JPH01181473A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01181473A
JPH01181473A JP261688A JP261688A JPH01181473A JP H01181473 A JPH01181473 A JP H01181473A JP 261688 A JP261688 A JP 261688A JP 261688 A JP261688 A JP 261688A JP H01181473 A JPH01181473 A JP H01181473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
film
source
layer region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP261688A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Hasegawa
長谷川 充彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP261688A priority Critical patent/JPH01181473A/ja
Publication of JPH01181473A publication Critical patent/JPH01181473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 絶縁膜上に形成されるシリコン単結晶膜の半導体装置に
おいて、チャネル部以外にゲッタリング源となる欠陥層
域を形成した半導体装置及びその製造装置に関し、 SOI膜上に形成されるデバイス特性の向上と歩留りの
向上が達成でき、かつバックチャネルのリーク電流を減
少できる半導体装置及びその製造方法を提供することを
目的とし、 絶縁体上のシリコン単結晶膜に形成した半導体装置にお
いて、そのチャネル領域を除くソース・ドレイン領域お
よびその近傍にゲッタリング源の欠陥層域を形成してな
ることを特徴とする半導体装置、及び絶縁体上に形成す
るシリコン単結晶膜に、部分的に核形成用不純物を混入
する工程と、前記不純物を熱処理により核として析出物
を成長させ欠陥層域を形成する工程と、前記欠陥層域を
除く無欠陥層域にチャネル領域を形成する工程とを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法を含み構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、絶縁膜上に形成されるシリコン単結晶膜の半
導体装置において、チャネル部以外にゲッタリング源と
なる欠陥層域を形成した半導体装置及びその製造装置に
関する。
〔従来の技術〕
一般にシリコンウェハ中に含まれるFe、 Nit C
u+Mg等の重金属原子は、デバイス特性に悪い影響を
与えるとともに、ライフタイムの劣化などの原因となる
。これらの有害な重金属原子を基板中のデバイスに無関
係な個所に存在する欠陥に吸収させるために、欠陥中心
をシリコンウェハの内部に形成させる方法としてイント
リンシック・ゲッタリング法(IG法)がある。
このIG法は、シリコンウェハ中に含まれる酸素原子(
0)を利用するものである□。すなわち、通常チョクラ
ルスキー法(CZ法)等で製造したシリコンウェハ中に
は、結晶成長時に混入した酸素が存在し、その濃度はほ
ぼ10′8cm’−3程度になっている。このシリコン
ウェハを高温熱処理を行うと、表面よりシリコン中に酸
素が溶は込める約5×1017CII+−3程度の濃度
(固溶度)までは無欠陥層域を形成し、それ以上の過飽
和域では酸素が析出し欠陥層域を形成する。この欠陥層
域は素子領域でないところに存在し、有害な重金属原子
等を取り込む作用があるため、デバイス特性が向上する
とともに歩留りも向上する。
ところで、現在シリコンウェハ(バルクシリコン)上に
眉間絶縁膜を介して多結晶シリコンを成長し、この多結
晶シリコンにレーザ照射等の熱線により溶融再結晶化を
行ないシリコン単結晶膜を得る501 (シリコン・オ
ン・インシユレータ)技術が注目されている。しかし、
このSOI技術によるシリコン単結晶膜はCVD法等に
より形成するもので、酸素を多く含んでいないため、そ
のままでは上記IG法を利用することができない。これ
に対して、酸素を含む眉間絶縁膜上にポリシリコン膜を
形成し、このポリシリコン膜に熱線を照射して溶融再結
晶化を行うiき層間絶縁膜中の酸素を取り込み、この酸
素を利用して欠陥層域を形成することが考えられる。こ
の方法により、従来バルクシリコン上にデバイスを形成
するプロセスにおいてのみ有効であったIG法を、SO
I膜に適用することが可能になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記IG法を通用したSOI膜では、重金属の
ゲッタリング効果はあるが、デバイスを形成したときソ
ース・ドレイン間の欠陥層域を通してバックチャネルの
リーク電流が多くなる問題があった。また、欠陥層域と
デバイス領域となる無欠陥層域とを形成するためにSO
I膜を厚くしなければならなかった。
そこで本発明は、Sol膜上に形成されるデバイス特性
の向上と歩留りの向上が達成でき、かつバンクチャネル
のリーク電流を減少できる半導体装置及びその製造方法
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、絶縁体上のシリコン単結晶膜に形成した
半導体装置において、そのチャネル領域を除くソース・
ドレイン領域およびその近傍にゲッタリング源の欠陥層
域を形成してなることを特徴とする半導体装置、及び絶
縁体上に形成するシリコン単結晶膜に、部分的に核形成
用不純物を混入する工程と、前記不純物を熱処理により
核として析出物を成長させ欠陥層域を形成する工程と、
前記欠陥層域を除く無欠陥層域にチャネル領域を形成す
る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
によって解決される。
〔作用〕
即ち、本発明は半導体装置のチャネル領域を除(ソース
・ドレイン領域あるいはその近傍にゲッタリング源の欠
陥層域を形成しているため、バンクチャネルのリーク電
流を減少できる。また、部分的に核形成用不純物を混入
しこの不純物を熱処理により核として析出物を成長させ
欠陥層域を形成し、欠陥層域を除乏無欠陥層域にチャネ
ル領域を形成するためゲッタリング作用によりデバイス
特性の向上と歩留りの向上が達成できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明実施例のSOI膜に形成した半導体装置
の断面図(第2図のA−AIJilfr面図)、第2図
は第1図のデバイスの平面図である。
同図において、P型シリコン基板11上に約1μm程度
の膜厚の5iOz膜12が形成され、この5iOz11
1112上に約4000人程度の島状シリコン単結晶膜
13が形成されている。このシリコン単結晶Ml!13
の左右上面側にはソース・ドレイン領域14.15が形
成され、このソース・ドレイン領域14.15間にチャ
ネル領域16が形成されている。このチャネル領域16
の下側を除くソース・ドレイン領域14.15の下側か
らSiO2膜12の界面にかけて酸素析出物等からなる
欠陥層域17が形成されている。そして、島状シリコン
単結晶1*13の周囲には、ゲート酸化膜18が形成さ
れ、このゲート酸化膜18上にゲート電極19が形成さ
れている。なお、半導体装置としては、アルミニウム電
極、保護膜等が形成される。
上記構造の半導体装置では、チャネル領域16の下側に
欠陥層域が形成されていないので、バックチャネルのリ
ーク電流を減少できる。
次に、上記構造の半導体装置の製造方法について説明す
る。
第3図は本発明の実施例に係り、IG法による501膜
半導体装置の製造工程断面図である。なお、第1図に対
応する部分は同一の符号を記す。
先ず、同図(a)に示す如く、P型シリコン基板11上
に下地絶縁膜として5i02膜12を約1μIl程度の
膜厚に形成し、この5i02膜12上にCVD法(化学
気相成長法)等により約4000人程度の膜厚にポリシ
リコン膜21を堆積する。そして、P型シリコン基板1
1温度を450℃程度にし、ポリシリコン膜21上に熱
線として出力約12W程度のCW (連続発振)Arレ
ーザ光を10cm/s程度の操作速度で照射し、このポ
リシリコン膜21を溶融再結晶化してシリコン単結晶膜
22を形成する。このとき、5i02膜12中含まれて
いる酸素がポリシリコン膜21中に混入する。
次に、同図(b)に示す如く、上記シリコン単結晶膜2
2上に約500人程度の膜厚の5i02膜23を形成し
、この5i02膜23上のゲート電極形成部分にパター
ニングによりレジスト膜24を形成する。そして、この
レジスト膜24をマスクとして、窒素(N)を150K
eV、ドーズllXl0 〜lXl0  でポリシリコ
ンl!l!21のバック界面付近にイオン注入する。
その後、900℃、N2ガス雰囲気中、30分の熱処理
でシリコン単結晶膜22の結晶性を改善し、次に650
℃、N2雰囲気中、120分の熱処理でNを核とする析
出物の核形成を行い、次に950〜1100℃、N2ガ
ス雰囲気中、60分の熱処理でゲッタリング源の酸素析
出物として欠陥層域17をポリシリコン膜21のバック
界面付近に形成する。このとき、酸素析出物は、不均一
核発生によるものであり、かつ発生核は置換型Nによる
ものであるから、チャネル領域16には核による析出物
が形成されない。
次に、同図(C)に示す如く、レジスト膜24とSiO
+膜23を除去した後、通常の工程によりシリコン単結
晶膜22をエツチング等でデバイスを形成する領域を島
状に形成し、次に、ソース・ドレイン領域14、15、
ゲート酸化膜18、ゲート電極19等を形成する。
上記半導体装置の製造方法では、ポリシリコン膜21を
溶融再結晶化するためにC−^rレーザ光を照射すると
きに、下地絶縁膜であるSiO2膜12中に含まれてい
る酸素をシリコン単結晶膜22中に混入し、この酸素を
利用して欠陥層域17を形成することができ、この欠陥
層域17によるゲッタリング作用によりシリコン単結晶
膜22上に形成されるデバイス特性の向上と歩留りの向
上が達成できる。
また、この欠陥層域17は、チャネル領域16の下側に
は形成されないため、バックチャネルのリーク電流を減
少できる。
第4図は上記製造方法を利用した半導体装置の他の実施
例に係るSol膜に形成した半導体装置の断面図である
。なお、第1図に対応する部分は同一の符号を記し詳細
の説明を省略する。
同図(alに示す半導体装置は、上記実施例と同様に形
成されるシリコン単結晶膜13の左右両端側に膜厚全体
に欠陥層域31が形成され、この欠陥層域31に隣接し
てソース・ドレイン領域14.15が形成されている。
また、上記実施例・と同様に、チャネル領域16、ゲー
ト酸化1]lA18、ゲート電極19が形成され、かつ
全体をリンガラス(PSG ’)等の保護膜32で覆う
とともに、欠陥層域31に接続されるソース及びドレイ
ンのアルミニウム電極33.34が形成されている。
この実施例の半導体装置は、バックチャネルのリーク電
流を減少できるとともに、欠陥層域31がソース・ドレ
イン領域14.15に隣接して形成されるため、シリコ
ン単結晶膜13を薄くすることができる。
同図(blに示す半導体装置は、同図(a)に示す半導
体装置と同様にソース・ドレイン領域14.15に隣接
して形成されているが、アルミニウム電極33゜34が
ソース・ドレイン領域14.15に接続されている。
この実施例の半導体装置は、同図(a)に示す半導体装
置と同様に作用する。
同図(C)に示す半導体装置は、欠陥層域31がソース
・ドレイン領域14.15とやや離れて、またアルミニ
ウム電極33.34がソース・ドレイン領域14゜15
に接続されている。
この実施例の半導体装置は、同図(Jl)に示す半導体
装置と同様に作用する。
同図(d)に示す半導体装置は、上記第1図に示す半導
体装置と同様にチャネル領域16の下側を除くソース・
ドレイン領域14.15の下側から5i02膜12の界
面にかけて欠陥層域41が形成されているが、この欠陥
層域41はソース・ドレイン領域14.15とやや離れ
て形成されている。
この実施例の半導体装置は、上記各実施例と同様にバン
クチャネルのリーク電流を減少できるが、欠陥層域41
とソース・ドレイン14.15を2段に形成するため、
シリコン単結晶膜13をやや厚(する必要がある。  
  ′ 同図(elに示す半導体装置は、ソース・ドレイン領域
14.15がシリコン単結晶膜13の上部側に形成され
、かつ欠陥層域51がシリコン単結晶膜13の左右端部
側膜厚全体に形成されている。
この実施例の半導体装置は、同図(dlに示す半導体装
置と同様に作用する。
同図<nに示す半導体装置は、ソース・ドレイン領域1
4.15がシリコン単結晶膜13の上部側に形成され、
かつ欠陥層域61がシリコン単結晶膜13の左右端部側
からソース・ドレイン領域14.15の下部側にやや離
れて形成されている。
この実施例の半導体装置は、同図[d>に示す半導体装
置と同様に作用する。
上記した(a)〜(f)のデバイスを、次の2点で評価
した。第1は、501膜の膜厚が厚いとレーザ再結晶が
しにくいので、SOIの膜厚の評価であり、第2はバッ
ク界面のリーク電流の原因となるものがあるか否かであ
る。以下の表で、(11は第1の評価、(2)は第2の
評価、○印は満足すべきものであること、×は難点があ
ることを示す。
aQ      。
b  ○     ○ cQ      。
d  ×     ○ e  ×     ○ r  ×     ○ この結果から、本発明にかかるデバイスは、リーク電流
に関してはすべて満足すべきものであることが確認され
た。
なお上記実施例において、シリコン単結晶1!13゜2
2に酸素を混入させる方法は、SiO2膜12中含まれ
ている酸素を利用するようにしているが、例えば酸素を
140 KeV 、  ドーズ量が1×1013〜1×
IQ 1線でシリコン単結晶膜13.22のバック界面
にイオン注入するようにしてもよく、また、5i02膜
12膜面2近の酸素濃度を高くしておき、レーザ再結晶
化過程でシリコン単結晶膜13.22への酸素の溶は込
みを利用す慝ようにしてもよい。
さらに、シリコン単結晶膜13.22は、SiO+膜1
2上に形成されているが、例えば、シリコン窒化膜(S
i膜)上に形成されていてもよく、少なくとも下地絶縁
膜上に形成されていればよい。
また、窒素(N)をシリコン単結晶膜13.22のバッ
ク界面付近にイオン注入するようにしているが、部分的
に析出物の核となる核形成用不純物であればよく、例え
ば炭素等を用いることもできる。
C発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、下地絶縁膜上のシ
リコン単結晶膜に形成される半導体装置において、その
チャネル部を除くソース・ドレイン領域あるいはその下
部にゲッタリング源の欠陥層域を形成し、またその半導
体装置の欠陥層域を部分的に析出物の核となる核形成用
の不純物を導入し熱処理で形成するようにしているため
、ゲッタリング作用によるデバイス特性の向上と、歩留
りの向上が達成でき、かつバンクチャネルのリーク電流
も減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のSOI膜に形成した半導体装置
の断面図、 第2図は第1図のデバイス平面図、 第3図Ta)〜(C)は本発明実施例のIG法によるS
OI膜°半導体装置の製造工程断面図、 第4図は他の実施例に係るSOI膜に形成した半導体装
置の断面図である。 図において、 11はP型シリコン基板、 12は SiO+膜、 13はシリコン単結晶膜、 14、15はソース・ドレイン領域、 16はチャネル領域、 17、31.41.51.61は欠陥層域、18はゲー
ト酸化膜、 19はゲート電極、 21はポリシリコン謄、 22はシリコン単結晶膜、 23は 5i02膜、 24はレジスト膜、 32は保護膜、 33、34はアルミニウム電極 を示す。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  久木元   彰

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁体(12)上のシリコン単結晶膜(13)に
    形成した半導体装置において、 そのチャネル領域(16)を除くソース・ドレイン(1
    4、15)領域およびその近傍にゲッタリング源の欠陥
    層域(17、31、41、51、61)を形成してなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記欠陥層域(31、51)は、ソース・ドレイ
    ン(14、15)領域の両側に形成されてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記欠陥層域(41)は、ソース・ドレイン(1
    4、15)領域の下側に形成されてなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  4. (4)前記欠陥層域(61)は、ソース・ドレイン(1
    4、15)領域の両側から下側にかけて形成されてなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置。
  5. (5)絶縁体(12)上に形成するシリコン単結晶膜(
    13)に部分的に核形成用不純物を混入する工程と、 前記不純物を熱処理により核として析出物を成長させ欠
    陥層域(17、31、41、51、61)を形成する工
    程と、 前記欠陥層域(17、31、41、51、61)を除く
    無欠陥層域にチャネル領域(16)を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記核形成用不純物を混入する工程は、イオン注
    入により窒素または炭素を混入することを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の製造方法。
  7. (7)前記シリコン単結晶膜(13)は、前記絶縁体(
    12)に含む酸素を混入する工程により形成されること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の製造方法。
  8. (8)前記シリコン単結晶膜(13)は、チャネル領域
    (16)を除く領域に析出物用の酸素をイオン注入によ
    り混入する工程により形成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の製造方法。
JP261688A 1988-01-11 1988-01-11 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH01181473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261688A JPH01181473A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261688A JPH01181473A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181473A true JPH01181473A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11534336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP261688A Pending JPH01181473A (ja) 1988-01-11 1988-01-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312771A (en) * 1990-03-24 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical annealing method for semiconductor layer and method for producing semiconductor device employing the same semiconductor layer
EP0840367A2 (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device using lateral gettering
JP2002368001A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312771A (en) * 1990-03-24 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical annealing method for semiconductor layer and method for producing semiconductor device employing the same semiconductor layer
EP0840367A2 (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device using lateral gettering
EP0840367A3 (en) * 1996-10-31 1998-09-30 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device using lateral gettering
KR100326694B1 (ko) * 1996-10-31 2002-08-08 모토로라 인코포레이티드 측면 방향 게터링을 이용한 반도체 장치 제조 방법
JP2002368001A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05144761A (ja) Soi基板の製造方法
WO2001082346A1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau en silicium sur isolant (soi)
JPH02301131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334434A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2998330B2 (ja) Simox基板及びその製造方法
JPH0437152A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01181473A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04130731A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04340725A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04340724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS643046B2 (ja)
JP3810168B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01235276A (ja) 薄膜半導体装置
JPH02237033A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH023539B2 (ja)
JPH05259075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62235726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0795550B2 (ja) 半導体装置
JP3384439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216236A (ja) シリコン・オン・インシユレ−タ膜のゲツタリング方法
JP2744022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211116A (ja) 結晶化方法
JPS63136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6338235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0396223A (ja) Soi構造の形成方法