JPH01179120A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH01179120A
JPH01179120A JP63002235A JP223588A JPH01179120A JP H01179120 A JPH01179120 A JP H01179120A JP 63002235 A JP63002235 A JP 63002235A JP 223588 A JP223588 A JP 223588A JP H01179120 A JPH01179120 A JP H01179120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light beam
laser beam
synchronizing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63002235A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Sumi
克人 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63002235A priority Critical patent/JPH01179120A/ja
Publication of JPH01179120A publication Critical patent/JPH01179120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ビーム走査装置に関し、−層詳細には、光ビ
ームをグリッドに沿って走査することでパルス状の光信
号を得、この光信号を集光ロッドを介して光検出器に導
いて同期信号を生成し、前記同期信号に基づき被走査体
を走査し画像等の読取あるいは記録を行う光ビーム走査
装置に関する。
[発明の背景] 例えば、印刷、製版の分野において、作業工程の合理化
、画像品質の向上等を目的として原稿に担持された画像
情報を電気的に処理し、フィルム原版を作成する画像走
査読取再生システムが広汎に用いられている。
この画像走査読取再生システムは画像読取部と画像再生
部とから基本的に構成されている。
すなわち、画像読取部では副走査搬送される原稿に担持
された画像情報が光検出器によって主走査され電気信号
に変換される。次に、前記画像読取部で光電変換された
画像情報は、画像再生部において製版条件に応じた階調
補正、輪郭強調等の演算処理が施された後、レーザ光等
の光信号に変換され、フィルム等の感光材料からなる記
録担体上に記録再生される。
ここで、前記画像再生部において、レーザ光等の光ビー
ムによって画像情報を可視像として正確に再生するため
には当該光ビームの走査に同期した同期信号が必要であ
る。そこで、このような同期信号を生成する機構を具備
した光ビーム走査装置に係る従来技術を第1図に示す。
この光ビーム走査装置は同期用レーザ光L1を出力する
レーザダイオード2と、記録用レーザ光L2を出力する
レーザダイオード4とを有する。レーザダイオード2か
ら出力された同期用レーザ光L1はコリメータ6によっ
て平行光束とされ、高速で振動するガルバノメータミラ
ー8およびfθレンズ10を介してグリッド12上を矢
印六方向に走査する。ここで、グリッド12には走査方
向に沿って多数のスリット14が等間隔で配列されてい
る。そこで、前記スリット14を通過した同期用レーザ
光L+ はグリッド12の背面部に配設された円柱状の
集光ロッド16にパルス状の光信号として入射する。こ
の場合、集光ロンド16には長手方向に沿って散乱帯1
7が形成されており(第2図参照)、前記光信号はこの
散乱帯17により乱反射され光検出器18aおよび18
bに導かれる。光検出器18a、18bに導かれた前記
光信号は光電変換され、この信号からレーザダイオード
4を制御するための同期信号が生成される。
一方、レーザダイオード4から出力された記録用レーデ
光L2はコリメータ20によって平行光束とされ、ガル
バノメータミラー8およびfθレンズ10を介してフィ
ルムF上を矢印六方向に主走査する。この場合、フィル
ムFはドラム22とニップローラ24 a 、 24 
bとの間に挟持され矢印B方向に副走査撤退されている
。従って、前記フィルムF上には画像情報に応じて変調
された記録用レーザ光L2により画像が二次元的に形成
される。
ところで、上述した光ビーム走査装置では構成を簡単と
するため、同期用レーザ光LIを記録用レーザ光L2に
対して角度φだけ偏位してガルバノメータミラー8に入
射させ、前記記録用レーザ光L2と共通のfθレンズ1
0を介してグリッド12に導いている。この場合、ガル
バノメータミラー8によって反射偏向された記録用レー
ザ光L2はfθレンズ10の中央部を透過してフィルム
F上を矢印六方向に主走査する。−方、同期用レーザ光
L1はfθレンズlOの周縁部側を透過するため、前記
fθレンズ10の歪曲収差の影響により、第1図に示す
ように、グリッド12上を湾曲して走査することになる
。従って、グリッド12の中央部よりスリット14を通
過して集光ロッド16に入射した同期用レーザ光LIは
散乱帯17に入射せず、第2図の破線で示すように、集
光ロッド16の外部に散逸してしまう。
そこで、前記の不都合を回避するため散乱帯17を幅広
に形成し、同期用レーザ光LIの散逸を可及的に抑制す
ることが考えられる。然しなから、このように散乱帯1
7を幅広に形成した場合、集光ロッド16の内面部によ
って反射された同期用レーザ光LIが再び散乱帯17に
入射する割合が増大するため、前記同期用レーザ光L1
がこの散乱帯17によって吸収され光検出器18aおよ
び18bに到達する光量が低下する不都合が生じる。こ
の場合、光検出器18a、18bに導かれる光量の低下
を補うため、レーザダイオード2の出力を増大させたり
あるいは光検出器18a118bの感度等を増大させる
ことが考えられる。
然しなから、このように構成すると装置自体が極めて高
価になる不都合が発生する。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、光ビームをグリッドに沿って走査することでパ
ルス状の光信号を得、この光信号を前記光ビームの走査
線に沿って湾曲させた集光ロッドを介して光検出器に導
くことにより正確な同期信号を極めて簡単な構成で生成
することが出来、これによって高精度な画像等の読取あ
るいは記録を可能とする光ビーム走査装置を提供するこ
とを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は同期用光ビーム
を走査光学系を構成する走査レンズの周縁部側を介して
グリッドに導くことでパルス状の光信号を得、この光信
号を集光ロッドを介して光検出器に導いて同期信号を生
成する一方、走査用光ビームを前記走査レンズの中央部
を介して被走査体に導き前記同期信号に基づいて前記被
走査体を走査することで画像等の読取あるいは記録を行
う光ビーム走査装置において、走査レンズの歪曲収差に
より湾曲してグリッド上を走査する同期用光ビームの走
査線に沿って前記集光ロッドを湾曲した形状とすること
を特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る光ビーム走査装置について好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第3図において、参照符号30は本実施態様に係る光ビ
ーム走査装置を示し、この光ビーム走査装置30はLD
駆動部31の作用下に同期用レーザ光L1を出力するレ
ーザダイオード32と、LD駆動部33の作用下に記録
用レーザ光L2を出力するレーザダイオード34とを含
む。
レーザダイオード32より出力された同期用レーザ光L
1はコリメータ36およびミラー38を介してガルバノ
メータミラー40に導かれる。また、レーザダイオード
34より出力された記録用レーザ光L2はコリメータ4
2および前記ミラー38を介して同期用レーザ光り、に
対し角度φだけ偏位した状態でガルバノメータミラー4
0に導かれる。
ガルバノメータミラー40はミラーを高速で振動させる
ことにより同期用レーザ光L+および記録用レーザ光L
2を反射偏向するものであり、前記ガルバノメータミラ
ー40によって反射偏向されたレーザ光り、およびL2
はfθレンズからなる走査レンズ48を介して同期信号
発生部5゜および画像記録部52に夫々導かれる。この
場合、同期用レーザ光L+ は光軸に対し角度φの入射
角で走査レンズ48に入射し、前記走査レンズ48の周
縁側を介して同期信号発生部50に導かれる。
また、記録用レーザ光L2は光軸を含む面内で走査レン
ズ48に入射し、前記走査レンズ48の中央部を介して
画像記録部52に導かれる。
同期信号発生部50は同期用レーザ光り、の走査方向に
沿って多数のスリット54が等間隔で配列されたグリッ
ド56を有し、同期用レーザ光り、はミラー58を介し
て前記グリッド56に導かれる。この場合、グリッド5
6の背面部には集光ロッド57が配設されており、前記
同期用レーザ光り、はこの集光ロッド57を介してその
両端部の光検出器60aおよび60bに導かれ電気信号
に変換される。光検出器60aおよび60bから得られ
た電気信号はPLL逓倍回路62で逓倍され同期信号と
して出力制御部64に供給される。なお、出力制御部6
4は画像信号と前記同期信号とに基づいてLD駆動部3
3を制御する。
ここで、集光ロッド57には、第4図に示すように、そ
の長手方向に沿ってグリッド56と対向する部位に硫酸
バリウム、チタン酸ホワイト等の白色ペイントを塗布す
ることにより散乱帯59が形成される。また、集光ロッ
ド57の両端部はストッパピン61aおよび61bによ
って支持され、その中央部が押圧手段63によって前記
ストッパピン61a、61b側に変位可能に構成される
。すなわち、前記押圧手段63は光ビーム走査装置30
に固定されたスティ65に螺合するボルト部材67を有
し、前記ボルト部材67をブツシャ69を介して集光ロ
ッド57側に変位させることで前記集光ロッド57が湾
曲するよう構成しておく。
画像記録部52は記録担体であるフィルムFを矢印六方
向に副走査搬送するドラム66とフィルムFを介して前
記ドラム66に押圧されるニップローラ68aおよび6
8bとから基本的に構成される。この場合、走査レンズ
48を介して画像記録部52に導かれた記録用レーザ光
L2はニップローラ68a、68b間よりフィルムF上
を矢印B方向に主走査することで画像の記録を行う。
本実施態様に係る光ビーム走査装置は基本的には以上の
ように構成されるものであり、次にその作用並びに効果
について説明する。
LD駆駆動部31咋 から出力された同期用レーザ光り,はコリメータ36に
より所定のビーム径に調整された後、ミラー38を介し
てガルバノメータミラー40に入射する。次いで、高速
で振動するガルバノメータミラー40によって反射偏向
された前記同期用レーザ光L1は走査レンズ48に入射
した後、ミラー58によって反射され同期信号発生部5
0を構成するグリッド56上を走査する。この場合、グ
リッド56には走査方向に沿って多数のスリット54が
配列されてふり、前記スリット54を透過した同期用レ
ーザ光り,はパルス状の光信号として集光ロッド57を
介し光検出器60aおよび60bに導かれる。
ここで、走査レンズ48は光ビーム走査装置30の構成
を簡単とするため、同期用レーザ光L1右よび記録用レ
ーザ光L2の双方に共通に用いられている。この場合、
同期用レーザ光Llは記録用レーザ光L2に対して角度
φだけ偏位してガルバノメータミラー40に入射するた
め、走査レンズ48の周縁部側を通過してグリッド56
に導かれることになる。従って、前記グリッド56上を
走査する同期用レーザ光り,の走査線70は走査レンズ
48の歪曲収差の影響により第3図あるいは第4図に示
す湾曲したラインとなる。
そこで、本実施態様では押圧手段63を用いて集光ロッ
ド57を走査線70に沿って湾曲させることにより、光
検出器60a,60bに対して同期用レーザ光L+を効
率的に導いている。この場合、走査レンズ48としてf
θレンズを用いた場合、角度φで走査レンズ48に入射
した同期用レーザ光LIの偏向角θに対する走査線70
の走査位置Y(θ)は と表され、第5図に示す特性を呈する。従って、集光ロ
ッド57の形状が大略(1)式で表される形状となるよ
うに押圧手段63を作用させれば同期用レーザ光Llを
光検出器5Qa,60bに対して極めて効率的に集光す
ることが出来る。そこで、押圧手段63を構成するボル
ト部材67を螺回し、ブツシャ69を介して集光ロッド
57の中央部を走査位置Y(θ)の曲率に応じδだけ変
位させれば、当該集光ロッド57およびこの集光ロッド
57に形成された散乱帯59は同期用レーザ光L1の走
査線70に略沿った形状に湾曲される。この場合、グリ
ッド56のスリット54を介して集光ロッド57に入射
した同期用レーザ光り,は散乱帯59によって効率的に
反射され光検出器60a bよび60bに導かれる。こ
の結果、光検出器60a, 60bはパルス状の光信号
としての同期用レーザ光り,を電気信号に変換し、前記
電気信号がPLL逓倍回路62で逓倍されて正確な同期
信号が生成される。
なお、集光ロッド57の押圧手段63を第4図に示すよ
うに構成した場合、前記集光ロッド57はその中央部の
みが押圧されるため、その形状を(1)式で表される走
査特性に完全に一致させることは困難である。そこで、
第6図に示す形式のブツシャ72を用い、ボルト部材6
7を介して前記ブツシャ72を集光ロッド57の中央部
近傍の離間する2個所を押圧するよう押圧手段74を構
成すれば、集光ロッド57を(1)式で表される理想的
な形状に近づけることが可能となる。
出力制御部64は前記同期信号に基づいて画像信号を順
次処理し、LDD動部33に対して制御信号を出力する
。この場合、レーザダイオード34はLD駆駆動部33
咋 変調された記録用レーザ光L2を出力する。レーザダイ
オード34から出力された記録用レーザ光り,はコリメ
ータ42によって平行光束とされた後、ミラー38を介
して同期用レーザ光L1に対して角度φだけ偏位した状
態でガルバノメータミラー40に入射する。ガルバノメ
ータミラー40は前記記録用レーザ光L2を反射偏向し
走査レンズ48を介して画像記録部52に導く。この場
合、記録用レーザ光L2は光軸に沿って走査レンズ48
の中央部に入射するため、前記走査レンズ48による走
査線の湾曲は生じない。従って、記録用レーザ光L2は
ニップローラ68a、68b間によりフィルムF上を矢
印B方向に直線的に主走査する。一方、前記フィルムF
はドラム66によって矢印六方向に副走査搬送されてお
り、従って、その表面には画像情報が二次元的に記録再
生されることになる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、走査光学系を用いて光
ビームをグリッドに沿って走査することでパルス状の光
信号を得、この光信号を前記走査光学系の歪曲収差に応
じて湾曲させた集光ロッドを介して光検出器に導いて同
期信号を生成するよう構成している。この場合、集光ロ
ッドの形状が走査光学系の歪曲収差による光ビームの走
査線形状に応じて設定されるため、当該光ビームは光検
出器に対して極めて効率的に集光されることになる。従
って、高感度の光検出器や高分解能を有する同期信号発
生系等を用いる必要がなく、また、光源の半導体レーザ
に高光出力のものを用いることもなく、極めて安価な構
成で正確な同期信号を得ることが出来る。
この結果、前記同期信号に基づき高精度な画像等の読取
あるいは記録が可能となる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る光ビーム走査装置の概略構成図
、 第2図は第1図に示す同期信号発生部の説明図、 第3図は本発明に係る光ビーム走査装置の概略構成図、 第4図は第3図に示す同期信号発生部の構成説明図、 第5図はfθレンズにおける歪曲収差の特性図、 第6図は本発明に係る光ビーム走査装置における同期信
号発生部の他の実施態様の構成説明図である。 30・・・光ビーム走査装置 32.34・・・レーザダイオード 40・・・ガルバノメータミラー 48・・・走査レン
ズ50・・・同期信号発生部    52・・・画像記
録部56・・・グリッド       57・・・集光
ロッド60a、60b・・・光検出器   63.74
・・・押圧手段L1・・・同期用レーザ光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同期用光ビームを走査光学系を構成する走査レン
    ズの周縁部側を介してグリッドに導くことでパルス状の
    光信号を得、この光信号を集光ロッドを介して光検出器
    に導いて同期信号を生成する一方、走査用光ビームを前
    記走査レンズの中央部を介して被走査体に導き前記同期
    信号に基づいて前記被走査体を走査することで画像等の
    読取あるいは記録を行う光ビーム走査装置において、走
    査レンズの歪曲収差により湾曲してグリッド上を走査す
    る同期用光ビームの走査線に沿って前記集光ロッドを湾
    曲した形状とすることを特徴とする光ビーム走査装置。
JP63002235A 1988-01-08 1988-01-08 光ビーム走査装置 Pending JPH01179120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002235A JPH01179120A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002235A JPH01179120A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179120A true JPH01179120A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11523690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002235A Pending JPH01179120A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568984A (en) Method and apparatus for scanning masters
JP3291906B2 (ja) 走査光学装置
US4070089A (en) Two dimensional laser scanner with movable cylinder lens
JPH0621901B2 (ja) レーザビームの合波方法
JPS63314514A (ja) 光ビ−ム走査装置
EP0177461B1 (en) Apparatus for reading graphic information displayed on a substrate
US5822501A (en) Optical scanning device having dichroic mirror for separating reading and recording light beams
JPH01179120A (ja) 光ビーム走査装置
EP0197251A2 (en) Apparatus for correcting unevenness of light quantity in an optical reproduction system
JPH01164916A (ja) 光ビーム走査装置
JP4063922B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS58225774A (ja) 画像走査記録装置
JPH01123213A (ja) 画像倍率調整方法
JPH01123212A (ja) 光ビーム走査装置
JPH01179121A (ja) 光ビーム走査装置
JPS63257714A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2675863B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2505593B2 (ja) 光走査装置の同期信号検出装置
JPS63261320A (ja) ミラ−振動型光偏向器
JPS6053853B2 (ja) レ−ザ−記録装置
JPH0212120A (ja) 光ビーム走査装置
JPS60149042A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH085210B2 (ja) 光ビ−ム走査記録装置およびその制御方法
JP2570176B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH0257361A (ja) 光集積化印字装置