JPH01179691A - 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法 - Google Patents

微生物による植物ウィルス防除剤の製造法

Info

Publication number
JPH01179691A
JPH01179691A JP63003121A JP312188A JPH01179691A JP H01179691 A JPH01179691 A JP H01179691A JP 63003121 A JP63003121 A JP 63003121A JP 312188 A JP312188 A JP 312188A JP H01179691 A JPH01179691 A JP H01179691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fomes
culture
genus
plant virus
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63003121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Mikami
三上 洋一
Michiko Aoki
青木 道子
Motomu Tan
丹 求
Kuniaki Ono
小野 邦明
Susumu Kubo
進 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP63003121A priority Critical patent/JPH01179691A/ja
Priority to EP89901318A priority patent/EP0396750B1/en
Priority to NL8920011A priority patent/NL8920011A/nl
Priority to DE68918269T priority patent/DE68918269T2/de
Priority to DE19893990039 priority patent/DE3990039T1/de
Priority to PCT/JP1989/000021 priority patent/WO1989006493A1/ja
Priority to AT89901318T priority patent/ATE111306T1/de
Publication of JPH01179691A publication Critical patent/JPH01179691A/ja
Priority to US07/898,164 priority patent/US5231088A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はツリガネタケ属(Fome s )に属する担
子菌によって生産される、抗植物ウィルス作用物質の製
造法に関する0本剤は農業あるいは園芸の分野において
ウィルス病の防除を目的として広く利用することができ
る。
[従来技術] 畑、水田あるいは各種施設で栽培されるタバコ、ピーマ
ン、トマト、キュウリ、スイカなどはタバコモザイクウ
ィルス(以下TMVという)、キュウリモザイクウィル
ス、キュウリ緑斑モザイクウィルス、ジャガイモYウィ
ルス等に罹病し、著しい被害を受けることが多い、これ
らの病原ウィルスは他作物、雑草、樹木、種苗、土壌中
などに存在し、作業時の接触、昆虫の吸汗等によって伝
染する0作物におけるこれらウィルス病の防除対策とし
て、従来はウィルスの発生源の除去または低減、土壌消
毒あるいは殺虫剤によるウィルス媒介者の殺減など、間
接的防除技術が主として用いられてきた。
植物ウィルスの直接防除剤としてはアルギン酸ナトリウ
ム剤(特許第717594、農林水産省登録第1344
0)及びシイタケ菌糸体培養抽出物(特許第10120
14、農林水産省登録第15584)があるが、いずれ
も浸透移行性がないため、植物体の全面に漏れなく一様
に散布する必要があり、また畑での効果はあまり高くな
い、−方、最近、システミックな(見掛は上浸透移行性
の)効果を示す抗植物ウィルス物質として、オシロイバ
ナに含まれる蛋白質(特開昭6O−243100)が知
られている。しかし、本物質の生産は農業的手段又は植
物組織培養(特開昭6l−5790)によらねばならな
いことから、その生産性に関しては自ずと限界を有する
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、従来の市販の植物ウィルス病防除剤に見られ
ない浸透移行性の効果を示し、安全で有効な化学物質を
、微生物を用いる醗酵工業的手段によって安価に大量に
提供する事を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記の目的を達成するために、多種の微
生物の代謝産物についてスクリーニングを行った結果、
ツリガネタケ属(Fomes)に属する菌が培養物中に
生産する高分子多糖類が顕著な抗ウィルス活性を示すこ
とを発見した。
ツリガネタケ属に属する菌としてはフォメス・フォメン
タリウス(Fomes  fomentarius)、
フオメス・ゲオトロプス(Fomes  geotro
pus)、フオメス・メラノボルス(Fomes  r
rrelanoporus)等があるが、これらの培養
液はその程度に差はあるものの、いずれも抗ウィルス活
性を示した。
本発明に使用するツリガネタケ属に属する菌株としては
、天然のツリガネタケより分離した菌株、あるいは公知
の保存菌株、例えばフォメス・フォメンタリウス(Fo
mes  fomentarius)IFO8246、
IFO30371、IFO30777(IFOは財団法
人・醗酵研究所の略〉、あるいは)オメス・フォメンタ
リウス(Fomes  fomentarius)AT
CC26708、ATCC34687、ATCC462
13(ATCCはアメリカン・タイプ・カルチャー・コ
レクションの略)、フォメス・ゲオトロブス(Fome
s  geotropl至)ATCC26709,フォ
メス・メラノボルス(Fomes  melanopo
rus)ATCC26132等があるが、酸性高分子多
糖類の生産量が高いフォメス・フォメンタリウス(Fo
mes  fomentarius)JTS3046 
(微工研N寄第9704号)が最も望ましい菌株である
。なお、JTS  3046菌株は、IFO8246菌
株を親株として継代培養し、選抜により得られた高生産
株である。
これら菌株の培養物の培養P液あるいは菌体の熱水抽出
物をそのまま、あるいはその有効成分である高分子多糖
類を水に溶解し、タバコ、トマト、ピーマンなどの茎葉
に散布あるいは地下部から吸収させることなどによって
、TMV等の感染発病を効果的に防除することができる
特にツリガネタケ属に属する菌株の生産する抗ウイルス
活性物質は従来知られている多糖類と異なり、処理植物
体においてシステミックに発現することから著効を示す
本発明において使用する菌株は一般の担子菌培養用培地
を用いて、静置又は撹拌培養でき、その効果は有効成分
である高分子多糖類、特に酸性高分子多糖類の量に依存
する。
本発明者らはこれらのことを実験的に確認し本発明を行
った。
以下に、順を追って詳細に説明する。
本発明において、高分子多糖類は、高分子多糖類生産菌
を培養した後、培養物の液体区分(培養ヂ液)および菌
体区分から分離採取することによって得る事ができるが
、特に、培養P液から多く得られる。
培養培地としては菌体がよく育つものであればいかなる
組成の培地でもよいが、一般の糸状菌用培地に酵母エキ
スなどを加えたものが好ましい。
本発明において、グルコース、ペプトン、酵母エキス、
麦芽エキス、リン酸−カリウム、硫酸マグネシウム及び
水道水からなる培地等で高分子多糖類生産菌を培養した
培養条件としては、例えば20−30°Cの静置培養で
十分であり、また高分子多糖類生産菌の生育が可能で高
分子多糖類を生産する条件であればいかなる条件でも良
いが、振盪培養又は通気撹拌培養が好ましい。
高分子多糖類生産菌の培養物から遠心分離又は−過によ
り液体区分(培養P液)及び菌体区分(菌体)を得、次
いで、これらから抗ウィルス活性を有する高分子多糖類
を採取する。培養P液から高分子多糖類を採取するには
常法によればよく、例として、透析、限外−過、分別沈
澱、溶媒分画、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾
過クロマトグラフィーなどの操作を単独あるいは適宜併
用すればよい、菌体から高分子多糖類を採取するには、
例えば熱水抽出を行い、その後は液体区分からの採取法
に準ずればよい。
有効成分は、透析により透析膜内に残り、フェノール・
硫酸反応及びカルバゾール・硫酸反応に陽性であり、ニ
ンヒドリン反応に陰性であることから、アミノ酸、タン
パク質及びアミノ糖を含まない高分子多糖類と考えられ
る。また、限外濾過により分子量10万以上の中性多糖
類とそれ以下の酸性の多糖類に分れる。これらをそれぞ
れフェノール硫酸法により定量することができる。
両多糖類はいずれも植物ウィルス防除効果を示すが、シ
ステミックな(見掛上、浸透移行的)効果を示すのは酸
性高分子多糖類である。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 [菌の培養コ フオメスパ)オメンタリウス(Fomes  fome
ntarius)JTS  3046菌株(微工研菌寄
第9704号)を、試験管内のバレイショ・ブドウ糖・
寒天培地(斜面、10m1)に接種し、24〜28°C
で10日間培養し、保存菌株とした。この保存菌株を、
下記の培地100m1を入れた500m1容三角フラス
コに接種し、25〜28°CC120Orpで10日間
、回転振盪培養した。
培地ニゲルコース       50gペプトン   
      2g 酵母エキス        2g 麦芽エキス       10g KH2PO45g Mg50  ・7HOIg 水道水       10100O 他の菌株も同様の方法で培養し、菌糸培養物を得た。こ
れらの菌糸培養物を60’Cで15分加熱し、東洋2紙
No5cを用いて濾過し培養P液を得た。
実施例2 実施例1において得られた各種菌株の培養f液及びその
水希釈液の抗ウィルス活性をTMVについて検定した。
検定にはウィルスを接種することによって局部病斑を生
ずるタバコ品種(キサンチ・エヌシー)を用いた。検定
用のタバコ植物は直径12cmの鉢で育成し、1試料に
つき2鉢、3葉ずつ計6葉を用いた。展開した葉の表又
は裏側の主脈を境とする生葉に被験液を絵筆で塗布し、
片側の生葉には対照として水を塗布した。試料処理1日
後、葉の表側全面にカーボランダムを振掛け、純化TM
V (0,05μg/ml )を塗抹接種した。ウィル
ス接種3−4日後、接種葉に現われた斑点の数を数え、
次式によって防除率を算出し、表1の結果を得な。
防除率(%)=(1−(処理生葉の病斑数/対照生葉の
病斑数))X100 実施例3 実施例2において最も強い効果を示したフオメス・フォ
メンタリウスJTS  3046菌株の培養涙液及びそ
の水希釈液の抗ウィルス活性を、TMVについて、さら
に詳細に検討した。方法は実施例2に従った。
表2に見られるように、葉裏処理した場合には全ての試
料が100%近い防除率を示した。
一方、表3に見られるように、葉裏処理でも効果が防除
率に現れるのみならず、主脈を境にして処理しなかった
生葉側にもその効果が及ぶことが認められた。即ち、葉
に全く試料を塗布せずにウィルスを接種した場合に比べ
て、試料を塗布した対照生葉の病斑の絶対数が減少する
効果が認められた。この結果は、本発明における活性物
質がシステミックに効くことを示している。
実施例4 実施例1において得られたフオメス・フォメンタリウス
JTS  3046菌株の培養P液を透析膜(スペクト
ロボア3)に入れ、水を外液として十分透析した後、透
析膜内液をアサヒバツクG5−510にG5−320を
直列につないだカラムを装備した日本分析工業製LC−
09型分取液体クロマトグラフにかけ、50mMリン酸
緩衝液(pH7,0)で溶出して、分子量10万以上の
中性高分子多糖類(約200mg/P液1000ml)
と分子量10万以下の酸性高分子多糖類(約100mg
/P液100100Oを得た。
実施例2と同じ方法で培養T液、中性高分子多糖類及び
酸性高分子多糖類の検定を行った。
一方、播種後55日、草丈的45cmのタバコ(キサン
チ・エヌシー)の下葉5枚に培養γ液及び培養P液から
得られる高分子多糖画分を散布し、散布1日後、その直
上値の3枚の葉に0.05μg / m IのTMVを
塗抹接種した。無処理対照区には蒸溜水散布を行った。
TMV接種3〜4日後に、接種葉に現れた病斑を数え、
実施例2に準じて防除率を算出した。
表−4及び5で明らかなように、防除の効果が無処理生
葉に及ぶのみならず、タバコの一部の葉を培養P液及び
酸性高分子多糖類で処理すると、同一個体の無処理の上
位葉においても病斑数が減少することから、培養P液と
その中の酸性高分子多糖類の効果はシステミックである
と結論できる。また、検定の結果から培養P液中のシス
テミックな効果物質゛は酸性高分子多糖類であると考え
られる。
実施例5 実施例1において得られたフオメス・フォメンタリウス
JTS  3046菌株の培養r液を供試液とし、各種
植物を用いて、TMVに対する抗ウィルス活性を試験し
た。ウィルスは被検植物に対応する系統を用いた。培養
T液は水で適当な濃度に希釈して散布し、散布1日後に
ウィルスを塗抹接種し、接種14日後に発病を調査した
。その結果を表−6に示す。
これまでの実施例において認められた効果は、キサンチ
・エヌシーとTMVの組合わせだけでなく、その他の植
物とTMVとの組合わせにおいても認められた。
[発明の効果コ 実施例によって示されたように、ツリガネタケ属から選
ばれた菌が生産する高分子多糖類は、高い植物ウィルス
防除効果を示し、その効果はシステミックであることが
明らかとなった。また、該高分子多糖類は菌を培養する
ことに上り醗酵工業的に容易に生産できることが示され
た。本発明により従来にない、新しい抗植物ウィルス剤
の供給が可能となった。
手続補正書(自発) 平成1年1月10日 特許庁長官 吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第3.121号 2、発明の名称 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 (456)  日本たばこ産業株式会社明細書の特許請
求の範囲及び発明の詳細な説明特願昭63−3121号
1手続補正書 (1)明細書の特許請求の範囲を、別紙の通り補正しま
す。
(2)明細書第9頁第1行目の、「24〜28°C」を
、「28℃」と補正します。
(3)同書第9頁第4行目の、「25〜28°C」を、
「28℃」と補正します。
(4)同書第9頁第11行目の、’IgJを、’2.5
g」と補正します。
(5)同書第14頁第15行目の、「アザヒバツク」を
、rAsah i pak」と補正します。
−以上− 特許請求の範囲 1、ツリガネタケ属(Fomes)から選ばれる菌を培
養し、菌体又は培地中に植物ウィルス防除活性を有する
物質を生成せしめ、これを採取することを特徴とする植
物ウィルス防除剤の製造法。
2、ツリガネタケ属から選ばれる菌がフオメス・フォメ
ンタリウス(Fomes  fom、entarius
)である第1項記載の植物ウィルス防除剤の製造法。
3、ツリガネタケ属から還ばれる菌がフォメス・ゲオト
ロプス(F o rn e s   e o t r 
LLL>である第1項記載の植物ウィルス防除剤の製造
法。
4、ツリガネタケ属から選ばれる菌がフォメス・メラノ
ボルス(Fornes  melan。
L工り工L)である第1項記載の植物ウィルス防除剤の
製造法。
受託番号変更届 平成1年1月10日 特許庁長官 吉 1)文 毅  殴 1、事件の表示 昭和63年特許願第3.121号 2、発明の名称 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法3、手続をし
た者 事件との関係 特許出願人 東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 (456)  日本たばこ産業株式会社工業技術院微生
物工業技術研究所 5、旧受託番号  FERM  P−970486、新
寄託機関の名称 工業技術院微生物工業技術研究所 7、新受託番号  FERM  BP−22308、添
付書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ツリガネタケ(¥Fomes¥)属から選ばれる菌
    を培養し、菌体又は培地中に植物ウイルス防除活性を有
    する物質を生成せしめ、これを採取することを特徴とす
    る植物ウイルス防除剤の製造法。 2、ツリガネタケ属から選ばれる菌がフォメス・フォメ
    ンタリウス(¥Fomes¥¥fome¥¥ntari
    us¥)である第1請求項記載の植物ウイルス防除剤の
    製造法。 3、ツリガネタケ属から選ばれる菌がフォメス・ゲオト
    ロプス(¥Fomes¥¥geotro¥¥pus¥)
    である第1請求項記載の植物ウイルス防除剤の製造法。 4、ツリガネタケ属から選ばれる苗がフォメス・メラノ
    ポルス(¥Fomes¥¥melao¥¥porus¥
    )である第1請求項記載の植物ウイルス防除剤の製造法
JP63003121A 1988-01-12 1988-01-12 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法 Pending JPH01179691A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003121A JPH01179691A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法
EP89901318A EP0396750B1 (en) 1988-01-12 1989-01-11 Plant virus controlling agent and process for its preparation
NL8920011A NL8920011A (nl) 1988-01-12 1989-01-11 Chemicalien voor de bescherming van planten en verwijdering van plantvirussen, en het vervaardigen voor een methode daarvan.
DE68918269T DE68918269T2 (de) 1988-01-12 1989-01-11 Pflanzenvirusbekämpfungsmittel und verfahren zur herstellung.
DE19893990039 DE3990039T1 (de) 1988-01-12 1989-01-11 Chemikalien fuer pflanzenschutz und fuer pflanzenvirusbeseitigung und herstellungsverfahren derselben
PCT/JP1989/000021 WO1989006493A1 (en) 1988-01-12 1989-01-11 Plant virus controlling agent and process for its preparation
AT89901318T ATE111306T1 (de) 1988-01-12 1989-01-11 Pflanzenvirusbekämpfungsmittel und verfahren zur herstellung.
US07/898,164 US5231088A (en) 1988-01-12 1992-06-12 Chemicals for protection of plant and removal of plant virus, and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003121A JPH01179691A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179691A true JPH01179691A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11548526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003121A Pending JPH01179691A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179691A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633122A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃焼器具の安全装置
JPS633123A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃焼機器に使用される有毒ガス検知器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633122A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃焼器具の安全装置
JPS633123A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃焼機器に使用される有毒ガス検知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ibrahim et al. Antimicrobial activity of Cassia alata from Malaysia
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
CN104254611A (zh) 用假单胞菌属和源于其的物质和组合物防治植物致病微生物
CN104946567B (zh) 一株深褐芽孢杆菌及其应用
CN106282067B (zh) 多功能农用复合微生物菌剂及微生态制剂与应用
CN110423718B (zh) 利用芽孢杆菌发酵液生产木霉菌厚垣孢子的方法及应用
CN115058358B (zh) 一株耐盐芽孢杆菌及其应用
CN112358993A (zh) 一株枯草芽孢杆菌mc4-2及其应用
CN102851225B (zh) 一株微嗜酸寡养单胞菌及其在防治苹果树腐烂病中的应用
JPH02288889A (ja) Ab‐021抗生物質およびその製造法
CN114703069B (zh) 一种黑附球菌发酵产物、制备方法及其应用
CN115960762A (zh) 一种极端东方假单胞菌及其应用
JPH01179691A (ja) 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法
JPH01272508A (ja) 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法
JPH01291793A (ja) キチナーゼの製造方法
JPH01272509A (ja) 微生物による植物ウィルス防除剤の製法
JPS60190800A (ja) フアイトアレキシン誘導物質
CN110669812B (zh) 解淀粉芽孢杆菌在防治黄瓜炭疽病中的应用
CN113512502B (zh) 一种内生真菌及其在防治腐烂病中的应用
RU2788705C1 (ru) Способ получения гербицида из продуктов жизнедеятельности fusarium oxysporum, streptomyces hygroscopicus и молочнокислых бактерий
EP0396750B1 (en) Plant virus controlling agent and process for its preparation
WO1997019166A1 (fr) Nouvelle souche de l'espece des exserohilum monoceras et ses utilisations
JPH04327510A (ja) ニンニクの真菌感染抑制剤
US5698491A (en) Control of Cyperus spp. with a fungal pathogen
JPH01179692A (ja) 新規高分子多糖F―Ab及びその製造法