36  (IH。
dd、J=8.0及び1.7Hz、C(NH)Ha −
C=C)(F −CHI ”CB r  CHH> 、
 7゜51  (IH,d、J=、1.7Hz、C(N
H)Ha  −C−CHr  −CHo  =CB r
−CHs  )n、o、eはCH2〜HH及び)I t
 〜Hpから観察された。
実施例7 5−Endo、6−シメチルー5.6,11゜12−テ
トラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,1
1−イミン・酢酸 工程A 5−メチル−6−オキラージ“ベンゾ[a。
e]シクロオクテン 無水テトラヒドロフラン中ジイソプロピルアミン(3,
61−)の攪拌している溶液に窒素下θ℃でn−ブチル
リチウムの溶液(ヘキサン中2.5M溶液8.721)
を添加した。生成する溶液を室温まで加温し、次いで一
60℃に冷却し、無水テトラヒドロフラン(6(M)中
5−オキソージベンゾ[a、elシクロオクテン(実施
例IE、4.0g、18.2mmo l)の溶液をゆっ
くり添加した0反応混合物を0℃に加温し、次いでヨー
ドメタン(2,27−)を添加し、溶液を室温で14時
間攪拌した。飽和硫酸アンモニウム溶液(80m)と水
酸化アンモニウム溶液(4M、40−)を添加して反応
を停止した。30分間攪拌後反応混合物をジエチルエー
テル(tx50m)で抽出し、エーテル層を水(4X2
0−)1次いでプライン(IX201)で順次洗浄し、
乾燥(Na2soa )した、溶媒を真空下で除くと油
状物が残り、これを石油エーテル中5%酢酸エチルを溶
離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフにより分
離して無色油状物を得、これをヘキサンから再結して表
記化合物(0,91g、mp74〜76℃)を得た。
δ (CDCI 、 、  360MHz、  )  
 δ 1 、62(3H,d、CH−CH3、J=6.
7Hz)。
4.42(II−1,q、J=6.7Hz、   CH
−CH2) 、 7.08 (2H,s、 CH=CH
) 。
7、 17−7、 51  (7H,m、  ArH)
  、  8゜31 (1)1.dd、J=1.4Hz
及び8.1Hz、  ArH) 工程85−ヒドロキシ−5,6−シメチルージベンゾ[
a、elシクロオクト−11−エン 無水ジエチルエーテル(10−)中5−メチル−6−オ
キソ−ジベンゾ[a、elシクロオクテン(0,1g)
の撹拌している溶液に、窒素下O℃でメチルリチウム(
ジエチルエーテル中1.4M溶液0.43−)を添加し
た。約30分間攪拌後水(10−)を添加した。相を分
離し、エーテル層を水(2X10−)で洗浄し、乾燥(
Na2SQ、)L、溶媒を真空下で除いて表記化合物を
無色固体(0−104g、mp  86〜87℃)とし
て得た。
δ(CDCIs 、360MHz)  1.43 (3
H,s、C−CH5)、1.44 (3H,d、J”7
.0Hz、−CH−CH3)、2.03 (IH,s、
−0H)、4.07 (IH,Q、J=7゜0Hz、−
CH−CH5) 、 6.75 (I H,d。
J=11.8Hz、CHa =CHe )、6.96−
7.21 (8H,m、ArH及びCH^−CHa )
、7.41 (IH,d、J=7.5Hz、ArH)、
7.85 (LH,d、J=7.9Hz。
Ar)l) m/e  250(且0) 工程0 13−ヒドロキシ−5−endo、6−シメチ
ルー5.6.11.12−テトラヒドロジベンゾ[a、
elシクロオクテン−6,11−イミン 乾燥ジクロロメタン(3,7−)中ジクロロ酢酸(3,
71m、45mmol)の0℃で攪拌している溶液に無
水酢酸ナトリウム(2,46g)とヒドロキシルアミン
・塩酸(2,09g>を添加した。得られるスラリーを
室温で1.5時間攪拌し、更に乾燥ジクロロメタン(3
0−)を添加し、その後更に15時間にわたって乾燥ジ
クロロメタン(8−)中5−ヒドロキシー5.6−シメ
チルージベンゾ[a、elシクロオクト−11−エン(
750g)の溶液を導入した。混合物を室温で1時間攪
拌し、次いでトリフルオロ酢酸(3,7−)を添加し、
得られる溶液を更に1.5時am拌した。水(30−)
で反応を停止し、濃アンモニア溶液でP H1t +’
:、塩基化した。相を分離し、有機層をプライン(10
−)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒
を除いて泡状物を得、これを石油エーテル中20%酢酸
エチルで磨砕し、濾過後表記化合物(0,14g、mp
 124〜127℃)を得た。
δ(CDCIs 360MHz、)  1.39 (3
H,d、J−7,4Hz、CH−CH5)、 1゜62
 (3H,s、CCH3)、2.56 (IH。
dd、J=5.8Hz及び15.5Hz、且^CHs 
−CHc )、4.28 (IH,Q、J−7゜4Hz
、CH−CH3)、4.32(IH,d。
J=15.5Hz、HACHs −CHc )、4゜6
2  (IH,d、  J””5. 8Hz、  Ha
  C)I@ C且c )、6.9−7.1 (8H,
m、ArH)m/e   265(M”) 工程D5−endo、6−シメチルー5.6゜11.1
2−テトラヒドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミン・酢酸 3−ヒドロキシ−5,6−シメチルー5.6゜11.1
2−テトラヒドロジベンゾ(a、elシクロオクテン−
6,11−イミン(0,5g)、亜鉛末(75m)及び
氷酢酸(0,41)l)の混合物を窒素下60〜65℃
で26時間加熱した。
混合物を濾過し、炉液を真空下で蒸発して油状物を得た
。これをジエチルエーテル(10++1)と濃水酸化ア
ンモニウム溶液(1(11)の間で分配し、エーテル層
を飽和プライン(10−)で洗浄し、次いで無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥した。溶媒を除去して固形物を得、こ
れをジエチルエーテルで磨砕して表記化合物を酢酸塩(
0,35g、mp112〜119℃(分解))として得
た。
δ(CDCIt 360MHz、)  1.47 (3
H,d、J=7.5Hz、CH−CHl)、1゜70(
3H,s、C−C且り)、 2.03 (3H,。
!i、CH3CO2H)、3.11 (I H,dd。
J=6.2Hz及び15.5Hz、且ACHe−CHc
 )、3.55 (IH,q、J=7.5Hz・。
C且−CH5)、3.61 (IH,d、J=15゜5
H2,HA CHs −CHc )、4.71 (IH
d、J=6.2Hz、HACHs −CHc )、6゜
79−6.98 (8H,m、ArH)m/e  24
9(五〇) 実施例8 6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミンの分割 工IIA  N(L−フェニルアラニル)−6−メチル
−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、e
lシクロオクテン−6゜11−イミンのジアステレオマ
ーの製造屹燥ジクロロメタン(5−)中tert−ブチ
ルオキシカルボニル−し−フェニルアラニン(0゜39
7g)の溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(
0,26m)とビス(2−オキソ−オキサゾリジニル)
ホスフィニル・クロリド(0゜381g)を添加し、混
合物を0℃で10分間攪拌した。ジクロロメタン(2−
)中6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジ
ベンゾ(a。
e]シクロオクテン−6,11−イミン(0,350g
)を−度に添加し、次いでジイソプロピルエチルアミン
(0,26−)を添加した0反応混合物を室温まで加温
させ、−夜撹拌した。溶媒を蒸発して残留物を酢酸エチ
ル(5−)と水(5−)の間で分配した。有機層を飽和
重炭酸ナトリウム水溶液と水で洗浄し、次いで屹燥し蒸
発してN−(tert−ブトキシ−し−フェニルアラニ
ル)−6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロ
ジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,11−イミン
のジアステレオマーの粗混合物(0,350g)を得た
。この粗混合物にトリフルオロ酢酸(2−)を添加し、
溶液を15分間攪拌し、次いで蒸発戟燥した。残留物を
酢酸エチル【5−)に溶解し、水°<ts−>と2N水
酸化ナトリウム水溶液(5−)を添加した。振とう後水
層を分離させ、廃棄した。有機層を水とブラインで洗浄
し、次いで屹燥し蒸発してN(L−フェニルアラニル)
−6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベ
ンゾ[a、e]シクロオクテン−6,11−イミンのジ
アステレオマーの粗混合物を得た。
これらはクロロホルム92%イソプロピルアルコールを
溶離剤として使用するシリカ上クロマトグラフにより分
離して下記化合物を得た。
(i)ジアステレオマ−A (95m>δ(CDCl2
.360MHz)  2.13 (3H,s、CHs 
)、2.68 (IH,d、工=15.6Hz)、2.
87 (3H,m)、3.29(IH,m)、3.94
 (LH,m)、4.11(IH,d、J=15.6H
z)、5.45 (IH,m)、6.6−7.3 (1
3H,m、ArH)(u)ジアステレオ?−B(105
11g)δ(CDCIs 、360MHz)  2.0
8 (3H,s、CH3)、2.86 (2H,m)、
3゜06 (2H,m)、3−55 (10−、d、J
=15.7Hz)、4.04 (IH,m)、4.22
(LH,d、J=16.0Hz)、5.10 (IH,
m)、6.77−7.25 (13H,ArH)工程B
  (+)6−メチル−5,6,11,12−テトラヒ
ドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イ
ミン・塩酸の製造 エチlレアルコール(3−)中ジアステレオマー(工程
A、90■)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(9
6μ!)とフェニル・イソチオシアネート(74μl)
を添加し、溶液を30分間攪拌した。溶媒を蒸発し、残
留物をトリフルオロ酢酸(2−)に溶解し、40℃に加
温し、1時間静置した。溶媒を除き、残留物をエーテル
(5−)と水(3−)の間で分配した。有機層を廃棄し
、水層をIN水酸化ナトリウムで処理してpH12とし
、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、屹燥し
蒸発して粗(+)6−メチル−5,6゜11.12−テ
トラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,1
1−イミンを得、これをクロロホルム中ら%メタノール
を溶離剤として使用するカラムクロマトグラフにより精
製した。この生成物を少量の酢酸エチルに溶解し、酢酸
エチル中5M塩化水素で処理して塩酸塩を得、これを水
から凍結V、燥して(+) −6−メチル−5,6゜1
1.12−テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオク
テン−6,11−イミン・塩酸(36H1g、mp  
280〜5℃)を得た。’Hnmrスペクトルはラセミ
化合物(実施例11)と一致した。
工程C(−)−6−メチル−5,6,11,12−テト
ラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,11
−イミン・塩酸のWIl 上の方法(工程B)でジアステレオマーAの代わりにジ
アステレオマーB(工程λ、lOO■)を使用して(−
)−6−メチル−5,6,11゜l2−テトラヒドロジ
ベンゾ[a、e]シクロオクテン−6、,11−イミン
・塩酸(50mg、mp2g2〜5℃)を得な、’Hn
mrスペクトルはラセミ化合物(実施例11)と一致し
た。
実施例9 6−メチル−11−n−ブチル−5,6,11゜12−
テトラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,
11−イミン・塩酸 工程A 6−ノドキシルアミノ−6−メチル−5゜6−
シヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテンの製造 乾燥ジクロロメタン(25m)中ジクロロ酢酸(19,
4g)の溶液を冷却し攪拌しながら無水酢酸ナトリウム
(8,2g)を添加した。・混合物を固形物が完全に溶
解するまで攪拌し、次いで更に15−のジクロロメタン
と次にメトキシルアミン・塩酸(8,35g)の溶液を
添加した。30分間攪拌後ジクロロメタン(1(M)中
6−メチル−6−ヒドロキシ−5,6−シヒドロジベン
ゾ[a、elシクロオクテン(2,36g)の溶液を添
加し、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を水中で
冷却し、2N水酸化ナトリウムでpH12になるまで処
理し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し蒸発して透
明な油状物を得た。これをヘキサン中20%酢酸エチル
を溶離剤として使用するシリカ上クロマトグラフを行い
、6−ノドキシルアミン−6−メチル−5,6−ジしド
ロジベンゾ[a、elシクロオクテン(2,21g、m
p  48〜50℃)を得た。
工程BN−メトキシ−6−メチル−5,6,11,12
−テトラヒドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミンの製造 ジメチルスルホキシド/トルエン(1:9)(20−)
中工程Aの生成物の溶液に、室温でカリウム・tart
−ブトキシド(0,80g)を−度に添加した。懸濁液
を窒素下で3分間攪拌しながら55℃に加温した。混合
物を冷却し、等量のジエチルエーテルで希釈し、水(3
X20s+l)で洗浄し、乾燥し蒸発した。エーテル/
ヘキサンから結晶化してN−メトキシ−6−メチル−5
,6゜11.12−テトラヒドロジベンゾ[a、elシ
クロオクテン−6,11−イミン(1,28g、mp 
 85〜8℃)を得た。
工NC6−メチル−11−n−ブチル−5,6゜11.
12−テトラヒドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミン・塩酸の製造 無水エーテル(3−)中工程Bからの生成物(0,13
2g)の溶液に窒素下−78℃でn−ブチルリチウムの
溶液(ヘキサン中1.47M溶液0.3−)を添加した
。溶液を室温まで加温させ、4時間攪拌した。水く2−
)を注意深く添加し、水層を分離し廃棄しな、有機層を
乾燥し蒸発し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1,: 
1 )を溶離剤として使用するシリカ上のクロマトグラ
フを行った。更に酢酸エチル/ヘキサン(1:4)を溶
離剤として使用するクロマトグラフにより、純粋な6−
メチル−11−n−ブチル−5,6,11゜12−テト
ラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11
−イミン・塩酸(0,046g>を得た。これを酢酸エ
チル(1−)に溶解し、酢酸エチル(0,5−)中5M
塩化水素を添加した。
蒸発しエーテルで磨砕して所要の6−メチル−11−n
−ブチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ
[a、elシクロオクテン−6,11−イミン・塩酸(
0,045g、mp  230〜234℃)を得た。
実施例10 3−ブロモ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン・塩酸 工程A 3−ブロモー6−オキソ−ジベンゾ[a。
e]シクロオクチン 乾燥ジクロロメタン(601)中3−ブロモ−6−ヒト
ロキシージベンゾ[a、elシクロオクテン(実施例6
C)(2g>の溶液にジクロム酸ピリジニケム(4,9
g)と粉砕した4A分子ふるい(1,2g)を添加した
。室温で5時間攪拌後ジエチルエーテル(100−)を
添加し、反応混合物をセライトのプラグを通して一過し
た。溶媒を真空下で除き、次いで残留物をジクロロメタ
ン(100−)に溶解し、水(10(M)で洗浄し、乾
燥(Na25O4)L、−過し真空下で濃縮して表記化
合物を油状物(1,6g)として得た。
δ(360MHz、CDCIs )  4.04 (2
H,s、CH2−C=O) 、6.95 (1)1.d
Jw12.8Hz、ArCHA xcHs  Ar)。
7.08  (IH,d、J−12,8)fz、ArC
且A=C且s Ar)、7.23−7.53 (6H。
m、aromaLics  )、8. 19  (I 
H,d、ΔL!8゜2)(z、 C(0) −C=CH
−CH=CH−CH)m/e  300及び298(M
”) 工程B 3−ブロモ−13−ヒドロキシ−6−メチル−
5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、el
シクロオクテン−6,11−イミン 乾燥ジエチルエーテル(50−)中3−ブロモ−6−オ
キソ−ジベンゾ[a、elシクロオクテン(1,5g)
の溶液に、窒素ガス下0℃でメチルマグネシウムプロミ
ド(3M溶液5.0−)を添加した。室温で4時間後反
応混合物を0℃に冷却し、飽和硫酸アンモニウム溶液(
30−)を滴下添加して反応を停止し、ジエチルエーテ
ル(3X50ml)に抽出した0合併した有機層を乾燥
(Na2SO4)L、濾過し蒸発すると油状物(1゜6
g)が残り、これを乾燥ジクロロメタン(12−)に溶
解し、3時間前に調整したジクロロメタン(401)中
ジクロロ酢酸(6,11−)、酢酸ナトリウム(4,1
g)とヒドロキシルアミン・塩酸(3,47g>を含む
溶液に添加した0反応混合物を室温で14時間撹拌し、
次いで更に7時間還流した。冷却後2N水酸化カリウム
をpH14になるまで添加し、二相混合物を30分間激
しく醜拌した。有機層を分離し、水(IX60−)次い
でプライン(IX60−)で洗浄し、乾燥(Nag B
oa )L、一過し真空下で濃縮した。11残留物はジ
クロロメタン中15%酢酸エチルを溶離剤とするフラッ
シュシリカクロマトグラフにより精製し、表記化合物(
0,195g、mp 171〜176℃)を得た。NM
Rスペクトル(360MHz、CDCI、)は2つのア
トロプ異性体の混合物を示した。
m/e331及び329(M”) 工程C3−ブロモー6−メチル−5,6,11゜12−
テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,
11−イミン・塩酸 氷酸*(10d)中3−ブロモー13−ヒドロキシ−6
−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ
[a、elシクロオクテン−6゜11−イミン(0,1
90g>の溶液に亜鉛末(0,40g)を添加した0反
応混合物を窒素ガス下65℃で6時間熱し1次いで濾過
し真空下で濃縮すると残留物が残り、これをジクロロメ
タン(50−)とIN水酸化ナトリウム溶液(50−)
の間で分配した。有機層を分離し、乾燥(Na2304
)L、一過し蒸発すると残留物が残り、これを酢酸エチ
ル95M塩化水素(10−)に溶解した。溶媒を蒸発す
ると固体が残り、これを酢酸エチル−ジエチルエーテル
から再結した0表記化合物を一過して集め、高真空下で
乾燥したく0゜047g)・ mp  274℃ δ(360M)(z)  2.15(3H,s、CHz
 )、2.85 (IH,d、J=16.5Hz。
C且A H,−(:  (CH5))、3.16  (
IH。
dd、J=16.8及び5.2Hz、CH6I(。
−CH,NH)、4.12 (IH,d、丈=16゜8
Hz、CHc Ho−CHe NH)、4.32 (I
H,d、J”16.5H2,CHA Ha −C(CH
s )>、5.30 (IH,d、丈=5.2H2,c
Hc HO−CHt NH)、6.73 (IH。
d、J=8− IHz、CHF =CHo  C(Br
)=CHo )、6.96 (IH,d、−シー−1,
9Hz、 CHv ”CHo −C(Br) =CH1
4> 、 7゜03〜7.21 (5H,m、 iro
saLicg ) Ha  (δ4.l)の照射はHF
(δ6.73)にn、0゜eを与え、He  (δ4.
32)の照射はH,4(δ6.96)にn、o、eを与
えた。
m/e  実測値、313.0442  計算値(C、
、H,、NBr)、  313. 0466元素分析:
 C+tH+tNB r−)ICl ・0.5HtOと
して計算 実測値(%)C,56,9;  H,5,0:N、3.
90 計算値(%)C,56,8;  H,5,0:N、3.
90 実施例11 10−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テト
ラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11
−イミン・塩酸 工程A 1−クロロ−5−メチレン−ジベンゾ[a、d
]シクロヘプテン 無水テトラヒドロフラン(80,0−)中1−クロロー
ジベンゾ[a、d]ジクロロ1テン−5−オン(13,
0g)の溶液を0℃に冷却し、メチルリチウム(1,6
M溶液35.511)を注射器で添加した。1時間後水
(6(11)を滴下添加し、反応混合物をジエチルエー
テル(3X100−)で抽出した0合併した有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、−過し真空下で濃縮して淡黄
色油状物(13,02g>を得た。これをジクロロ酢酸
(2,5−)と共に乾燥ジクロロメタン(8〇−)に溶
解し、9時間還流した。混合物を冷却し、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液(IX1201)とプライン(IX12
0−)で洗浄し、乾燥(Nat S Oa ) L、濾
過し真空下で濃縮して表記化合物を油状物(9,1g)
として得た。
δ (360M)Iz、  CDC13)     5
. 25  (IH,d、工”1.4Hz、CHAHa
 )、5.26 (IH,d、工”1.4Hz、CIA
 H@ ) 。
6.98(IH,d、−シー”11.8Hz、ArC且
C−CHo Ar)、7.20 (IH,d、J−11
,8Hz、ArCHc −CHo Ar)、7゜20%
7.38 (7H,m、 aromaLics )m/
e  238(M”) 工程B 1−クロロ−5−ヒドロキシメチル−ジベンゾ
[a、d]ジクロロ1テン 乾燥テトラヒドロフラン(601)中1−クロロー5−
メチレンージベンゾ[a、dlシクロへ1テン(9,0
g)の溶液に、不活性ガス下室温で9−ボラビシクロ[
3,3,11ノナン(THF中0.5M溶液の80.5
7)を添加し、反応混合物を3時間還流した。冷却後2
N水酸化ナトリウム溶液(1801)と30%過酸化水
素(36−)をゆっくり添加して反応を停止した。0℃
で45分間激しく攪拌後、反応混合物を室温まで2時間
にわたって加温指せ、次いでジエチルエーテル(3X2
50+d)に抽出した0合併した有機層をプライン(l
x500−)で洗浄し、乾燥(N at S Oa )
 L、濾過し真空下で濃縮すると残留物が残り、これを
ヘキサン中40%酢酸エチルを溶離剤とするフラッシュ
シリカクロマトグラフにより精製して表記化合物を無色
油状物(8,3g)として得た。
δ(360MHz、CDC13)  3.87 (2H
,m、CH−CHo OH)、4.21 (I H。
t、 J=7.9Hz、 CHCHo OH) 、 7
゜02 (I H、d 、 J = 11 、9 Hz
 、 CHa = CHa  )  、7.1 7〜7
.4 6  (8H、m 、  CH^−CHa及び7
aromiLic prolong)m/e  258
及び256(M”) 工程C1−クロロ−5−ヒドロキシ−ジベンゾ[a、e
]シクロオクテン及び1−クロロ−6−ヒトロキシージ
ベンゾ[a、 e]シクロオクテン ジクロロメタン(8(M)中1−クロロー5−ヒドロキ
シメチル−ジベンゾ(a、dlシクロへ1テン(8,3
g)の溶液にP−)ルエンスルホニルクロリド(6,3
g)、ピリジン(5,11g)及び4−ジメチルアミノ
ピリジン(150■)を添加した0反応混合物を15時
間還流し、冷却し、水(2X80−)で洗浄し、乾燥(
Na2S04)し、−過し真空下で濃縮すると油状物が
残り、これをヘキサ7915%酢酸エチルを溶離剤とす
るフラッシュシリカクロマトグラフにより精製した。N
製したトシル酸塩を無水酢酸ナトリウム(4,4g)と
共に氷酢酸(1001)に溶解。
し−溶液を15時閏還流した。混合物を真空下で濃縮す
ると残留物が残り、これをジクロロメタン<3X100
−)と水(IOC)l)の間で分配した0合併した有機
層を乾燥(Nag 5O4)L、−過し真空下で濃縮す
ると残留物が残り、これを75%メタノール水溶液(1
60−)に溶解し。
0℃で水酸化カリウム(10g)で処理した。14時間
後反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をヘキサン中
15%酢酸エチルを溶離剤としてフラッシュシリカクロ
マトグラフを行い、極性のより小さい異性体、1−クロ
ロ−5−ヒドロキシジベンゾ[a、elシクロオクテン
(1,5g>を得た。
mp  158−%−160℃ δ(360MHz、CDCl5 >  3.12 (I
H,dd、ニー1.51及び10.2Hz、CHA H
a−C)(OH)、3.63 (I H,dd、ニー1
5.1及び6.9Hz、CH,且、−CHoH)、5.
57 (IH,dd、J−10,2及び6、9Hz、 
CHa Ha −CHoH) 、 6.74(LH,d
、工=11.9Hz、ArCHo =CHt−Ar)、
  7.03  (IH,d、J=1 1゜9Hz、A
rCHo  =CH(Ar)、7. 07〜7、46 
(7H,m、 arosaLics  )m/e   
256(M”) i、  r、  (νI@1111  、naJol 
 )   3350〜3100cm−’(br、  O
H) 元素分析: C+aH+、CI Oとして計算実測値(
%)C,74,5;  H,5,1計算値(%)C,7
4,9:  H,5,1別の溶離から極性のより大きい
異性体、l−クロロ−6−ヒドロキシジベンゾ[a、e
lシクロオクテン(0,47g)を得た。
mp  144〜146℃ δ(360MHz、CDCIs )  3.39 (2
H,lit、 CH2−CHoH) 、 5.13 (
I H。
m、 CHa −CHoH) 、 6.77 (L H
,d。
工=11.9Hz、Ar−CH^=CH@ )、7゜0
2 (IH,d、工” 11−9 Hz 、 A r 
CHA=CHs )、7.07〜7.38 (7H,m
、ara論aLic雰 ) m/e   256(M”) t、  r、  (”III@It  、amjol 
 )   3300〜3100a+−’(br、  O
H) 元素分析: C+sH+sC10として計算実測値(%
)C,74,8;  H,5,2計算値(%)C,74
,9;  H,5,1工程DI−クロロ−5−オキソ−
ジベンゾ[a。
e]シクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(60−)中1−クロロー5−ヒド
ロキシージベンゾ[a、 e]シクロオクテン(1,5
g)の溶液に、ジクロム酸ピリジニウム<5.0g)と
粉砕した4A分子ふるい(2゜5g)を添加した。室温
で3時間攪拌後ジエチルエーテル(150−)を添加し
、反応混合物をセライトのプラグを通して一過した。溶
媒を真空下で除き、残留物をヘキサン中10%酢ζエチ
ルを溶離剤として使用するフラッシュシリカ上クロマト
グラフにより精製し1表記化合物(1,35g)を得た
mp   151〜153℃ δ (360MHz、  CDCI 、 )   4.
 09  (2H,s、CH2−C=O)、7.06 
 (I H,d。
J−11−9Hz、ArCH,=CH5Ar)。
7、18(IH,d、  J=11.9Hz、ArCH
a  =CHs  A r )  、7− 20  7
− 30  (5H。
m、  aromat  1cs)、  7. 50 
 (IH,dd、工=7.8及び1.4H,z、CH=
CCI )、7.86 (IH,dd、工=8.O及び
1.3Hz、  CH=C−C=O) m/e   254  (M”  ) i、  r、  (&/−1111、aIIjol  
>    167001−’(CO) 元素分析: C+iHt+c l Oとして計算実測値
(%)C,75,1;  H,4,6計算値(%)C,
75,4,H,4,4工程E  10−クロロ−13−
ヒドロキシ−6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン 乾燥ジエチルエーテル(60,0m1)中1−クロロー
5−オキソージベンゾ[a、elシクロオクテン(1,
3g)の溶液に、窒素ガス下O℃でメチルマグネシウム
プロミド(3M溶液4.01を添加した。室温で3時間
後混合物を0℃に冷却し、飽和硫酸アンモニウム溶液(
20,0−)を滴下添加して反応を停止し、ジエチルエ
ーテル(3X50ml)で抽出した0合併した有機層を
乾燥(N a2 S O−) L、−過し蒸発すると油
状物(1,1g)が残り、これを乾燥ジクロロメタン(
15−)に溶解し、ジクロロメタン(40111)中ジ
クロロ酢酸(5,6−)、酢酸ナトリウム(3゜69g
)及びヒドロキシルアミン・塩酸(3,12g)を含む
溶液に添加した0反応混合物を室温で2時間攪拌し、次
いで更に24時間遍流した。
冷却後2N水酸化カリウムをpHが14になるまで添加
し、二相混合物を30分間激しく攪拌した。
有機層を分離し、水(IX501)とブライン(IX5
0−)で洗浄し、乾燥<Na* soa )L、濾過し
真空下で濃縮した。W生成物をジクロロメタン中5%酢
酸エチルを溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラ
フによりN製し、表記化合物(0,13g、mp  1
62〜164℃)を得た。
NMRスペクトル(360M Hz 、 CD−CI 
3 )は2つのアトロプ異性体の混合物を示した。
m/e  287及び285(M”) 工程F  10−クロロ−6−メチル−5,6,11,
12−テトラヒドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミン・塩酸 氷酢酸(5−)中10−クロロー13−ヒドロキシ−6
−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ
[a、elシクロオクテン−6゜11−イミン(0,1
3g>の溶液に亜鉛末(0゜26g)を添加した0反応
混合物を70℃で8時間加熱し、次いで冷却し、濾過し
真空下で濃縮すると残留物が残り、これをジクロロメタ
ン(30−)と希水酸化ナトリウム溶液(3(11)の
間で分配した。有機層を分離し、乾燥(Na2soa 
)し、濾過し真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタ
293%メタノールを溶離剤とするフラッシュシリカク
ロマトグラフにより精製した。生成物を酢酸エチル中5
M塩化水素(15−)に溶解し、溶媒を蒸発して表記化
合物(0,06g、mp196〜198℃)を得た。
δ(360MHz、DMSO)  1.91 (3H。
s、CH3)、3.09 (IH,d、工=16゜4H
z、CHAH@ −C(CH,)、3.35 (11−
1,dd、J=−16,7及び5.1Hz、C且cHo
 −CHl NH)、3.78 (LH,d。
J=16.7Hz、CHCHo−CHe N H) 。
3.95 (LH,d、J−16,4Hz、CIA且*
   −C(CH、)   )  、  、5.  2
6  (LH,d、   Jニー=5.1Hz)、6.
87−7.24 <7H,m。
aromaLic雲) Ht  (85,26)の照射は芳香族プロトンにn。
0、e、を与えず、HC(83,35>の照射は芳香族
プロトンにn、O,e、を与えた。
m / e  実測値: 269.0968  計算値
(C+vH+sCIN): 269.0971元素分析
: C、Hl)CI N−HCl・0.5H20として
計算 実測値(%)C,64,4:  H,5,6゜N、4.
3 計算値(%)C,64,8:  H,5,8:N、4.
4 実施例12 2−メトキシ−6−メチル−5,6,11,12−テト
ラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11
−イミン・塩酸 工程A 2−メトキシ−5−メチレン−ジベンゾ[a、
dlシクロへ1テン 無水テトラヒドロフラン(200−)中2−メトキシ−
ジベンゾ[a、d]ジクロロ1テン−5−オン(20g
)の溶液を0℃に冷却し、メチルリチウム(1,6M溶
液55.8−)を注射器で添加した。45分後水(70
−)を滴下添加し。
反応混合物をジエチルエーテル<3X100−)で抽出
した0合併した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾
過し真空下で濃縮して無色油状物(18.8g)を得た
。これをジクロロ酢酸(2゜5−)と共にジクロロメタ
ン(1201)に溶解し、室温で2時間攪拌し、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液(100−)で洗浄し、乾燥(N
 am S 04)し、濾過し真空下で濃縮した。残留
物をヘキサン中5%酢酸エチルを溶離剤とするフラッシ
ュシリカクロマトグラフにより精製し、表記化合物を無
色固体(12,95g、mp  131S−133℃)
として得た。
δ(360MHz、CDCI、)  3−8 (3H。
s、0CHs )、5.21 (2H,2d、土!1゜
95Hz、=CHt )、6.75 (IH,d、−シ
ー=11.8Hz、Ar−CHA=CH@Ar)。
6.76 (IH,d、J=2.7Hz、CH−(CO
CHz )−CH)  6.90 (LH,dd。
J=8.6及び2.7Hz、CH=C(COCH3)−
CH)、7.23〜7.40 (5H,m。
arowatic雰) m/e  234(M”) 工程B 2−メトキシ−5−ヒドロキシメチル−ジベン
ゾ[a、dlシクロへ1テン 乾燥テトラヒドロフラン<50−)中2−メトキシ−5
−メチレン−ジベンゾ(a、dlシクロヘプテン(12
,8g)の溶液に、不活性ガス下室温で9−ボラビシク
ロ[3,3,11ノナン(THF中0.5M溶液116
sd)を添加し、次いで反応混合物を3時間還流した。
水浴で冷却後2N水酸化ナトリウム溶液(15(11)
と30%過酸化水素(3(11)をゆっくり添加して反
応を停止した。0℃で45分l?Sl激しく攪拌後反応
混合物を2時間にわたって室温まで加温させ、次いでジ
エチルエーテル(3X20(1−)で抽出した0合併し
た有機層をブライン(lX30(11)で洗浄し、乾燥
(N a2 S O−) L、−過し真空下で濃縮する
と残留物が残り、これをヘキサ2930%酢酸エチルを
溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラフにより精
製し、表記化合物を油状物(1°0.9g)として得た
δ (360MHz、CDCIs  )   3. 7
7〜3゜81 (2H,d、J=8.1Hz、CHs 
)、3゜80  (3H,s、0CH5)、4. 16
  (IH。
t、J=8. 1 Hz、CH−CHz  0)I)、
6゜79  (IH,d、J=1 1.9Hz、Ar−
CHa  =CH−5Ar)  、6.33  (IH
od、工富2.6Hz、CH=C(OCHz )−CH
)、6゜85’(LH,d、J=1 1.9Hz、Ar
−CHA =CHm  A r ) 、6.89 (I
 H、d d 、J=8.3及び2 、6 Hz 、 
CH= C(OCH3)CH) 、 7.23〜7.3
3 (5B、 m、 aromaLicg  ) m/e   (Cl”  )253  (M+1  )
工程C2−メトキシ−5−p−トルエンスルホニルオキ
シメチル−ジベンゾ[a、dlシクロヘプテン 乾燥ジクロロメタン(150g+1)中2−メトキシ−
5−ヒドロキシメチル−ジベンゾ(a、dlシクロヘプ
テン(10,5g)の溶液に、p−)ルエンスルホニル
クロリド(8,1g)、ピリジン(6,6g)及び4−
ジメチルアミノピリジン(300s1g)を添加した0
反応混合物を15時間還流し、冷却し、水(2X200
−)で洗浄し、乾燥(Na2S04 )L、−過し真空
下で濃縮した。残留物をヘキサン中15%酢酸エチルを
溶離剤として使用するフラッシュシリカクロマトグラフ
により精製し、表記化合物を油状物<13.5g)とし
て得た。
δ(360MHz、CDClz )  2.44 (3
H,s、Ar−CHz )、3.78 (3H,s。
OCH3)、4.19〜4.31 (3H,m、CH−
CH2−08O2Ar)、6.58 (1)(。
d、J=11.9Hz、Ar−CH=CH−Ar)、6
.65 <IH,d、J=11.9Hz、Ar−CH−
C旦−Ar)、 6.68 (IH,d、ニー2.7.
C且=C(OCH3)−CH)、6゜85 (IH,d
d、−シー=8.4及び2−7Hz。
CH=C(OCHz>−C且)、7.16〜7゜4 2
  (9H、m  、  aromaLicg  )m
/e  406(M”) 工程D 2−メトキシ−5−ヒドロキシ−ジベンゾ[a
、elシクロオクテン及び2−メトキシー6−ヒドロキ
シージベンゾ[a。
e]シクロオクテン 氷酢酸(100−)中2−メトキシ−5−ρ−トルエン
スルホニルオキシメチルジベンゾ[a。
d]ジクロロ1テン(13,5g)の溶液に無水酢酸ナ
トリウム(5,6g)を添加した0反応混合物と還流下
15時間加熱し、次いで溶媒を真空下で除くと残留物が
残り、これをジクロロメタン(3X1201)と水(1
201)の間で分配した0合併した有機相を乾燥(Na
s 5O4)L、−過し真空下で濃縮すると残留物が残
り、これを75%メタノール水溶液(1001)に溶解
し、水酸化カリウムで0℃でpHが約12になるまで処
理した。3時間後反応混合物を真空下で濃縮し。
残留物を水(100−)とジエチルエーテル(3X10
0−)の間で分配した0合併した有機相を乾燥(Nag
 SOa )L、−過し真空下で濃縮した。残留物のヘ
キサン中10%酢酸エチルを溶離剤とするフラッシュシ
リ力りロマトグラフにより、最初に極性のより小さい異
性体、2−メトキシ−6−ヒトロキシージベンゾ[a、
e]シクロオクテン(1,6g、mp  97〜99℃
)を得た。
δ(360MHz、CDC13)  3.25 (IH
,dd、J=13.8及び10.0Hz、CHAHe 
−CHc OH)、3.39 (IH,dd。
工=13.8及び6.2H2,CHA H8−CHc 
OH)、3.72 (3H,s、0CHs )、5゜2
3(IH,dd、J=10.0及び6.2Hz。
CHA Hs −c且COH)、6.61 (IH,d
工=2.7Hz、CH=C(OCHz )CH=CH)
、6.70 (1)(、dd、土=8.4及び2.7H
z、CH=C!O’CH3)  CH−CH)、6.7
7  (LH,d、J=j1.9Hz、Ar−C且−C
H−Ar)、 6.87 (IH,d、ユ=11.9)
1z、Ar−CH=CH−Ar)、7゜09〜7. 2
 1  (3H,m、  aromaLics  ) 
 、  7゜16 (LH,dd、J−8,5及び2.
7Hz。
CH= C(OCH、) −C)(= C且)、7.4
4(IH,dd、J=8.6及び2.7Hz、CH=C
−CHa 0H) Hl (δ3.39>の照射はメトキシ基と同一環上に
あるδ7.16のプロトンにn、o、e、を与え、Hc
  (δ5.23)の照射は他の芳香族環上にあるδ7
,45のプロトンにn、O,e、を与えた。
m/e  252 <M” ) ’ 、’ 、(&’MllIl  aujal法)  
3400〜3100(II−’(br、OH) 元素分析:C+vH+sOt  ・0.35H20とし
て計算 実測値(%)C,78,8,H,6,5計算値(%)C
,78,9;  H,6,’5次に油状物として得られ
た極性のより高い生成物は2−メトキシ−5−ヒドロキ
シメチルジベンゾ(a、dlシクロへ1テン(5,2g
、62%)であった、2−メトキシ−5−ヒドロキシジ
ベンゾ[a、elシクロオクテンは単離されなか、った
工程E 2−メトキシ−6−オキソ−ジベンゾ[a、e
]シクロオクテン 乾燥ジクロロメタン(loom)中2−メトキシ−6−
ヒトロキシージベンゾ[a、elシクロオクテン(1,
5g)の溶液にジクロム酸ピリジニウム(4,5g)と
粉砕した4A分子ふるい(2,3g)を添加した。室温
で2時間攪ff’t&、ジエチルエーテル(200−)
を添加し、反応混合物をセライトのプラグを通して濾過
した。溶媒を真空下で除き、残留物をヘキサン中5%酢
酸エチルを溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラ
フにより精製し、表記化合物を無色固体(1,4g、m
p  104〜106℃)を得た。
δ(360MHz、CDC13)3.75(3H,s、
CH,O)、3.99 (2H,s、CH2−Co)、
6.73 (IH,d、−シー=2.7Hz、CH=(
OCH3)−CH)、6.86(IH,dd、土!8.
5及び2.7Hz、CH=C(OCHs )−CH)、
7.01 (2H,s、Ar−CH=CH−Ar) 、
 7.29−7.51 (4H,m、 aromatl
cs ) 、 8.24 (IH,dd。
J−8,0及び1.4Hz、CH−C−Co)m/e 
 250 (M” ) i、  r、  (”ll’1llll  、*ujo
l  )   16650m−’(CO) 元素分析: Cy H1402として計算実測値(%)
C,81,5,H,5,6計算値(%)C,81,0,
H,5,8工程F 2−メトキシ−13−ヒドロキシ−
6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミン 屹燥ジエチlレエーテル(60,(1−)2−メトキシ
−6−オキソ−ジベンゾ(a、elシクロオクテン(1
,4g)の溶液に、窒素ガス下0℃でメチルマグネシウ
ムプロミド(3M溶液3.7m1)を添加した。0℃で
45分後飽和硫酸アンモニウム溶液(25−)を滴下添
加して反応を停止し、ジエチルエーテル(3X50m)
に抽出した0合併した有機層を乾燥(N δ2 S O
a ) L、濾過し蒸発すると油状物(1,3g)が残
り、これを乾燥ジクロロメタン(101)に溶解し、3
時間前に調製したジクロロメタン(37m)中ジクロロ
酢酸(7ml)、酢酸ナトリウム(4,6g)及びヒド
ロキシルアミン・塩酸(3,9g)の溶液に添加した0
反応混合物を室温で8時間攪拌した。
冷却後2N水酸化カリウム溶液をpHが14になるまで
添加し、二相を30分間激しく攪拌した。
有機層を分離し、水(60−)とプライン(6〇−)で
洗浄し、乾燥(N a 2 S Oa ) シ、濾過し
真空下で濃縮した。粗残留物をヘキサン中20%酢酸エ
チルを使用するフラッシュシリカクロマトグラフにより
精製し、表記化合物を無色固体(0゜8g、mp  1
85〜197℃)として得た。NMRスペクトル(36
0M Hz 、 CD CI 、)はアトロ1異性体の
2:1の混合物を示した。
大量異性体 δ 1.62 (3H,ss、CH3)、2.37 (
IH,d、−シー−15,8Hz、CHA  He  
−C(CH3)、2.55 (1)1.dd、工=16
.0及び5.2Hz、C1エ)1o −0H(N0H)
4.04 (LH,d、工=15.8.CH^旦8−C
(C)Is ))、4.2 (LH,d、J=16゜O
Hz、CHc  Ho  −CHt  N0H)、4.
64(IH,、工w5.2Hz、CHA Hs  −C
10−NOH)   、   6.  36−7、  
08  (7H,m、  ironaLicg ) 少量異性体 δ1.75 (3H,s、CH3)、2.82 (IH
,d、工=15.5Hz、CHAHe −C(CH5)
)、3.03 (IH,dd、工=16.0及び7.2
Hz、CHc Ho −CHt N0H)。
3.36 (I H,d、J−15,5Hz、CHA且
・−〇 (CHj ))、3.55 (IH,d、J=
16.OHz、CHc He −CHc No)I) 
4.73 (IH,d、J−7,2Hz、CHc Ho
−CH直N0H)、6.36−7.08 (7H。
m  、  aromaLicg  )m/e  28
1 (M” ) 元素分析: C+* H+s N O!  ・0.2°
5H,Oとして計算 実測値(%)C,75,8: H,6,9゜N、4. 
8 計算値(%)C,75,6;  H,6,9;N、4.
   9 工程G 2−メトキシ−6−メチル−5,6,11,1
2−テトラヒドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミン・塩酸 氷酢酸(201)中2−メトキシ−13−ヒドロキシ−
6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ[a、elシクロオクテン−6゜11−イミン(0,
8g)の溶液に亜鉛末(1゜6g)を添加した0反応混
合物を窒素ガス下で65℃に加熱した。6時間後混合物
を一過し真空下で濃縮すると残留物が残り、これをジク
ロロメタン(50−)と希水酸化ナトリウム溶液(50
1)の閾で分配した。有機層を分離し、乾燥(N a 
2SQ、)L、F遇し蒸発すると残留物が残り、これを
酢酸エチル95M塩化水素(25−)に溶解した。溶媒
を蒸発すると残留物が残り、これをメタノール/酢酸エ
チル/ジエチルエーテルから再結した0表記化合物(2
90mg、mp  229〜231℃)を濾過して集め
、高真空下で乾燥した。
δ(360MHz、DMSO>  1.87(3M。
s、CH3’) 、3.04 (LH,d、J−16゜
4 Hz 、 CHA Hs −C(CHs ) ) 
、3−24(IH,dd、−シー=16.8及び5.2
Hz、C且CHO−CHE N0H)、3.76 (I
H,d。
J=16.4Hz、CHa He −C<CHs ))
5.15 (IH,d、J=5.2Hz、CHc Ho
 −CHl N0H)、 6.49 (2H,m、 C
H、、、C(OCH,)−CH0=CHH)、 6.7
9 (I H,d、J=8.7Hz、CHp −C(O
CHs ) −CHa −C且、>、7.16−7.2
6 (4H,m、 irosaLicg ) 、 10
.22−10゜40 (2H,m、NHa ) HH(δ6.79)の照射は)IA  (δ3.04)
にn、O,e、を与え、δ6.49(HF及びH6にお
ける多重シグナルの照射はHe  (δ3.24)にn
、O,e、を与えた。
m/e  265(M”)  実測値、265.144
4 計算値(C+sH+5NO)、265.146元素
分析:C+sH+*NO・HCl−H20として計算 実測値(%)C,7,0,31,H,6,70、N、 
 4.50 計算値(%)C,70,37;  H,6,75、N、
  4.56 実施例13 2−ヒドロキシ−6−メチル−5,6,11゜12−テ
トラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,1
1−イミン・塩酸 ジクロロメタン(5(11)中2−メトキシ−6−メチ
ル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、
elシクロオクテン−6,11−イミン(0,2g)の
溶液に窒素ガス下−78℃でボロン・トリプロミド(2
,26−)を滴下添加した0反応物を一10℃で2時間
攪拌し、次いで一78℃に冷却した後メタノール(5−
)を滴下添加した。混合物を2N水酸化ナトリウムで塩
基性にし、次いで2N塩酸を添加してpH9にした。
混合物をジクロロメタン(4X501)で抽出し、有機
層を合併し、乾燥(Na2SOa )L、濾過し真空下
で濃縮すると残留物が残り、これをジクロロメタ791
0%メタノールと1%アンモニアを溶離剤として使用す
るクロマトグラフにより精製した。生成物を酢酸エチル
(15”−)とメタノール(5−)中5Mの塩化水素に
溶解した。溶媒を蒸発すると固体が残り、これをメタノ
ールとエーテルから再結した0表記化合物(0,12g
mp268℃)を−過して集め、高真空下で乾燥した。
δ (360MHz、DMSO)   1.86(3)
1゜s、CHs  )、2.97  (1)(、d、J
−16゜4Hz、CHAH,−C(CH3))、3.1
4(IH,dd、J−16,7及び5.2Hz、C且。
−’)1.−cHt NH)、3.64 (IH,d。
工=16.7Hz、CHc Ho−CHtN14>。
3.73 (1M、 d、J−CMA )I。−C(C
Hs  ))、5. 1 1  (1)1.d、  J
−5,2Hz。
CHc Ha −CHv N)() 、6.31 (2
H,m。
C且=C(OH)−C且=CH)、 6.65 (IH
,d、J−7,8Hz、CH=C(OH)−CH=CH
) 、 7.15〜7.27 (4H,m、 arom
aLicg  ) m / e  実測値、251.1315  計算値(
C3v)l+tNO)  、 251. 1310元素
分析:C+vH+vNO・HCI −(j、25H20
として計算 実測値(%)C,70,O,H,6−3;N、4.8 計算値(%)C,69,9;  H,6,4:N、4.
8 実施例14 5.6.11.12−テトラヒドロジベンゾ[a、el
シクロオクテン−6,11−イミン・塩酸 工程A 5−ヒドロキシイミノ−ジベンゾ[a。
e1シクロオクテン エタノール(401)中5−オキソージベンゾ[a、e
lシクロオクテン(1g、実施例1.工程E)の溶液に
、ヒドロキシルアミン・塩酸(0゜136g)とピリジ
ン(0,404−)を添加した。この混合物を8時間還
流下で加熱し、室温まで冷却し、蒸発し乾燥した。残留
物に酢酸エチル(100−)、水(Zoo−)、次いで
水酸化ナトリウム(IM)をPHIOになるまで添加し
た。
水層を酢酸エチル(200−)で抽出し、合併した有機
層を水(100−)、ブライン(10(1−)で洗浄し
、次いで乾燥し蒸発して粗生成物を得た。
酢酸エチル−ヘキサンから再結して純粋な5−ヒドロキ
シイミノ−ジベンゾ[a、e]シクロオクテン(0,7
2g、mp  191〜92℃)を得た。
工程B  13−ヒドロキシ−5,6,11,12−テ
トラヒドロジベンゾ−[a、elシクロオクテン−6,
11−イミン 乾燥メタノール中オキシム(工程A、0.25g)の溶
液にメチルオレンジ(3m)とナトリウム・シアノボロ
ヒドリド(0,132g)を添加し、次いでメタノール
(3−)中漬塩酸(250μl)の溶液をpHを3〜4
に維持しながら滴下添加した。添加完了後混合物を2時
間攪拌した。
この添加工程を全部でメタノール(12m)中0゜53
gのナトリウム・シアノボロヒドリドと1−の濃塩酸を
使用して3回繰り返した。1夜攪拌快、酢酸エチル(5
0−)と水(5(M)を添加し、次いで水酸化ナトリウ
ムによりpH14とした。
水層を酢酸エチル(150−)で抽出し、合併した有機
層を水(10(11)とブライン(10(11)で洗浄
し、次いで乾燥し蒸発して5−ヒドロキシル−アミノジ
ベンゾ[a、elシクロオクテンと13−ヒドロキシ−
5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、el
シクロオクテン−6゜11−イミン゛の混合物を得た。
この混合物をキシレン(101)中で130℃で10分
加熱し、室温まで冷却し、蒸発して粗生成物を得、これ
をクロマトグラフ(酢酸エチル−ヘキサン)により精製
して純粋な13−ヒドロキシ−5,6,11゜12−テ
トラヒドロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6,1
1−イミン(0,165g、mp175〜79℃)を得
た。
工程C5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a
、elシクロオクテン−6,11−イミン・塩酸 氷酢酸(5−)中ヒドロキシイミン(工程B。
0.165g)の溶液に亜鉛末(0,165g)を添加
し、懸濁液を60℃で8時間加熱した。混合物を室温ま
で冷却し一過した。水酸化す、トリウム(IM)をpH
12になるまでr液に添加し、溶液を酢酸エチル(15
0−)に抽出した0合併した有機層を水(10(M)と
ブライン(10〇−)で洗浄し、次いで乾燥し蒸発した
。残留物をクロマトグラフ(メタノール−ジクロロメタ
ン)を用いて精製し、酢酸エチル中飽和塩化水素(1−
)で処理して純粋な5.6.11.12−テトラヒドロ
ジベンゾ[a、elシクロオクテン−6゜11−イミン
・塩酸(45m%mp>290℃)を得た。
δ(DMSO−ds 、360MHz)  3.25(
2H,dd、ニー16.8及び5.5Hz、C□A H
e  )、3.82  (2H,d、工=16.8Hz
、CHa He )、5.22 (2H,d、J=5.
5Hz、CHc )、6.92 (4H,s、arom
at  1cs)、  7. 13−7. 17  (
2H。
m、aromatics)、7.24−7. 28(2
H,m、aro*aLics  )、  10. 17
  (2H。
bs、  NH2) n、o、e、実験により構造は確認された。
実施例15 11−ヒドロキシ−6−メチル−5,6,11゜12−
テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,
11−イミン・塩酸 工程A  11−アセトキシ−13−ヒドロキシ−6−
メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[
a、elシクロオクテン−6,11−イミン 氷酢酸(15−)中13−ヒドロキシ−6−メチル−5
,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、elシ
クロオクテン−6,11−イミン(0,2g、実施例1
、工程G)の溶液に、室温で臭化カリウム(20■)、
次いで酢酸マンガン(1)二水和物(0,256g)を
添加した。混合物を1時間攪拌し、酢酸エチ、ル(50
−)を添加し、次いで水酸化ナトリウム(2M)をpH
12になるまで添加した。二相を分離し、水層を酢酸エ
チル(150m)で抽出し、合併した有機層を水(10
0ml)、ブライン(100−)で洗浄し、次いで乾燥
し蒸発した。残留物をクロマトグラフ(酢酸エチル−ヘ
キサン)により精製して所望の酢酸塩(0,148g、
mp  135〜38℃(分解))を得た。
工程B  11−ヒドロキシ−6−メチル−5,6゜1
1.12−テトラヒドロジベンゾ〔a。
e]シクロオクテン−6,11−イミン・塩酸 氷酢酸(5−)中ヒドロキシイミン(工程A。
0.14g)の溶液に亜鉛末(0,14g)を添加し、
懸濁液を60℃で12時間攪拌し、次いで室温まで冷却
し一過した。P液に水酸化ナトリウム(2M)をpH1
2になるまで添加し、溶液を酢酸エチル(150m)で
抽出し、合併した有機層を水(100−)、ブライン(
1001)で洗浄し、次いで乾燥し蒸発した。残留物を
クロマトグラフ(メタノール−ジクロロメタン)により
精製し、次いで酢酸エチル中飽和塩化水素(2−)によ
り処理して純粋な11−ヒドロキシ−6−メチル−5,
6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、e]シク
ロオクテン−6,11−イミン・塩酸(45N、mp>
280℃)を得た。
δ(DMSO−ds 、360MHz )  1.88
(3H,s、CHs )、3.05 (LH,d、工”
1’6.4H2,CH3C−CHa Hs )、3゜2
7(LH,d、土= 16.0Hz、CHs C−CH
a CHs ) 、3.96 (IH,d、J=16゜
4Hz、8O−C−CHc Ho )、4.18 (I
H,d、 J=16.0Hz、 8O−C−CHc H
o ) 、 6.85−6.94 (4H,m、 ar
omatics’)、7.19−7.25 (4H,m
、aromatics)、8゜39 (IH,bs、0
H)9.17および11.00 (2H,bs、NH2
)実施例16 6.11−ジメチル−5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミ
ン・塩酸 工程A’  6−メチル−13−p−トルエンスルホニ
ル−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、
elシクロオクテン−6,11−イミン ジクロロメタン(100−)中6−メチル−5゜6.1
1.12−テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオク
テン−6,11−イミン(実施例1.2.91g、12
.4mmol)の溶液にP−)ルエンスルホニルクロリ
ド(4,72g、24゜8mmo l ) 、次いで4
−ジメチルアミノピリジン(3,03g、24.8mm
o l )を添加し、得られる混合物を窒素下還流下で
14時間加熱した。粗反応混合物を石油エーテル(b、
pt、60〜80℃)中50%ジクロロメタンを溶離剤
として使用するフラッシュクロマトグラフにより精製し
て粗生成物を得、これをペンタンで磨砕して表記化合物
(3,85g、mp  165〜167℃)を得た。
δ(250M Hz 、 CD Cl 3 )  1 
、74 (3H,s、CH3)、2.35 (3H,s
、Ar −CH5)、2.88 (IH,d、J=16
.0Hz、CHAHa )、3.18 (IH,dd、
J=4.40及び1’6.3Hz、CHc Ho  C
Ht )、4.06(IH,br  d、J=16.1
Hz。
CHc Ho −CHt )、 4−16 (IH,d
、 J=15.9Hz、CIAHe )、5.51 (
IH。
dd、J−2,14及び4.20Hz、CHc Ho 
−CHl )、6.80〜6.92 (5H,m。
aromaLicg  )  、  7. 0 3 〜
7. 0 6  (3H,m。
aromatlcs)、7.18 (2H,d、Jsa
d、 95Hz、 aromaLicg ) 、 7.
68 (2H。
d 、 J m 8 、35 Hz 、 aroaaL
icg )m/e  (E I )234 (M−CH
3Cm Ha SO□)”   (C1”)390(M
+1)”工程B6,11−ジメチル−5,6,11,1
2−テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−
6,11−イミン・塩酸無水テトラヒドロフラン(25
m)中6−メチルー13−p−トルエンスルホニル−5
,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a、elシ
クロオクテン−6,11−イミン(500m>の溶液に
窒素ガス下室温でメチルリチウム(ジエチルエーテル中
1.6M溶液1.7−12モル当量)を添加し、得られ
る混合物を7分間攪拌した1次いで反応を水で停止し、
飽和プラインで希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出し
た0合併したエーテル抽出液を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、蒸発した0次いでこの工程を4回の別々のバッ
チ(6−メチル−13−p−トルエンスルホニル−5゜
6.11.12−テトラヒドロジベンゾ[a、e]シク
ロオクテン−6,11−イミンの3x900■とlX5
0011gを使用)で繰り返し、生成する粗生成物のす
べてを合併して油状物(2,63g)を得た。これをジ
クロロメツ292%メタノール、0.1%アンモニアを
溶離剤として使用するフラッシュクロマトグラフにより
精製して粗生成物(355鴫)を得な、これを更にジク
ロロメタン中4%メタノール、0.2%アンモニアを溶
離剤として使用するLobarクロマトグラフにより2
8osgの遊離塩基を得た1、この一部(150g)を
酢酸エチルに溶解し、濾過し、ジエチルエーテル中塩化
水素の過剰量で処理し、これを蒸発後生酸物を得、これ
をメタノール/酢酸エチル/ジエチルエーテルから再結
して表記化合物を無色結晶(mp 230〜234℃(
昇華))として得た。
δ(250MHz、CDCI! )  2.23 (6
H,s、2XCH3) 、2.90 (2H,d、J−
16,4Hz、2XCHAH@ )、4.36 (2H
,d、J=16.3Hz、2xCHa Hs )。
6、 76〜6. 79  (2)1.  m、  a
romaLics  )  。
7、 gO−6,92(2H,m、 aromaLie
s ) 。
6、 97〜7. 02  (2H,m、  arog
+a目C! ) 。
7、 09〜7. 1 4  (2H,m、  aro
maticg  )m/e  (El)249 (M−
MCI)” 、145; (CI” )250 (M−
HC1+1)” 、145;(Cじ) 248 (M−
HCl−1F。
元素分析:C1*Hz。CIN・0.15820として
計算 実測値(%)C,75,Ol、  H,7,05: N
、4.90 計算値(%)C,74,93;  H,7,09、N、
4.85 実施例17 ローエチルー5.6.11.12−テトラヒドロジベン
ゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミン・塩酸 工程A 5−ヒドロキシ−5−エチル−ジベンゾ[a、
elシクロオクテン 無水エーテル(50−)中5−オキソージベンゾ[a、
elシクロオクテン(1,1g)の攪拌している溶液に
、窒素ガス下θ℃で10分間にわたってテトラヒドロ7
ラン中エチルマグネシウムプロミドの2.0M溶液(2
,5−)を添加した。
混合物を30分間に攪拌し、次いで水(20ml)を添
加し、溶媒を蒸発し、残留物をエーテルで抽出し、有機
層を水で洗浄し、乾燥し蒸発乾燥して純粋なアルコール
を油状物として得、これを静置してゆっくり結晶化した
(710q、mp  81〜5℃)。
工程B 6−エチル−13−ヒドロキシ−5,6゜11
.12−テトラヒドロジベンゾ[a。
e]シクロオクテン−6,11−イミンジクロロメタン
中無水酢酸ナトリウム(1,15g>とヒドロキシルア
ミン、塩酸(0,97g>と前工程のアルコール(35
0+g)の懸濁液に、還流下でジクロロメタン(15m
g)中ジクロロ酢酸(2,5−)を激しく攪拌しながら
20分間に・わたって添加した。混合物を還流下で30
分間攪拌し、次いで冷却し、2M水酸化ナトリウム水溶
液をpH12になるまで添加した。有機層を分離し、水
とプラインで洗浄し、次いで乾燥し蒸発した。残留物を
n−ヘキサンから結晶化して所望の環化したヒドロキシ
ルアミン(1501@、mp128〜31@)を得た。
工程C6−ニチルー5.6.11.12−テトラヒドロ
ジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−イミン
・塩酸 氷酢酸(2−)中工程BからのN−ヒドロキシ化合物の
溶液(65■)に亜鉛末(2’i0sg)を添加し、混
合物を65℃で90分間加熱し1次いで一過し、H発乾
燥し、エーテル(lo−)と1M水酸化ナトリウム水溶
液(201>の間で分配した。エーテル層を水で洗浄し
、乾燥し蒸発し、残留物を3%メタノール/クロロホル
ムを溶離剤とするフラッシュシリカクロマトグラフを行
った。
合併した分画を蒸発して乾燥し、次いで酢酸エチルに溶
解し、酢酸エチル中塩化水素で処理して塩酸塩を淡黄色
固形物<38.2g、mp  240〜5℃)を得た。
δ(360MHz、CDCIs )  1.47 (H
t、J=7.5Hz、CH3)、2.47 (2H。
q、J=7.5Hz、CHa CHs )、2.88(
IH,d、 J=16.2Hz、 C(Et) CHa
 He )、3.17 (IH,dd、J−16,6H
z及び5.9Hz、CHCHAHa )、4.28  
(IH,d、  J=16. 2Hz、  C(Et)
CHA且−>、4.35 (IH,d、J=16.6H
z、CHCIAHs ) 、5.41 (IH,t。
J=5. 9Hz、  CH)2. 6. 80〜7.
 12  (8H,m、  arosaLics  )
  、  10. 4  (LH,brs、NH”  
>、  10. 9  (IH,brs、  NH”)
実施例18 6−メチル−5,6,6a、7,8.9.10゜、10
a、11.12−デカヒトo[a、e]シクロオクテン
−6,11−イミン・塩酸□氷酢酸(5−)中6−メチ
ル−5,6,11゜12−テトラヒドロジベンゾ[a、
el゛シクロオクテン−6,11−イミン・塩酸(10
0IIg)の溶液を酸化白金触媒(4ON)の存在下3
.5kg/ d (50p s i )で12時間水素
添加した。触媒を一過して除き、溶媒を蒸発して粗生成
物を得、これを2M水酸化ナトリウム水溶液(201)
とエーテル(30−)の間で分配した。有機層を洗浄し
、乾燥し蒸発して生成物を遊離塩基として得た。これを
酢酸エチル中塩化水素で処理し、次いでエーテルで磨砕
して所望の塩酸塩を白色固体(90m、mp230〜3
℃)として得た。
実施[19 6,13−ジメチル−5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ[a、alシクロオクテン−6,11−イミ
ン・塩酸 ジクロロメタン(80−)中6−メチlレー5゜6.1
1.12−テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオク
テン−6,11−イミン(0,50g)の溶液に0℃で
ヨウ化メチル(1モル当量、0゜132m)を添加した
。溶液を室温で一夜攪拌し、次いで更に5モル当量のヨ
ウ化メチルを添加した。
4時間後混合物を濃アンモニア(511)で処理し、次
いで水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、有機層を除き、乾
燥し蒸発した。残雪物を結晶化してN。
N−ジメチル第四級塩(90g、mp  259〜26
1℃)を得た。
元素分析:C+sH*象INとして計算実測値(%)C
,58,22:  H,5,59、N、3.57 計算値(%)C,58,32,H,5,67、N、  
3. 58 母液を蒸発し、4.5%メタノールと0.5%アンモニ
ブを含むジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマト
グラフを行い、N−メチル化合物を遊離塩基として得た
。遊離塩基のメタノール溶液に酢酸エチル中塩化水素の
飽和溶液を添加し、残留物をニーチル−ジクロロメタン
から再結して表記化合物(23q、mp  272〜2
73℃)を得た。
元素分析: C+@H+sN、1.5HClとして計算
実測値(%)C,71,14:  H,6,64:N、
4.56 計算値(%)C,71−11:  H,6,80;N、
4.60 m / e  実測値249.15080  計算値(
C、@H,,N)240.15175 実施例20 錠剤の製造 次の化合物のそれぞれ1.011g、2.0m、25−
 ON、26.0m、50.□g及び100゜OIIg
を含む錠剤は以下に示すように製造される。
6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ[a、e・]シクロオクテン−6,11−イミン 3−プロモー6−メチル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,11−
イミン 11−ヒドロキシ−6二メチルー5.6.11゜12−
テトラヒドロジベンゾ[a、elシクロオクテン−6,
11−イミン 6.11−ジメチル−5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ[a、e]シクロオクテン−6−111−イ
ミン 1〜25I@の活性化合物を含む錠剤の表添加量(m) 活性化合物    1.0  2.0  25.0微結
晶セルロース 49.25 4g、75 37.25変
性食品用コーン スターチ     49.25 4g、75 37.2
5ステアリン酸マグ ネシウム      o、so   o、so  o、
s。
添加量(■) 活性化合物    26.0  50.0  1θ0.
微結晶セルロース 52.0  10G、0 20G、
0変性食品用コーン スターチ     2.21   4.25  8.5
ステアリン酸マグ ネシウム     0.39   0.75  1.5
活性化合物、セルロースの全部とコーンスターチの一部
分を混合し、顆粒化して10%コーンスターチペースト
とする。得られる顆粒をふるい、屹燥し、コーンスター
チの残りとステアリン酸マグネシウムを混合する0次い
で得られる顆粒を圧縮して錠剤当たり1.0+g、2.
0g、25.0−126.0mg、50.0gg及び1
00.0.の活性成分を含有する錠剤に成型する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 点線は任意に二重結合を表し、 R^1は水素、水酸基、アルケニル基、アルキル基、ア
    ミノアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表し、 R^2、R^3、R^4、R^5及びR^6は独立に水
    素、水酸基、フルオロ、アルケニル基、アリール基、ア
    ルキル基、又はアリール基、アミノ基、水酸基、カルボ
    キシ基又はフルオロで置換されたアルキル基を表し、又 R^7、R^8、R^9及びR^1^0は同時に水素で
    ないか、もしくはR^7とR^8及び/又はR^9とR
    ^1^0は飽和又は不飽和のC_4〜C_9の炭化水素
    又は複素環を完成し得ることを条件として、R^7、R
    ^8、R^9及びR^1^0は独立に水素、炭化水素又
    は複素環基を表す。)の化合物又はその塩。 2、R^2とR^6は独立に水素、水酸基又はC_1〜
    C_4アルキル基を表す請求項1記載の化合物。 3、式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、環AとBは独立にシクロヘキサン、シクロヘキ
    セン、シクロヘキサジエン又はベンゼン環を表し、R^
    1^1は請求項1でR^1で定義した通りであり、又R
    ^1^2ないしR^1^7は独立に水素、水酸基、C_
    1_〜_6アルキル基、アリール基、アリールアルキル
    基、C_1_〜_6アルコキシ基又はハロゲンである。 )の化合物又はその塩。 4、環AとBはベンゼン環を表し、R^1^6とR^1
    ^7は独立に水素、メチル基、水酸基、メトキシ基、ブ
    ロモ又はクロロを表す請求項3記載の化合物。 5、R^1^3はメチル基を表す請求項3又は請求項4
    のいずれか一項記載の化合物。 6、6−メチル−5,6,11,12−テトラヒドロジ
    ベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,11−イミン、 11−n−ブチル−6−メチル−5,6, 11,12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオ
    クテン−6,11−イミン、 5,6−ジメチル−5,6,11,12− テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,
    11−イミン、 2−ブロモ−6−メチル−5,6,11, 12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン
    −6,11−イミン、 9−ブロモ−6−メチル−5,6,11, 12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン
    −6,11−イミン、 3,6−ジメチル−5,6,11,12− テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,
    11−イミン、 6,8−ジメチル−5,6,11,12− テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,
    11−イミン、 2−クロロ−6−メチル−5,6,11, 12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン
    −6,11−イミン、 9−クロロ−6−メチル−5,6,11, 12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン
    −6,11−イミン、 3−ブロモ−6−メチル−5,6,11, 12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン
    −6,11−イミン、 6−メチル−5,6,6a−exo.7, 8,9,10,10a−exo.11,12−デカヒド
    ロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,11−イミ
    ン、 6−メチル−5,6,6a−endo.7,8,9,1
    0,10a−endo.11,12−デカヒドロジベン
    ゾ[a,e]シクロオクテン−6,11−イミン、 5,6,11,12−テトラヒドロジベン ゾ[a,e]シクロオクテン−6,11−イミン、 6,11−ジメチル−5,6,11,12 −テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6
    ,11−イミン、 2−メトキシ−6−メチル−5,6,11 ,12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテ
    ン−6,11−イミン、 3−メトキシ−6−メチル−5,6,11,12−テト
    ラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,11
    −イミン、 2−ヒドロキシ−6−メチル−5,6,1 1,12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオク
    テン−6,11−イミン、 3−ヒドロキシ−6−メチル−5,6,1 1,12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオク
    テン−6,11−イミン、 12−exo−ヒドロキシ−6−メチル− 5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]
    シクロオクテン−6,11−イミン、 1−クロロ−6−メチル−5,6,11, 12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン
    −6,11−イミン、 10−クロロ−6−メチル−5,6,11,12−テト
    ラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,11
    −イミン、 6−エチル−5,6,11,12−テトラ ヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6,11−
    イミン、 8−ブロモ−6−メチル−5,6,11, 12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン
    −6,11−イミン、 11−ヒドロキシ−6−メチル−5,6, 11,12−テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオ
    クテン−6,11−イミン、 6,13−ジメチル−5,6,11,12 −テトラヒドロジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6
    ,11−イミン、 及びその塩から選ばれる請求項1記載の化合物。 7、請求項1ないし請求項6のいずれか一項記載の化合
    物と薬学的に受容し得る担体又は賦形剤とから成る薬学
    組成物。 8、治療薬として使用される請求項1ないし請求項6の
    いずれか一項記載の化合物。 9、痙攣及び/又は神経変性疾患の治療及び/又は予防
    のための医薬品の製造のための請求項1ないし請求項6
    のいずれか一項記載の化合物の使用。 10、式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^2^1は水酸基又はC_1_〜_6アルコ
    キシ基を表し、R^2ないしR^1^0は請求項1で定
    義した通りである。)の化合物を還元し、次いでR^1
    は水素以外の場合、生成物をアルキル化又はアルケニル
    化して式 I (式中、R^1は水酸基以外である。)の
    化合物を製造するか、又は 式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R^3ないしR^1^0は請求項1で定義した
    通りであり、Xは脱離基を表す。)をアニオン^−R^
    2と反応させて式 I (式中、R^2はアルキル基、カ
    ルボキシメチル基又はハロゲンを表す。)の化合物を製
    造するか、又は 上で定義したような式III(式中、R^2及び/又はR
    ^3は水素である。)の化合物を酢酸マンガンで処理し
    、それによって得られる生成物を還元し、次いでR^1
    は水素以外の場合、得られる生成物をアルキル化又はア
    ルケニル化して式 I (式中、R^2及び/又はR^3
    は水酸基を表す。)の化合物を製造するか、又は窒素原
    子は保護されている相当するオキソ 又はジオキソ化合物を還元し、窒素原子の保護基を除き
    、次いで希望するなら、それによって得られる生成物を
    通常技術により個別のendo及びexo異性体に分割
    して式 I (式中、R^4及び/又はR^5は水酸基を
    表す。)の化合物を製造するか、又は 相当するヒドロキシ化合物を三フッ化ジエ チルアミノ硫黄で処理して式 I (式中、R^2、R^
    3、R^4及び/又はR^5はフッ素を表す。)の化合
    物を製造するか、又は 相当するジベンゾ化合物を還元して式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、R^1とR^6は請求項1で定義した通りであ
    り、R^1^7は請求項3で定義した通りである。)の
    化合物を製造することから成る請求項1ないし請求項6
    のいずれか一項記載の化合物の製造法。
JP63301105A 1987-11-30 1988-11-30 シクロオクタン神経保護剤 Expired - Lifetime JP2791069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878727989A GB8727989D0 (en) 1987-11-30 1987-11-30 Therapeutic agents
GB8727989 1987-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186890A true JPH01186890A (ja) 1989-07-26
JP2791069B2 JP2791069B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=10627761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301105A Expired - Lifetime JP2791069B2 (ja) 1987-11-30 1988-11-30 シクロオクタン神経保護剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4927819A (ja)
EP (1) EP0319073B1 (ja)
JP (1) JP2791069B2 (ja)
AT (1) ATE126801T1 (ja)
CA (1) CA1336514C (ja)
DE (1) DE3854343T2 (ja)
DK (1) DK664888A (ja)
GB (1) GB8727989D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502051A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド N−スルホンアミドポリシクル酸ピラゾリル化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA908490B (en) * 1989-10-27 1991-07-31 Fisons Corp Use of arylalkylamides in the treatment of neurodegenerative diseases
GB9002834D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Ici America Inc Compounds
EP2609093B1 (en) 2010-08-24 2018-10-17 SGC Pharma Inc. Salt compound

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7007464A (ja) * 1969-05-30 1970-12-02
US4414154A (en) * 1977-09-19 1983-11-08 Merck & Co. Inc. Dibenzo[a,d]cycloocten-5,12-imines
NL7808848A (nl) * 1977-09-19 1979-03-21 Merck & Co Inc Dibenzoa.dcyclo-octeen-5.12-(en 6.12)-iminen.
IL59004A0 (en) * 1978-12-30 1980-03-31 Beecham Group Ltd Substituted benzamides their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8600783D0 (en) * 1986-01-14 1986-02-19 Merck Sharp & Dohme N-methyl-d-aspartate receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502051A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド N−スルホンアミドポリシクル酸ピラゾリル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK664888D0 (da) 1988-11-29
DK664888A (da) 1989-07-20
EP0319073A2 (en) 1989-06-07
DE3854343D1 (de) 1995-09-28
EP0319073B1 (en) 1995-08-23
JP2791069B2 (ja) 1998-08-27
ATE126801T1 (de) 1995-09-15
GB8727989D0 (en) 1988-01-06
CA1336514C (en) 1995-08-01
EP0319073A3 (en) 1990-12-19
US4927819A (en) 1990-05-22
DE3854343T2 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165904B1 (de) Substituierte bicyclische Verbindungen
JP4125785B2 (ja) レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド
KR19990071543A (ko) 레티노이드형 생리활성을 갖는 치환 아릴 헤테로아릴라미드
DE102006012548A1 (de) Substituierte Chromanol-Derivate und ihre Verwendung
JPS60358B2 (ja) ベンゾモルフアン化合物の製法
NO162615B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 1,3,4,5-tetrahydrobenz (c,d) indoler.
US3960911A (en) Ferrocene compounds and preparation
JPH06506442A (ja) 1−(4−アシルアミノフェニル)−7,8−メチレンジオキシ−5h−2,3−ベンゾ−ジアゼピン誘導体及びその酸付加塩、それを含む製薬学的組成物及びその製造方法
JPH01301661A (ja) 新規ピリジル誘導体
EP2880023A1 (fr) Derives de griseofulvine
EP0078240A2 (de) Lactone
JPH01186890A (ja) シクロオクタン神経保護剤
JPH07505120A (ja) チアフィゾベニンのカルバミン酸類縁化合物、医薬品用組成物、ならびにコリンエステラーゼ阻害方法
SU1169538A3 (ru) Способ получени трициклических соединений
EP0471259B1 (de) Phenylsulfonamid-substituierte Pyridinalken- und -aminooxyalkancarbonsäure-derivate
ITMI960245A1 (it) Derivati di 1-/2-(vinilsostituite)/-3,4-diidro-5h-2,3-benzodiazepine
DD219765A5 (de) Verfahren zur herstellung von substituierten hexahydropyrrolo (-1,2-a)-chinolin-, hexahydro-1h-pyrido (1,2-a)chinolin-, hexahydrobenzo(e)inden- und octahydrophenanthren-zns-mitteln
CH642967A5 (de) Neue pyrimidoisochinolin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate.
JPS63277679A (ja) スルホニルデカヒドロ−8H−イソキノ[2,1−g][1,6]ナフチリジン化合物
US4665183A (en) Process for preparing 6,7,8,9-tetrahydro-10-methylpyrido[1,2-a]indol-9-amines and derivatives thereof useful for the treatment of cognitive impairments
JPS61254565A (ja) 6−フエニル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ(h)イソキノリン
JPH0559117B2 (ja)
JP2815150B2 (ja) 置換されたジベンゾシクロヘプテンイミン
CS234003B2 (en) Method of aryl-phenylindenes and aryl-phenylnaphalenes preparation
Macdonald et al. Regiospecific 2. beta.-chloro-3-tropinone preparation. A synthesis of tropinone and pseudopelletierine