JPH01174364A - 生鮮食品貯蔵庫 - Google Patents

生鮮食品貯蔵庫

Info

Publication number
JPH01174364A
JPH01174364A JP62333064A JP33306487A JPH01174364A JP H01174364 A JPH01174364 A JP H01174364A JP 62333064 A JP62333064 A JP 62333064A JP 33306487 A JP33306487 A JP 33306487A JP H01174364 A JPH01174364 A JP H01174364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
nitrogen
oxygen
enriched gas
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333064A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Oguma
小熊 富雄
Yasuhiro Aso
康弘 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP62333064A priority Critical patent/JPH01174364A/ja
Priority to US07/291,144 priority patent/US4961322A/en
Publication of JPH01174364A publication Critical patent/JPH01174364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は野菜、果実、穀物、食肉、卵、乳製品等の食品
を生鮮状態を維持しつつ貯蔵する箱形タイプの生鮮食品
貯蔵庫に関する。本発明は家庭又は八百屋、スーパー、
果実屋といった店舗等の床面に設置される箱形タイプの
生鮮食品貯蔵庫に利用て′きる。
(従来の技術) 野菜、果実、穀物等の食品を生鮮状態を維持しつつ貯蔵
する生鮮食品貯蔵庫としては、特公昭60−12004
号公報に開示されているように、炭素純度の高い固体燃
料、液体燃料を燃焼させ炭酸ガス含有ガスを発生するガ
ス発生装置を設けたものが知られている。このものでは
、炭酸ガス含有ガスを貯蔵室内に供給し、生鮮食品の呼
吸作用を抑制することにしている。
また、特開昭59−14.749号公報に開示されてい
るように、窒素富化ガスを貯蔵室内に供給する生鮮食品
を貯蔵する大型貯蔵プラントが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、特公昭60−12004号公報に開示されて
いる装置では、燃焼方式であるため、家庭または店舗等
の室内の床面に設置して使用するには、火災の発生、C
Oガス中毒の発生の問題があり、安全確保の面で好まし
いものではない。
また、特開昭59−14749号公報に開示されている
ものは、野菜、穀物等を貯蔵する大型貯蔵プラントに用
いられるものであり、家庭用、店舗用として床面に設置
されて使用されるものではない。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、その
目的は、家庭用、店舗用等として床面に設置して使用す
るに適する箱形タイプの生鮮食品針′R庫を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 〈問題点を解決するための手段) 本発明の生鮮食品貯蔵庫は、生鮮食品を貯蔵する貯蔵室
と貯蔵室内の気体の温度を検出する湿度検出手段とをも
つ箱体と、箱体に配設され貯蔵室内を冷却する冷却装置
と、箱体に配設され貯蔵室内に窒素富化ガスを供給する
窒素富化ガス供給装置と、温度検出手段の検出度に応じ
て冷却装置を作動して貯蔵案内の温度を制御し、かつ、
貯蔵室内の気体の組成変動に応じて窒素富化ガス供給装
置を作動して貯蔵室内の気体の組成を制御する制御装置
とからなることを特徴とするものである。
箱体は例えば、縦長型、横長型、システムキッチン組込
み型、室壁即設型、車両組込み型とり−ることができる
箱体の形状は適宜設定でき、例えば、室内に設置する際
に省スペースで済むにうに、縦長状とすることができる
。箱体を形成する材料としては金属、樹脂等特に限定さ
れない。貯蔵室を形成する壁には断熱材を設けることが
できる。貯蔵室は例えば縦長状とすることができる。箱
体には調圧装置を設(プることができる。調圧装置は、
常時貯蔵室内を密閉状態に維持し、貯蔵室内の圧力が過
剰になったときに作動して貯蔵室内の気体を庫外へ排出
するものである。このようにすれば、貯蔵室内の圧力が
所定値を越えたときにのみ、調圧装置が作動するので、
貯蔵室内の気体が常時庫外に漏れることを防止すること
ができる。調圧装置は、例えば、貯蔵室と外気とを連通
ずる吐出孔と、叶出孔を常時閉塞し貯蔵室内の圧力が所
定値を越えると吐出孔の開度を大ぎくする開閉装置とで
形成することができる。なお、箱体の底部に支持脚部を
設けることができる。
貯蔵室内の湿度を検出する温度検出手段としては公知の
温度センサ、形状記憶合金部材を採用できる。
箱体は、貯蔵室内の酸素濃度を検出する酸素検出手段を
もつことが望ましい。酸素検出手段としては、公知の酸
素レンサを採用できる。
制御装置は、酸素検出手段の検出度に応じて窒素富化ガ
ス供給装置を作動して貯蔵室内に窒素富化ガスを供給す
る構成とすることができる。
制御装置は、マイクロコンピュータを用いたプログラム
ドロシック回路で構成できる。又、制御装置は、ワイヤ
ードロジック回路で構成してもよい。
また、制御装置は、時間の経過に応じて窒素富化ガス供
給装置に駆動信号を出力して窒素富化ガス供給装置を間
欠的に作動する構成とすることができる。この場合、外
部タイマ、CPUの内部タイマで所定時間を計測し、所
定時間が経過したら制御装置により窒素富化ガス供給装
置を作動する構成とすることができる。
箱体は、酸素ガスまたは酸素を含有する気体を貯蔵室内
に供給する酸素供給装置をもつ構成とすることができる
。酸素供給装置としては庫外の空気を貯蔵室に供給する
コンプレッサを採用できる。
制御装置は、酸素検出手段で検出した酸素濃度が基準値
よりも低いどきには酸素供給装置を作動し、酸素濃度が
基準値よりも高いときには窒素富化ガス供給装置を作動
する構成とすることができる。
箱体は貯蔵室内の気体を撹拌する撹拌装置をもつことが
望ましい。撹拌装置としては例えばファンを採用できる
。撹拌装置は、連続的に長時間運転してもよく、あるい
は所定時間おきに断続的に運転してもよく、あるいは窒
素富化ガス供給具間から貯蔵室に窒素富化ガスが供給さ
れるときのみ運転してもよいことは勿論である。撹拌装
置で貯蔵室内の気体を撹拌すれば、貯蔵室内の雰囲気の
偏りを少なくし得、貯蔵室内を均一化するのに有利であ
り、生鮮食品を均一な雰囲気で貯蔵するのに有利であり
、腐敗発生を抑制することができる。
なお、撹拌装置を設ける位置は必要に応じて適宜設定で
きる。
窒素富化ガス供給装置は、庫外の空気を供給して空気中
の酸素を吸着することにより空気中の窒素を濃縮する濃
縮装置を採用できる。窒素富化ガス供給装置を箱体のど
の部位に配設するかは特に限定されないが、例えば、貯
蔵室の背面側、あるいは、貯蔵室の底部側に配設するこ
とができる。
窒素富化ガス供給装置は、後述の実施例で例示したよう
に、酸素分子吸着部をもつ分離タンクと、分離タンク内
に外気を加圧して供給するコンプレッサとで形成するこ
とができる。吸着部としては例えば活性炭、ゼオライト
等の吸着剤を採用できる。分離タンクは省スペース化等
を考慮して縦長状とJることができる。分離タンクが複
数個ある場合には、箱体の奥行ぎ方向にそって並設して
もよく、あるいは箱体の幅方向にそって並設してもよい
。複数個の分離タンクを箱体の幅方向にそって並設した
場合には、それだけ箱体の奥行き方向の薄型化に有利で
ある。特殊な例では、窒素富化ガス供給装置としては、
液体窒素タンクをもち、液体窒素を気化して窒素富化ガ
スを供給するものでよく、あるいは窒素を充填した窒素
ボンベをもつものでもよい。
本発明の生鮮食品貯蔵庫では、後述の実施例で例示した
ように、貯蔵室を区画する壁、例えば背面壁と空間部を
存して貯蔵室内に隔壁を配設できる。この場合、この隔
壁には第1開口と第2開口を形成することができる。そ
して、冷却装置の蒸発器を、第1開口と第2開口との間
に位置して前記空間部内に配設することができる。また
、蒸発器と第2開口との間に窒素富化ガス供給装置の窒
素富化ガス流出口を設けることができる。前記撹拌装置
は第1開日付近に配設することができる。
また、貯蔵室内に連通ずるバイパス路を設け、バイパス
路にエチレン除去部材を設けることができる。この場合
、ポンプ等のアクチュエータの駆動で貯蔵室の気体をバ
イパス路と貯蔵室との間を循環させる。覆ると、循環の
際に、エチレン除去部材で気体中のエチレン成分を除去
する構成とすることができる。エチレン除去部材として
は、二重結合をもつ炭化水素系のゴム、樹脂などの材料
、二重結合のない炭化水素系の材料などを用いることが
できる。例えば、天然ゴム、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、活性炭、過マンガン酸カリウム等を採用できる。
エチレン除去部材の形態としては、粉末、発泡体とする
ことができる。
(実施例) 本発明の生鮮食品貯蔵庫の一実施例を図面を参照しつつ
説明する。本実施例の生鮮食品貯蔵庫の構成を模式的に
第1図に示す。本実施例の生鮮食品貯蔵庫の閉ドア状態
の斜視図を第2図に、間ドア状態を第3図に示す。
(実施例の構成、作用) 本実施例では、第2図、第3図に示すように、箱体1は
省スペース化を考慮して縦長な角箱状であり、内部に生
鮮食品を貯蔵する貯蔵室2が形成されている。貯蔵室2
は上下に4段に区画されており、それぞれは第1貯蔵室
3、第2貯蔵室4、第3貯蔵室5、第4貯蔵室6とさ←
ている。第1貯蔵室3は揺動式の第1ドア7により、第
2貯蔵室4は揺動式の第2ドア8により、第3貯蔵室5
は揺動式の第3ドア9により、第4ft?蔵室6は引出
し式の第4ドア10により開閉される。箱体1の底部に
は閃絡の支持脚が設けられている。なお、第1ドア7の
内面には棚11が設(プられ、第3ドア9の内面には棚
12.13が設けられている。
第3貯蔵室5には棚15.16が段けられている。
次に第1図を参照して生鮮食品貯蔵庫の内部構造につい
て説明する。箱体1の内部の貯蔵室2を区画する壁の1
つである背面壁17に対して所定の間隔を隔てて隔壁1
8が」ニ下方向にそって配設されている。隔壁:I8に
は第1間口としての上部間口1つ、第2開口としての下
部開口2oが形成されている。貯蔵室2の背面壁17側
おJ:び底部側に位置して冷却装置21が配設されてい
る。冷却装置21は、貯蔵室2内に貯蔵室2の背面壁1
7と隔壁18との間の空間部22に配置された蒸発器2
3、貯蔵室2外に配置された凝縮器28、コンプレッサ
24、エキスパンションバルブ25を配管26で接続す
ることにより形成されている。
コンプレッサ24はモータ27により駆動される。
コンプレッサ24、モータ27は、重心を下にすべく、
箱体1の底部に配置されている。冷却装置21には冷媒
が封入されている。ここで、コンプレッサ24が作動す
ると、通常の冷凍ザイクルと同様に、ガス状の冷媒はコ
ンプレッサ24で圧縮されて高温、高圧となり、凝縮器
28に送られ、凝縮器28で高温、高圧の冷媒ガスが凝
縮され、エキスパンションバルブ25で低温、低圧の霧
状となり、蒸発器23に流れ込み、蒸発器23に流れ込
んだ冷媒は蒸発器23の表面から熱を奪って吸熱が行な
われる。これにより貯7aW2内の気体、特には背面壁
17と隔壁18との間の空間部22内の気体が低温、例
えば2〜5℃程度に冷却維持される。
窒素富化ガス供給装置30は箱体1内に配設ざれている
。窒素富化ガス供給装置30は、活性炭などの吸着剤が
装填された第1分離タンク31と、同じく活性炭などの
吸着剤が装填された第2分離タンク32と、中空状の窒
素バッファタンク33と、コンプレッサ34と、コンプ
レッサ用モータ35ど、真空ポンプ3Gと、真空ポンプ
用モータ37とで形成されている。第1分離タンク31
、第2分離タンク32、窒素バッファタンク33は、そ
れぞれ、上下方向に長い長筒状であり、貯蔵室2の背面
壁17と箱体1の壁1aどの間に位置して縦形に互いに
近接して並べて配置されてあり、そのため、縦長な箱体
1の形状に相応し、箱体1の奥行き方向の大型化防止に
有利である。なお、第1図では、箱体1の奥行方向にそ
って第1分離タンク31、第2分離タンク32、窒素バ
ッファタンク33が並設されているように図示されてい
るが、実際には箱体1の幅方向にそって並設されている
本実施例では、第1分離タンク31、第2分離タンク3
2を縦長状にしているので、横長状とした場合に比較し
て第1分離タンク31、第2分離タンク32内に装填し
た吸着剤と第1分離タンク31、第2分離タンク32の
周壁内面との間の隙間を無くずのに有利な構造である。
したがって吸着剤で空気中の酸素成分を確実に吸着でき
る。コンプレッサ34、コンプレッサ用モータ35、真
空ポンプ36、真空ポンプ用モータ37は、重量がある
ため、生鮮食品貯蔵庫全体の重心を低くすべく、箱体1
の底部付近に配置されている。第1分離タンク31、第
2分離タンク32は濃縮用の配管39、再生用の配管4
0を介して庫外に連通されている。配管39の先端であ
る流入口41、配管40の先端である流出口42は、箱
体1の底部の下方に位置している。そのため生鮮食品貯
蔵庫の側方に室壁、他の機器などが当接、隣設されてい
た場合でも、室壁、他の機器などに関係なく、庫外の空
気を配管39の流入口41から吸引することができ、ま
た、配管40の流出口42から第1分離タンク31、第
2分離タンク32の気体を庫外に吐出することができる
配管39には、弁43、弁44、安全弁45、コンプレ
ッサ34、エアフィルタ46が介在している。エアフィ
ルタ46は吸込む空気を清浄化するものであり、清掃ま
たは交換のため脱着自在とすることができる。
配管40には、弁47、弁48、弁49、コンプレッサ
36が配置されている。配管40には配管50が接続さ
れ、配管50の先端の流出口51は、箱体1の底部の下
方に位置している。配管50には逆止弁52が配置され
ている。
更に、第1分離タンク31と第2分離タンク32とは配
管54を介して窒素バッファタンク33の入口に連結さ
れている。配管54には、弁55、弁56、弁57が介
在している。窒素バッファタンク33の出口は配管59
を介して貯蔵室2までのび、その先端の窒素富化ガス流
出口60は貯蔵室2内に連通している。配管59には、
弁61、減圧弁62、流量調整弁63が介在している。
配管39には配管65が接続され、配管65の先端の空
気流出口66は貯蔵室2内に連通されている、配管65
には、弁67、減圧弁68、流量調整弁69が介在して
いる。
第1分離タンク31等の入口側の弁67、弁43、弁4
4、弁47、弁48、弁49は制御装置70に接続され
ている。第1分離タンク31等の出口側の弁55、弁5
6、弁57、弁61は制御装置70に接続されている。
本実施例では制御装置7oは、箱体1に設けられており
、マイクロコンビコータで形成されており、入力インタ
ーフェース、出力インターフェース、CPIJ、メモリ
をもつ。
ここで、第1分離タンク31で窒素濃縮工程を行なう場
合には、弁47を閉じ、かつ弁43、弁55を用いた状
態でモータ35によりコンプレッサ34を作動させる。
すると、庫外の空気が流入(」41からエアフィルタ4
6、配管39を介して弁43に至り、これにより第1分
離タンク31に空気が加圧送風される。すると、窒素と
酸素との吸着速度の差により、第1分離タンク31内に
装填されている吸着剤に酸素成分の大部分が吸着され、
窒素の濃縮工程が行なわれ、窒素富化ガスが生成される
。そして、その窒素富化ガスは弁55、弁57を介して
窒素バッファタンク33に至り、窒素バッファタンク3
3で減圧される。更に、窒素富化ガスは弁61を経て、
減圧弁62で減圧され、流量調整弁63を介して配管5
9の先端の窒素富化ガス流出口60から貯蔵室2内に吹
き出される。一方、第1分離タンク31で再生工程を行
なう場合には、第1段階として、弁55、弁43、弁4
9を閉じるとともに、弁47を開放して第1分1111
1タンク31内の気体を弁47、配管40.逆止弁52
を介して流出口51から庫外に自然排出する。再生工程
の第2段階として、弁49を開放してモータ37により
真空ポンプ42を作動させる。すると、第1分離タンク
31内の気体は吸引され流出口42から強制的に排出さ
れ、これにより第1分離タンク31内は大気圧以下の状
態となる。このような吸引の結果、第1分離タンク31
内の吸着剤は、再生され、再び酸素を吸着可能な状態と
なる。
一方、第2分離タンク32で窒素濃縮工程を行なう場合
には、第1分離タンク31用の弁43を閉じ、かつ弁4
4を開いた状態でコンプレッサ34を作動する。すると
、前述同様にエアフィルタ46、配管39、弁44を介
して第2分離タンク32に空気が加圧送風される。する
と、第2分離タンク32内に装填されている吸着剤に酸
素成分の大部分が吸着され、窒素の濃縮工程が行なわれ
、窒素富化ガスが生成される。そして、その窒素高化ガ
スは弁56、弁57等を介して更に窒素バッファタンク
33に至り、窒素バッファタンク33で減圧され、弁6
1を経て、減圧弁62で更に減圧され、流量調整弁63
を介して配管59の先端の窒素富化ガス流出口60から
貯蔵室2内に吹きだされる。また、第2分離タンク32
で再生工程を行なう場合に、第1段階として、弁44、
弁56、弁49を閉じるとともに、弁48を開放して第
2分離タンク33内の気体を弁48、再生用配管40、
逆止弁52を介して流出口51から庫外に自然排出する
。再生の第2段階として、弁49を開放してモータ37
により真空ポンプ36を作動させると、第2分離タンク
32内の気体は強制的に吸引され、第2分離タンク32
内は大気圧以下の状態となる。このような吸引の結果、
第2分離タンク32内の吸着剤は、再生され、再び酸素
を吸着可能な状態となる。なお、第1分離タンク31で
窒素濃縮工程を行なっているときには、第2分離タンク
32で再生工程を行なっているものである。また、第2
分離タンク32で窒素濃縮工程を行なっているときには
、第1分離タンク31で再生工程を行なっているもので
ある。
貯蔵室2内には、温度検出手段としてのサーモスタッ1
〜71、湿度検出手段としての湿度センサ72、二酸化
炭素検出手段しての二酸化炭素はンサ73、エチレン検
出手段としてのエチレンセンチ74、酸素検出手段とし
ての酸素センサ75が配設されている。サーモスタット
71は設定温度を調整できる構成である。サーモスタッ
ト71、湿度センサ72、二酸化炭素センサ73、エチ
レンセンサ74、酸素センサ75、更には冷却装置21
のコンプレッサ駆動用のモータ27はそれぞれ制御装置
70に接続されている。ここで酸素センサ75の検出の
結果、貯蔵室2内の酸素量が少なづぎるときには、弁6
7を開くと共に弁43.44を閉じモータ35を駆動し
てコンプレッサ34を運転し、流入口41から吸い込ん
だ庫外の空気を配管65を介して減圧弁68、流量調整
弁69を介して空気流出口66に送り、空気流出口66
から貯蔵室2内に吹き出す。
また、貯蔵室2内の生鮮食品に可視光を照射すべく、貯
蔵室2の上部には可視光灯76が配設されている。可視
灯76はタイマ81により所定時間点灯する。可視灯7
6が点灯すると、貯蔵室2内の生鮮食品に可視光が照射
され、可視光により生鮮食品の光合成が促進される。従
って、光合成により酸素が放出されるので、貯蔵室2内
の酸素濃度が増加し、生鮮食品の呼吸作用の減少、抑制
、停止に有利であり、生鮮食品の鮮度を長時間維持する
のに有利である。
貯蔵室2の上部には加湿器77が配設されている。加湿
器77は貯蔵室2内の湿度が所定値以下のときに、貯蔵
室2内を加湿するためのものである。加湿器77の貯水
部は給水のため箱体1から脱着自在とすることができる
。貯蔵室2の上部に加湿器77を配設した主たる理由は
、貯蔵室2内の湿度のばらつきを低減すべく、加湿器2
から供給された蒸気を貯蔵室2内で落下させるためであ
る。
貯蔵室2の上部には撹拌装置としてのファン78が上部
開口19に対向して配設されている。そのため、ファン
78が駆動すると、隔壁18と背面壁17との間である
空間部22の気体がファン78で吸引され、上部間口1
9に向かい、更に上部間口19から矢印W方向の気流の
流れが生じる。
そのため貯蔵室2内のガス濃度、温度、湿度の均一性を
確保できる。したがって、サーモスタット71、酸素セ
ンサ75、湿度センサ72、二酸化炭素センサ73、エ
チレンセンサ74を貯蔵室2内で取付ける位置の選択の
自由度を確保するに有利である。ここで、可視光灯76
、加湿器77、− 22  = ファン78は制御装置70に接続されている。
貯蔵室2内には庫内灯7つが配設されている。
庫内灯7つは扉が開放すると、扉スィッチ80の作動で
点灯する。
ところで、窒素富化ガス流出口60から貯蔵室2に供給
される窒素富化ガスは、庫外の空気を濃縮したものであ
る。又、空気流出口66から貯蔵室2に供給される空気
は庫外の空気である。そのため、貯蔵室2内に吹き出さ
れる窒素富化ガス、空気は低温に保持されている貯蔵室
2内よりも湿度が高い。そのため、貯蔵室2に供給され
る窒素富化ガス、空気を能率よく効果的に冷却する必要
がある。この点本実施例では、配管59の先端である窒
素富化ガス流出口60、配管65の先端である空気流出
口66は、蒸発器23と下部開口20との間に位置して
いるので、窒素富化ガス流出口60、空気流出口66か
ら貯蔵室2の空間部22内に流出した温度の高い窒素富
化ガスや空気の大部分は、ファン78の撹拌駆動により
上向きに吸引され、蒸発器23で効果的に吸熱され、上
部開口19からそのまま気流の流れに乗り下方に降り、
貯蔵室2内を循環する。したがって窒素富化ガス流出口
60.空気流出口66から貯蔵室2の空間部22内に流
出した温度の高い窒素富化ガスや空気を、能率よくかつ
効果的に冷却づ−ることかできる。
貯蔵室2の底部には調圧装置83が配設されている。調
圧装置83は、貯蔵室2と庫外とを連通ずる吐出孔84
と、吐出孔84と連通する容器85と、容器85内に挿
入された管86とで形成されている。そして、容器85
内に水を貯溜して使用する。ここで、貯蔵室2内の圧力
が所定値に達していないとぎには、容器85内の水の水
面が管86の下端部よりも上方に位置しているので、貯
蔵室2内の気体が庫外に漏れることを未然に防止するこ
とができ、かつ、庫外の外気が吐出孔84から貯蔵室2
内に侵入覆ることを未然に防止することができる。一方
、窒素富化ガス供給装置30の作動に伴い、窒素富化ガ
ス流出口60から貯蔵室2内に窒素富化ガスが供給され
たり、空気流出口66から空気が供給されたりして貯蔵
室2内の圧力が高くなると、容器85内の水の水面に作
用している圧力により水面が管86の下端よりも下がり
、そのため、管86と吐出孔84とが連通する。したが
って、貯蔵室2内の気体は、管86、吐出孔84を介し
て庫外に自然排出される。なお、安全性を確実にすべく
、箱体1には安全弁87が配設されている。費全弁87
は、調圧装置83が万一作動しなくて貯蔵室2の圧力が
過剰になったときに作動して貯蔵室2内の過剰の気体を
庫外に排出するものである。
箱体1には、貯蔵室2内と連通する入口88と出口89
とをもつバイパス路90が配設されている。バイパス路
90の中間部には取付部91が庫外に位置して設けられ
、取付部91にエチレン除去部材92が着脱自在に装填
されている。エチレン除去部材92は過マンガン酸カリ
ウム等の化学吸着剤または活性炭等の物理吸着剤からな
る。また、バイパス路90には、取付部91よりも入口
88側にポンプ93が配設されている。ポンプ93はポ
ンプ用モータ94で駆動される。ポンプ用モータ94は
制御装置70に接続されている。ここで、ポンプ用モー
タ94が駆動すると、ポンプ93が駆動し、貯蔵室2内
の気体が入口88からバイパス路90に吸引され、エチ
レン除去部材92の中を流入し、これにより窒素富化ガ
スに含まれているエチレン成分が除去される。エチレン
成分が除去された窒素富化ガスは出口89から貯蔵室2
に戻る。
第4図は制御装置70を構成するCPUのメインルーチ
ンを示すフローチャートである。第4図に示すようにス
テップS1で、電源投入等により初期状態を設定する。
次にステップS2で1ルーチンの長さを一定にするため
の内部タイマをスタートさせ、ステップS3で各種セン
サからの入力信号を入力し、ステップS4で温度処理ナ
ブル−チン、ステップ$5で窒素供給処理サブルーチン
、ステップS6で湿度処理サブルーチン、ステップS7
でエチレン処理サブルーチン、ステップS8でその他の
サブルーチンを順次実行し、ステップS9でυ[御信号
を出力し、ステップSIOで内部タイマの終了を待って
ステップS2に戻る。
第5図は温度処理サブルーチンを示すフローチャ−1゛
・である。第5図に示すように、ステップS’100で
貯蔵室2内の温度が第1基準温度(例えば5℃)である
か否か判定し、第1基tjP渇度以上ならばステップ5
402で冷却装置21のコンプレッサ24用のモータ2
7をオンとして、メインルーチンにリターンする。ステ
ップ8400で判定した結果、貯蔵室2内の温度が第1
基準温度以下ならば、ステップ5404に進み、ステッ
プ5404で第2基準温度(例えば2°C)であるか判
定し、第2基準温度以下であれば、ステップ$406で
冷却装置21のコンプレッサ24用のモータ27をオフ
とする。貯蔵室2内の温度が第2基準温度を越えておれ
ば、前の状態を続りる。このようなフローチャートの結
果、貯蔵室2内の温度は第1基準温度と第2基準温度と
の間に維持される。
第6図は窒素処理サブルーチンを示すフローデヤードで
ある。このフローチャー1・で使用するフラグAは、第
1分離タンク31と第2分離タンク32の切換用フラグ
であり、タイマN1は第1分離タンク31の作動時間を
規定するものであり、タイマN2は第2分離タンク32
の作動時間を規定するものである。即ち、フラグAは、
第1分離タンク31で窒素濃縮工程が行なわれ、かつ第
2分離タンク32で吸着剤の再生工程が行なわれるとぎ
に′O″となり、第2分離タンク32で窒素濃縮工程が
行なわれ、かつ第1分離タンク31で吸着剤の再生工程
が行なわれるときにll 1 IIとなるフラグである
。第6図に示1′ように、ステップ5500では貯蔵室
2内の酸素濃度が第1基準値(例えば10%)以上であ
るかを判定する。そして、貯蔵室2内の酸素が基準値(
例えば10%)以上であれば、窒素富化ガス供給装置3
0を作動させるべく次のステップ8502でモータ35
をオンにし、コンプレッサ34・をオンにする。次に、
ステップ5504でフラグAがII 111か否か判定
する。フラグAが″0′″であれば、第1分離タンり3
1で窒素濃縮工程を行なうべく、弁43を開放し、弁4
4.67を閉じる。そして、ステップ5508でタイマ
N1をインクリメントし、ステップ8510でタイマN
1がタイムオーバーしたか否かを判定し、タイムオーバ
ーであれば、ステップ5512でフラグAをll OI
Iにし、メインルーチンにリターンする。ステップ85
10での判定の結果、タイムオーバーでなければ、その
まま第1分離タンク31で窒素濃縮工程を続けるのCメ
インルーチンにリターンする。ステップ5504での判
定の結果、フラグAが1″であれば、ステップ5532
に進み、第2分離タンク32で窒素濃縮工程を行なうべ
く、弁44を開き、弁43を閉じる。そして、ステップ
5534でタイマN2を1インクリメンl−L 、ステ
ップ5536でタイマN2がタイムオーバーか否かを判
定し、タイムオーバーであれば、ステップ5538でフ
ラグ△をII I IIにし、メインルーチンにリター
ンする。ステップ5510での判定の結果、タイムオー
バーでなければ、第2分離タンク32で窒素潮縮工程を
続けるので、そのままメインルーチンにリターンする。
ステップ8500で判定した結果、酸素が第1基準値(
例えば10%)未満であれば、ステップ5520に進み
、ステップ8520で酸素が第2基準値(例えば1%)
未満であるか否かを判定し、酸素が第2基準値未満であ
れば、貯蔵室2内が酸素不足のため、ステップ5522
に進み、弁67を開くと共に弁43.44を閉じ、かつ
モータ35をオンしてコンプレッサ34を駆動し、空気
流出口66から貯蔵室2内に空気を吹ぎだす。
ステップ5520で判定した結果、酸素が第2基準値以
上であれば、貯蔵室2内の酸素11i1度は適切である
ので、ステップ5524に進み、貯蔵室2内の気体中の
二酸化炭素濃度を判定し、貯蔵室2内の二酸化炭素濃度
が二酸化炭素基準値(例えば3%)以上であれば、二酸
化炭素を貯蔵室2内から押し出すべく、ステップ550
2に進み、モータ35、コンプレツサー34をオンにし
、それから後は前述したにうにステップS 504、ス
テー  30  = ツブ5506に進む。ステップ5524で判定した結果
、貯蔵室2内の二酸化炭素濃度が二酸化炭素基準値未満
であれば、酸素濃度も適切であり二酸化炭素濃度も少な
いので、スッテプ8526でモーター35、コンプレッ
サ34をオフとし、メインルーチンにリターンする。
このようなフローチャートの結果、窒素タイマを例えば
3分間にセットしておけば、3分間毎に、第1分離タン
ク31と第2分離タンク32とは交互に切替えられ、窒
素濃縮工程が交互に行なわれる。第1分離タンク31と
第2分離タンク32との一方で窒素濃縮工程が行なわれ
ていた場合には、前述したように、他方で再生工程が行
なわれているものである。従って窒素富化ガス供給装置
30は連続運転が可能となる。
第7図は湿度処理サブルーチンを示すフローチャートで
ある。第7図に示すように、ステップ5600で貯蔵室
2内の湿度が第1基準湿度〈例えば70%)であるか否
かを判定し、第1基準湿度未満であれば、ステップ56
02で加湿器77をオンにし、そしてメインルーチンに
リターンする。
貯蔵室2内の湿度が第1基準湿度以上であれば、ステッ
プ8604に進み、ステップ5604で湿度が第2基準
湿度(例えば100%)と同じであるかを判定し、同じ
であれば、ステップ8606で加湿器77をオフとする
。ステップ5604で貯蔵室2内の湿度が第2基準湿度
と同じでないと判断したら、メインルーチンにリターン
する。このようなフローチ(l−トの結果、貯蔵室2内
の湿度は、第1基準湿度と第2基準湿度との間に維持さ
れる。
第8図はエチレン処理ザブルーチンを示すフローチャー
トである。第8図に示すように、ステップ8700で貯
蔵室2内のエチレンの有無を判定する。エチレンが検出
された場合には、ステップ5702でモータ94をオン
とする。そして、モータ94を所定時間駆動する。エチ
レンが検出されない場合には、ステップ8704に進み
、モータ94をオフとする。このようなフローチャート
の結果、貯蔵室2内のエチレンを除去できる。
(実施例の効果) 本実施例では、特公昭60−12004号公報にかかる
装置とは異なり、非燃焼方式でない床面設置タイプの生
鮮食品貯蔵庫を提供することができる。そのため、CO
ガス、火災の発生の問題がなく、安全確保に有利である
本実施例では、貯蔵室2内の圧力が所定値に達していな
いときには、調圧装置83により貯蔵室2内を密閉状態
に維持し、貯蔵室2内の気体が庫外に漏れることを防止
でき、かつ、庫外の外気が吐出孔84から貯蔵室2内に
侵入することを未然に防止することができる。一方、貯
蔵室2内に窒素富化ガスや空気が供給され貯蔵室2内の
圧力が高くなった場合には、調圧装置83の作用により
、貯蔵室2内の気体は、吐出孔84を介して庫外に排出
されるので、貯蔵室2内が圧力が過大となることを防止
できる。
又本実施例では、酸素センサ75の検出信号に応じて窒
素富化ガス供給装置30を作動して窒素富化ガス流出口
60から窒素富化ガスを供給したリ、配管65の先端で
ある空気流出口66から貯蔵室2内に空気を供給するこ
とにしているので、貯蔵室2の酸素量を第1基準酸素量
と第2基準酸素聞との間に、例えば1〜10%に維持す
ることができ、野菜等の生鮮食品の呼吸を抑制し、生鮮
食品の鮮度維持、腐敗防止に有利である。
又本実施例では、ファン78により貯蔵室2内の気体を
撹拌できるので、貯蔵室2内の湿度、湿度、ガス組成等
の雰囲気の均一化に有利であり、そのため生鮮食品の鮮
度を維持に有利である。叉、雰囲気の均一化を図り得る
ため、ザーモスタット71、湿度センサ72、エチレン
センサ74、二酸化炭素センサ73等の各種センサの取
付は場所の選択の自由度の確保に有利である。
又本実施例では、前述したように、上部開口19、下部
開口20をもつ隔壁18が貯蔵室2内に設けられ、隔壁
18と貯蔵室2の背面壁17との間の空間部22に冷却
装置21の蒸発器23が設けられ、隔壁18の上部間口
19にファン78が設けられている。そのため、窒素富
化ガス流出口60から流出した貯蔵室2内よりも高部の
窒素富化ガスを又、空気流出口66から貯蔵室2内の流
出した高湿の空気を蒸発器23で効率良く冷却すること
ができる。したがって貯蔵室2内の湿度を低温に維持す
るのに有利である。
又低湿度に保たれる貯蔵室2内は乾燥しやすいものであ
る。この点、本実施例では、貯蔵室2内の湿度を第1基
準湿度と第2基準湿度との間に(例えば70〜100%
)に保つことができるので、野菜、果実等の蒸散作用を
抑制でき、また、野菜、果実等の乾燥を抑制でき、従っ
て、野菜、果実等の鮮度維持に有利である。
又、本実施例では、貯蔵室2内の二酸化炭素を所定値以
下にすることができるので、野菜、果実の二酸化炭素弊
害の抑制、野菜、果実等の呼吸の抑制、腐敗防止、鮮度
維持に右利である。
又、果実、野菜等を貯蔵しておく場合には、果実、野菜
からエチレンが発生するものである。エチレンは成熟ホ
ルモンとして果実、野菜等の成熟作用を促し貯蔵期間が
長くなると果実、野菜等を=  35  − 過熟させることとなる。この点、本実施例では、貯蔵室
2内のエチレンを強制的に減少または無くし得るので、
野菜、果実の成熟を抑え、野菜、果実の鮮度を維持する
に有利である。
また、本実施例では、可視光灯76の照射により、野菜
等の光合成を促進できる。従って、貯蔵室2内の酸素が
減少した場合であっても、光合成により、酸素が貯蔵室
2内に放出されるので、減少した酸素量を補い得、野菜
、果実等の呼吸度を調整するに有利である。
(伯の実施例) 本実施例では、吐出孔84ば貯蔵室2内の気体を庫外へ
排出するものであるが、これに限らず、貯蔵室2内の気
体を庫外へ排出する機能の他に、貯蔵室2内の底部に溜
った水滴を庫外に排出するドレイン孔を兼用することに
してもにい。また、吐出孔84と配管41の空気流入口
41どを近接させ、吐出孔84から排出された比較的低
温で窒素温度が高い気体を配@39の空気流入口/41
から吸込むことにしてもよいことは勿論である。窒−3
6= 素バッファタンク33は箱体1内のデッドスペースを利
用すべく、必要に応じて横長状に配設してもよいことは
勿論である。
本発明の別の実施例を第9図に示す。第9図に示す実施
例は、第1図に示した実施例の場合と基本的には同じ構
成である。したがってほぼ同一の作用効果を秦する。た
だし本実施例では、制御装置70はタイマ83をもつ。
そして、タイマ83の作動ににす、タイマ83にセット
された所定時間だけモータ35、コンプレッサ34を間
欠的に駆動させ、これにより窒素富化ガス供給装置30
を間欠的に作動させ、窒素富化ガス流出口60から窒素
富化ガスを貯蔵室2内に流出する。これにより貯蔵室2
内の酸素量はほぼ一定に維持される。
このような構成にすれば、第1図に示す実施例で必要と
されていた酸素センサ75を不要ならしめ得る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の生鮮食品貯蔵庫によれば、
特公昭60−12004号公報にかかる装置とは異なり
、非燃焼方式でない床面設置タイプの生鮮食品貯蔵庫を
提供することができる。そのため、COガス、火災の発
生の問題がなく、安全確保に有利である。
又本発明の生鮮食品貯蔵庫によれば、貯蔵室内の気体の
組成に応じて、窒素富化ガス供給装置を作動することに
しているので、貯蔵室を窒素富化状態に維持することが
でき、野菜等の生鮮食品の呼吸を抑制し、生鮮食品の鮮
度維持、腐敗防止に有利である。
本発明の生鮮食品貯蔵庫では、調圧装置が設(プられて
いる場合には、調圧装置により、常時には貯蔵室内の窒
素富化の冷気が庫外に漏れることを防止できる。同様に
、調圧装置により、庫外の外気が吐出孔から貯蔵室内に
侵入することを防止することができる。従ってやたらと
窒素富化ガス供給装置、冷却装置を作動ゼずともよく、
駆動エネルギの無駄、窒素富化ガス供給装置の長時間駆
動といった問題を回避できる。この点、特開昭59−1
4749号公報にかかる大型プラント装置のようにプラ
ントの貯蔵室の気体を垂れ流ししているのと異なる。
又本発明の生鮮食品貯蔵庫では、第1開口、第2開口を
もつ隔壁が貯蔵室内に設けられ、隔壁と貯蔵室を区画す
る壁との間の空間部に冷却装置の蒸発器が設(プられ、
隔壁の第1開口に撹拌装置が設けられている場合には、
窒素富化ガス供給装置の窒素富化ガス流出口から流出し
た窒素富化ガスを蒸発器で効率良く冷却することができ
る。したがって貯蔵室内の温度を低温に維持するのに有
利である。
【図面の簡単な説明】
本発明の一実施例を第1図〜第8図は本発明の一実施例
を示し、第1図は生鮮食品貯蔵庫の内部構造を模式的に
示した構成図、第2図は閉ドア状態の生鮮食品貯蔵庫の
斜視図、第3図は間ドア状態の生鮮食品貯蔵庫の斜視図
、第4図は制御装置のCPUの行なうメインルーチンを
示すフローチせ一ト、第5図は温度処理サブルーチンを
示すフローチャート、第6図は窒素供給処理を示すフロ
一チャート、第7図は湿度処理サブルーチンを示すフロ
ーチャート、第8図はエチレン処理サブルーチンを示す
フローチャートである。 第9図は本発明の他の実施例を示し、生鮮食品貯蔵庫の
内部構造を模式的に示す構成図である。 図中、1は箱体、2は貯蔵室、18は隔壁、19は上部
開口、20は下部開口、21は冷却装置、30は窒素富
化ガス供給装置、31は第1分離タンク、32は第2分
離タンク、34はコンプレッサ、36は真空ポンプ、6
0は窒素富化ガス流出口、66は空気流出口、70は制
御装置、71はザーモスタット(温度検出手段)、72
は湿度センサ(湿度検出手段)、73は二酸化炭素セン
サ(二酸化炭素検出手段)、74はエチレンセンサ(エ
チレン検出手段)、75は酸素センサ(酸素検出手段)
、76は可視光灯、77は加湿器、78はファン(撹拌
装fEf)、83はタイマをそれぞれ示す。 特許出願人 アイシン精機株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生鮮食品を貯蔵する貯蔵室と前記貯蔵室内の気体
    の温度を検出する温度検出手段とをもつ箱体と、 前記箱体に配設され前記貯蔵室内を冷却する冷却装置と
    、 前記箱体に配設され前記貯蔵室内に窒素富化ガスを供給
    する窒素富化ガス供給装置と、 前記温度検出手段の検出度に応じて前記冷却装置を作動
    して前記貯蔵室内の温度を制御し、かつ、前記貯蔵室内
    の気体の組成変動に応じて前記窒素富化ガス供給装置を
    作動して前記貯蔵室内の気体の組成を制御する制御装置
    とからなることを特徴とする生鮮食品貯蔵庫。
  2. (2)前記箱体は、縦長状であり、前記貯蔵室内の気体
    の圧力をほぼ一定に保持する調圧装置と、前記貯蔵室内
    を撹拌する撹拌装置とをもち、前記貯蔵室は、前記箱体
    の前面部に縦長状に設けられ、前記貯蔵室を区画する壁
    と空間部を存して前記貯蔵室内に隔壁をもち、前記隔壁
    は第1開口と第2開口とをもち、 前記窒素富化ガス供給装置は、前記貯蔵室を区画する壁
    と前記箱体との間に配設されており、前記冷却装置の蒸
    発器が前記第1開口と前記第2開口との間に位置して前
    記空間部内に配設され、前記蒸発器と前記第2開口との
    間に前記窒素富化ガス供給装置の窒素富化ガス流出口が
    設けられ、前記撹拌装置は第1開口付近に配設されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の生鮮食品貯蔵庫。
  3. (3)前記箱体は、前記貯蔵室内の気体の酸素濃度を検
    出する酸素検出手段をもち、前記制御装置は、前記酸素
    検出手段の検出度に応じて前記窒素富化ガス供給装置を
    作動して前記貯蔵室内に窒素富化ガスを供給する特許請
    求の範囲第1項記載の生鮮食品貯蔵庫。
  4. (4)前記箱体は、前記貯蔵室内の気体の酸素濃度を検
    出する酸素濃度検出手段と、酸素ガスまたは酸素を含有
    する気体を前記貯蔵室内に供給する酸素供給装置とをも
    ち、 前記制御装置は、前記酸素検出手段で検出した酸素濃度
    が基準値よりも低いときには前記酸素供給装置を作動し
    、酸素濃度が基準値よりも高いときには前記窒素富化ガ
    ス供給装置を作動する特許請求の範囲第1項記載の生鮮
    食品貯蔵庫。
  5. (5)前記制御装置は、時間の経過に応じて前記窒素富
    化ガス供給装置を間欠的に制御する特許請求の範囲第1
    項記載の生鮮食品貯蔵庫。
  6. (6)窒素富化ガス供給装置は、酸素分子吸着部をもつ
    分離タンクと、前記分離タンク内に外気を加圧して供給
    するコンプレッサとをもつ特許請求の範囲第1項記載の
    生鮮食品貯蔵庫。
JP62333064A 1987-12-28 1987-12-28 生鮮食品貯蔵庫 Pending JPH01174364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333064A JPH01174364A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 生鮮食品貯蔵庫
US07/291,144 US4961322A (en) 1987-12-28 1988-12-28 Fresh food storing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333064A JPH01174364A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 生鮮食品貯蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174364A true JPH01174364A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18261862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333064A Pending JPH01174364A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 生鮮食品貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105423695A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 黄信开 一种自动监测食物新鲜程度的智能冰箱
KR20190099516A (ko) * 2016-12-28 2019-08-27 티유비아이티에이케이 상자 내 공기 조성 변경으로 신선도가 연장된 상태로 생산물을 보관할 수 있는 야채 상자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596053A (en) * 1979-01-11 1980-07-21 Toshiba Mach Co Ltd Nitrogen-enriched air preparation device
JPS56169544A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Nippon Light Metal Co Ltd Controlling method of gas composition in atmosphere of store house
JPS5914749A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Hitachi Ltd 貯蔵庫の雰囲気調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596053A (en) * 1979-01-11 1980-07-21 Toshiba Mach Co Ltd Nitrogen-enriched air preparation device
JPS56169544A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Nippon Light Metal Co Ltd Controlling method of gas composition in atmosphere of store house
JPS5914749A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Hitachi Ltd 貯蔵庫の雰囲気調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105423695A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 黄信开 一种自动监测食物新鲜程度的智能冰箱
KR20190099516A (ko) * 2016-12-28 2019-08-27 티유비아이티에이케이 상자 내 공기 조성 변경으로 신선도가 연장된 상태로 생산물을 보관할 수 있는 야채 상자
EP3563103A4 (en) * 2016-12-28 2020-09-02 Tubitak VEGETABLE BOX FOR PRESERVING PRODUCTS IN A FRESH CONDITION FOR A LONGER PERIOD BY REPLACING THE AIR COMPOSITION IN THE BOX

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961322A (en) Fresh food storing device
EP3339777B1 (en) Indoor air conditioning device and container freezer device comprising same
US3521459A (en) Method for storing and transporting food in a fresh condition
US10617127B2 (en) Container refrigeration apparatus with nitrogen-enriched air supply and fan control
JP2007278569A (ja) 冷蔵庫
JP7161131B2 (ja) 空気組成調整装置、冷凍装置、及び輸送用コンテナ
JP2003287360A (ja) 貯蔵庫
JP2017207227A (ja) 冷蔵庫
US11559062B2 (en) Inside air control apparatus and container refrigeration apparatus including the same
JPH01179676A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174364A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
KR101535677B1 (ko) 냉장고의 야채실
CN108344222B (zh) 冰箱、湿度控制装置及方法
JPH01174366A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JP2006258332A (ja) 冷蔵庫
JPH01174368A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JP2006105404A (ja) 冷蔵庫
JPH01174365A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01179677A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174323A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01179674A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174369A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01174367A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
JPH01179675A (ja) 生鮮食品貯蔵庫
CN108332488B (zh) 冰箱及其湿度控制装置