JPH01180504A - 光集積回路 - Google Patents

光集積回路

Info

Publication number
JPH01180504A
JPH01180504A JP370988A JP370988A JPH01180504A JP H01180504 A JPH01180504 A JP H01180504A JP 370988 A JP370988 A JP 370988A JP 370988 A JP370988 A JP 370988A JP H01180504 A JPH01180504 A JP H01180504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
diffraction grating
light
integrated circuit
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP370988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hiyoshi
日良 康夫
Hidemi Sato
秀己 佐藤
Takako Fukushima
福島 貴子
Kazutami Kawamoto
和民 川本
Akitomo Itou
顕知 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP370988A priority Critical patent/JPH01180504A/ja
Publication of JPH01180504A publication Critical patent/JPH01180504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザを用いた光通信あるいは光デイ
スク記録装置等のオプトエレクトロニクス機器に用いる
光集積回路に係り、特に半導体レーザ光の波長変動によ
って生じる各種の収差を補正した光集積回路に関するも
のである。
〔従来の技術〕
光通信システムや光情報処理などの分野に使用される光
部品は、従来、レンズ、プリズム、グレーティングなど
のバルク部品を、機械的に組合わせることによって構成
してい友。し九がって、上記光部品は外形寸法が大きく
て小形化の要請に適応できず、コストが高価であり、あ
るいはま几、機械的な結合により組合わせている几め、
長時間の使用に対する安定性に欠け、信頼性が劣るとい
う種々の問題がある。その九め、近年、1つの基板上に
複数個の素子を集積化し次光集積回路(光IC)の概念
が導入され、光部品の大幅な小形化および低コスト化が
検討されている。すなわち、光ICは1つの基板上に受
・発光素子や導波路形(薄膜形)のレンズやグレーティ
ングなどを集積化して光部品を構成するものである。
光ICの例としては、光デイスク用光ヘッドが提案され
ている。(例えば、特開昭61−248244号公報、
電子通信学会論文誌’85/10 vol、 J6B 
−CNa10.信学技報’86/9 vol、 86.
 ?Jl1176 )。
光ICの構成素子として、グレーティングカップラがあ
る。これは光導波路に形成される導波路型回折格子であ
り、光導波路に光を導波させtす、光導波路外に光を出
射させt夛する機能をもった素子であり、光ICのキー
となる素子の一つである。第4図および第5図は、その
具体例として元金光導波路外に出射させる機能を有した
グレーティングカップラを示しである。グレーティング
カップ21は、基板2の光導波路3上に形成した回折格
子4であり、その格子間隔Δ等を適正化することによシ
第4図に示し九ように導波光5を空気中に出射させ几シ
、また第5図に示し友ように基板内に出射させたシする
ことができる。ま九上記回折格子のパターン形状が直線
の場合には平行光を、2次曲線の場合には集光光を出射
させることができる。
しかし、上記グレーティングカップラは、光源として半
導体レーザを用い几場合以下のような問題点がある。す
なわち半導体レーザ光はその放出する光の波長が動作温
度や、半導体レーザを製造するときの製造工程のばらつ
きにより変化するのが一般的であり、放出する波長が単
一でない場合には、グレーティングカップラから出射さ
れる光の角度が変化してしまうという問題点である。
すなわち、グレーティングカップラからの光の出射角を
α、光導波路の実効屈折率をN1グレーティングカップ
ラの格子間隔をA1基板の屈折率全ル1、半導体レーザ
光の波長をλとすると下記(1)式によってαが決まる
九め波長λが変化すると4が変化してしまうという問題
点がある。従って、グレーティングカップラによシ光を
集光させ7t’Lグレーテイングカツプラから出射され
次光を別のレンズで集光させ九すした場合には、波長変
動に伴う各種の収差が生じ、スポットの径、スポット位
置が変動したりする◇ 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術においては、半導体レーザのばらつきの点
について配慮されておらず、マルチモードの半導体レー
ザ光を実用上適用できないという課題があ一’ ft 
本発明の目的は、マルチモードの半導体レーザ光を用い
九場合でも、特性の変動が少ない光集積回路を提供する
にある。
〔課題を解決するtめの手段〕
上記目的は、グレーティングカップラから出射され次光
を、別途設けt回折格子により回折させることにより達
成される。ここで上記回折格子の格子間隔は、好ましく
は半導体レーザ光のある波長に対して、はぼBrαダダ
条件を満足するように設定することが重要である。
〔作用〕
第1図により本発明の作用効果の一例を説明する。本発
明の効果は、第1図の6に示し友回折格子全設けること
により達成される。すなわち第1図に示すように半導体
レーザの導波光5の波長がλ(0)およびλ(1)とし
次場合(λ(0)〉λ(1))、グレーティングカップ
ラから出射される光の出射角前述の(11式によりそれ
ぞれQ(0)、α(1)となり、よって回折格子6に入
射する光の角度は/’ (n’s p (”となり、異
った角度で入射することになる。ここで格子間隔D1回
折格子の傾斜Jt−適正化し九回折格子6を設けること
により、λ(0)とλ(1)の6からの出射角rを同一
あるいはほぼ同一にすることができ、レーザ光の波長変
動に伴い生じる収差を補正することが可能となる。ここ
でλ(0)〜λ(1)の光のうち少なくとも1つの波長
に対して回折格子6がBrαg1条件を溝たすか、ま几
はBrag)条件近傍で回折がおこるようにDを定める
こと、さらに回折格子6の形状が下式を情交すことが強
度の高い光を得るために重要であり、本発明のポイント
の一つでもある。
2πλ 壷T/(ル・D )≧ 3 λ:λ(0)A−λ(1)、 T:回折格子の高さrL
:回折格子をとりまく物質の屈折率〔実施例〕 次に第1図に示したモデルについて本発明の内容を詳し
く説明するとともに、DおよびJの具体例を述べる。
まずDは、λ(0)が回折格子6によりBragg条件
もしくはBragダ条件近傍で回折されるよう(2)(
51式を満たすような条件とする。
λ(01 tin fi (01# 、 、   −(2)β(o
l # y(ol     −(5)β(0):λ(0
1の回折格子に対する入射角7(0):  z    
      出射角ま九λ(1)がBraダ1条件の近
傍で回折されるようK(4)式を満たす条件とする。
ルλ(1) sin 7(1) −sinβ(1m=; −、−−(
41β(1):λ(1)の回折格子に対する入射角r(
1):λ(1)の        出射角さらに下記の
条件(51〜(8)式が満九されるようにり、aを定め
る。
fi(01=、 −90+ 0(01+ a  −(5
1fi(11= −90+ n(il+6   □ (
6)N−λ(0)/Δ codα(01=                 
    (ハへ α(0):λ(0)のグレーティングカップラの出射角 ff(1):λ(1)のグレーティングカップラの出射
角 A ニゲレーティングカップラの格子間隔D :回折格
子6の格子間隔 ル :回折格子6で回折され次光の回折次数でちゃ、−
1とする。
N :光導波路5の実効屈折率 n、  :基板2の屈折率 第2図は本発明で用いる回折格子6の好ましい断面形状
を示し友ものであり、強度の高い回折光を得るために、
(9)式を満次す形状の回折格子を用いることが望まし
い。
2π・T/(ル・D2)≧5  −(9)以上述べ九条
件を満たす回折格子の具体的な−例としては、λ(0)
が0.78μm、λ(11が0.776、lZmの半導
体レーザを用い、NS : 2.2 、 N : 2.
209のLiNK)s結晶を用いfpTi拡散光導波路
を用い、その上にA=3μmのグレーティングカップラ
を形成し九場合、δは約69度、Dは3.1μmとなる
。この場合回折格子に対するλ(o)、  l)入射角
の差は約0,1度と大きな値であるが、回折格子6から
の出射角の差は0.01度以下と小さくなる。この場合
回折光(回折格子6の出射光)の効率は、Tを15μm
とすることにより50チ以上となる〇 本発明で用いる回折格子の形態としては、第1図、第2
図に示したような透過型回折格子の他に第5図に示すよ
うな反射膜7を設は九反射型回折格子、誘電体多層膜か
らなる反射型回折格子がある。
以下に本発明を用い素光ICの具体例を示す。
第6図は、半導体レーザ光を一点Pに集光させる几めの
光ICである。光導波路5に端面結合し九半導体レーザ
8からの導波光は、導波路型7レネルレンズ9によシ平
行光に変換されて、グレーティングカップラ1に入射す
る。入射光はグレーティングカップラ1により回折され
て本発明の回折格子6に入射する。回折格子6は、反射
膜7を設けた反射型回折格子であシ、基板2に接着剤等
で貼9合わせである。6への入射光はほぼBragg条
件で回折され基板2の上方に設置され次レンズ10によ
り集光されて、P点で焦点を結ぶ。回折格子6はレーザ
光の進路を変更させるとともに、波長の異った光をほぼ
同一方向に回折する働きがあり、これによってレンズ1
0に入射する光の角度がほぼ同一となり、スポット径の
小さい光が得られる。
ここで回折格子6が単なる反射鏡であった場合、半導体
レーザの波長の変動に伴いP点が変動し九り、スポット
径が拡大する九どの問題点が生じる。
第6図の光ICは、光デイスク装置における情報読み出
し用光ヘッド等に応用することができる。
なお上記光ICを構成する材料としては、石英。
8i02系ガラス基、誘電体結晶基板、 8i02系ガ
ラス光導路、金属拡散光導波路、9.1の素子形成用材
料としては、カルコゲナイドガラス、Ti12゜Zip
、 Zip、 6の回折格子形成材料としては、5io
t系ガラス等があり、−船釣に光学素子や光導波路、薄
膜光素子を形成するのに用いられる材料全般が使用でき
、これらの材料を用い、半導体を製造する場合に使用す
るリングラフィ技術、真空技術を駆使することにより素
子が形成できる〇第7図は、第6図とほぼ同一の光IC
である。
第6図の光ICに比較して回折格子6に誘電体多層膜1
1を用い次点に特長がある。上記誘電体多層gを用い九
回折格子6は、基板上に屈折率の異なる2種類の薄膜を
交互に積層することにより製造することができる。この
場合多層膜薄膜の屈折率net  、 n12は、下記
の(1o)、 (11)、 (12)を満たすことが望
ましい。その理由は、n、 、 nf、 、 nf、の
屈折率差が大となると、回折格子6によって回折さ1 
”−−”/l I≦a、5       (10)1ル
ー−3721≦0.5         (11)Q 
(3/ 2−1%tt≦(L 5   − (12)れ
ずに単に反射される光の量増加し、本発明の効果が薄れ
る九めである。
第8図は、第7図の光ICの導波路型フレネルレンズ9
とグレーティングカップラ1の間に5AW(表面弾性波
)光偏向器を形成し友光IC,ま次第9図は、第8図の
光ICの導波路型フレネルレンズ9とSAW光偏向器1
2の間に集光ビームスプリッタ151に形成するととも
に、基板2の端面にホトダイオード15ヲ結合し友光I
Cの例である。
第8図および第9図の光ICは、光デイスク装置に用い
る光ヘッドとして有効なものである。以下第9図の光I
Cの構成、作用を説明する。
光導波路3に端面結合し九半導体レーザ8からの導波光
(波長0.776〜0.78μm)は、導波路型フレネ
ルレンズ9により平行光に変換され次あと、SAW光偏
向器12により偏向されてグレーティングカップラ1に
入射する。入射光はグレーティングカップラの格子間隔
に応じて第(ハ(81式に従って基板内に回折される。
ここで基板としては、音響光学効果を有し1p−LiN
hOs結晶を用い、光導波路は金属Tiをその表面に約
1μm拡散させたもの、およびプロトン交換法によりL
iNbO3表面の屈折率を高め友ものを用い友。ま念導
波路型フレネルレンズ、グレーティングビームスプリッ
タ、グレーティングカヴプは、光導波路上にTiChの
微細パターンを装荷することによシ形成し九。
基板内に回折され次光は、誘電体多層膜方式の反射型回
折格子6により回折されて基板上に出射され光デイスク
面に対して垂直に移動する機構を有しtレンズ10で集
光されて光ディスク14のピット(情報)に集光される
。ここで反射型回折格子は、Ti1tとTiO2とSi
ghの混合物から構成される。TiChの膜厚およびT
iO2とSio2混合物の膜厚はそれぞれ0.1μm、
o、aμmである。
光ディスク14により反射された光は、レンズ10、回
折格子6を通ジグレーティングカップラ1によシ導波さ
れt後、集光ビームスプリヅタ15に入射することによ
って2分割されるとともに2分割ホトダイオード上に集
光されてビウトの情報が読み取られる。
ここで回折格子6が単なる反射鏡であった場合、半導体
レーザ光の波長の違いによるレンズ10の入射角は約0
1度異なるのに対し、本発明の回折格子を用いることに
より、入射角の差は0.01度以下になる。これに伴い
光デイスク上のスポット位置変動の波長依存性は、1μ
mから0.1μmに減少し、より正確な情報が読み取れ
る光ヘッドとなる。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明の回折格子を設けることによp
1光の波長変動に伴う各種の収差が補正できるようにな
り、よってルチモードの半導体レーザを光源として用い
た場合でも、特性変動の少ない光集積回路を形成するこ
とができる。本発明は特に光デイスク用ピックアップヘ
ッドの収差補正に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光集積回路の一実施例における光
素子を示す構成図、第2図は本発明に係る光集積回路に
おける回折格子の第1の実施例を示す断面図、第5図は
本発明に係る光集積回路にする九めの説明図、第6図は
、本発明に係る光集積回路の第1の実施例を示す構成図
、第7図は本発明に係る光集積回路の第2の実施例を示
す構成図、第8図は本発明に係る光集積回路の第5の実
施例を示す構成図、第9図は本発明に係る光集積回路の
第4の実施例を示す構成図。 1ニゲレーテイングカツプラ、2:基板、3:光導波路
、4:回折格子、5:導波光、6:回折格子、7:反射
膜、8:半導体レーザ、9:導波路型フレネルレンズ、
10:レンズ、11:誘電体多層膜、12:SAW光偏
向器、15:集光ビームスプリッタ、14:光ディスク
、15:ホトダイオード。 カ 71in 男2 囚 第5国 躬4圀 第、5圓 拓7 国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザを光源とし、光導波路内に導波された
    レーザ光を導波路型回折格子により出射あるいは放射さ
    せる方式の光集積回路において、レーザ光の波長変動に
    伴う収差を別に設けた収差補正用回折格子により補正し
    たことを特徴とした光集積回路。 2、半導体レーザを光源とし、光導波路内に導波させた
    レーザ光を導波路型回折格子により基板内に回折させる
    方式の光集積回路において、レーザ光の波長変動に伴い
    生じる収差を別に設けた収差補正用回折格子により補正
    したことを特徴とした光集積回路。 3、収差補正用回折格子が半導体レーザ光から出射され
    る光の波長がλ(0)〜λ(1)の分布をもっていると
    したときに、λ(0)〜λ(1)のある一つの波長の光
    に対してブラッグ条件を満たす格子間隔であることを特
    徴とした請求項2記載の光集積回路。 4、収差補正用回折格子が、半導体レーザ光から出射さ
    れる光の波長がλ1〜λ2の分布をもっているときに、
    [λ(0)+λ(1)]/2の波長の光に対してブラッ
    グ条件を満たす格子間隔であることを特徴とした請求項
    2記載の光集積回路。 5、収差補正用回折格子を光集積回路基板のレーザ光出
    射端面に貼り合せたことを特徴とした請求項4記載の光
    集積回路。 6、収差補正用回折格子が、誘電体多層膜で構成された
    反射型の回折格子であることを特徴とする請求項5記載
    の光集積回路。 7、基板、誘電体多層膜の屈折率の関係が下記の{1}
    〜{3}式を満たすことを特徴とする請求項6記載の光
    集積回路。 |n_■−n_f_1|≦0.5{1} |n_■−n_f_2|≦0.5{2} 0<n_f_2−n_f_1≦0.5{3} n_■:基板の屈折率 n_f_1、n_f_2:誘電体多層膜の屈折率8、基
    板に光導波路を設け、半導体レーザから該光導波路へ導
    波したレーザ光によって、光記録媒体の情報を読み取る
    ことができるようにした光集積回路において、光導波路
    内に導波した光を偏向するための表面弾性波を利用した
    光偏向器と、該偏向器から出てきた光を基板内に放射さ
    せるための導波路型回折格子と、該導波路型回折格子に
    より放射された光の波長変動に伴う収差を補正するため
    のブラッグ回折型収差補正用回折格子と光ディスク面に
    対して垂直方向に移動する機構を有し、該回折格子によ
    る回折光を集光させる働きのある対物レンズと、光記録
    媒体を有した光ディスクからのもどり光を光導波路面で
    2分割し、分割された光をホトダイオード面に集光させ
    る働きのある集光ビームスプリッタと光情報を読み取る
    ためのホトダイオードを有した光ディスク用光ピックア
    ップヘッドに用いる光集積回路。
JP370988A 1988-01-13 1988-01-13 光集積回路 Pending JPH01180504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP370988A JPH01180504A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 光集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP370988A JPH01180504A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 光集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180504A true JPH01180504A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11564867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP370988A Pending JPH01180504A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 光集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921406A1 (de) * 1988-06-29 1990-01-04 Hitachi Ltd Optische integrierte schaltung und optisches geraet
JP2009133153A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ihi Corp 高架橋架設工法
JP2022508474A (ja) * 2019-10-22 2022-01-19 三菱電機株式会社 回折格子カプラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583815A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 伊藤 恭司 セメント半濁汚泥からの成形品成形法
JPS60111220A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Toshiba Corp 光信号処理装置
JPS60257411A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS61275808A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Asahi Optical Co Ltd 光デイスク用レンズ
JPS6289250A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光デイスク用ピツクアツプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583815A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 伊藤 恭司 セメント半濁汚泥からの成形品成形法
JPS60111220A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Toshiba Corp 光信号処理装置
JPS60257411A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS61275808A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Asahi Optical Co Ltd 光デイスク用レンズ
JPS6289250A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光デイスク用ピツクアツプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921406A1 (de) * 1988-06-29 1990-01-04 Hitachi Ltd Optische integrierte schaltung und optisches geraet
JP2009133153A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ihi Corp 高架橋架設工法
JP2022508474A (ja) * 2019-10-22 2022-01-19 三菱電機株式会社 回折格子カプラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070488A (en) Optical integrated circuit and optical apparatus
KR100480786B1 (ko) 커플러를 가지는 집적형 광 헤드
US5420947A (en) Method for achromatically coupling a beam of light into a waveguide
JP2723949B2 (ja) 光情報読取り装置
US5235589A (en) Apparatus for recording and reproducing optical information and prism coupler
JP2644829B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2000056146A (ja) 自己導波光回路
KR20110106361A (ko) 광학 소자, 광학 장치, 광 픽업, 광 정보 처리 장치, 광 감쇠기, 편광 변환 소자, 프로젝터 광학 시스템 및 광학 장치 시스템
US5101458A (en) Achromatic input/output coupler for integrated optical circuits
JPS61113009A (ja) 光マルチプレクサ/デマルチプレクサ
JP3456809B2 (ja) 光導波路素子、光導波路素子への結合方法、光ピックアップ装置
JP3029541B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH02179626A (ja) 光波長変換装置
JP2624783B2 (ja) 光集積回路
JPH01180504A (ja) 光集積回路
JP2728502B2 (ja) 光集積回路及び光学装置
JP2000339744A (ja) 光集積装置及びその製造方法
JPH0661566A (ja) 光学デバイスとその製造方法
US6438088B1 (en) Light transmission device and apparatus including light transmission device
JPH04123329A (ja) 光ヘッド装置
JP4138321B2 (ja) 光分離方法および光合成方法および光分離合成光学素子および光分離カップリング装置
JPH02244107A (ja) 光集積回路
JPH10268112A (ja) アナモルフィックプリズム
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JPH08261713A (ja) 光導波路型変位センサ