JPH01178983A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01178983A
JPH01178983A JP33615887A JP33615887A JPH01178983A JP H01178983 A JPH01178983 A JP H01178983A JP 33615887 A JP33615887 A JP 33615887A JP 33615887 A JP33615887 A JP 33615887A JP H01178983 A JPH01178983 A JP H01178983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
layer
latent image
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33615887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738093B2 (ja
Inventor
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Mitsunaga Saitou
三長 斉藤
Chikatoshi Satou
佐藤 周逸
Mitsuharu Endo
光治 遠藤
Yukio Nimata
幸男 二俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62336158A priority Critical patent/JPH0738093B2/ja
Publication of JPH01178983A publication Critical patent/JPH01178983A/ja
Publication of JPH0738093B2 publication Critical patent/JPH0738093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真装置や静電記録装置等において、静
電潜像を可視像化する現像装置に関する。
(従来の技術) 一成分系現像剤の薄層を潜像面に接触させることによっ
て潜像を可視像化する現像装置として、従来よりいくつ
かの提案がなされている。特開昭57−114163号
公報に開示されている現像装置においては、トナー搬送
部材として、導電性支持体と、該支持体に対して電気的
に絶縁状態にあり、かつ互いに電気的絶縁状態にある複
数の微小電極を有するものを使用し、このトナー搬送部
材の表面に一成分現像剤の薄層を形成して潜像の可視化
が行われる。この装置においては、複数の微小フロート
電極が潜像電界を強める効果をもたらずため、複写装置
に適用すると低コントラスト文字をもシャープに再現す
ることができ、かつ階調性の優れた現像像を得ることが
できる。しかしながら、微小フロートを極として粒径1
00μ■程度の導体粒子、もしくはこれに相当する電極
パターンを互いに電気的絶縁状態となるようにトナー搬
送部材の表面に設けることは容易ではなく、金属粒子を
分散した樹脂層の塗布、もしくは樹脂層への金属粒子の
吹付け、さらには絶縁層の表面に設けた導体層のエツチ
ング等の複雑な製造工程が必要となるという欠点があっ
た。
これに対し、本出願人の出願に係る特願昭61−615
11号の現像装置は、弾性体ローラの外周に、表面に導
電層を有する可撓性チューブを被覆することにより、ト
ナー担持体ローラを構成し、その表面にトナー薄層を形
成して潜像の可視像化を行うように構成したものである
。このような構成であれば、トナー担持体ローラの製造
工程は簡素なものとなる。また弾性体ローラとしてスポ
ンジ材料のような発泡体を用いることもできるため、極
めて柔軟な弾力性を有するトナー担持体ローラを得るこ
とができる。したがって、潜像保持体として硬質ドラム
を用い、これにトナー担持体ローラを接触させて現像を
行う場合にも充分な接触幅を得ることができ、濃度のば
らつきの少ない均一な現像像を得ることが可能となる。
しかしながら、このトナー担持体口、−ラ表面の導電層
は、バイアスの印加された現像電極としていわゆるベタ
画像の濃度向上には寄与しているが、文字画像等のam
の現像にあたっては前述の微小フロート電極に比して潜
像電界を強める効果が弱く、現像像のシャープネスは満
足できるものではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の問題点に鑑み、新規で優れた現像装置を
提供すべくなされたもので、装置の製造工程の複雑化を
招くことなく、簡素な構成のトナー担持体ローラによっ
てシャープなライン画像が得られる現像装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本願の第1の発明は、静電潜像保持体と、該静電潜像保
持体に隣接して配置されたトナー担持体と、該トナー担
持体の表面にトナー薄層を形成する手段とを有し、前記
トナー薄層を前記静電潜像保持体に接触させることによ
って前記静電潜像を可視像化する現像装置において、前
記トナー担持体が、弾性および導電性を有するローラ基
体と、該ローラ基体の外周面に設けられた誘電体層と、
該誘電体層の外周面に設けられた前記ローラ基体に対し
電気的絶縁状態にある導電体層とを有してなり、前記ロ
ーラ基体に電圧を印加する手段を具備したことを特徴と
している。
また、本願の第2の発明は、静電潜像保持体と、該静電
潜像保持体に隣接して配置されたトナー担持体と、該ト
ナー担持体の表面にトナー薄層を形成する手段とを有し
、この薄層を前記静電潜像保持体に接触させることによ
って前記静電潜像を可視像化する現像装置において、前
記トナー担持体が、弾性を有するローラ基体と、該ロー
ラ基体の外周面に設けられた第1の導電体層と、該第1
の導電体層の外周面に設けられた誘電体層と、該誘電体
層の外周面に設けられた前記第1の導電体層に対し電気
的に絶縁状態にある第2の導電体層を有してなり、前記
第1の導電層に電圧を印加する手段を具備したことを特
徴としている。
(作用) 第1および第2の発明は、いずれも、トナー担持体ロー
ラとして、表面に他の部材に対し電気的絶縁状態にある
導電層を有するローラを使用することを一つの特徴とし
ている。
そこで、まず、この導電層の作用について第1図および
第2図を参照しつつ説明する。
第2図(a)は、前述の特願昭61−67511号の出
願に係る現像装置における現像電界を示す説明図である
。導電性基体2および光導電M3より成る潜像保持体1
の表面には静電潜像ぶが形成されている。トナー担持体
4は、表面導電層5および弾性体層6より成っており、
導電層5の表面にはトナー粒子の平均径もしくはこれの
略2倍に相当す □る厚さの極めて薄いトナー層(不図
示)が形成され、これが潜像面に接触している。導tF
J5には不図示の電源手段により、潜像の背景電位との
関係のもとに決定された電圧値を有する現像バイアスが
印加されている。潜像電位が正極性の場合は、通常予め
負極性に帯電されたトナー粒子を潜像面と導電層5との
間に生ずる電界によって潜像面に付着させ、潜像の可視
像化を行う、この従来例においては、現像電極としての
導電層5が潜像面の近傍に存在するため、潜像電界が有
効に作用し、特に広面積の潜像(ベタ画像)には充分な
量のトナー粒子が付着して高濃度の良好なベタ画像が得
られる。しかし、広面積潜像のエツジ部やライン潜像に
対しては、導電層5による電界強調効果が不充分なため
シャープな現像像が得られない。
第2図(b)は、前述の特開昭57−114163号公
報に開示されたもうひとつの現像装置における現像電界
を模式的に示した説明図である。トナー担持体14は、
導電性支持体15と、誘電体!16、および支持体15
に対して電気的に絶縁状態にあり、かつ互いに電気的絶
縁状態にある複数の微小電極17(以後、微小フロート
電極と呼ぶ)とから構成されており、そあ表面に形成さ
れたトナー薄層は潜像面に接触している。ここで、潜像
のエツジ部における電気力線の状態を考えると、■潜像
面から微小フロートwL極17へ向かう電気力線、■微
小フロート電極17から導電性支持体15に向かう電気
力線、■微小フロート電極17から潜像保持体の導電性
基体2へ戻る向きの電気力線、■となりあう微小フロー
トを極をっなって導電性基体2へ戻る電気力線、等が考
えられる。潜像面と微小フロート電極17の間に存在す
るトナー粒子(不図示)に作用する電界は、」二記■か
ら■の電気力線の総和に相当する大きさを持つため、潜
像電界は強められ、シャープなライン画像が得られるこ
とになる。
第1図は、本発明にかかる現像装置を用いたとき、現像
領域に形成される電界(電気力線)の様子を模式的に示
した説明図である。潜像保持体lに対向配置されたトナ
ー担持体24は、第2図(b)の例と同様に、導電性支
持体25、誘電体層26および導電性支持体に対し電気
的絶縁状態にある導電層27から成っている。ここで注
目すべきことは、導電[27は上述の微小フロート電極
とは異なり、ローラの円周方向および軸方向に電気的導
通を有する、ひとつの導電面であるという点にある0本
発明者らは、第2図(a)、(b)について説明した2
つの従来例における現像電界を解析した結果、このよう
な−様な導電面であっても、これが他の部材から電気的
に絶縁された状態にあれば、上記の微小フロート電極と
同様の電界強調効果を生むという新たな事実に想到した
のである。すなわち、第2図(b)の説明の際に考えた
電気力線について、ここでも考察を加えた結果、微小フ
ロート電極に関連して発生した上記■〜■の電気力線は
すべて、第1図においても導電層27の存在により同様
に発生しているはずであり、したがって■から■の電気
力線の総和の作用のもとにシャープなライン画像が得ら
れている、との結論に達した。実施例の項に記述するよ
うに、実験によってこの考えを検証するができた。
本発明によれば、実施例の項に記述するように、極めて
呵便な方法でトナー担持体ローラを製造することができ
る。また、導電層を可撓性部材で構成し、ローラ基体を
スポンジ材料等の柔軟な梢造とすれば、極めて柔軟な弾
性トナー担持体ローラを得ることができるため、潜像保
持体としてたとえばアルミドラムの表面に光導電体層を
塗布したハードドラムを用いる場合にも、トナー薄層を
柔軟に接触させることができる。したがって、潜像保持
体表面をトナー担持体ローラの接触によって傷つけるこ
ともなく、広い接触幅を確保することができ、また担持
体ローラの機械精度にかかわる制約を大幅に緩和するこ
とが可能となる。この事実はまた、常にムラの無い良質
の現像像が得られることを意味しており、画質および装
置作成に関し多大の効果がもたらされるのである。
〈実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
実施例1 第3図は、本発明にかかる現像装置の一実施例を示す要
部断面図である。潜像保持体としてのドラム状感光体1
に対向して、現像装置30が設けられ、この現像装置3
0は、トナー担持体ローラ24を有している。トナー担
持体ローラ24は、金属シャフト31の周囲に導電性の
ポリウレタンフォームより成る導電性弾性体層25を設
けたのち、この弾性体層の外径よりもわずかに内径の小
さな可撓性エンドレスチューブ32を被覆したものであ
る、但し、エンドレスチューブ32は、誘電体層26と
しての絶縁性チューブの外周面に導電127を設けたも
のである。導電性の弾性体層25には、金属シャフト3
1を介して現像バイアスが印加されている。導電!27
は、弾性体層25に対しては誘電体R26によって絶縁
されており、電気的フロート状態にある。トナー担持体
ローラ24は、感光体1に対し一定の接触幅をもって接
触するよう配置されている。その他、トナー担持体ロー
ラ24には、トナー薄層形成用のトナー層厚規制部材3
3と、潜像の可視像化に寄与せずにトナー担持体ローラ
24の表面に残留しなトナーをこぼさずにトナーホッパ
ー34の中に回収し、かつトナーホッパー34内のトナ
ーが容器外に漏出することを防止するために配設された
シール部材35が接触もしくは押圧せしめられている。
このような構成の現像装置30に一成分系の非磁性トナ
ー36を投入し、トナー担持体ローラ24を反時計まわ
りに回転させると、トナー担持体ローラ24の表面には
トナー層厚規制部材33の作用により均一なトナー薄層
が形成され、同時にトナーに京擦帯電電荷が付与される
。現像位置においては、導電層27による前述の電界強
調効果により、良好な現像が行われる。
実験によって、現像装置に関する各種パラメータと画質
との相関を明らかにし、各位の最適範囲を導出した。
はじめに、トナー担持体ローラ24の表面の導電層27
の抵抗値と画質の相関を調べるため、ポリエステル系の
絶縁性エンドレスチューブの表面に蒸着法によってアル
ミニウムの導電層を設けたチューブと、アルミニウム層
のかわりに樹脂中に導電性カーボン粉末を分散させた導
電層をディッピング法によって形成したチューブを、合
計6種類作製し、これらを導電性のポリウレタンフォー
ムローラの表面に被覆して実験を行った。アルミニウム
層の抵抗値は、2X10’Ω・CI、カーボン分散型導
電層の抵抗値は、lX102Ω・cm,5×10  Ω
・cm,1×107Ω・CI、2X108Ω・CI、お
よび3×109Ω・cm1であった。 I Xl01Ω
・cm1以下の導電層を用いた場合、ライン画像のシャ
ープネスは良好であり、特に5X10’Ω・Cra以下
のときには、より顕著な電界強調効果が認められた。
1×102Ω・cmlの導電層を用いて、導電層27の
厚さの効果を調べたところ、厚さ1111以下、好まし
くは200μm以下のとき、シャープなライン画像が得
られた。厚さの下限は電気特性からは決定できず、使用
する材料の機械強度や薄膜化にあたっての製造条件など
から決定されるべきものである。
次にトナー担持体ローラ24の誘電体M26の厚さにつ
いて検討を加えた。比誘電率3.2のポリエステルフィ
ルムの厚さをパラメータとして実験を行ったところ、厚
さ211IM以下であればシャープなライン画像が得ら
れることがわかった。厚さの下限については、10μi
tで検討したが、導電性弾性体125に対し、導電層2
7を電気的絶縁状態に維持でき、かつ導電性弾性体層2
5と感光体の導電性基体2との間で絶縁破壊が生じない
程度の厚さであれば、さらに薄い誘電体層を用いても良
いと思われる。また、誘電体層26を異なった種々の電
気抵抗を有するフィルムで構成し、実験を行ったところ
、誘電体7!!26の抵抗値が1012Ω・cm1以上
、好ましくは1014Ω・cm1以上のときに顕著な電
界強調効果が得られることがわかった。
導電性弾性体層25の抵抗値は、導を層27の抵抗値と
同様、1×107Ω・cm1以下、好ましくはlX10
5Ω・cn以下のときに、導電性支持体として電界強調
および地力ブリの抑制に対し、E著なバイアス効果を示
した。導電性弾性体層25として発泡部材を用いる際に
は導電性以外に、発泡セルの大きさが重要なファクタと
なる。何故ならば、セルそのものは空気という誘電体で
あり、したがって本来の誘電体層26にセルが隣接する
場合、誘電体層の実質的な厚さに空間的なばらつきが生
じてしまうからである。この点に注目して実験を行った
ところ、基準長さ(25nn)あたりに存在するセル数
の平均値が20個以上のときに、シャープでムラのない
現像像が得られた。導電性弾性体層の硬度は、感光体へ
の接触圧に影響し、画質にも゛影響を与える。硬度の適
正範囲は、感光体ドラム1の外径、トナー担持体ローラ
24の外径および誘電体層26、導電M27の可撓性等
にも依存するため一部には決定できないが、−例として
感光体ドラムの外径が5011、トナー担持体ローラ2
4の外径が2011、誘電体層26が厚さ100μmの
ポリエステル層、導電層27が厚さ20μmのカーボン
分散ポリエステル層である場合につき実験を行ったとこ
ろ、硬度100kg以下のときにカブリや文字画像の尾
引き等の欠陥の無い良好な画像が得られた。但し、弾性
体層の硬度の測定は月S−に−6401に準拠した。
次に、トナー担持体ローラ24と感光体ドラム1の接触
幅と画質の相関を調べた。接触幅が0.3111以下の
ときにはベタ画像の濃度が不均一で、文字画像にも濃度
ムラが生じた。一方、接触幅が811を超えると背景の
地汚れ、すなわちカブリが発生しやすく、また、ライン
画像の尾引き等の現象が生じる場合もあった。したがっ
て、接触幅は0、3nnから8il、好ましくは0.5
111から511IIの範囲が良好であった。また、感
光体ドラムに対するトナー担持体ローラの接触深さは、
0.111I〜1.2nnの範囲が良好であった。
トナー担持体ローラ24の回転周速Vrと、感光体ドラ
ム1の回転周速Vdの比(V r / V d )は、
特に画像濃度に対し大きな影響を及ぼす、トナー担持体
ローラ24と感光体ドラム1の接触位置において、両者
の表面が同じ方向に移動するような向きに回転方向を設
定したとき、1.0以上の値の画像濃度を得るためには
、Vr/Vd>1.5なる関係を満たす必要があること
が実験により明らかになった。一方、トナー担持体ロー
ラ24の回転速度を増すと、画像濃度は上昇してゆくが
、V r / V dが6.0を超えると、背景にカブ
リが発生したり、ライン画像に尾引きを生じたりした。
したがって、V r / V dは1.5ないし6.0
が好ましい。ここで、画像濃度とは、感光体上に形成さ
れたトナー像を普通紙へ周知の静電転写法で転写したの
ち、これを熱定着し、光学濃度を測定したときに得られ
る値を用いた。
トナー担持体ローラ24の表面に、均一なトナー薄層を
形成するためには、トナー層厚規制部材33を適度な圧
力でトナー担持体ローラ24の表面に押圧する必要があ
る。トナー層厚規制部材33として、アクリル系の樹脂
板を用いて実験を行ったところ、トナー担持体ローラ2
4へのトナー層厚規制部材33の押圧力が5(1/cm
1ないし200g/cmのときに均一なトナー薄層が得
られた。ここで、圧力の値は線圧、すなわちトナー層厚
規制部材33の全圧力をその長さ(トナー担持体ローラ
の軸方向に測定したトナー層厚規制部材の長さ)で割っ
た値を用いた。圧力が5g/cm以下のときにはトナー
層が厚くなる傾向があり、トナー層の一部が重力の作用
で落下してしまう場合があった。
また、200Q/cmm以上のときには、トナー層は極
めて薄くなり、層厚のムラが顕著となって画像には濃度
ムラが生じた。
前述したように、トナー担持体ローラ表面の導電層27
は、他の部材から電気的に絶縁された状態にあるときに
のみ、その電界強調効果が顕著に現れる。何故ならば、
導電層27が電源等に接続されている場合には、導電層
27は導電性弾性体層25に対してシールド電極として
作用してしまい、本発明の特徴である電界強調効果が失
われてしまうからである。したがって、トナー担持体ロ
ーラに接触、もしくはトナー薄層を介してこれに押圧さ
れている部材は、好ましくは絶縁体である必要がある。
もちろん、導体の表面に絶縁体もしくは1012Ω・c
m以上の高抵抗物質をコーティングしたものであっても
よい。実験によれば、トナー層厚規制部材33およびシ
ール部材35しては、1012Ω・cm以上の高抵抗物
質または絶縁体を用いた場合に最も良好な結果が得られ
るが、他から電気的に絶縁された導体物質を用いても、
はぼ同等の効果が得られることがわかった。
最後に、トナー担持体ローラ24の表面に形成されるト
ナー薄層の量およびトナー帯電量と、画質との相関を調
べた。トナー薄層の量とは、トナー担持体ローラ24の
表面の1ciに付着するトナーの量を示しており、その
値はトナー層厚規制部材33の圧力を変えることにより
変化させることができる。トナー付着量が(1,11g
/c/以下のときには、画像濃度が不充分で、かつムラ
が生じ易かった。また、1.2119/d以上のときに
は、画像濃度は充分であったが、背景にカプリを生じ不
適当であった。ここで使用したトナーは、平均粒径12
μmの負帯電型絶縁性トナーであるが、トナー付着量が
1.2u/d以上の場合には、トナー層厚規制部材33
に接触せずに、その圧力下を通過するトナー粒子が未帯
電トナーとしてトナー薄層中に存在し、これがカプリを
もたらすものと考えられる。また、トナー帯電量の絶対
値が1μC/g以下のときにも同様なカプリが発生し易
かった。逆にトナー帯電量の絶対値が40μC/Q以上
と大きい場合には、画像濃度が低下する傾向が認められ
た。但し、これらの値は次のような測定法によって得ら
れたものである。すなわち、トナー担持体ローラ24の
表面に形成されたトナー薄層をエアーによる吸引でファ
ラデーケージ内に導入し、トナー電荷量を測定すると同
時に吸引されたトナーの重量を測定した。これらの結果
から、トナー付着量の適正範囲は0. l1g〜1.2
u 、)ナー帯電量の絶対値の適正範囲は1μC/(1
〜40μC/(lであることが明らかになった。
実施例2 本願第2の発明の実施例として、第4図にトナー担持体
ローラ45の要部断面図を示した。金属シャフト31の
外周には導電性を有しない弾性体140が、その外側に
は内側より順に第1の導電N341、誘電体N42、第
2の導電層43を有する可撓性エンドレスチューブ44
が被覆されている。第1の導電層41は、ローラ端部に
おいて折り曲げられ、シャフト31に不図示の固定部材
によって固定されている。したがって、第1の導電層4
1には、金属シャフト31を介して現像バイアスを印加
することができる。一方、第2の導電層43は他の部材
に対し電気的絶縁状態にある。
このトナー担持体ローラ45を、第3図に示した現像装
置に装着し、現像を行ったところ、極めてシャープな画
像が得られた。現像バイアスは100vないし400v
とし、感光体の最大表面電位は500vないし1ooo
vとした。
なお、弾性体層40としては発泡体以外にゴム等を用い
ることも可能であり、また、導電層41.43および誘
電体J142は、弾性体層4oの表面に順にコーティン
グもしくは蒸着等の方法で形成されたものであってもよ
い、この点は、第1の発明についても同様である。
[発明の効果コ 本発明によれば、簡素な装置構成により潜像電界強調効
果を得ることができる。したがって、装置の製造工程の
複雑化を招くことなく、シャープなライン画像と高濃度
のベタ画像が得られる現像装置を提供することが可能と
なる。また、極めて柔軟なトナー担持体ローラを構成で
きるため、潜像保持体として硬質ドラムを用いる場合に
も、トナー担持体ローラ表面のトナー薄層を潜像保持体
に対し柔軟に接触させることができる。したがって、潜
像保持体表面をトナー担持体ローラの接触によって傷つ
けることもなく広い接触幅を確保することができ、また
、担持体ローラの機械精度にかかわる制約を大幅に緩和
することが可能となる。
このように、本発明によれば常にムラのない良質の現像
像が得られ、画質および装置製作に対し多大の効果がも
たらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における現像電界を模式的に示す模式図
、第2図は従来技術における現像電界の様子を模式的に
示す模式図、第3図は本発明の一実施例を示す要部断面
図、第4図は本発明の他の実施例を示す部分断面図であ
る。 1・・・・・・・・・静電潜像保持体 24・・・・・・・・・トナー担持体ローラ25・・・
・・・・・・導電性弾性体層26・・・・・・・・・誘
電体層 27・・・・・・・・・導電層 33・・・・・・・・・トナー薄層形成手段36・・・
・・・・・・トナー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)静電潜像保持体と、該静電潜像保持体に隣接して
    配置されたトナー担持体と、該トナー担持体の表面にト
    ナー薄層を形成する手段とを有し、前記トナー薄層を前
    記静電潜像保持体に接触させることによって前記静電潜
    像を可視像化する現像装置において、 前記トナー担持体が、弾性および導電性を有するローラ
    基体と、該ローラ基体の外周面に設けられた誘電体層と
    、該誘電体層の外周面に設けられた前記ローラ基体に対
    し電気的絶縁状態にある導電体層とを有してなり、 前記ローラ基体に電圧を印加する手段を具備したことを
    特徴とする現像装置。 (2)前記導電体層の抵抗値が1×10^7Ω・cm以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    現像装置。 (3)前記導電体層の厚さが1mm以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の現像
    装置。 (4)前記誘電体層の抵抗値が10^1^2Ω・cm以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれか1項記載の現像装置。 (5)前記誘電体層の厚さが2mm以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    1項記載の現像装置。 (6)前記弾性および導電性を有するローラ基体の抵抗
    値が10^7Ω・cm以下であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項記載の現
    像装置。 (7)前記弾性および導電性を有するローラ基体が、導
    電性の発泡弾性体より構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項記載
    の現像装置。 (8)前記発泡弾性体の発泡セル数の平均値が、長さ2
    5mmあたり20個以上であることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の現像装置。 (9)前記発泡弾性体の硬度が100kg以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項または第8項記載
    の現像装置。 (10)前記静電潜像保持体と前記トナー担持体の接触
    幅が0.3mmないし8mmであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか1項記載の
    現像装置。(11)前記静電潜像保持体と前記トナー担
    持体の接触深さが0.1mmないし1.2mmであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第10項の
    いずれか1項記載の現像装置。 (12)前記トナー担持体表面の移動速度が前記静電潜
    像保持体表面の移動速度の1.5倍ないし6.0倍であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第11
    項のいずれか1項記載の現像装置。 (13)前記トナー薄層形成手段の一部もしくは全部が
    10^1^2Ω・cm以上の高抵抗物質ないしは絶縁体
    より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第12項のいずれか1項記載の現像装置。 (14)前記トナー薄層形成手段が、他の部材から電気
    的に絶縁された導電性部材であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第13項のいずれか1項記載の
    現像装置。(15)前記トナー薄層形成手段が、前記ト
    ナー担持体に押圧されており、その押圧力が5g/cm
    ないし200g/cmであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第14項のいずれか1項記載の現像
    装置。 (16)前記トナー薄層形成手段により前記トナー担持
    体表面に形成されるトナー薄層の量が0.1mg/cm
    ^2ないし1.2mg/cm^2であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第15項のいずれか1項
    記載の現像装置。 (17)前記トナー薄層の帯電量の絶対値が、1μC/
    gないし40μC/gであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第16項のいずれか1項記載の現像
    装置。 (18)静電潜像保持体と、該静電潜像保持体に隣接し
    て配置されたトナー担持体と、該トナー担持体の表面に
    トナー薄層を形成する手段とを有し、この薄層を前記静
    電潜像保持体に接触させることによって前記静電潜像を
    可視像化する現像装置において、 前記トナー担持体が、弾性を有するローラ基体と、該ロ
    ーラ基体の外周面に設けられた第1の導電体層と、該第
    1の導電体層の外周面に設けられた誘電体層と、該誘電
    体層の外周面に設けられた前記第1の導電体層に対し電
    気的に絶縁状態にある第2の導電体層とを有してなり、 前記第1の導電層に電圧を印加する手段を具備したこと
    を特徴とする現像装置。
JP62336158A 1987-12-29 1987-12-29 現像装置 Expired - Lifetime JPH0738093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336158A JPH0738093B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336158A JPH0738093B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178983A true JPH01178983A (ja) 1989-07-17
JPH0738093B2 JPH0738093B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18296281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336158A Expired - Lifetime JPH0738093B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311872A (ja) * 1989-05-27 1990-12-27 Tokai Rubber Ind Ltd ロール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766456A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Canon Inc Development device
JPS57181569A (en) * 1981-05-01 1982-11-09 Ricoh Co Ltd Developing device for electrostatic latent image
JPS62143074A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Ricoh Co Ltd 現像装置用の現像剤担持体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766456A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Canon Inc Development device
JPS57181569A (en) * 1981-05-01 1982-11-09 Ricoh Co Ltd Developing device for electrostatic latent image
JPS62143074A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Ricoh Co Ltd 現像装置用の現像剤担持体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311872A (ja) * 1989-05-27 1990-12-27 Tokai Rubber Ind Ltd ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738093B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422749A (en) Developing apparatus
GB2174931A (en) Thin film developing device
GB2120960A (en) Developer device
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
JPH0353632B2 (ja)
JPS6335984B2 (ja)
JPH01178983A (ja) 現像装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JP2862544B2 (ja) 現像方法
JP2760501B2 (ja) 現像装置
US4245024A (en) Development process for an electrophotographic duplicator employing magnetic toner
JPH0321907B2 (ja)
JPS6410071B2 (ja)
US4155330A (en) Electrographic development apparatus for use with conductive toner
JPH0339980A (ja) 現像装置
JPS5897071A (ja) 現像装置
JPS61179472A (ja) 現像装置
JPS6337379B2 (ja)
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPH0915979A (ja) 現像剤担持体
JPS6410072B2 (ja)
JPH04313782A (ja) 現像装置
JPS5880675A (ja) 現像装置
JPH0540401A (ja) 現像装置
JPH07261412A (ja) 静電潜像保持体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 13