JPH01182740A - 化学分析における反応速度分析方法 - Google Patents

化学分析における反応速度分析方法

Info

Publication number
JPH01182740A
JPH01182740A JP63007960A JP796088A JPH01182740A JP H01182740 A JPH01182740 A JP H01182740A JP 63007960 A JP63007960 A JP 63007960A JP 796088 A JP796088 A JP 796088A JP H01182740 A JPH01182740 A JP H01182740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
measured
measurement
sample
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007960A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Imai
敏明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63007960A priority Critical patent/JPH01182740A/ja
Priority to US07/296,823 priority patent/US5025389A/en
Priority to DE3901106A priority patent/DE3901106A1/de
Publication of JPH01182740A publication Critical patent/JPH01182740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) □本発明は、□例えば医療検査の分野で用いられる化学
分析に係る反応速度分析方法の改良に関するものである
(従来の技術) 最近の医療診断においては、血液や尿等で代表される体
液の検査が欠かせない要素の一つとなっているが、これ
らの検査に際しては、恒温に保持された反応槽内を移動
する反応セル内に検査対象である試料と試薬とを分注し
、反応後の被測定液に測定光を入射せしめてそれに係る
吸光度を検出し、例えば血清内の酵素活性量等を測定す
るという方法を用いる。この場合、従来の反応速度測定
法による分析方法では、試料と測定に必要な全試薬とを
混合した後、所定時間の反応経過時間をおいてから反応
液の吸光度を検出するようにしている。そして、この所
定時間のことを一般にラグ時間と呼ぶが、このラグ時間
は、 ■試薬を加えた時に生じる温度変化が納まるまでの時間
の違い。
例えば、酵素反応を測定する場合には温度を一定にする
必要があるため、反応時間中の反応セル内の温度を常に
一定の値に保持するようにする。
しかし、最後に添加する試薬の温度がこの一定温度と異
なる場合には、当然のことながら添加時に反応セル内の
温度が変化するので、普通にはこの温度変化が納まるま
での時間を見込んで測定する。
■攪拌後に反応液が安定するに要する時間の違い。
例えば最後の試薬を添加した後、この試薬と試料との攪
拌を充分行うが、その際反応液中に気泡が浮遊している
など、吸光度測定に不都合な状態がしばらく続く。その
ため、このような反応液内の気泡の存在など攪拌による
反応液の不安定状態がなくなる時間を待つ必要がある。
■反応のラグ時間の違い。
例えば、血清中のグルタミン酸オキザロ酢酸トランスア
ミナーゼ(GOT)の分析は、次式のように表わされる
し−アスパラギン酸+α−ケトグルタル酸↓ オキザロ酢酸子グルタミン酸 ・・・(11式 オキザロ酢酸+HADH+H÷ ↓ MDH リンゴ酸+NAD” ・・・(2)式 (注)MD)−1=リンゴ酸脱水素酵素HADH=還元
型ニコチンアミドジヌ クレオチド NAD”=ニコチンアミドジヌクレオチド酵素反応の測
定は、その反応に直接的または間接的に補酵素NADH
の脱水素反応を含むものであれば、340止付近におい
て行われる。ここでは、第1の反応は光学的に検出でき
ないが、生成物オキザロ酢酸を第2の反応に結び付ける
ことにより光学的に測定可能となる。
この場合、還元型補酵素(NADH>は紫外線領域に吸
収を持ち、(2)式の反応によりNADHがNADHに
変化する際の吸光度変化を前記GOTの酵素活性量測定
に利用するが、この反応を測定する場合、第2の反応は
第1の反応が進行するのを待たなければならない。即ち
、最初の(2)式の反応は、(1)式の反応においてN
ADHをNADHに変換する際の最大速度に達するのに
充分なオキザロ酢酸を生成するまで待つ必要がある。普
通、この待ち時間を含めて前記最大速度を得るまでの遅
れ時間を反応のラグ時間と呼ぶ。
等の種々の要因により異なってくる。従って、測定の正
確さを求めようとする限り、全ての要因に関し反応の正
常な進行を期待し得るだけのラグ時間を確保することが
必要になる。
そのため、従来の反応速度測定法では、測定に必要な全
試薬を添加した後における前述したラグ時間を1.予め
各々の反応が所定通りに行われ得るような最長時間に設
定し、この間における吸光度の測定値はこれを本来の吸
光度の測定計算に使用しないようにしていた。
(発明が解決しようとする課題) しかして、活性値の高い試料の測定等ではその反応進行
が速いため、前述のような考え方に基づいてラグ時間を
設定した場合には、測定計算に必要な測定を行った時点
で既に反応進行に必要なNADHが無くなって吸光度の
変化が起らず、そのため、低活性値の試料の場合と同じ
分析値しか得られないという結果になってしまう。従っ
て、従来の反応速度測定法では、反応限界レベルを吸光
度の単位で設定し、NADHA度があるレベルより下が
った時には、当該試料が高単位で測定不能であるとの警
報乃至情報を表示するようにしていた。この場合、測定
方法については、試料内に存在する内因性物質に起因す
る反応液の吸光度の上屏を補正するような形で行われる
が、それでもラグ時間の経過を待って測定値を計算する
という従来方法では、どうしても測定値に限界が生じて
、高単位試料の測定ができないという欠点があった。
本発明は、この事情に鑑みてなされたもので、反応測定
に要する時間領域帯を複数帯設定することにより測定限
界を広くなし得る新規な化学分析における反応速度分析
方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この目的を達成するための本発明の構成の第1は、試料
と試薬とを混合して反応させ、その反応速度を測定する
ことにより、測定対象試料に係る濃度や活性値等の特性
値を測定し分析する化学分析における反応速度分析方法
において、反応速度を測定する時間領域帯を時系列的に
異なる複数帯設定すると共に、その一方の時間額−帯を
ラグ時間を含む領域帯として設定したことにある。
また、本発明の構成の第2は、試料と試薬とを混合して
反応させ、その反応速度を測定することにより、測定対
象試料に係る濃度や活性値等の特性値を測定し分析する
化学分析における反応速度分析方法において、反応速度
を測定する時間領域帯を時系列的に異なる複数帯設定す
ると共に、その一方の時間領域帯をラグ時間を含む領域
帯として設定し、前記測定対象試料に係る特性値の測定
に際しては、ラグ時間経過後の時間帯に設定した時間領
域帯を使用する測定モードにより測定してその特性値を
分析し、該測定モードによりjqられる有効測定値の数
が予定値に満たないときには、その満たない状態を判別
基準として前記ラグ時間を含む時間領域帯を使用した測
定値による測定モードに基づいて自動的に分析するよう
になしたことにある。
(作 用) この構成に基づく本発明の作用は、高活性値試料の測定
の場合には、低活性値試料の測定領域帯よりも時系列的
に前方に設定した測定領域帯で測定した吸光度測定デー
タを活用するようになしたことにある。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づいて本発明の詳細な説明する
が、それに先立って、本発明の反応速度分析方法を実施
するための自動化学分析装置を第2図を用いて説明する
全体を1で示す自動化学分析装置は、それ自体公知の構
造を持つ例えば円形の恒温槽10と、該恒温槽10内を
一定の原則に従って矢印方向へ回動する例えば51個の
反応セルSn  (但しn=1乃至51)から成る反応
ライン20と、前記恒温槽10の周囲の所定位置A乃至
Fにそれぞれ配置された第1試薬分注装置21.サンプ
ル分注装置22.第2試薬分注装置23.第1撹拌装置
24、第2撹拌装置25.適宜の反応セル洗浄装置26
と、前記反応ライン20を挟んで設置された光源ランプ
部31と測光部32とから成る適宜の吸光度測定装置3
0とから構成される。この場合、前記第1試薬分注装置
21乃至反応セル洗浄装置26及び吸光度測定装置30
のそれぞれは、それ自体公知の型式2機能、構造を有す
る装置として構成される。
そして、反応ライン20が停止している状態において、
A位置に対向している反応セルSnには第1試薬分注装
@21により第1試薬が分注され、B位置に対向してい
る反応セルSnにはサンプル分注装置22により測定対
象のサンプルが分注され、C位置に対向している反応セ
ルSnには第2試薬分注装置23により第2試薬分注さ
れる。また、D位置に対向している反応セルSnに対し
ては、第1fj!#装置24によってサンプルと第1試
薬との撹拌動作が行われ、E位置に対向している反応セ
ルSnに対しては、第2撹拌装置25によって第2試薬
分注後の撹拌動作が実施される。そして、これらの動作
が終了した後には、前記反応ライン20は1周半と1/
2ピッチ回転して次の位置へと移動する。
このよう゛にして、各反応セルSnが恒温槽10内を1
周する間に、前記吸光度測定位置30の働きにより、各
反応セルSn内に入っている試薬またはサンプルと試薬
との混合液に対する吸光度の測定が行われる。従って、
各反応セルSnが例えば18秒毎に恒温槽10内を1周
するものと仮定すると、各反応セルSn内のサンプルと
試薬との混合液からは、18秒毎に1回ずつその吸光度
データが得られることになる。
次に、この構成から成る自動化学分析装置1を用いると
共に、第1図の時間−吸光度変化図を参照して本発明の
反応速度分析方法を説明する。
先ず、第1試薬分注位置(A位置)にて反応セルSn内
に第1試薬が分注された後(時刻tx )に吸光度Q1
を測定する。次いで反応セルSnが前記第1試薬分注位
置の次の位置に進んだ後の反応ラインの回転時(時刻j
z)に吸光度Q2を測定すると共に、その次の時刻t3
の時にも吸光度Q3を測定する。以下サンプル分注位置
(B位置)でサンプル分注が行われた後(時刻ia)に
吸光度Q4を測定する共に、第1撹拌位置(D位置)に
て撹拌が実施された後(時刻js>にも吸光度Q5を測
定し、更に、反応セルSnが回転する度毎(時刻t6乃
至t19)に、反応セルSn内にある溶液の吸光度Q6
乃至(hsを測定する。
そして、第2試薬分注位置(C位置)にて第2試薬の分
注が行われた後(時刻120 )にその吸光度Q20を
測定すると共に、第2の撹拌位置(E位置)で撹拌が行
われた後(時刻t21)にも吸光度Q21を測定し、更
に、反応セルSnが回転する度毎(時刻t22乃至t3
8)に、反応セルSn内にある溶液の吸光度Q22乃至
03Bを測定する。そして、これらの各時点で測定され
た全ての吸光度測定データは、例えばコンピュータ等の
適宜の記憶、再生手段(図示せず)に記憶しておくもの
とする。
このような吸光度の測定条件下において、反応セルSn
内に第2試薬が分注された時刻t20から時刻t23ま
でをラグ時間として設定し、活性値の低い試料に対する
吸光度変化を計算する測定領域帯Xを、時刻t24から
時刻t3Bまでの領域帯に設定する。また、活性値の高
い試料に対する吸光度変化を計算する測定領域帯X′は
、時刻t21から時刻t38までの領域帯に設定するよ
うにする。換言すれば、それぞれの反応速度は、低活性
値の試料にあっては、時刻t24で測定される吸光度Q
24から時刻t3Bで測定される吸光度Q33までの全
吸光度によって計算し得るように、また、高活性値の試
料においては、時刻t21の吸光度Q21から時刻1.
の吸光度Q38までの全吸光度によって計算し得るよう
に、予めそれぞれの測定時間領域帯X。
X′を設定しておく。尚、第1図におけるWは、予め設
定された吸光度の測定範囲であり、Quはその上限値を
QLはその下限値を示するしかして、低活性値の試料の
場合には、時刻t24から時刻t3Bまでの測定領域帯
Xにおける時間に対する吸光度の変化状態がほぼ一定(
直線的)となるため、その間の吸光度測定値が前述の吸
光度測定範囲W内に入ることになって測定効果が現ねれ
るが、高活性値の試料の場合には、前述のラグ時間t2
3を過ぎた時点で既に大部分のNADHが消費されてし
まうため、時刻t213以降の測定に係る吸光度の値は
、前述の下限値QLを下回ることになって正確な測定値
を計算することができないものとなる。即ち、データエ
ラーを伴うものとなってしまう。
しかしながら、時刻t21以降に測定された吸光度測定
データの中には、前述の下限値QLを上回る有効なデー
タがあり且つそれが前述の記憶、再生手段内に残ってい
るので、高活性値の試料の測定に際してこの有効な測定
データを使用すれば、充分に正確な測定計算を行い得る
ことになる。
本発明はこの点に着目して成されたもので、本発明の第
1は、高活性値試料の測定の際には、低活性値試料の測
定領域帯Xよりも時系列的に前方に設定した測定領域帯
X′で測定した吸光度測定データを活用するように構成
したことにある。
この場合、吸光度の測定作業は、先ずラグ時間を持つ低
活性値試料の場合の測定領域帯Xをイ卑用する測定モー
ドにより開始し、測定の最中に前述の下限値QLを下回
った吸光度測定値が多くなり始めて、下限値QLを上回
る有効な吸光度測定値(吸光度データ)の数が、例えば
2個(時刻t24゜t25における吸光度データQ24
.Q25)だけの状態で測定計算をしなければならなく
なった場合には、適宜の手段を用いてその状態を電気信
号に変換し、それを適宜の判別用のカウンタ手段または
比較手段に入力することにより、自動的に測定領域帯を
時系列的に前方にある領域帯X′へと広げ(または移動
し)、ラグ時間に含まれる時刻t23における吸光度デ
ータQ23を活用する測定モードにより測定演算を行う
ようにする。
この際、吸光度データQ23が下限値QLを下回る場合
には、その前の時刻t22における吸光度データQ22
を前述の記憶、再生手段の記憶値の中から取り込み、最
終的には少なくともt20.t21゜t22の3個の吸
光度データQ20. Q21. Q22を使用し得る領
域にまで、測定領域帯を広げまたは移動するようにする
。本発明の第2はこのように構成したことにある。即ち
、この測定モードによる時は、最初に設定したラグ時間
内の吸光度データを成る基準に基づいて順次に取込むこ
とにより、反応の初期測定データを使用して測定値を演
算することができる。
そして、この場合の取り込み基準としては、図示実施例
では有効な吸光度データが3個以上になるように順次に
取り込んだが、その取り込みの方法としては、例えば、
時刻t24及び時刻t25における吸光度データQ24
とQ25との吸光度変化量が成る一定値を越えた時に、
ラグ時間に含まれる時刻t22における吸光度データQ
22と時刻t23における吸光度データQ23との間の
吸光度変化量と、時系列的に後に位置する吸光度データ
Q25とQ26との間の吸光度変化量とを比較して、そ
の比較結果が一定比率以下の時にラグ時間内の吸光度デ
ータを活用するようにする等、種々の取り込み方法が考
えられる。
例えば、上記例では吸光度データQzo、Q2t。
Q22を最終的な組合せとしているがこれに限らずR終
試薬の入っていない時の吸光度019等を含む吸光度デ
ータ(hs、 Q20. (htの組合せであっても良
い。
また、図示例では、計算に使用する吸光度Qnの数を3
個ということで説明したが最低2個でも可能である。以
上数実施例について説明Cたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、その要旨を変更せざる範囲内で、種
々に変形実施することが可能である。例えば図示実施例
では、低活性値試料の場合の測定領域帯Xと高活性値試
料の場合の測定領域帯X′との時間幅が異なるような形
に設定しであるが、両者の時間幅を同じか或いは狭く設
定すると共に、高活性値試料の測定領域帯X′を低活性
値試料の測定領域帯Xよりも時系列的に前方に移動する
形で設定しても良い。また、本発明の反応速度分析方法
を適用する自動化学分析装置の形式、構造についても、
図示実施例に限らず適宜形式、構造のものを使用し得る
ものであることを付記する。
[発明の効果] 以上述べた通り本発明を用いる時は、反応測定に要する
時間領域帯を複数帯設定することによって、測定限界を
広くなし得る新規な化学分析における反応速度分析方法
を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の反応速度分析方法に係る一実施例を説
明するための時間−吸光度変化図、第2図は本発明の反
応速度分析方法を実施するための自動化学分析装置に係
る作用説明図である。 1・・・自動化学分析装置、10・・・恒温槽、20・
・・反応ライン、Sl乃至S51・・・反応セル、21
・・・第1試薬分注装置、 22・・・サンプル分注装置、 23・・・第2試薬分注装置、 24・・・第1撹拌装置、25・・・第2撹拌装置、2
6・・・反応セル洗浄装置、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料と試薬とを混合して反応させ、その反応速度
    を測定することにより、測定対象試料に係る濃度や活性
    値等の特性値を測定し分析する化学分析における反応速
    度分析方法において、前記反応速度を測定する時間領域
    帯を時系列的に異なる複数帯設定すると共に、その一方
    の時間領域帯をラグ時間を含む領域帯として設定して成
    ることを特徴とする化学分析における反応速度分析方法
  2. (2)前記複数の時間領域帯に係る使用領域帯の選択は
    、マニュアル操作により決定されるものである請求項1
    記載の化学分析における反応速度分析方法。
  3. (3)試料と試薬とを混合して反応させ、その反応速度
    を測定することにより、測定対象試料に係る濃度や活性
    値等の特性値を測定し分析する化学分析における反応速
    度分析方法において、前記反応速度を測定する時間領域
    帯を時系列的に異なる複数帯設定すると共に、その一方
    の時間領域帯をラグ時間を含む領域帯として設定し、前
    記測定対象試料に係る特性値の測定に際しては、ラグ時
    間経過後の時間帯に設定した時間領域帯を使用する測定
    モードにより測定してその特性値を分析し、該測定モー
    ドにより得られる有効測定値の数が予定値に満たないと
    きには、その満たない状態を判別基準として前記ラグ時
    間を含む時間領域帯を使用した測定値による測定モード
    に基づいて自動的に分析するように構成して成ることを
    特徴とする化学分析における反応速度分析方法。
JP63007960A 1988-01-16 1988-01-16 化学分析における反応速度分析方法 Pending JPH01182740A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007960A JPH01182740A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 化学分析における反応速度分析方法
US07/296,823 US5025389A (en) 1988-01-16 1989-01-13 Method of analyzing reaction rate in chemical analysis
DE3901106A DE3901106A1 (de) 1988-01-16 1989-01-16 Verfahren zur bestimmung der umsetzgeschwindigkeit bei chemischer analyse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007960A JPH01182740A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 化学分析における反応速度分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182740A true JPH01182740A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11680051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007960A Pending JPH01182740A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 化学分析における反応速度分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5025389A (ja)
JP (1) JPH01182740A (ja)
DE (1) DE3901106A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576215A (en) * 1991-06-03 1996-11-19 Abbott Laboratories Adaptive scheduling system and method for operating a biological sample analyzer with variable interval periods
EP0636261A4 (en) * 1992-04-16 1998-03-25 Dow Chemical Co IMPROVED METHOD FOR INTERPRETATION OF COMPLEX DATA AND FOR DETECTION OF DEFECTS IN AN INSTRUMENT OR PROCESS.
DE4224621C2 (de) * 1992-07-25 1994-05-05 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Analyse eines Bestandteils einer medizinischen Probe mittels eines automatischen Analysegerätes
EP0606950A3 (en) * 1993-01-13 1995-07-12 Eastman Kodak Co Method for determining the reaction rate of analytes.
US8112229B2 (en) * 2007-05-31 2012-02-07 Abbott Laboratories Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
DE102008010446A1 (de) * 2008-02-21 2009-09-10 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren und optische Sensoranordnung zum Erfassen einer Messgröße eines Mediums, insbesondere zur Trübungsmessung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654583A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Hitachi Koki Co Ltd Expanded-character print controller of printer
JPS56155835A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Olympus Optical Co Ltd Component analyzing method
JPS62167446A (ja) * 1985-12-27 1987-07-23 Shimadzu Corp レ−ト分析法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832135A (en) * 1972-04-05 1974-08-27 Becton Dickinson Co Automatic clinical analyzer
JPS54134481A (en) * 1978-04-10 1979-10-18 Hitachi Ltd Automatic rate analysis
JPS5630650A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
US4276051A (en) * 1980-01-28 1981-06-30 Coulter Electronics, Inc. System and program for chemical reaction observation with a moving photometer
US4308231A (en) * 1980-08-11 1981-12-29 Coulter Electronics, Inc. Optical timing and A/D conversion method and apparatus
US4482251A (en) * 1981-10-19 1984-11-13 Electro-Nucleonics, Inc. Clinical analyzer
DD207256A1 (de) * 1982-02-01 1984-02-22 Reiner Scheibe Verfahren zur messwertverarbeitung fuer die untersuchung kinetischer reaktionen
JPH0661647A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fujitsu Ltd 薄膜回路基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654583A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Hitachi Koki Co Ltd Expanded-character print controller of printer
JPS56155835A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Olympus Optical Co Ltd Component analyzing method
JPS62167446A (ja) * 1985-12-27 1987-07-23 Shimadzu Corp レ−ト分析法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3901106A1 (de) 1989-07-27
DE3901106C2 (ja) 1993-01-14
US5025389A (en) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118916B2 (en) Method of reducing analysis time of endpoint-type reaction profiles
US10352864B2 (en) Automatic analyzer for identifying a cause of abnormalities of measurement results
JPH0224337B2 (ja)
EP2434292B1 (en) Automatic analysis device and analysis method
JPS649572B2 (ja)
EP0041366B1 (en) Method for operating an apparatus for analysing samples optically
JP2004347385A (ja) 異常検出システム及び異常検出方法
JPH01182740A (ja) 化学分析における反応速度分析方法
CN101344530A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置的分析方法
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JP2727510B2 (ja) レート分析方法
JP2008058065A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPH0257863B2 (ja)
JPS63129998A (ja) アルカリフオスフアタ−ゼの測定法
JPH0359461A (ja) 生化学自動分析装置
JPH03100444A (ja) 臨床検査用の自動分析装置および方法
JP2946782B2 (ja) レート式自動分析装置
JPH10282112A (ja) 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法
JP2001235422A (ja) 自動分析装置
JPH057488A (ja) レート式自動分析装置
JPS62298765A (ja) 自動化学分析方法
JPS6348301B2 (ja)
JPH0146113B2 (ja)