JPH01186403A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH01186403A
JPH01186403A JP63007574A JP757488A JPH01186403A JP H01186403 A JPH01186403 A JP H01186403A JP 63007574 A JP63007574 A JP 63007574A JP 757488 A JP757488 A JP 757488A JP H01186403 A JPH01186403 A JP H01186403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
rubber
weight
parts
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659733B2 (ja
Inventor
Yoshiro Yagi
八木 善郎
Takehiko Nakajima
岳彦 中島
Tatsuo Fujimaki
藤巻 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63007574A priority Critical patent/JP2659733B2/ja
Publication of JPH01186403A publication Critical patent/JPH01186403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659733B2 publication Critical patent/JP2659733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤのトレッド部がトレッド踏面部とトレ
ッド内層部との二重積層構造(以下[キャップ・ベース
構造」と称する)を有する空気入りタイヤに関し、更に
詳しくはかかる構造において、そのグリップ性能と耐摩
耗性とを改善する技術を提供するものである。
(従来の技術) 一般に自動車用タイヤに要求される性能としては安全性
、経済性、乗心地性等がある。今日、これらの要求特性
を満足する為にトレッド部を機能的に分離した、いわゆ
るキャップ・ベース構造が大型タイヤのみならず乗用車
用タイヤにも用いられてきている。しかし、自動車の性
能向上や高速道路網の発達に伴い、加速性能やブレーキ
性能に代表されるグリップ性能等に基づく安全性を更に
向上させたタイヤが強く望まれている。
従来、タイヤトレッド部にキャップ・ベース構造を採用
してタイヤのグリップ性能を高めるためには、キャップ
トレッド部を構成するゴム組成物に高スチレン含有率を
有するスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを含有させる
か、軟化剤及びカーボンブラックを高充填含有させるか
、又はこれらを組み合わせて含有させてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、−船釣には高スチレン含有率を有するス
チレンーブクジエン共重合物は高グリップが得られる反
面、耐摩耗性が著しく劣るという問題があった。
一方、軟化剤及びカーボンブラックの高充填配合系にお
いては、配合加硫ゴムの強力が低下し、ひいては耐摩耗
性が低下するという欠点がある。
そこで本発明の目的は、低温から比較的高い温度範囲に
亘って高いグリップ性能を有すると共に、耐摩耗性の低
下を伴わないキャップ・ベース構造のトレッドを有する
空気入りタイヤを提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者らは、キャップ・ベース構造を効果的に使用し
て空気入りタイヤの低乾がり性と高速耐久性とを損うこ
となくタイヤのグリップ性能と耐摩耗性とを改善する方
策について鋭意検討した結果、特有の結合スチレンの組
成分布幅を持つ乳化重合スチレン−ブタジエン共重合体
ゴムをキャンプゴムに用い、かつベースゴムの反撥弾性
を所定以上に高めることにより、前記問題点を解決しう
ろことを確め、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、キャップ・ベース構造を有する空気
入りタイヤにおいて、キャップゴムにゴム成分100重
量部に対して平均結合スチレン含量が20〜70重量%
であって結合スチレンの組成分布幅が20%以上である
乳化重合スチレン−ブタジエン共重合体ゴムを少なくと
も15重量部以上含有するゴム組成物を配置し、かつベ
ースゴムにゴム成分100重量部に対してポリイソプレ
ンゴムを少なくとも40重量部以上含有し、該ベースゴ
ムの反撥弾性率が60%以上であることを特徴とする空
気入リタイヤに関するものである。
ここで、結合スチレン含量は、’ H−NMR法により
重量分率で示したものである。
また、結合スチレンの組成分布は、シンヤ・テラマチの
方法(J、 Macromol Set、 Ch’em
、八4(80785゜1970)に従って、シクロヘキ
サン/イソオクタン混合溶媒およびベンゼン/メチルエ
チルケトンを用いてクロス分別し測定したものである。
更に、反撥弾性は、30°Cにおける加硫ゴムの反撥弾
性をB5−903−223に規定されたダンロップ式ト
リプソメータにて測定したものである。
本発明において、ポリイソプレンゴムとは天然ゴムまた
は合成ポリイソプレンゴムを表わす。
また、本発明の好適例においては、トレッドキャップゴ
ムがゴム成分100重量部に対してヨウ素吸着量が12
0 mg/ g以上のカーボンブラックを40〜100
重量部含有する。
尚、本発明の空気入りタイヤに用いられるトレッドキャ
ップ及びトレッドベースのゴム組成物には、通常のゴム
工業で用いられる配合剤である加硫促進剤、加硫剤、促
進助剤、カーボンブラック、シリカ等の無機充填剤、軟
化剤、老化防止剤等を適宜配合することができる。
(作 用) 本発明の空気入りタイヤにおいては、安全性と経済性を
両立させるためにトレッドゴムをキャップ・ベース構造
とし、かつキャップゴムはゴム成分100重量部に対し
てその平均結合スチレン含量が20〜70重量%であっ
て結合スチレンの組成分布幅が20%以上の乳化重合ス
チレン−ブタジエン共重合体ゴムを少なくとも15重量
部以上含有していることを要する。ここで、平均結合ス
チレン含量を20〜70重量%の範囲内としたのは、2
0重量%未満では充分なグリップ性能が得られず、一方
70重量%を越えると耐摩耗性が悪化し、またゴムが硬
くなり過ぎてグリップ性も悪化することになるからであ
る。また、結合スチレンの組成分布幅を20%以上とし
たのは、20%未満ではグリップ性と耐摩耗性との両立
向上といった効果が得られなくなるからである。更に、
かかるスチレンーブタジエ6一 ン共重合体をトレッドキャップゴム100重量部中、1
5重量部以上含有することとしたのは、15重量部未満
ではタイヤのグリップ性と耐摩耗性の向上に対し効果が
発揮されないからである。
また本発明においては、トレッドベースゴムはゴム成分
100重量部に対してポリイソプレンゴムを少なくとも
40重量部以上含有し該トレッドベースゴムの反撥弾性
率が60%以上であることを要する。
ここでポリイソプレンの含有量を40重量部以上とした
のは、40重量部未満では高速耐久性と低乾がり抵抗性
の両立が難しいからである。また反撥弾性率が60%以
上としたのは60%未満ではタイヤとしてのロスが大き
く、転がり抵抗が大で経済性の上で問題があるからであ
る。
更に本発明の好適例においては、トレッドキャップゴム
に、ゴム成分100重量部に対してヨウ素吸着量が12
0■/g以上のカーボンブラックを40〜100重量部
含有することでグリップ性及び耐摩耗性を更に向上する
ことができるが、この含有量が40重量部未満ではかか
る効果が小さく、一方100重量部を越えると混練・作
業性が悪化しかつ耐摩耗性や引張り強度も低下するため
好ましくない。
以上の構成要件を満足するトレッドキャップ・ベース構
造の本発明のタイヤであれば、いづれのタイヤ種におい
ても好適に実施することができるが、特にトラック・バ
ス用、建設用の重車両用タイヤ、二輪車用タイヤ、レー
ス用タイヤや乗用車用ラジアルタイヤにおいてより有利
に実施することができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが実施例に
よって本発明が限定されるものではない。
下記の第1表に示す各種重合体をトレッドキャップゴム
用に準備した。尚、平均結合スチレン含量及び結合スチ
レンの組成分布幅は前記の方法にて求めた。
*1・・・各重合体: 37.5phrのアロマ油展次
に、上記重合体A−Fを用いたトレッドキャップゴム、
及びトレッドベースゴムのゴム組成物を下記の第2表に
示す組成内容(重量部)により調製した。
*1・・・スチレンーブクジエン共重合体ゴム(結合ス
チレン含量35%、37.5重量部のアロマ油脂 *2・・・シス−1,4−ポリブタジェンゴム*3・・
・スチレンーブクジエン共重合体ゴム(結合スチレン含
量23.5%)*4・・・ヨウ素吸着量 85 mg/
g*5・・・ヨウ素吸着量 125 mg/gタイヤサ
イズ165SR13のタイヤのトレッドとして、上記キ
ャップゴムとベースゴムとを組み合わせて9種のタイヤ
を試作し、これらタイヤにつき、耐摩耗性、グリップ性
能(ウェットグリップ及びドライグリップの性能)及び
転がり抵抗性を評価した。これら評価方法は下記の通り
である。
■輩圧性 実車にて一般道路を40.OOOkm走行した後の残溝
より、耐摩耗性として摩耗1 mm当りの走行距離を算
出し、下記の第3表に示す比較例6のタイヤの値を10
0として指数表示した。数値の大きい程良好である。
グ」」≦11姐 ウェット:濡れたアスファルト路面において速度40k
m/ h 、 70km/ hおよび1100k/ h
の各速度から急制動を与え、完全に停止するまでの走行
距離を求め、その値を比較例6のタイヤを100として
指数表示した。数値の大きい程良好である。
ドライ: 晴れた日に直線路、カーブ、バンク等より成
る周回路走行ラップタイムを測定し、比較例6のタイヤ
のタイムを100として指数表示した。数値の大きい程
良好である。
耘涛814ル性 惰行法にて評価した。測定条件はタイヤ内圧1.7kg
/cm2、荷重JIS 100%荷重、惰行開始速度1
100k/hで、比較例6のタイヤを100として指数
表示した。値が大なる程良好である。
得られた結果を第3表に示す。
(発明の効果) 第3表からも明らかなように、本発明の空気入りタイヤ
は転がり抵抗性と高速耐久性を損わずにグリップ性能と
耐摩耗性が同時に改善されるという効果が得られる。
特許出願人  株式会社ブリデストン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤのトレッド部がトレッド踏面部とトレッド内
    層部との二重積層構造を有する空気入りタイヤにおいて
    、トレッド踏面部にゴム成分100重量部に対して平均
    結合スチレン含量が20〜70重量%であって結合スチ
    レンの組成分布幅が20%以上である乳化重合スチレン
    −ブタジエン共重合体ゴムを少なくとも15重量部以上
    含有するゴム組成物を配置し、かつトレッド内層部にゴ
    ム成分100重量部に対してポリイソプレンゴムを少な
    くとも40重量部以上含有し、該トレッド内層部の反撥
    弾性率が60%以上であることを特徴とする空気入りタ
    イヤ。 2、トレッド踏面部に配置された前記ゴム組成物がゴム
    成分100重量部に対してヨウ素吸着量が120mg/
    g以上のカーボンブラックを40〜100重量部含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気入
    りタイヤ。
JP63007574A 1988-01-19 1988-01-19 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP2659733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007574A JP2659733B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007574A JP2659733B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186403A true JPH01186403A (ja) 1989-07-25
JP2659733B2 JP2659733B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=11669580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007574A Expired - Lifetime JP2659733B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110998A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110998A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659733B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863584B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6210530B2 (ja)
JP2003291610A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6339015B2 (ja)
JPH0450939B2 (ja)
US5409988A (en) Rubber composition
JPS6061312A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
EP0581549B1 (en) Radial tyre
JPH11181155A (ja) 空気入りタイヤ
JPH03119041A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS62101504A (ja) 空気入りタイヤ
JP3280783B2 (ja) トレッドゴム組成物
JP3540519B2 (ja) ゴム組成物
JPH01186403A (ja) 空気入りタイヤ
JP3562772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP3054047B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物およびその製造法
US5385969A (en) Radial tire for passenger cars
CA2030923C (en) Radial tire for passenger cars
JP2021031557A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04132751A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04359938A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US5405899A (en) Radial tire
JP2001064443A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2898868B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11