JPH01179675A - 生鮮食品貯蔵庫 - Google Patents

生鮮食品貯蔵庫

Info

Publication number
JPH01179675A
JPH01179675A JP62333989A JP33398987A JPH01179675A JP H01179675 A JPH01179675 A JP H01179675A JP 62333989 A JP62333989 A JP 62333989A JP 33398987 A JP33398987 A JP 33398987A JP H01179675 A JPH01179675 A JP H01179675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
nitrogen
separation tank
storage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Oguma
小熊 富雄
Yasuhiro Aso
康弘 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP62333989A priority Critical patent/JPH01179675A/ja
Publication of JPH01179675A publication Critical patent/JPH01179675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は例えば野菜、果実、穀物、食肉、卵、乳製品等
の食品を生鮮状態を維持しつつ貯蔵する箱形タイプの生
鮮食品貯蔵庫に関する。本発明は、例えば、家庭又は八
百屋、スーパー、果実層といった店舗等の床面又は室壁
に設置される箱形タイプの生鮮食品貯蔵庫に利用するこ
とができる。
(従来の技術) 野菜、果実、穀物等の食品を生鮮状態を維持しつつ貯蔵
する生鮮食品貯蔵庫としては、特公昭60−12004
号公報に開示されているように、炭素純度の高い固体燃
料、液体燃料を燃焼させ炭酸ガス含有ガスを発生するガ
ス発生装置を設けたものが知られている。このものでは
、炭酸ガス含有ガスを貯蔵室内に供給し、生鮮食品の呼
吸作用を抑制することにしている。
また、特開昭59−14749号公報に開示されている
ように、酸素吸着剤を装填した分離タンク内に空気を送
り、窒素を濃縮して窒素富化ガスを生成し、その窒素富
化ガスを貯蔵室内に供給する生鮮食品貯蔵用の大型貯蔵
プラントが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、特公昭60−12004号公報に開示されて
いる装置では、炭素純度の高い固体燃料、液体燃料を燃
焼させる燃焼方式であるため、火災の発生、COガス中
毒の発生の問題があり、安全確保の面で好ましいもので
はない。
また、特開昭59−14749号公報に開示されている
ものは、野菜、穀物等を貯蔵する大型貯蔵プラントに用
いられるもので、設置スペースが極めて広大であり、家
庭用、店舗用として床面、室壁等に設置して使用するに
は不適当である。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、その
目的は、火災、COガス中毒の問題を改善し、さらには
、省スペース化に有利な箱形タイプの生鮮食品貯蔵庫を
提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の生鮮食品貯蔵庫は、生鮮食品を貯蔵する貯蔵室
と前記貯蔵室に対して左右方向または面後方向で並設さ
れたアクチュエータ収納室とをもつ箱体と、箱体に配設
または隣設され貯蔵室内を冷却する冷却装置と、箱体に
配設され貯蔵室内に窒素富化ガスを供給する窒素富化ガ
ス供給装置とで構成され、 窒素富化ガス供給装置は、アクチュエータ収納室に内設
され貯蔵室を区画する上下方向へ伸びる側壁と直接また
は他の部材を介して向がい合う縦長の窒素濃縮部と、ア
クチュエータ収納室の下部に内設され窒素濃縮部の下方
に位置し窒素濃縮部に空気を供給する空気供給装置と、
アクチュエータ収納室に内設され窒、m1ll縮部と貯
蔵室とをつなぐ配管とを具備することを特徴とする生鮮
食品貯蔵庫とするものである。
前記した箱体は、生鮮食品を貯蔵する貯蔵室と貯蔵室に
対して左右方向または前後方向で並設されたアクチュエ
ータ収納室とをもつ。箱体は、通常、家庭や店舗等の床
面や室壁に設置される。箱体の形状は適宜設定できる。
箱体は、例えば、縦長型、横長型、システムキッチン組
込み型、室壁埋設型、輸送用車両組込み型などとするこ
とができる。箱体を形成する材料としては金属、樹脂等
特に限定されない。貯蔵室を形成する壁には断熱材を設
けることができる。貯蔵室は例えば縦長状とすることが
できる。箱体には吐出孔を形成することが望ましい。吐
出孔は貯蔵室と外気とを連通ずるものであればよい。吐
出孔には調圧装置を設けることができる。調圧装置は、
常時貯蔵室内を密閉状態に維持し、貯蔵室内の圧力が過
剰になったときに作動して貯蔵室内の気体を庫外へ排出
するものである。このようにすれば、貯蔵室内の圧力が
所定値を越えたときにのみ、調圧装置が作動するので、
貯蔵室内の気体が庫外に常時漏れることを防止すること
ができる。
窒素富化ガス供給装置は、アクチュエータ収納室に内設
され貯蔵室を区画する上下方向へ伸びる側壁と直接また
は他の部材を介して向がい合う縦長の窒素濃縮部と、ア
クチュエータ収納室の下部に内設され窒素濃縮部の下方
に位置し窒素濃縮部に空気を供給する空気供給装置と、
アクチュエータ収納室に内設され窒素濃縮部と貯蔵室と
をつなぐ配管とを具備することを特徴とする。ここで窒
素濃縮部は、酸素を吸着する酸素吸着剤を装填した分離
タンクで構成できる。また窒素濃縮部は、窒素弁1!!
を膜を取着した膜収納部で形成できる。前記した酸素吸
着剤としては表面が活性化しているもの、多孔質のもの
、表面積が大きいものを採用でき、例えば活性炭、ゼオ
ライト、アルミナ等の吸着剤、高分子系の吸着剤を採用
できる。酸素吸着剤の形態としては粉粒体、発泡体を採
用できる。
分離タンク等の窒素濃縮部は省スペース化等を考慮して
縦長状とされている。窒素濃縮部が複数個ある場合には
、箱体の臭行き方向にそって窒素濃線部を並設してもよ
く、あるいは箱体の幅方向にそって並設してもよい。複
数個の窒素濃縮部を箱体の幅方向にそって並設した場合
には、それだけ箱体の奥行き方向の薄型化に有利である
。空気供給装置は、コンプレッサとすることができる。
空気供給装置の外気と連通ずる空気取入口は、箱体の底
面部に設けることができる。このように空気取入口を箱
体の底面部に設ければ、箱体が他の機器、壁に隣設して
いた場合でも、他の機器、壁に関係なく、空気取入口か
ら外気を取入れることが可能となる。なお、空気取入口
からの取入を容易にする等の理由で、箱体の底部に支持
脚部を設けることができる。
箱体は、貯蔵室内の気体の二酸化炭素濃度を検出する二
酸化炭素検出手段、貯蔵室内の酸素濃度を検出する酸素
検出手段をもっことが望ましい。
この場合、箱体に制御装置を設けることができる。
ここで制御装置は、二酸化炭素検出手段、酸素検出手段
の検出度に応じて、窒素富化ガス供給装置を作動させ、
貯蔵室内を窒素富化状態とする。酸素検出手段としては
、公知の酸素センサを採用できる。
箱体には、貯蔵室内を例えばO〜5℃程度に冷却する冷
却装置が配設または隣設されている。この場合、制御装
置が設けられている場合には、制御装δは、温度検出手
段の検出度に応じて冷却装置を制罪する。温度検出手段
としては公知の温度センサ、形状記憶合金部材を採用で
きる。なお、fl、lI (lD H置は、マイクロコ
ンピュータを用いたプログラムドロシック回路で構成で
きる。又、制御装置は、ワイヤードロジック回路で構成
してもよい。
箱体は貯蔵室内の気体を攪拌する攪拌装置をもつことが
望ましい。攪拌装置としては例えばファンを採用できる
。攪拌装置は、連続的に長時間運転してもよく、あるい
は所定時間おきに断続的に運転してもよく、あるいは窒
素富化ガス供給装置から貯蔵室に窒素富化ガスが供給さ
れるときのみ運転してもよいことは勿論である。攪拌装
置で貯蔵室内の気体を攪拌すれば、貯蔵室内の雰囲気の
偏りを少な(し得、貯蔵室内を均一化するのに有利であ
り、生鮮食品を均一な雰囲気で貯蔵するのに有利であり
、腐敗発生を抑制することができる。
なお、攪拌装置を設ける位置は必要に応じて適宜設定で
きる。
(作用) 本発明の生鮮食品貯蔵庫では、窒素富化ガス供給装置の
空気供給装置が作動され、窒素富化ガス供給装置の窒素
濃縮部に空気が送風される。そのため送風された空気の
窒素成分は窒素濃縮部で濃縮され、窒素富化ガスが生成
される。生成された窒素富化ガスは貯蔵室内に供給され
る。そのため、貯蔵室内は窒素富化状態となる。また貯
蔵室内は冷却装置で冷却される。例えば、貯蔵室内の窒
素濃度は99〜90%程度、酸素濃度は1〜10%程度
、温度は0〜5℃程度となる。
(実施例) 本発明の生鮮食品貯蔵庫の一実施例を図面を参照しつつ
説明する。本実施例の生鮮食品貯蔵庫の構成を模式的に
第1図に示す。本実施例の生鮮食品貯蔵庫の閉ドア状態
の斜視図を第2図に、開ドア状態を第3図に示す。
(実施例の構成、作用) 本実施例では、第2図、第3図に示すように、箱体1は
省スペース化等を考慮して縦長な角箱状であり、内部に
生鮮食品を貯蔵する貯蔵室2が形成されている。貯蔵室
2は上下に4段に区画されでおり、それぞれは第1貯蔵
室3、第2貯蔵室4、第3貯蔵室5、第4貯蔵室6とさ
れている。第1貯蔵室3は揺動式の第1ドア7により、
第2貯蔵室4は揺動式の第2ドア8により、第3貯蔵室
5は揺動式の第3ドア9により、第4貯蔵室6は引出し
式の第4ドア10により開閉される。箱体1の底部には
囲路の支持脚部が設けられている。なお、第1ドア7の
内面には棚11が設けられ、第3ドア9の内面には棚1
2.13が設けられている。第3貯′ia室5には棚1
5.16が設けられている。
次に第1図を参照して生鮮食品貯蔵庫の内部構造につい
て説明する。箱体1の内部の貯蔵室2を区画する壁の1
つである上下方向に伸びる側壁としての背面壁17に対
して所定の間隔を隔てて隔壁18が上下方向にそって配
設されている。隔壁18には第1間口としての上部間口
1つ、第2開口としての下部開口20が形成されている
。箱体1には、貯蔵室2に対して前後方向に並設された
アクチュエータ収納室1cが配設されている。貯蔵室2
のアクチュエータ室1cには冷却装置21の大部分が配
設されている。冷却装置21は、貯蔵室2内に貯蔵室2
の背面壁17と隔壁18との間の上下方向に伸びる薄型
の空間部22に縦形に配置された蒸発器23、貯蔵室2
外に配置された凝縮器28、コンプレッサ24、エキス
パンションバルブ25を配管26で接続することにより
形成されている。コンプレッサ24はモータ27により
駆動される。コンプレッサ24、モータ27は、重心を
下にすべ(、箱体1の底部に配置されている。冷却装置
21には冷媒が封入されている。
ここで、コンプレッサ24が作動すると、通常の冷凍サ
イクルと同様に、ガス状の冷媒はコンプレッサ24で圧
縮されて高温、高圧となり、聾縮器28に送られ、凝縮
器28で高温、高圧の冷媒ガスが凝縮され、エキスパン
ションバルブ25で低温、低圧の霧状となり、蒸発器2
3に流れ込み、蒸発器23に流れ込んだ冷媒は蒸発器2
3の表面から熱を奪って吸熱が行なわれる。これにより
貯R室2内の気体、特には背面壁17と隔壁18との間
の空間部22内の気体が低温、例えば2〜5℃程度に冷
却緒持される。
窒素富化ガス供給袋M30は箱体1のアクチュエータ収
納室1Cに内設されている。窒素富化ガス供給装置3o
は、活性炭、ゼオライト等の酸素吸着剤が装填された窒
素濃縮部としての第1分離タンク31と、同じく活性炭
、ゼオライト等の酸素吸着剤が装填された窒素濃縮部と
しての第2分離タンク32と、中空状の窒素バッファタ
ンク33と、空気供給装置としてのコンプレッサ34と
、コンブレラ曇す用モータ35と、真空ポンプ36と、
真空ポンプ用モータ37とで形成されている。第1分離
タンク31、第2分離タンク32、窒素バッフ7タンク
33は、それぞれ、縦長の筒状であり、貯蔵室2の背面
壁17と箱体1の外壁1aとの間に位置して縦形に互い
に近接して並べて配置されており、そのため、縦長な箱
体1の形状に相応し、箱体1の奥行き方向の大型化防止
に有利である。なお、第1図は模式図であるため第1図
では、箱体1の前後方向にそって第1分離タンク31、
第2分離タンク32、窒素バッファタンク33が並設さ
れているように図示されているが、実際には箱体1の左
右方向にそって並設されている。
本実施例では、第1分離タンク31、第2分離タンク3
2を縦長状にしているので、横長状とした場合に比較し
て第1分離タンク31、第2分離タンク32内に装填し
た酸素吸着剤と第1分離タンク31、第2分離タンク3
2の周壁内面との間の隙間を無くすのに有利な構造であ
る。したがって酸素吸着剤で空気中の酸素成分を吸着す
る効率を確保できる。コンプレッサ34、コンプレッサ
用モータ35、真空ポンプ36、真空ポンプ用モータ3
7は、1最があるため、生鮮食品貯蔵庫全体の重心を低
くすべく、箱体1の底部付近に配置されている。第1分
離タンク31、第2分離タンク32は分岐状の濃縮用の
配管39、分岐状の再生用の配管40を介して庫外に連
通されている。
空気取入口としての流入口41、真空ポンプ36の酸素
流出口42は、箱体1の底面部に位置している。そのた
め生鮮食品貯蔵庫の側方に室壁、他の機器などが当接、
隣設されていた場合でも、室壁、他の機器などに関□係
なく、庫外の空気を流入口41から吸引することができ
、また、真空ポンプ36の酸素流出口42から第1分離
タンク31、第2分離タンク32の気体を庫外に吐出す
ることができる。
配管39には、弁43、弁44、安全弁45、コンプレ
ッサ34、エアフィルタ46が介在している。1アフイ
ルタ46は吸込む空気を清浄化し酸素吸着剤の汚損を抑
えるものであり、清掃または交換のため脱着自在とする
ことができる。
配’fJ 40には、弁47、弁48、弁49、真空ポ
ンプ36が配置されている。配管4oには配管50が接
続され、配管50の先端の流出口51は、箱体1の底部
の下方に位置している。配管50には逆止弁52が配置
されている。
更に、第1分離タンク31と第2分離タンク32とは配
管54を介して窒素バッファタンク33の入口に連結さ
れている。配管54には、弁55、弁56、弁57が介
在しているt窒素バッファタンク33の出口は配管59
を介して貯蔵室2までのび、配管59の先端の窒素富化
ガス流出口6゜は貯蔵室2の空間部22内に連通してい
る。配管59には、弁61、減圧弁62、流量調整弁6
3が介在しでいる。配管39には配管65が接続され、
配管65の先端の空気流出口66は貯蔵室2内に連通さ
れている。配管65には、弁67、減圧弁68、流量調
整弁69が介在している。
第1分離タンク31等の入口側の弁67、弁43、弁4
4、弁47、弁48、弁49は制御装置70に接続され
ている。第1分離タンク31等の出口側の弁55、弁5
6、弁57、弁61は制御装置70に接続されている。
本実施例では制御装置70は、箱体1に設けられており
、マイクロコンピュータで形成されており、入力インタ
ーフェース、出力インターフェース、CPU、メモリを
もつ。
ここで、第1分離タンク31で窒素濃縮工程を11なう
場合には、弁47.67.44を閉じ、かつ弁43、弁
55を開いた状態でモータ35によりコンプレッサ34
を作動させる。すると、庫外の空気が流入口41からエ
アフィルタ46、配管39を介して弁43に至り、これ
により第1分離タンク31に空気が加圧送風される。す
ると、窒素と酸素との吸着速度の差により、第1分離タ
ンク31内の酸素吸着部に酸素成分の大部分が吸着され
、窒素の濃縮工程が行なわれ、窒素電化ガスが生成され
る。そして、その窒素富化ガスは弁55、弁57を介し
て窒素バッファタンク33に至り、窒素バッフ7タンク
33で減圧される。更に、窒素富化ガスは弁61を経て
、減圧弁62で減圧され、流量調整弁63を介して配管
59の先端の窒素富化ガス流出口60から貯蔵室2の空
間部22内に吹き出される。一方、第1分離タンク31
で酸素吸着剤の再生工程を行なう場合には、第1段階と
して、弁55、弁43、弁49.67を閉じるとともに
、弁47を開放して第1分離タンク31内の気体を弁4
7、配管40、逆止弁52を介して流出口51から庫外
に自然排出する。自然排出を先に行なうのは真空ポンプ
36の保護のためである。再生工程の第2段階として、
弁49を開放し、モータ37により真空ポンプ36を作
動させる。すると、第1分離タンク31内の気体は吸引
され酸素流出口42から強制的に排出され、これにより
第1分離タンク31内は大気圧以下の状態となる。この
ような吸引の結果、第1分離タンク31内の酸素吸着剤
に吸着されている酸素は脱離し、酸素吸着剤は再生され
、再び酸素を吸着可能な状態となる。
次に、第2分離タンク32で窒素濃縮工程を行なう場合
について説明する。この場合には、第1分離タンク31
用の弁43、更に弁67.48を閉じ、かつ弁44を開
いた状態でコンプレッサ34を作動する。すると、前述
同様にエアフィルタ46、濃縮用の配管39、弁44を
介して第2分離タンク32に空気が加圧送風される。す
ると、第2分離タンク32内に装填されている酸素吸着
剤に、加圧送風された酸素成分の大部分が吸着され、窒
素の濃縮工程が行なわれ、窒素富化ガスが生成される。
そして、その窒素富化ガスは弁56、弁57等を介して
更に窒素バッファタンク33に至り、前述同様に窒素バ
ッファタンク33で減圧され、弁61を経て、減圧弁6
2で更に減圧され、流量調整弁63を介して配管59の
先端の窒素富化ガス流出口60から貯蔵室2の空間部2
2内に吹きだされる。また、第2分離タンク32で酸素
吸着剤の再生工程を行なう場合に、第1段階として、弁
44、弁56、弁47、弁49を閉じるとともに、弁4
8を開放して第2分離タンク33内の気体を弁48、再
生用配管40、逆止弁52を介して流出口51から庫外
に自然排出する。再生の第2段階として、弁49を開放
してモータ37により真空ポンプ36を作動させると、
第2分離タンク32内の気体は強制的に吸引され、第2
分離タンク32内は大気圧以下の状態となる。このよう
な吸引の結果、第2分離タンク32内のIS!2素吸着
剤に吸着されていた酸素はJIRl1llt L、、酸
素吸着剤は再生され、再び酸素を吸着可能な状態となる
hお、第1分離タンク31で窒素濃縮工程を行なってい
るときには、第2分離タンク32で酸素吸着部の再生工
程を行なっているものでおる。また、第2分離タンク3
2で窒素濃縮工程を行なっているときには、第1分離タ
ンク31で酸素吸着剤の再生工程を行なっているもので
ある。
貯蔵室2内には、温度検出手段としてのサーモスタット
71、湿度検出手段としての湿度センサ72、二酸化炭
素検出手段としての二酸化炭素センサ73、エチレン検
出手段としてのエチレンセンチ74、酸素検出手段とし
ての酸素センサ75が配設されている。サーモスタット
71は設定温度を調整できる構成である。サーモスタッ
ト71、温度センサ72、二酸化炭素センサ73、エチ
レンセンサ”74、酸素センサ75、更には冷却装置2
1のコンプレッ号駆動用のモータ27はそれぞれ制御装
置70に接続されている。ここで酸素センサ75の検出
の結果、貯蔵室2内の酸素量が少なすぎるときには、弁
67を開くと共に弁43.44を閉じモータ35を駆動
してコンプレッサ34を運転し、空気取入口としての流
入口41から吸い込/νだ庫外の空気を配管65を介し
て減圧弁68に送り、減圧弁68で減圧し、流ffi 
319整弁69を介して空気流出口66に送り、空気流
出口66から貯蔵室2の空間部22内に吹き出す。
また本実施例では、貯蔵室2内の生鮮食品に可視光を照
射すべく、貯蔵室2の上部には可視光灯76が配設され
ている。可視光灯76はタイマ81により所定時間点灯
する。可視光灯76が点灯すると、貯蔵室2内の生鮮食
品に可視光が照射され、可視光により生鮮食品の光合成
が促進される。
従って、光合成により酸素が放出されるので、貯蔵室2
内の酸素濃度が僧加し、生鮮食品の呼吸作用の減少、抑
制、停止に有利であり、生鮮食品の鮮度を長時間維持す
るのに有利である。
貯蔵室2の上部には湿度調整装置としての加湿器77が
配設されている。加湿器77は貯蔵室2内の湿度が所定
値以下のときに、貯蔵室2内を加湿するためのものであ
る。加湿器77の貯水部は給水のため箱体゛1から脱着
自在とすることができる。貯蔵室2の上部に加湿器77
を配設した主たる理由は、貯蔵室2内の湿度のばらつき
を低減すべく、加湿器2から供給された蒸気を貯蔵室2
内で落下させるためである。
貯蔵室2の上部には攪拌装置としてのファン78が上部
間口19に配設されている。そのため、ファン78が駆
動すると、隔壁18と背面壁17との間である空間部2
2の気体がファン78で吸引され、上部間口19に向か
い、更に上部間口19から下方へ向う矢印W方向の気流
の流れが生じる。そのため貯蔵室2内のガス濃度、温度
、湿度の均一性を確保できる。したがって、サーモスタ
ット71、酸素センサ75、湿度センサ72、二酸化炭
素センサ73、エチレンセンサ74を貯蔵室2内で取付
ける位置の選択の自由度を確保するに有利である。ここ
で、可視光灯76、加湿器77、ファン78は制御装置
7oに接続されている。
貯蔵室2内には庫内灯79が配設されている。
庫内灯79は扉が開放すると、昨スイッチ8oの作動で
点灯する。
貯蔵室2の底部には調圧装置83が配設されている。調
圧装置83は、貯蔵室2と庫外とを連通ずる吐出孔84
と、吐出孔84と連通する容器85と、容器85内に挿
入された管86とで形成されている。そして、容器85
内に水を貯溜して使用する。ここで、貯蔵室2内の圧力
が所定値に達していないときには、容器85内の水の水
面が管86の下端部よりも上方に位置しているので、貯
蔵室2内の気体が庫外に漏れることを未然に防止するこ
とができ、かつ、庫外の外気が吐出孔84から貯蔵室2
内に侵入することを未然に防止することができる。一方
、窒素富化ガス供給装置3゜の作動に伴い、窒素富化ガ
ス流出口6oから貯蔵室2内に窒素富化ガスが供給され
たり、空気流出口66から空気が供給されたりして貯蔵
室2内の圧力が高くなると、容器85内の水の水面に作
用している圧力により水面が管86の下端よりも下がり
、そのため、管86と吐出孔84とが連通ずる。したが
って、貯蔵室2内の気体は、管86、吐出孔84を介し
て庫外に自然排出される。なお、安全性を確実にすべく
、箱体1には安全弁87が配設されている。安全弁87
は、調圧装置83が万一作動しなくて貯蔵室2の圧力が
過剰になったときに作動して貯蔵室2内の過剰の気体を
庫外に排出するものである。
箱体1には、貯蔵室2内と連通する入口88と出口89
とをもつバイパス路90が配設されている。バイパス路
90の中間部には取付部91が庫外に位置して設けられ
、取付部91にエチレン除去部材92が着脱自在に装填
されている。エチレン除去部材92は過マンガン酸カリ
ウム等の化学吸着剤または活性炭等の物理吸着剤からな
る。また、バイパス路9oには、取付部91よりも入口
88側にポンプ93が配設されている。ポンプ93はポ
ンプ用モータ94で駆動される。ポンプ田七−夕94は
制御装置70に接続されている。ここで、ポンプ用モー
タ94が駆動すると、ポンプ93が駆動し、貯蔵室2内
の気体が入口88からバイパス路90に吸引され、エチ
レン除去部材92の中を流入し、これにより窒素富化ガ
スに含まれているエチレン成分が除去される。エチレン
成分が除去された窒素富化ガスは出口89から貯蔵室2
に戻る。従ってエチレンが含まれている窒素富化ガスを
外気中に排出する方式に比べて、冷気の確保に有利であ
る。
さて、第4図は制御装置70を構成するCPUのメイン
ルーチンを示すフローチャートである。
第4図に示すようにステップS1で、電源投入等により
初期状態を設定する。次にステップs2で1ルーチンの
長さを一定にするための内部タイマをスタートさ「、ス
テップs3で各種センサがらの入力信号を入力し、ステ
ップs4で温度処理サブルーチン、ステップs5で窒素
用給処理サブルーチン、ステップ$6で湿度処理サブル
ーチン、ステップS7でエチレン処理サブルーチン、ス
テップS8でその他のサブルーチンを順次実行し、ステ
ップS9で制御信号を出力し、ステップS10で内部タ
イマの終了を持ってステップS2に戻る。
第5図は温度処理サブルーチンを示すフローチャートで
ある。第5図に示すように、ステップ5400で貯蔵室
2内の温度が第1基準温度(例えば5℃)であるか否か
判定し、第1基準温度以上ならばステップ5402で冷
却装置21のコンプレッサ24用のモータ27をオンと
して、メインルーチンにリターンする。ステップ840
0で判定した結果、貯蔵室2内の温度が第1基準温度(
例えば5℃)以下ならば、ステップ5404に進み、ス
テップ5404で第2基準温度(例えば2℃)であるか
判定し、第2基準温度以下であれば、ステップ8406
で冷却装置21のコンプレッサ24用のモータ27をオ
フとする。貯蔵室2内の温度が第2基準温度(例えば2
℃)よりも高ければ適温であるので、前の状態を続ける
。このようなフローチャートの結果、貯蔵v2内の温度
はほぼ第1基準温度と第2基準温度との間に維持される
第6図は窒素処理ナブルーヂンを示すフローチャートで
ある。このフローチャートで使用するフラグAは、第1
分離タンク31と第2分離タンク32の切換用フラグで
あり、タイマへ7は第1分離タンク31の作動時間を規
定するものであり、タイマN2は第2分離タンク32の
作動時間を規定するものである。即ち、フラグAは、第
1分離タンク31で窒素濃縮工程が行なわれ、かつ第2
分離タンク32で酸素吸着剤の再生工程が行なわれると
きに0″となり、第2分離タンク32で窒素濃縮工程が
行なわれ、がっ第1分子IIタンク31で吸着剤の再生
工程が行なわれるときに1″となるフラグである。第6
図に示すように、ステップ5500では貯蔵室2内の酸
素濃度が第1基準値(例えば10%)以上であるかを判
定する。
そして、貯蔵室2内のM素が基準値(例えば10%)以
上であれば、酸素濃度過剰のため、窒素富化ガス供給装
置30を作動させるべく次のステンブ5502でモータ
35をオンにし、コンプレツナ34をオンにする。次に
、ステップ5504でフラグ△が′1″か否か判定する
。フラグAがパO′′であれば、第1分離タンク31で
窒素濃縮工程を行なうとともに第2分離タンク32で酸
素吸着部の再生工程を行なう。即ち、第1分離タンク3
1で窒素濃縮工程を行うべく、弁43を開放し、弁44
.67を閉じ、かつ、第2分離タンク32で再生工程を
行うべく、弁48を開き第2分離タンク32内を自然排
出した後、弁49を開き真空ポンプ36をオンとし、第
2分離タンク32内を強制的に吸引する。そして、ステ
ップ5508でタイマN1をインクリメントし、ステッ
プ$510でタイマN1がタイムオーバーか否かを判定
し、タイムオーバーであれば、ステップ8512でフラ
グAを″0″゛にし、メインルーチンにリターンする。
ステップ5510での判定の結果、タイムオーバーでな
ければ、そのまま第1分離タンク31で窒素濃縮工程を
、第2分離タンク32で再生工程を続けるのでメインル
ーチンにリターンする。ステップ8504での判定の結
果、フラグAが1″であれば、ステップ5532に進み
、第2分離タンク32で窒素濃縮工程、第1分離タンク
31で酸素吸着剤の再生工程を行なう。即ち、第2分離
タンク32で窒素i11縮工程を行うべく、弁44を開
き、弁43を閉じ、かつ、第1分離タンク31で再生工
程を行うべく、弁47を開き第1分離タンク31内を自
然排出した後、弁4つが間の状態で真空ポンプ36によ
り強制的に吸引する。そして、ステップ5534でタイ
マN2をインクリメントし、ステップ5536でタイマ
N2がタイムオーバーか否かを判定し、タイムオーバー
であれば、ステップ5538でフラグ△をパ1“にし、
メインルーチンにリターンする。ステップ8536での
判定の結果、タイムオーバーでなければ、第2分離タン
ク32で窒素濃縮工程、第1分離タンク31で再生工程
を続けるので、そのままメインルーチンにリターンする
ステップ5500で判定した結果、酸素が第1基準値(
例えば10%)未満であれば、ステップ8520に進み
、ステップ5520でM索が第2基準fi(例えば1%
)未満であるか否かを判定し、酸素が第2基準値未満で
あれば、貯蔵室2内が酸素不足のため、ステップ$52
2に進み、弁67を開くと共に弁43.44を閉じ、か
つモータ35をオンしてコンプレッサ34を駆動し、空
気流出口66から貯蔵室2内に空気を吹きだす。
ステップ$520で判定した結果、酸素が第2基準値以
上であれば、貯蔵v2内の酸素濃度は適切であるので、
ステップ5524に進み、貯蔵室2内の気体中の二酸化
炭素濃度を判定し、貯蔵室2内の二酸化炭素濃度が二酸
化炭素第1基準値(例えば3%)以上であれば、二酸化
炭素を貯蔵室2内から押し出すべく、ステップ8502
に進み、モータ35、コンプレッサー34をオンにし、
それから後は前述したようにステップ5504、ステッ
プ8506に進む。ステップ5524で判定した結果、
貯蔵室2内の二酸化炭素濃度が二酸化炭素第1基準値未
満であれば、酸素濃度も適切であり二酸化炭素濃度も少
ないので、ステップ5526でモータ36、コンプレツ
ナ34をオフとし、メインルーチンにリターンする。
このようなフローチャートの結果、タイマN1、タイマ
N2を例えば3分間にセットしておけば、3分間毎に、
第1分離タンク31と第2分離タンク32とは交互に切
替えられ、窒素濃縮工程が交互に行なわれる。従って窒
素富化ガス供給装置30は連続的に窒素供給運転が可能
となる。
第7図は湿度処理サブルーチンを示すフローチャートで
ある。第7図に示すように、ステップ5600で貯蔵室
2内の湿度が第1基ilP湿度(例えば70%)である
か否かを判定し、第1基t$湿度未満であれば、貯蔵室
2内の湿度を高めるべく、ステップ5602で加湿器7
7をオンにし、そしてメインルーチンにリターンする。
貯蔵室2内の湿度が第1基*湿度以上であれば、ステッ
プ$604に進み、ステップ5604で湿度が第2基準
階度(例えば100%〉と同じであるかを判定し、同じ
であれば、ステップ8606で加湿器77をオフとする
。ステップ5604で貯蔵室2内の湿度が第2基準湿度
と同じでないと判断したら、メインルーチンにリターン
する。このようなフローチャートの結果、貯蔵室2内の
濁度は、第1基準湿度と第2基準湿度との間に維持され
る。
第8図はエチレン処理サブルーチンを示すフローチャー
トである。第8図に示すように、ステップ3700で貯
′ia空2内のエチレンの有無を判定する。エチレンが
検出された場合には、ステップ8702でモータ94を
オンとする。そして、モータ94を所定時間駆動する。
エチレンが検出されない場合には、ステップ5704に
進み、モータ94をオフとする。このようなフローチャ
ートの結果、貯蔵室2内のエチレンを除去できる。なお
エチレン検出においてとステリシス特性をもつように考
慮されている。
(実施例の効果) 本実施例では、特公昭60−12004号公報にかかる
装置とは異なり、窒素富化ガスを貯蔵ガスとづ゛るため
、非燃焼方式でない床面設置タイプの生鮮食品貯蔵庫を
提供することができる。そのため、COガス、火災の発
生の問題がなく、安全確保に右利である。
特に、本実施例では、第1分離タンク31、第2分離タ
ンク32、更にはバッファタンク31は縦長状であり、
貯蔵室2を区画する上下方向にのびる背面壁17に向か
いありようにアクチュエータ室1Gに内設され、更にア
クチュエータ室1Cのうち、第1分離タンク31、第2
分離タンク32の下方の余ったスペースには、コンプレ
ッサ34、モータ35、真空ポンプ36、モータ37が
内設されている。故に本実施例では箱体1の高さ寸法を
極力抑えつつ設置面積を小さ(でき、従って省スペース
で床面に設置するに適する。
ところで、窒素富化ガス流出口60から貯蔵室2に供給
される窒素富化ガスは、庫外の空気の窒素を濃縮したも
のである。又、空気流出口66から貯蔵v2に供給され
る空気は庫外の空気である。
そのため、貯蔵室2内に吹き出される窒素富化ガス、空
気は、低温に保持されている貯蔵室2内よりも温度が高
い。そのため、貯蔵室2に供給される窒素富化ガスや空
気を、能率よく効果的に冷却する必要がある。この点本
実施例では、窒素富化ガス流出口60、空気流出口66
は、上下方向にのびる薄型の空間部22内に位置してい
るので、窒素富化ガス流出口601空気流出口66から
貯蔵室2の空間部22内に流出した温度の高い窒素富化
ガスや空気の大部分は、ファン78の攪拌駆動により薄
型の空間部22内で上向きに吸引され、縦型に配置され
ている蒸発器23に接触して蒸発器23で効果的に吸熱
され、上部間口19からそのまま気流の流れに乗り貯蔵
室2の下部に降りる。
したがって窒素富化ガス流出口60.空気流出口66か
ら貯蔵室2の空間部22内に流出した温度の高い窒素富
化ガスや空気を、能率よくかつ効果的に冷却することが
できる。
更に本実施例では、空気取入口としての流入口41は箱
体1の底面部に設けられているので、室壁や他の装置に
隣接して設置しても、流入口41が室壁、他の装置など
で塞がれることを防止できる。
又本実施例では酸素センサ75の検出信号に応じて、貯
蔵室2内が酸素過剰のときには、窒素富化ガス供給装闘
30が作動して窒素富化ガス流出口60から窒素富化ガ
スを貯蔵室2内に供給することにしているので、貯蔵室
2の酸素量を第1基準酸素量と第2基準酸素量との間に
、例えば1〜1096に維持することができ、即ち窒素
濃度を99〜90%に維持することができ、野菜等の生
鮮食品の鮮度維持、腐敗防止に有利である。
又本実施例の生鮮食品貯蔵庫によれば、第1分離タンク
31、第2分離タンク32の酸素吸着剤に吸着されてい
る酸素量が多くなって窒素富化ガス装置30での窒素濃
縮効率が低下した場合であっても、前述したように、真
空ポンプ36が作動し、第1分離タンク31、第1分離
タンク31内が強制的に吸引されて大気圧以下とされる
。従って、第1分離タンク31、第2分離タンク32内
を自然開放しただけの場合よりも、酸素吸着剤に吸着さ
れている酸素成分が酸素吸着剤から確実に除去される。
そのため、再度、コンプレッサ34を駆動して外気を第
1分離タンク31、第1分離タンク31内に加圧送風す
るときに、窒素濃縮を効率良く行うことができる。した
がって、そのぶん第1分離タンク31、第2分離タンク
32の小型化に有利であり、コンプレッサ34の駆動時
間の短縮化、節電に有利である。
又本実施例では、ファン78により貯蔵室2内の気体を
攪拌できるので、貯蔵室2内の温度、湿度、ガス組成等
の雰囲気の均一化に有利であり、そのため生鮮食品の鮮
度を維持に有利である。又、雰囲気の均一化を図り1q
るため、サーモスタット71、湿度センサ72、エチレ
ンセンサ74、二酸化炭素センサ73等の各種センサの
取付は場所の選択の自由度の確保に有利である。
又本実施例では、前述したように、上部間口1つ、下部
開口2oをもつ隔壁18が貯蔵室2内に設けられ、隔壁
18と貯蔵室2の背面壁17との間の空間部22に冷却
装置21の蒸発器23が設けられ、隔壁18の上部間口
19にファン78が設けられている。そのため、窒素富
化ガス流出口60から流出した貯蔵室2内よりも高温の
窒素富化ガスを、又、空気流出口66から貯蔵室2内の
流出した高温の空気を蒸発器23で効率良く冷却するこ
とができる。したがって貯蔵室2内の温度を低温に維持
するのに有利である。
又、果実、野菜等を貯蔵しておく場合には、果実、野菜
からエチレンが発生するものである。エチレンは成熟ホ
ルモンとして果実、野菜等の成熟作用を促し貯蔵期間が
長(なると果実、野菜等を過熟させることとなる。この
点、本実施例では、貯蔵室2内のエチレンを強制的に減
少または無くしくqるので、野菜、果実の成熟を抑え、
野菜、果実の鮮度を維持するに有利である。
また、本実施例では、可視光灯76の照射により、野菜
等の光合成を促進できる。従って、貯蔵室2内の酸素が
減少した場合であっても、光合成により、酸素が貯蔵室
2内に放出されるので、減少した酸素mを補い(び、野
菜、果実等の呼吸度を調整するに有利である。
(他の実施例) 本実施例では、吐出孔84は貯蔵室2内の気体を庫外へ
排出するものであるが、これに限らず、貯蔵室2内の気
体を庫外へ排出する機能の他に、貯蔵室2内の底部に溜
った水滴を庫外に排出するドレイン孔を兼用することに
してもよい。
又流入口41と、流出口51及び酸素流出口42との間
の間隔を離すことにしてもよい。この場合には、酸素吸
着剤再生のために流出口51、酸素流出口42から外気
中に放出された酸素弁の比較的多い空気を、流入口41
から吸いこむことを抑制でき、窒素濃縮を効果的になし
うる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の生鮮食品貯蔵庫によれば、
特公昭60−12004号公報にかかる装置とは異なり
、貯蔵ガスを窒素ガス又は窒素富化ガスにでき、従って
非燃焼方式でない箱形タイプの生鮮食品貯蔵庫を提供す
ることができる。そのため、COガス、火災の発生の問
題を回避でき、安全確保に有利である。従って特に家庭
用、店舗用として使用するに適する。
又本発明の生鮮食品貯蔵庫によれば、窒素富化ガス供給
装置の窒素濃縮部は縦長で、貯蔵室を区画する上下方向
に伸びる側壁と向かいあうようにアクチュエータ収納室
に内設されており、窒素濃縮部の下方に位胃して空気供
給装置がアクチュエータ収納室に内設されている。故に
、箱体の高さ寸法を極力抑えつつ、箱体の薄型化を図る
のに適する。攻に設置面積の省スペース化を達成しつつ
、高さ寸法を抑え得る。
【図面の簡単な説明】
本発明の一実施例を第1図〜第8図は本発明の一実施例
を示し、第1図は生鮮食品貯蔵庫の内部構)Δを模式的
に示した構成図、第2図は閉ドア状態の生鮮食品貯蔵庫
の斜視図、第3図は開ドア状態の生鮮食品貯蔵庫の斜視
図、第4図は制御装置のCPUの行なうメインルーチン
を示すフローチャー1〜、第5図は温度処理サブルーチ
ンを示すフローチャート、第6図は窒素供給処理を示す
フ【コーチヤード、第7図は湿度処理サブルーチンを示
すフローチャート、第8図はエチレン処理ナブル−チン
を示すフローチャートである。 図中、1は箱体、1Cはアクチュエータ収納室、2は貯
蔵室、17は背面型(上下方向へ伸びる側壁)、18は
隔壁、19は上部間口、20は下部間口、21は冷fJ
+装置、30は窒素富化ガス供給装置、31は第1分離
タンク(窒素濃縮部)、32は第2分離タンク(窒素濃
縮部)、34はコンプレッサ(空気供給装置〉、36は
真空ポンプ、41は流入口(空気取入口)、60は窒素
富化ガス流出口、66は空気流出口、70は制御装置、
71はチーモスタット、72は湿度センサ、73は二酸
化炭素センサ、74はエチレンセンサ、75は酸素セン
サ、78はファン、83は調圧装置をそれぞれ示す。 特許出願人 アイシン精機株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生鮮食品を貯蔵する貯蔵室と前記貯蔵室に対して
    左右方向または前後方向で並設されたアクチュエータ収
    納室とをもつ箱体と、 前記箱体に配設または隣設され前記貯蔵室内を冷却する
    冷却装置と、 前記箱体に配設され前記貯蔵室内に窒素富化ガスを供給
    する窒素富化ガス供給装置とで構成され、前記窒素富化
    ガス供給装置は、 前記アクチュエータ収納室に内設され前記貯蔵室を区画
    する上下方向へ伸びる側壁と直接または他の部材を介し
    て向かい合う縦長の窒素濃縮部と、前記アクチュエータ
    収納室の下部に内設され前記窒素濃縮部の下方に位置し
    前記窒素濃縮部に空気を供給する空気供給装置と、前記
    アクチュエータ収納室に内設され前記窒素濃縮部と前記
    貯蔵室とをつなぐ配管とを具備することを特徴とする生
    鮮食品貯蔵庫。
  2. (2)前記空気供給装置の空気取入口は、前記箱体の底
    面部に形成されている特許請求の範囲第1項記載の生鮮
    食品貯蔵庫。
JP62333989A 1987-12-30 1987-12-30 生鮮食品貯蔵庫 Pending JPH01179675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333989A JPH01179675A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 生鮮食品貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333989A JPH01179675A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 生鮮食品貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179675A true JPH01179675A (ja) 1989-07-17

Family

ID=18272247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333989A Pending JPH01179675A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 生鮮食品貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972872A1 (en) * 2006-01-11 2008-09-24 Dong-Lei Wang A refrigerator with function of producing nitrogen and keeping freshness

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655184A (en) * 1979-09-21 1981-05-15 Feiler Heinrich Method and apparatus for preserving easily deteriorated product by maintaining freshness
JPS5914749A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Hitachi Ltd 貯蔵庫の雰囲気調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655184A (en) * 1979-09-21 1981-05-15 Feiler Heinrich Method and apparatus for preserving easily deteriorated product by maintaining freshness
JPS5914749A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Hitachi Ltd 貯蔵庫の雰囲気調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972872A1 (en) * 2006-01-11 2008-09-24 Dong-Lei Wang A refrigerator with function of producing nitrogen and keeping freshness
EP1972872A4 (en) * 2006-01-11 2009-03-18 Donglei Wang REFRIGERATION AND FREEZING DEVICE WITH PRESERVATION FUNCTION WHILE SUPPLYING NITROGEN

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961322A (en) Fresh food storing device
EP3339777B1 (en) Indoor air conditioning device and container freezer device comprising same
EP3441703B1 (en) Indoor air-conditioning device and container refrigeration device equipped with same
EP3336462B1 (en) Container refrigeration apparatus
EP3753395B1 (en) Inside air control system
US20170254581A1 (en) Refrigeration device for container
US20180213808A1 (en) Freezer device for containers
JP2003287360A (ja) 貯蔵庫
US11559062B2 (en) Inside air control apparatus and container refrigeration apparatus including the same
JPH01179676A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01179675A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH04108333A (ja) 植物体の鮮度制御装置
JPH01174366A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174364A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01179674A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
KR100480774B1 (ko) 산소 농도 조절을 통한 악취 제거 및 신선도 유지 방법
JPH01174368A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JP2006258332A (ja) 冷蔵庫
JPH01174367A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174323A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174365A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174324A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174369A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01179677A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH09196545A (ja) 野菜、果実、花卉等の生鮮物の流通用貯蔵庫装置