JPH01177829A - プリント板電源回路 - Google Patents

プリント板電源回路

Info

Publication number
JPH01177829A
JPH01177829A JP62333835A JP33383587A JPH01177829A JP H01177829 A JPH01177829 A JP H01177829A JP 62333835 A JP62333835 A JP 62333835A JP 33383587 A JP33383587 A JP 33383587A JP H01177829 A JPH01177829 A JP H01177829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
printed board
printed
stabilizing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62333835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838403B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nakamura
光男 中村
Kazuo Otake
和夫 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62333835A priority Critical patent/JP2838403B2/ja
Publication of JPH01177829A publication Critical patent/JPH01177829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838403B2 publication Critical patent/JP2838403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は電源に対し並列接続された複数プリント板を電
源活性状態で着脱できるプリント板電源回路に関し、 電源回路に設けた安定化回路がプリント板挿入時の過電
流の障害を受けないようにすることを目的とし、 各プリント板に形成された論理回路の入力段に安定した
電圧において過電流を防止する特性をもち、その入力側
と出力側にそれぞれコンデンサを接続した安定化回路を
設け、 該安定化回路の入力側に、プリント板の挿入時の過電流
を抑える抵抗と逆流防止用のダイオードを接続し、 該プリント板の挿入時点より所定時間遅延させて前記安
定化回路の動作を起動する手段を具えた構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電源に対し並列接続された複数プリント板を電
源活性状態で着脱できるプリント板電源回路に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、直流の共通電源から複数のプリント板の論理回路
に給電するための電源回路の1例を第6図(α)に示す
。すなわち、たとえばDO5V電源1か□ら並列接続さ
れたプリント板10. 、102に対し、同図(6)の
コネクタピン(ピン21.ソケット21つ■。
■、■によ)接続される。ピン■、■間に電源1に対し
て、直列抵抗Rと並列コンデンサCを設けて論理回路1
1が接続される。ピン■は、同図(6)に示すように1
短ビンを有し挿入時のタイミングに遅延を与えて抵抗R
を短絡するように構成される。
この遅延により、電源1を活性状態のままでプリント板
10を挿入した場合の過大電流を瞬時抵抗Rで抑えると
ともに、遅延ピン■の短絡により、はぼ正常値に近い状
態で効率の良い給電が行なわれる。この場合の遅延タイ
ミングはRCの時定数に依存する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構成により、プリント板がコネクタに挿入された場
合、その挿入の速度によりコンデンサCへの充電電圧が
異なるため、遅延ピン■が接触する時点でコンデンサC
への充電が不充分な場合、電位差分による突入電流が流
れ、(1)コネクタピンの破損、(2)電源の電圧低下
、(3)(2)項に基づく他のプリント板の論理回路の
誤動作が発生するおそれがある。
本発明者は、上記の欠点に対処するため、本発明の開発
段階において、第5図(C)〜(C)に示す安定化回路
を用いた実施例を提案した。すなわち、同図(α)に示
すように、論理回路11の前にコンデンサC2と並列に
安定化回路12を設け、その電源側に抵抗(またはヒユ
ーズ抵抗)Rを設は過電流を抑えるとともにダイオード
Dを挿入して安定化回路12からの逆流を防止する。
安定化回路12は、同図(b)のブロックに示すように
、たとえば、12VDC電源よりDCスイッチン/部1
2−1でパルスを作シ、これを電圧変換部(トランス)
12−2で変圧し、2次側の出力整流部12−3からD
C出力電圧を得るDC−DCコンバータにより構成され
る。この特性は同図(c)に示すように、トランスの2
次電流をフィードバック制御することにより、図示のご
とく定電圧の過電流防止特性をもたせることが容易にで
きる。すなわち過電流を最大負荷io (7) 11倍
に制限し実線■または破線■の特性をもたせる。
このような安定化回路12では、スイッチング、スピー
ドがたとえば20 KH2と高速でアシ、回路の安定性
を保つために安定化回路12の前にコンデンサC1を設
ける。
以上で原理的には安定化回路12を設けることで、論理
回路11はコネクタ挿入時の過大電流から保護されるが
、実際に適用してみると今度は安定化回路への保護が必
要になってくる。すなわち、プリント仮挿入時コンデン
サC1tC2への充電電流によル多大の突入電流が流れ
る。安定化回路そのものはかな夛の過電流に耐えられる
が、むしろコネクタピン等を破壊する。
そこで、コンデンサC1*C!への充電電流のタイミン
グをずらし、プリント板の挿入時点から遅延させて安定
化回路を動作させるようにすることが考えられる。
本発明の目的は、電源回路に設けた安定化回路がプリン
ト板挿入時の過電流の障害を受けないようにしたととで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明においては、第1図の
原理説明図に示すように、各プリント板10s、 10
を等に形成された論理回路11の入力段に、安定した電
圧において過電流を防止する特性をもち、その入力側と
出力側にそれぞれコンデンサC1sC2を接続した安定
化回路12を設け、該安定化回路の入力側に、プリント
板の挿入時の過電流を抑える抵抗Rと逆流防止用のダイ
オードDを接続し、 該プリント板の挿入時点より所定時間遅延させて前記安
定化回路の動作を起動する手段14(ON10FF信号
手段)を具えたことを特徴とするものである。
〔作 用〕
前記プリント板の挿入時点より遅延させて安定化回路を
動作させることにより、コンデンサC1yC!に対しず
らして充電されるから過電流は半減することになる。こ
れにより過電流によるコネクタピン等に対する破損をな
くすることができる。
なおこの場合論理回路に対する過電流の保護は安定化回
路により万全に行なわれる。
〔実施例〕
第2図(G) 、 (6)は本発明の実施例の構成説明
図である。
同図(α)において、前述の第5図(α)と異なる点は
、安定化回路12の動作時点をプリント板の挿入時点か
ら所定時間遅延させる手段を設けたことである。その実
現手段として第1にはとくに図示しないが外部より所定
時間遅延させてONとする信号を与えることである。第
2には第2図に図示する方法である。すなわち、同図(
b)に示すたとえば4本■〜■ピンのうち■、■を短ビ
ンとし、該短ピンのソケット側22を短絡したコネクタ
を用意する。この短ビン■、■に安定・化回路12から
短絡により起動する2端子を取フ出した回路14を接続
する。プリント板10挿入時、この回路14はコネクタ
の長ピン■、■と短ピン■、■の差だけ挿入時間が遅延
する。
まず、長ピン■、■が接続した時、ダイオードDと抵抗
Rを介してコンデンサC1が充電され、所定時間遅延後
位ピン■、■が接続された時安定化回路12が起動され
、第5図(C)の電圧特性と過電流防止特性により論理
回路11に給電が行なわれる。
第5図は本発明の他の実施例の構成説明図である。
同図では、電源をプリント板とともに活性状態で挿入で
きるものである。
プリント板対応に電源を複数設けておき、隣接の電源1
1w hとプリント板101110mを交差して互いに
並列接続したものである。
そのため、プリント板101内正線のDlとRの間から
D2を介して電源18の正線に接続し、逆にプリント板
10!内正線のDlとRの間からD:を介して電源11
の正線に接続する。またプリント板101内負線から電
源1zの負線に接続し、プリント板102内負線から電
源11の負線に接続する。
この場合はコネクタのピンは■X2.■、■、4×2の
6個、ダイオードは2個宛必要となシ、交互接続がかな
シ複雑となる。
第4図は本発明のさらに他の実施例の構成説明図である
同図では、電源をプリント板とともに活性状態で挿入で
きるものである。
図示のごとく、複数の電源21 、2mはAC−DCコ
ンバータの安定化回路13を設け、その出力値に直列ダ
イオードDと並列コンデンサC3を設けたものを収納す
る。また各プリント板内の逆流防止用ダイオードを省く
、そして電源21と電源2意の正編。
負線をそれぞれ相互に接続する。この構成によればプリ
ント板1o、、 1o、は第2図と同様の構成のままで
、電源の活性挿入が可能となシ、かつ構成を簡略化でき
るという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、プリント板に収
納された論理回路に対し安定化回路を設けて電圧を安定
化し過電流を防止するようにし、さらにこの安定化回路
に対するプリント板挿入時の過電流を減少するとともに
、安定化回路の起動を短ビンコネクタ等により遅延させ
ることにより、過電流による障害をなくすることができ
るものである。
これらの動作は、電源を活性状態にしたままで、プリン
ト板を挿入することができる。また電源を=t=参複数
個設けて隣接プリント板に対し相互に交差接続すること
により、電源に対しても活性状態で挿入することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図(α) 、 (b
)は本発明の実施例の構成説明図、第3図は本発明の他
の実施例の構成説明図、第4図は本発明の他の実施例の
構成説明図、第5図(G)〜(C)は安定化回路を用い
た実施例説明図、第6図(G) 、 (b)は従来例の
説明図であシ、図中1e b*1*52152gは電源
、10゜101.10鵞はプリント板、11は論理回路
、12.13は安定化回路、21.21’はコネクタ、
22は短絡線、C1゜Cxはコンデンサ、IL Dtw
Dzは逆流防止用ダイオード、Rは抵抗またはヒユーズ
抵抗を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源に対し並列接続された複数プリント板のうち
    任意のプリント板の着脱を電源の活性状態のまま行なう
    ようにしたプリント板電源回路において、 各プリント板に形成された論理回路(11)の入力段に
    、安定した電圧において過電流を防止する特性をもち、
    その入力側と出力側にそれぞれコンデンサ(C_1、C
    _2)を接続した安定化回路(12)を設け、該安定化
    回路の入力側に、プリント板の挿入時の過電流を抑える
    抵抗と逆流防止用のダイオード(D)を接続し、 該プリント板の挿入時点より所定時間遅延させて前記安
    定化回路の動作を起動する手段を具えたことを特徴とす
    るプリント板電源回路。
  2. (2)前記安定化回路の動作を起動する手段が、外部よ
    り所定時間遅延させてONとする信号手段であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプリント板電源
    回路。
  3. (3)前記安定化回路の動作を起動する手段が、前記プ
    リント板の着脱コネクタに対の短ピンと対応する短絡さ
    せたソケットとを設け、該対の短ピンを前記安定化回路
    に接続し、プリント板の挿入時点から遅延して安定化回
    路を起動させるようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のプリント板電源回路。
  4. (4)前記電源が各プリント板対応に複数の電源より成
    り、前記各プリント板内の抵抗に対しそれぞれ逆流防止
    用ダイオードを介し複数の電源と接続するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプリント板
    電源回路。
  5. (5)前記電源が各プリント板対応に複数の電源より成
    り、該各電源内に交流電源より直流変換し出力側に並列
    のコンデンサと逆流防止用ダイオードを有する安定化回
    路を有するとともに、プリント板内の逆流防止用ダイオ
    ードを省くようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のプリント板電源回路。
JP62333835A 1987-12-29 1987-12-29 プリント板電源回路 Expired - Fee Related JP2838403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333835A JP2838403B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プリント板電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333835A JP2838403B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プリント板電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177829A true JPH01177829A (ja) 1989-07-14
JP2838403B2 JP2838403B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18270472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333835A Expired - Fee Related JP2838403B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プリント板電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388753A1 (de) * 1989-03-22 1990-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische Baugruppe
JP2007229187A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075704A (ja) * 1973-11-07 1975-06-21
JPS5894011U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 富士通株式会社 電源回路
JPS62126829A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 株式会社日立製作所 突入電流防止回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075704A (ja) * 1973-11-07 1975-06-21
JPS5894011U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 富士通株式会社 電源回路
JPS62126829A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 株式会社日立製作所 突入電流防止回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388753A1 (de) * 1989-03-22 1990-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische Baugruppe
JP2007229187A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838403B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834924A (en) In-rush current reduction circuit for boost converters and electronic ballasts
US7974057B2 (en) Inrush current limiter device and power factor control (PFC) circuit having an improved inrush current limiter device
US5267135A (en) Power supply apparatus having interlocking operating system
US20210050792A1 (en) Single-stage dc-dc power converter
CA2246998A1 (en) Method of and device for automatically regulating three-phase voltage for power saving transformer
JPH01177829A (ja) プリント板電源回路
US4617621A (en) Inverters with reduced distributed inductance
JPH04354114A (ja) 有極性コンデンサ回路
JP3835234B2 (ja) 放電灯点灯装置
CN218569901U (zh) 交直流热备份电源电路以及交直流热备份电源
JP3349984B2 (ja) 逆接続保護回路
JPH058765Y2 (ja)
JPS6176027A (ja) 突入電流防止回路
JPH04368426A (ja) 電源供給方式
JP2518439B2 (ja) 活線挿抜方式
JPH05260653A (ja) 突入電流防止回路
JP2001313366A (ja) ラッチアップ防止回路
JP2797376B2 (ja) 電源回路
JP2515677Y2 (ja) メタリックケーブル時々断防止用通電装置
JPH09149551A (ja) 突入電流防止回路
JP2685761B2 (ja) 接続ケーブル
JPH03171214A (ja) 印刷配線板とその活線挿入用コネクタ
KR200159809Y1 (ko) 전원 안정화회로를 위한 워밍업회로
JPH03283276A (ja) パッケージの活線挿抜方式
JPS6066627A (ja) 過大突入電流防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees